タグ

携帯電話とIBMに関するtakeishiのブックマーク (2)

  • 世界で初めてのスマートフォン「Simon」をIBMが開発(1994年)

    世界で初めてのスマートフォン「Simon」をIBMが開発(1994年):福田昭のストレージ通信(233) フラッシュメモリと不揮発性メモリの歴史年表(14)(1/2 ページ) iPhone発売のおよそ15年前にIBMが構想したスマートフォンとは フラッシュメモリに関する世界最大のイベント「フラッシュメモリサミット(FMS:Flash Memory Summit)」の会場では最近、「Flash Memory Timeline」の名称でフラッシュメモリと不揮発性メモリの歴史年表を壁にパネルとして掲げていた。FMSの公式サイトからはPDF形式の年表をダウンロードできる(ダウンロードサイト)。 この年表は1952年~2022年までの、フラッシュメモリと不揮発性メモリに関する主な出来事を記述している。シリーズではこの歴史年表を参考に、主な出来事の概略を説明してきた。原文の年表は全て英文なので、これ

    世界で初めてのスマートフォン「Simon」をIBMが開発(1994年)
    takeishi
    takeishi 2022/09/14
    iPhoneより13年も早くIBMがスマートフォンを出していて、しかもそいつは物理キーの無いタッチスクリーン操作だった、だと?しかも製造が三菱電機。
  • タッチ携帯はアップルの発明品じゃない(動画あり)

    プライアー・アートと言えば、タッチもありましたね...。 2007年、スティーブ・ジョブズはiPhone発表ステージで既存の「スマート」フォンはカスみたいなデザインで、ノキアやRIMの携帯はキーボードも携帯向きじゃない、みなさん携帯からキーボードを取っ払うキラーのアップルがきましたよ、と紹介しましたけど、この最後のところはやや誇張があって、ボタンが1個もついてないタッチ携帯ならIBMがもう20年も前に出しちゃってるんですよ。 これは「Simon(サイモン)」、アップルの対極IBMとベルサウスが共同開発し、1992年のCOMDEXで発表した携帯です。 操作は全部タッチ。キーボードはもとよりボタンもキーもありません。細長いグレースケール(モノクロの濃淡)のディスプレイがあるだけで、この画面はカレンダ、計算機、通話、ゲーム、FAX、PDA、メモ帳など、使うアプリに応じて表示が切り替わります。 ま

    タッチ携帯はアップルの発明品じゃない(動画あり)
    takeishi
    takeishi 2012/01/13
    携帯というよりオフィス電話機の受話器の長さと厚み
  • 1