タグ

メインフレームに関するtakeishiのブックマーク (2)

  • パナソニックら富士通メインフレームユーザーは「撤退宣言」をどう受け止めたか

    のコンピューター史に、また1つピリオドが増える。富士通がメインフレームとUNIXサーバーの事業からの撤退を決めた。事業を始めて60数年。国内市場の縮小にクラウドの台頭、デジタル変革への対応と、激変した事業環境を前にした決断だ。同社はクラウド事業に経営資源を集中する方針だが、行く手は険しい。ユーザー企業は既存システムの切り替えや移行の決断を迫られる。 「あの時の我々の選択は間違っていなかったということだ」。大手金融機関の幹部はこう言って、安堵の表情を浮かべる。2010年ごろ、中核システムの動作基盤として富士通のメインフレームが選択肢の1つに浮上したが、結果的に見送った。もし富士通のメインフレームを選択していたら、どう「脱却」するかという難題を抱え込んでいただろう。 「移行は大がかりなプロジェクトで荷が重い」 2022年2月、富士通がメインフレームとUNIXサーバーの製造・販売から撤退する

    パナソニックら富士通メインフレームユーザーは「撤退宣言」をどう受け止めたか
    takeishi
    takeishi 2022/04/22
    例えばIBMに切り替えるの、どれくらい大変なんだろう
  • 日立、メインフレームのハード開発から撤退 - 日本経済新聞

    日立製作所はメインフレームのハードウエア開発から撤退すると発表した。今後は米IBMから供給を受ける。IBM製のハードに日立のメインフレーム向け基ソフト(OS)を搭載したメインフレーム製品の提供を2018年度内に始める。メインフレームはメガバンクや企業、行政機関などの基幹業務システムに広く採用されていたが、近年はパソコンサーバーによるオープンシステムの台頭により市場規模が縮小

    日立、メインフレームのハード開発から撤退 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2017/05/24
    事業そのものは継続と。日立製IBM互換機の上でOS動かしていたのをIBM製ハードウェアに変更。
  • 1