タグ

トヨタとモータースポーツに関するtakeishiのブックマーク (15)

  • トヨタは「水素エンジン」自工会は「e-Fuel」 カーボンニュートラルはあくまで目的と言う理由

    カーボンニュートラルという言葉がさまざまな分野で言われるなか、日の基幹産業となる自動車業界をけん引する日自動車工業会は4月22日に定例会見のなかで「e-Fuel」の重要性を提言。また、同日にはトヨタが水素エンジン開発に関する発表をおこないました。 カーボンニュートラルはあくまで目的! 「e-Fuel」が日の強みになる? 2021年4月22日の11時、日自動車工業会(以下、自工会)の記者会見がおこなわれました。 自工会会長の豊田章男氏は「カーボンニュートラルは目的、それを実現させるために日の強みを活かすべき」と語り、具体的には「高効率エンジン+モーターの複合技術」と「e-Fuel」について言及しています。 e-Fuelとは二酸化炭素(CO2)と水素(H2)を触媒反応で合成した燃料のことです。 ガソリン/軽油と何が違うのでしょうか。 それはCO2の排出と吸収と同じにする「カーボンニュ

    トヨタは「水素エンジン」自工会は「e-Fuel」 カーボンニュートラルはあくまで目的と言う理由
    takeishi
    takeishi 2021/04/22
    内燃機関のモータースポーツが生き残れるかどうかはカーボンフリー燃料にかかっている
  • トヨタ、オール日本で初制覇 ルマン24時間レース - 日本経済新聞

    【ルマン(フランス)=共同】伝統の自動車耐久レース、第86回ルマン24時間の決勝は17日、フランス西部のサルテ・サーキット(1周13.626キロ)で行われ、2台で臨んだトヨタはポールポジションからスタートした中嶋一貴らの8号車で初優勝を果たした。小林可夢偉らの7号車は2位。3人のドライバーが交代して周回数を競

    トヨタ、オール日本で初制覇 ルマン24時間レース - 日本経済新聞
  • トヨタ:豊田社長がドイツのレースに出場- 毎日jp(毎日新聞)

    takeishi
    takeishi 2013/05/21
    「ニュルブルクリンク24時間レース」に出場、4年ぶり3回目
  • 朝日新聞デジタル:F1会場トラブル、富士スピードウェイに賠償命令 - 社会

    レース後、シャトルバスの乗り場に向かう人たちでできた長蛇の列=2007年9月、静岡県小山町の富士スピードウェイ深夜になっても長い列が続いたシャトルバス乗り場=2007年9月、静岡県小山町の富士スピードウェイ  【小松隆次郎】富士スピードウェイ(静岡県小山町)で2007年9月に開かれたF1日グランプリ(GP)をめぐり、観客67人が「運営トラブルがあった」として計約1950万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が24日、東京地裁であった。多知成裁判長は53人の請求を一部認め、レースを主催したトヨタ自動車子会社の富士スピードウェイ(FSW)に計約83万円の支払いを命じた。  レースは30年ぶりに鈴鹿サーキット(三重県)から会場を移し、3日間で約28万人が観戦した。原告側の弁護士は「中止にならなかったイベントの運営上の不備で賠償が認められたのは画期的」と話している。  判決によると、FSWは混雑を避

    takeishi
    takeishi 2013/01/25
    あれから5年以上経つのか
  • asahi.com(朝日新聞社):富士スピードウェイ、F1撤退を正式発表 - ビジネス・経済

    07年の開催では、観客はレース観戦後、雨の中で長時間シャトルバスを待たされた=07年9月30日、富士スピードウェイ  トヨタ自動車の子会社、富士スピードウェイ(静岡県小山町)は7日、F1日グランプリ(GP)の開催から撤退すると正式に発表した。世界同時不況で巨額の運営費を負担できなくなった。日GPは今年はホンダ系の鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で開かれるが、10年については、日で開催されるかは不透明だ。  加藤裕明社長が記者会見し発表した。加藤社長はF1の興行を仕切るフォーミュラ・ワン・アドミニストレーション(FOA)と開催権料の引き下げ交渉を試みたが不調に終わり、撤退を決断したと説明。再び開催を目指すかについて、「モータリゼーションを迎える国も誘致に乗り出している。経済環境が良くなってもう一度と言ってもそう簡単ではないと思う」と難しいとの見解を示した。  00年に富士スピードウェイを

    takeishi
    takeishi 2009/07/08
    そういえば開催権料問題もあったのか
  • トヨタ、F1日本グランプリ開催中止を発表 NIKKEI NET(日経ネット)

    【ワシントン=河浪武史】米ブルームバーグ通信は21日、政権関係者が「トランプ大統領は米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の解任を議論している」と明かしたと報じた。FRBは19日に利上げを決断し…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に FRBリスクが薄れても買えない投資家 [有料会員限定]

    トヨタ、F1日本グランプリ開催中止を発表 NIKKEI NET(日経ネット)
    takeishi
    takeishi 2009/07/07
    章男社長が就任したらただちに廃止されてしまった
  • トヨタ、F1日本グランプリ開催から撤退方針 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    トヨタ自動車が、子会社の富士スピードウェイ(静岡県小山町)でのF1日グランプリ(GP)の開催から2010年以降撤退する方針を固めたことが1日明らかになった。 トヨタは2010年3月期連結決算で2期連続の営業赤字となる見通しで、コスト削減を加速させる。トヨタは富士でのF1開催から撤退するが、レースへの参戦は継続する。 トヨタは富士スピードウェイを2000年に買収。約200億円をかけてコースなどを改修し、07年からF1を開催している。現在は、富士とホンダ系の「鈴鹿サーキット」(三重県鈴鹿市)で隔年開催されている。今年は10月に鈴鹿で開かれることが決まっており、10年以降は鈴鹿での連続開催となることが有力だ。 富士でのF1日GP開催を巡っては、07年は大雨で道路が陥没してバスが立ち往生するトラブルが発生。08年は20数億円をかけ、道路を舗装するなどしたが、運営費用が膨らんでいた。 富士は19

  • asahi.com(朝日新聞社):富士スピードウェイF1開催、トヨタが撤退検討 - ビジネス・経済

    トヨタ自動車は28日、子会社が運営する「富士スピードウェイ」(静岡県小山町)でのF1日グランプリ(GP)開催からの撤退を検討していることを明らかにした。世界同時不況で経営が急速に悪化し、巨額の運営費用が負担になっているためだ。交通アクセスが悪く、観客の大量輸送に無理が生じていることも理由にある。  F1日GPは、87〜06年は、ホンダ系の「鈴鹿サーキット」(三重県鈴鹿市)が開催していた。トヨタは00年に富士を買収。200億円を投じて施設を改修し、07年、08年と2年連続の開催にこぎつけた。09年以降は鈴鹿と富士で交互開催することになっている。  トヨタは、世界的な景気後退を受け、09年3月期連結決算で業のもうけを示す営業損益が、単独決算の時代を含め71年ぶりに赤字に転落。10年3月期も8500億円と赤字が拡大する見込み。全社を挙げて経費削減に取り組む中、F1開催への出費を見直すべきだ

    takeishi
    takeishi 2009/05/29
    富士のF1は観客数を制限しなきゃいけないのがボトルネックか。/トヨタが鈴鹿サーキットに何割か出資する手もあると思う
  • トヨタ:豊田副社長チーム完走、87位 独24時間レース - 毎日jp(毎日新聞)

    24時間レースのスタート前に、運転の師匠であるテストドライバーの成瀬弘氏からアドバイスを受けるトヨタ自動車の豊田章男副社長(中央左)=独ニュルブルクリンクで2009年5月23日、米川直己撮影 【ニュルブルク(ドイツ北西部)米川直己】トヨタ自動車次期社長の豊田章男副社長(53)が参戦したアマチュアレースの最高峰「ニュルブルクリンク24時間レース」は24日午後4時(日時間同11時)に終了した。07年に続く2度目の挑戦だった豊田氏は完走を果たした。参加170台のうち完走は118台で、豊田氏らが運転する開発中の「レクサスLF-A」は総合87位、クラス別(排気量4000~6200CC)では10台中4位だった。 豊田氏はLF-Aと、テストドライバー育成のため持ち込んだ「レクサスIS-F」を計約4時間運転。スタート直後は総合15位だったが、電気系のトラブルで大きく順位を下げた。しかし、最後は豊田氏が

    takeishi
    takeishi 2009/05/25
    (次期)社長、無事完走。
  • asahi.com(朝日新聞社):トヨタ次期社長、独24時間レースにドライバーで参戦 - ビジネス・経済

    レーシングスーツ姿の「モリゾウ」こと豊田章男次期社長  トヨタ自動車の豊田章男次期社長(52)が、5月21〜24日にドイツで開かれる「ニュルブルクリンク24時間耐久レース」にトヨタチームのドライバーとして参戦することが23日わかった。米大手メーカーが破産の危機を迎えるなど自動車業界は暗い話が続いているが、自らハンドルを握ってサーキットを疾走。車を操る楽しさを世界に発信する考えだ。  豊田氏はトヨタの創業者である豊田喜一郎の孫。国際C級ライセンスを持ち、「モリゾウ」の名前でレースに参加してきた。ただ、6月に、創業家出身では14年ぶりの社長に昇格する予定で、活動の行方が注目されていた。  豊田氏は日頃から、「レースでは極限状態の車の性能が分かる。音やスピード感など感性に訴える車のワクワク感も伝えられる」と話すなど、社長就任後の活動にも意欲を燃やしている。  同レースは「世界一の草レース」の異名

    takeishi
    takeishi 2009/04/26
    ちょwww社長自らwww/かろうじて正式就任前の今のうちにやっちゃえ、という事なのか?
  • 地獄のF1富士が天国に変わった3つの理由

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 今年2008年、富士スピードウェイ(FSW)で開催されたF1日グランプリは天候にも恵まれ、無事に終了しました。もっとも憂慮された交通機関、チケット&ライドシステムはうまく機能し、三日間通して大きな問題もなく、また目立った渋滞や待ち時間もなく予想以上にスムースに運営されていました。 昨年の様子はこちら⇒F1 日グランプリ in 富士スピードウェイ 2日目:地獄絵図 (2008年:決勝終了後、山中湖行きバス停。待ち時間ゼロ) ではなぜこれほどまでに上手くいったのでしょうか。それは以下の方策を徹底して行ったからではないでしょうか。 1) 集中から分散へ 2) ボトルネックをなくす 3) 運営を徹底し十分以上の人員配置 1) 集中から分散へ まず去年2007年のF1富士。地獄絵

    地獄のF1富士が天国に変わった3つの理由
    takeishi
    takeishi 2008/10/14
    公称数字で昨年14万人、今年10万5000人か。
  • F1日本GP2008@富士スピードウェイが情報工学的な意味で相当すごかった - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    去年の富士スピードウェイで行われたF1日GPの惨劇をご存知でしょうか。 トヨタの富士スピードウェイF1グダグダ運営 - トップページ ネット上では結構話題になり、↑のようなサイトが作られるほどに「ヒドい」状況でした。なにが酷いって、運営がヒドい。写真や動画を見ればすぐにわかると思いますが、当にひどかったです。 私は、2007年の去年、初めてF1観戦をしてきました。 決勝レースはたしかに雨で不満はありましたが、生であのエンジン音を聞くことができて、大変感動しました。が、まあ帰りのバスは雨の中3時間以上待ち、もううんざり。私は運が良く3時間程度で済みましたが、私が23時に家に着いた後もバスを待っている方がいたそうです。 で、今年。 そうはいっても、やはり生であの音をもう一度聞きたいし、なによりF1すごく好きなので、あまり迷うこともなくチケットを取り、観戦してきました。 そして、そこで驚くべ

    F1日本GP2008@富士スピードウェイが情報工学的な意味で相当すごかった - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    takeishi
    takeishi 2008/10/13
    副社長の本気を見た/天気もまあまあ良かったようで。
  • 2008年F1富士のチケット&ライドはバスの到着を保証しない

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 今年のF1日グランプリのチケットが購入者に届き始めているようですが、そこには衝撃の事実が。 なんとバスの到着を保証していません!! 【今年の】08F1富士GPチケット情報 5枚目【相場は?】 256 :音速の名無しさん:2008/08/10(日) 10:14:09 ID:GccceHIP0 届いたチケット見てたらシャトルバスの案内書に 「いずれの無料バスについても、レース開始、あるいは最終列車出発までの 到着を保証するものではありません」 って書いてあるんだが(しかも裏面の注意事項欄ではなく、表に小さな字でさりげなく) これはもしまたバス問題が起きた時に 「案内書にそう書いてるんだから訴訟される筋合いは無い」って言い訳されるの? でもチケットサイトにそういう文面は見当たら

    2008年F1富士のチケット&ライドはバスの到着を保証しない
    takeishi
    takeishi 2008/08/12
    明後日の方向に進化
  • asahi.com:F1観戦「苦痛」、観客が集団提訴へ 富士SW相手取り - スポーツ

    F1観戦「苦痛」、観客が集団提訴へ 富士SW相手取り2008年2月29日7時4分印刷ソーシャルブックマーク トヨタ自動車子会社の富士スピードウェイ(FSW、静岡県)で昨年9月に開かれたF1日グランプリ(GP)を巡り、運営上のトラブルで苦痛を受けたなどとして、観戦に訪れた観客の一部、約70人が28日、FSWを相手取り、チケット代の全額返還と1人あたり数万円の慰謝料を求める集団訴訟を起こす方針を固めた。4月にも東京地裁に提訴する。著名なスポーツイベントの運営上のトラブルが訴訟に発展するのは極めて異例だ。 神奈川県在住の40代の男性会社員が発起人となって設立した「FSW被害者の会」が訴訟準備を進めてきた。同会に訴訟に参加する意思を伝えた観客と弁護士との協議が同日整い、提訴に踏み切る方針を固めた。提訴までに、ネットを通じて原告を広く募る構えだ。 昨年のF1日GPは9月28〜30日、30年ぶりに

  • F1開催計画を大幅見直し 昨年の大混乱で富士スピードウェイ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    F1 世界選手権第15戦 フジテレビグランプリ シャトルバスでの帰宅をあきらめ、小雨の中でタクシーを待つ観客の列=2007年9月29日夜、静岡県小山町の富士スピードウェイ 富士スピードウェイ(静岡県小山町、加藤裕明社長)は20日、今季のF1第16戦・日GP(10月12日決勝)の開催計画を発表した。30年ぶりの開催だった昨年、観客輸送などで大混乱を生じた反省から、大幅に見直しをした内容となった。 【バスは「留め置き」】 まず「ホスピタリティーを向上させたい」(加藤社長)と、決勝日入場者数を、昨年の14万人から11万人と3万人少なく設定し直した。 観客輸送は昨年同様、原則としてチケット&ライドシステムでのバス移動に限定する。しかし今年は「シャトル」ではなく、いったん入場したバスは場内、または周辺に借り受けた駐車場に、そのまま留め置く。往復各1回の運行として確実性を上げると同時に、昨年のよ

  • 1