タグ

映画とアメリカに関するtakeishiのブックマーク (142)

  • サムスンの広告戦略、想定以上の大成功―アカデミー賞授賞式で

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304085204579419700492598102.html

    サムスンの広告戦略、想定以上の大成功―アカデミー賞授賞式で
    takeishi
    takeishi 2014/03/05
    プロダクト・プレースメントみたいなもんか
  • 大物プロデューサー、「イスラエルのスパイだった」

    ロサンゼルス(CNN) 「プリティ・ウーマン」「ファイト・クラブ」など数々のヒット作を生み出したハリウッド映画のプロデューサー、アーノン・ミルチャン氏が、自分は密かにイスラエルの核兵器開発に協力していたと告白した。 ミルチャン氏はイスラエルのテレビ番組に出演し、同国にかつて存在していた諜報機関のために働いていたと告白。米国で設立した企業を通じて1980年代の核開発プロジェクトのための部品調達などに手を貸していたといい、「自分の国のためにやったことであり、誇りに思っている」と胸を張った。 同氏を巡っては、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」などの映画を制作していた1980年代ごろからスパイ関与説が取りざたされていたが、自ら公言したのは初めて。 同作品で主演した俳優のロバート・デニーロ氏もミルチャン氏と共に番組に出演し、同氏が経営するベンチャー企業に対して不信を抱いたものの、「確信は

    大物プロデューサー、「イスラエルのスパイだった」
    takeishi
    takeishi 2013/11/27
    俳優はいろんな国に仕事で行くのでエージェントとしてリクルートされる事も有るそうですが、こちらはプロデューサーの人
  • 朝日新聞デジタル:(ニュースQ3)オスカー作品なのに謎だらけ、米国版「あまちゃん」 - ニュース

    紙面で読む「アマ・ガールズ」のワンシーン=1959年発行の書籍「Walt Disney’s People and Places」から  じぇじぇじぇ、あまちゃんがオスカーを獲得していた――。半世紀以上前、ディズニー・アニメの米国人監督が、日で「海女」の映画を撮っていた。その名も「アマ・ガールズ」。アカデミー賞にも輝いたが、撮影場所やヒロインなど多くが謎に包まれている。  ■撮影の場所やヒロイン不明  アマ・ガ… 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事(声)東北は「かっけー」と気付く10/3扉9/29〈ロイター〉トロント映画祭で「風立ちぬ」上映へ、オスカー有望作品もプレミア8/21海潜る頑丈な肺、日々の笑いが支える 大向広子さん8/1レコメン

  • 身辺雑感/脳をとろ火で煮詰める日記: 『パシフィック・リム』の感想と興行収入についてのメモ

    巨大怪獣VS国際巨大ロボット軍団の大激突ムービー、『パシフィック・リム』を見てきました。 サービス精神旺盛というか、ドカ盛りメニュー店の定をお腹いっぱいべさせてもらったみたいな感じでした。 昨今のハリウッド映画ではトランスフォーマーでロボ物の企画が通りやすくなって『リアル・スティール』で一皮むけた感じがありましたが、くるところまできましたねー。 ■ ギレルモ・デル・トロ監督は日の特撮やロボット物あれこれへの愛を押し出しており、そのぶん「でも日特撮マニアの目からすると、あれが足りない! これが足りない!」というリアクションもあるようですが。 ただエンドロールのクレジット最後に「多猪四郎(『ゴジラ』一作目の監督)とレイ・ハリーハウゼンに捧ぐ」と表敬してるように、これはあくまで日特撮の筋と欧米の特撮筋のカクテルなんですね。 だから日特撮の軸ひとつだけに固定して見すぎちゃうと取りこぼ

    takeishi
    takeishi 2013/08/15
    このクラスの予算規模の映画だとアメリカで1億ドルいかないことであまり当たらなかったと言われてしまう事が恐ろしい
  • 「むっつり猫」、ハリウッドに進出

    (CNN) いつも不機嫌そうに見えるユニークな表情が受けて米国で人気沸騰中のメス「グランピー・キャット」(「むっつり」の意味)が、ハリウッド映画の主人公に抜擢された。映画情報サイトのデッドラインなどが伝えた。 グランピー・キャットの名は「タルダルソース」。飼い主の兄弟が昨年9月、交流サイトに掲載した写真がきっかけとなり、一躍有名になった。 米芸能誌エンターテインメント・ウィークリーによれば、映画の中のグランピー・キャットは、漫画やアニメで人気の「ガーフィールド」のように、言葉を話すになるという。 デッドラインによると、映画制作会社ブロークン・ロード・プロダクションズがグランピー・キャットのエージェントと組んでプロジェクトが進行中。プロデューサーのトッド・ガーナー氏は「1匹のの写真がこれほどの笑いを呼び起こすのは珍しい」「コメントを読めば読むほど面白くなる。このキャラクターを中心と

    「むっつり猫」、ハリウッドに進出
  • 評価がわかれたアカデミー賞 『アルゴ』が主要3冠 最多ノミネート『リンカーン』2冠

  • アメリカにおける日本製アニメ映画興行収入ランキング・ベスト40 - 移転跡地

    1 『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲 』$85,744,662 2 『劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕』 $43,758,684 3 『遊戯王デュエルモンスターズ 光のピラミッド』$19,765,868 4 『借りぐらしのアリエッティ』$19,202,743 5 『劇場版ポケットモンスター 結晶塔の帝王』$17,052,128 6 『崖の上のポニョ』$3,585,852 7 『千と千尋の神隠し』$10,055,859 8 『デジモンアドベンチャー』$9,631,153 9 『ハウルの動く城』$4,711,096 10『もののけ姫』$2,375,308 11 『劇場版ポケットモンスター セレビィ 時を超えた遭遇』$1,727,447 12 『イノセンス』$1,043,896 13 『カウボーイビバップ 天国の扉』$1,000,045 14 『パプリカ』$882,

    takeishi
    takeishi 2013/01/24
    アメリカ映画市場で成功する事の難しさと(日本市場もアメリカの事言えないくらいには参入の敷居高いですが)、なんでビデオゲームはあっさり全米制覇できちゃったんだろうかという疑問。
  • 朝日新聞デジタル:『スター・ウォーズ』8、9作目の脚本家が決定 - ぴあニュース - 映画・音楽・芸能

    印刷 ディズニーによるルーカス・フィルムの買収で、新たな『スター・ウォーズ』トリロジーが作られることが発表されたばかりだが、製作はすでに猛スピードで動き出しているらしい。2015年公開予定のエピソード7の脚家には、『リトル・ミス・サンシャイン』『トイ・ストーリー3』のマイケル・アーント氏が最近決まったところだが、間髪を入れずに、続くエピソード8と9の脚家も決定した。カスダン氏は『…帝国の逆襲』『…ジェダイの復讐』をジョージ・ルーカス氏と共同執筆した“ルーカス映画”のベテラン。キンバーグ氏は『X‐MEN:ファースト・ジェネレーション』のプロデューサーで、最新では『リンカーン/秘密の書』の脚と製作総指揮も務めている。カスダン氏とキンバーグ氏は、ルーカス・フィルムのプレジデントで、キャサリン・ケネディ氏と共に同2作のプロデューサーも務めるという。監督は未定。ブラッド・バード氏という噂もファ

  • TechCrunch

    Bandcamp has officially changed hands from its old new owner, Epic, to its new new owner, Songtradr, and lost half its employees in the process. Songtradr confirmed that “50% of employees receiv

    TechCrunch
  • ディズニーがルーカスフィルム買収、スター・ウォーズ新作に着手

    ニューヨーク(CNNMoney) 米娯楽大手ウォルト・ディズニーは30日、「スター・ウォーズ」などを手掛けた映画制作会社ルーカスフィルムを40億ドル(約3200億円)相当の現金と株式で買収すると発表した。 買収は、現金20億ドルとディズニー株約4000万株によって行う。これにより、ルーカスフィルム経営者のジョージ・ルーカス監督はディズニーの大株主となる。 ルーカスフィルムの特殊効果事業インダストリアル・ライト・アンド・マジックと、音響スタジオのスカイウォーカー・サウンドもディズニーの傘下に入る。 ルーカス監督は、「スター・ウォーズを新世代の映画制作者に託すべき時が来た」「私は常に、スター・ウォーズは私を越えて生き続けると信じており、自分が生きているうちに引き継ぐことが大切だと考えた」との談話を発表した。 ディズニーのボブ・アイガー最高経営責任者(CEO)は電話会見で、スター・ウォーズの新た

    ディズニーがルーカスフィルム買収、スター・ウォーズ新作に着手
    takeishi
    takeishi 2012/10/31
    ルーカス引退準備か/もともとピクサーもルーカスフィルムだしなあ/ところで新3部作ってルークの子供世代、なのか?
  • 朝日新聞デジタル:スピルバーグ氏、学習障害を告白 「映画で救われた」 - 映画 - 映画・音楽・芸能

    印刷 スティーブン・スピルバーグ氏  映画監督のスティーブン・スピルバーグ氏(65)が自分に学習障害があり、それが原因で子ども時代にはいじめられていたとインタビューで告白し、話題となっている。「学校へ行くのが大嫌いだったが、映画づくりを通して救われた」と語っている。  スピルバーグ氏が公表したのは、読み書きが困難になる「ディスレクシア」と呼ばれる障害。5年前に初めて診断され、「自分についての大きな謎が解けた」という。小学生の時は読み書きのレベルが同級生より2年遅れ、「3年生のころは、クラスの前で読むことを求められるのがいやで、とにかく学校へ行きたくなかった」「先生も心配してくれたが、学習障害についての知識もない時代で、十分に勉強していないと思われた」と打ち明けた。今でも、や脚を読むのに、多くの人の倍近く時間がかかるという。  また、学習障害がきっかけでからかわれ、いじめられたことも明ら

  • 日本とはまったく違う!? 米国映画のマンガ原作はわずか1%(後編)

    今や老若男女を問わず、愛されるようになったアニメーション。「日のアニメーションは世界にも受け入れられている」と言われることもあるが、ビジネスとして健全な成功を収められている作品は決して多くない。この連載では現在のアニメビジネスについてデータをもとに分析し、持続可能なあるべき姿を探っていく。 前回は日アニメの原作がマンガに集中している状況を紹介した。それでは日と並ぶアニメ大国、米国のアニメの原作はどのようになっているのだろうか。 →「映像作品の原作はどこから? 日アニメの半数以上はマンガ(前編)」 次表は2011年に公開された米国の劇場アニメ13の原作形態を調べたものだが、日と大きく異なっていることが分かる。 米国劇場アニメの原作形態(2011年公開作品、BOX OFFICE MOJOより筆者作成) タイトル 原作形態 1

    日本とはまったく違う!? 米国映画のマンガ原作はわずか1%(後編)
  • ハリウッド映画、消える「悪役中国」 成長市場に配慮 - 日本経済新聞

    米ハリウッド映画に登場する「中国」や「中国人」に変化が生じている。これまで定番だった悪役は影を潜め、むしろヒーローを助ける役柄などが現れ始めた。急成長する中国映画市場を意識した動きとみられ、中国人に受け入れやすいよう原作を手直ししたり、中国をロケ地に採用したりするケースが相次いでいる。米ウォルト・ディズニーが来年公開するアクション映画「アイアンマン3」。原作の漫画では中国生まれの「マンダリン

    ハリウッド映画、消える「悪役中国」 成長市場に配慮 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2012/08/06
    そのうち架空の大陸や架空の悪の帝国が必要になるかも
  • リアル・ジョーカー。ダークナイト乱射犯が自宅に仕掛けた殺人ブービートラップに全米二度震撼(動画追記)

    リアル・ジョーカー。ダークナイト乱射犯が自宅に仕掛けた殺人ブービートラップに全米二度震撼(動画追記)2012.07.23 11:009,288 satomi 乱射が終わりではなかった... 米時間20日未明、コロラド州オーロラ市内の映画館で「ダークナイト・ライジング(Dark Knight Rises)」ミッドナイト初上映中、全身黒装束+ガスマスクの男が現れアサルト・ライフル、ショットガン、40口径グロックを乱射し71人が撃たれ12名が死亡、犯人の家に急行した警察を待ち構えていたのは大音量のテクノミュージックと「誰でも最初に入った人間が死ぬよう仕掛けられた」罠でした。 まあ、ジョーカーと言えばブービートラップなわけですが、捕まったのは先月医大を中退したジェームズ・ホームズ(James Holmes)容疑者、24歳。 サンディエゴ屈指の高校を出て、UCリバーサイド校を首席で卒業し、高校のうち

    リアル・ジョーカー。ダークナイト乱射犯が自宅に仕掛けた殺人ブービートラップに全米二度震撼(動画追記)
  • ハリウッドが女性主人公のアクションを作り続ける理由

    アメリカ社会での女性の地位が向上する一方で、ハリウッド映画の世界では、アクション映画の主人公は男性という構図はずっと続いていました。 中には、アンジェリーナ・ジョリーの『トゥームレイダー』シリーズのように、完全に女性が主役というのもありましたが、これとか往年の『チャーリーズ・エンジェル』シリーズなどは、男性客を意識した特殊なジャンルと言えるでしょう。20世紀末のシャロン・ストーンなどもそうした性格の役で売れていったわけです。 例えば、クエンティン・タランティーノ監督が女性のヒロインに激しいアクションをさせていますが、彼の場合は、フェミニズム的な香りが残るのを厭わず、被害者側の復讐劇にジェンダーを絡ませて、それをスタイルにしてしまっているわけです。 ミラ・ジョボビッチなんていう人もいますが、『バイオハザード』シリーズなど、アクション映画での彼女のキャラというのは、アメリカの視点からすれば、や

    takeishi
    takeishi 2012/06/08
    PG13かどうか、という視点は無かったな
  • 3Dメガネの費用負担をソニーが拒否 「MIB3」の全米上映はどうなる? : 映画ニュース - 映画.com

    3Dメガネの費用負担をソニーが拒否 「MIB3」の全米上映はどうなる? 2012年5月21日 22:00 配給と映画館が3Dメガネ代の負担をめぐり対立Photo:windsordi(Flickr) [映画.com ニュース] 「メン・イン・ブラック3」の全米公開を直前に控え、同作の配給を手がける米ソニー・ピクチャーズと米映画館チェーンが、3Dメガネ代の負担をめぐり対立していると、ブルームバーグが報じた。 アメリカでは3D映画の鑑賞に必要なメガネの経費を、観客ひとりあたり映画館側が50セント、残りの40セントを配給会社側が負担する取り決めになっている。しかし昨年9月、ソニーは「メン・イン・ブラック3」の公開をもって、この慣習から脱却すると興行主の業界団体National Association of Theater Owners(NATO)に通達し、劇場側に全額負担を求めていた。 しかし劇場

    3Dメガネの費用負担をソニーが拒否 「MIB3」の全米上映はどうなる? : 映画ニュース - 映画.com
    takeishi
    takeishi 2012/05/24
    交渉決裂なら2D上映かな
  • ぴあ映画生活

    『ぴあ映画生活』は3月末をもって終了いたしました。 長きに渡りご愛顧賜り、誠にありがとうございました。 スタッフ一同感謝しております。 映画情報は引き続き、『ぴあ映画』にてご利用いただけます。 https://lp.p.pia.jp/eiga/ 『ぴあエンタメ情報』は、ぴあ(株)が提供するエンタメ情報メディア。 映画音楽、舞台、アート、クラシックの作品&ライブ情報のほか、話題のニュースや人気アーティストの連載をお届けします。 チケット、イベント管理は便利なアプリ【ぴあ】を。

    ぴあ映画生活
  • 映画「ジョン・カーター」、史上最大の赤字作になる可能性

    [ロサンゼルス 20日 ロイター] ウォルト・ディズニー生誕110周年記念の超大作「ジョン・カーター」が、映画史上最も興行赤字の大きい作品になる可能性が出てきた。 米ウォルト・ディズニーは19日、同作品が約2億ドル(約166億円)の赤字になるとの見通しを示したが、それが現実になれば、ギネスブックに「最も興行赤字の大きい映画」として登録されている1995年の「カットスロート・アイランド」を超える赤字作となる。ウィキペディアによると、「カットスロート・アイランド」の赤字額は1億4700万ドル。 過去の不発作品としては、エディ・マーフィ主演の「プルート・ナッシュ」や、ペネロペ・クルスとマシュー・マコノヒーが出演した「サハラ 死の砂漠を脱出せよ」、ロバート・ゼメキス監督の「少年マイロの火星冒険記」などがあるが、ウィキペディアの情報を基にすると、いずれも赤字額は1億4000万ドルを超えている。

    映画「ジョン・カーター」、史上最大の赤字作になる可能性
  • 『借りぐらしのアリエッティ』、スタジオジブリ作品で北米最大のヒットに!|シネマトゥデイ

    北米版『借りぐらしのアリエッティ』ポスタービジュアル - (C) 2010 GNDHDDTW 先月より北米公開がスタートした映画『借りぐらしのアリエッティ』が1,520万ドル(約12億1,600万円)の興行収入を記録し、スタジオジブリにとって北米最大のヒット作になった。(数字は3日現在・Box Office Mojo調べ・1ドル80円計算) 1,522スクリーンというスタジオジブリ最大の規模で公開された同作は、北米オープニング3日間で推定645万7,000ドル(約5億1,656万円)というスタジオジブリ作品史上最高のスタートを記録。これまで最大のヒット作だった『崖の上のポニョ』の北米興行収入を早晩追い抜くものとみられていたが、公開後わずか2週間での快挙達成となった。 『ザ・シークレット・ワールド・オブ・アリエッティ / The Secret World of Arriety(アリエッティの

    『借りぐらしのアリエッティ』、スタジオジブリ作品で北米最大のヒットに!|シネマトゥデイ
    takeishi
    takeishi 2012/03/03
    なんでポスターだけこんな絵にw
  • アリエッティ、北米で好調 ジブリ作品で過去最高 - MSN産経ニュース

    スタジオジブリのアニメ作品「借りぐらしのアリエッティ」が17日に北米で公開され、好調な興行成績を上げている。ジブリによると、初日から3日間の興行収入(推定)は646万ドル(約5億2500万円)で、北米で公開されたジブリ作品では過去最高。AP通信が26日に伝えた米国とカナダの24~26日の興行収入(推定)ランキングは10位。 多くの米大手メディアが「『千と千尋の神隠し』や『魔女の宅急便』などのジブリ作品でおなじみの勇気とエネルギー、生命力があふれる少女が主人公」(ロサンゼルス・タイムズ紙)などと紹介し注目を集めた。北米での公開館数は「崖の上のポニョ」の927スクリーンを大きく上回る1522スクリーン。 英作家メアリー・ノートンの児童文学「床下の小人たち」が原作。小人の少女アリエッティと人間の少年の出会いを描いた。(共同)