タグ

東京タワーに関するtakeishiのブックマーク (9)

  • 東京タワーはエッフェル塔を真似ている?『ロンリープラネット』日本版に書かれた世界から見た日本 - 死ぬまで生きる問題

    世界から日人はどう思われているのか。 テレビなどの日のマスメディアが報道する内容は基的に日人に対して好意的な発言ばかり。 しかし、日語以外のメディアの中には日に対して辛辣なことが書かれていたりします。 日のケースではありませんが、オーストラリア人に対して「おバカ」と称して、けなすような内容を書いた日語の書籍があります。 www.shinumade.com 私はこのを読んだ時、「日語以外の言語で書かれたでは日はどう紹介されているのか?」というのが気になるようになりました。 日人の知らない日の良さ、逆に日人が知らない日人の悪さなど、日語メディアにはない日の側面を見てみたいと思うようになったのです。 そこで、私が手にとったのが、世界一読まれている旅行ガイドブック『ロンリープラネット』日版。 Lonely Planet Japan (Travel Guide)

    東京タワーはエッフェル塔を真似ている?『ロンリープラネット』日本版に書かれた世界から見た日本 - 死ぬまで生きる問題
    takeishi
    takeishi 2017/05/18
    あらためて写真見ると結構違うなあ。でもwikipedia見ると建築当時、読売グループからエッフェル塔の猿真似とあらぬ批判、なんて書いてあるな
  • 東京タワーのエレベーター 原因判明まで営業停止 NHKニュース

    17日、東京・港区の東京タワーで、2つの展望台を結ぶエレベーターの窓ガラスが突然割れ、乗っていた子どもがけがをした事故で、東京タワーの運営会社は原因が明らかになるまでこのエレベーターの営業を取りやめることを決めました。 17日午後、東京・港区の東京タワーで、高さ250メートルの特別展望台から100メートル下の大展望台に向かって下降中のエレベーターの窓ガラスが突然、割れ、乗っていた6歳の男の子が軽いけがをしました。 窓ガラスが割れた際の衝撃でエレベーターは高さ207メートル付近で停止しけがをした男の子を含む乗っていた12人がおよそ2時間にわたって閉じ込められました。事故を受けて、東京タワーを運営する「日電波塔」は、原因が明らかになるまでこのエレベーターの営業を取りやめることを決めました。 「日電波塔」の小川和之執行役員は、「エレベーターに乗っていた従業員は、『大きな音がして振り返ったら窓

  • 東京タワーガラス割れ男児けが NHKニュース

    17日午後、東京・港区の東京タワーで、高さ250メートルにある特別展望台から下の階に向かっていたエレベーターの窓ガラスが突然割れて、乗っていた6歳の男の子が軽いけがをしました。 エレベーターにはこの男の子を含む12人が、およそ2時間にわたって閉じ込められたということで、運営会社などが詳しい原因を調べています。 17日午後2時半ごろ、東京・港区にある東京タワーで、2つの展望台の間を結ぶエレベーターの窓ガラスが突然割れました。 東京消防庁によりますと、このエレベーターは当時、高さ250メートルの特別展望台から高さ150メートルの大展望台に向かって下降中で、割れた窓ガラスの破片で6歳の男の子が右ひじを切る軽いけがをしたということです。 消防や東京タワーの運営会社によりますと、エレベーターには当時、けがをした男の子を含む12人が乗っていましたが、窓ガラスが割れた際の衝撃で、高さ207メートル付近で

  • 「東京タワーろう人形館」9/1に閉館 ロックミュージシャン、拷問シーンなどのろう人形で注目 - はてなニュース

    東京タワーの下で営業する「東京タワーろう人形館」が、9月1日(日)をもって閉館するとサイトで発表されました。1970年から運営する同館は、ここでしか見られないロックミュージシャンのろう人形が飾られていることでも有名です。突然の告知に、はてなブックマークには閉館を惜しむ声が寄せられています。 ▽ 東京タワーろう人形館は、東京タワーの下に広がる商業施設「フットタウン」の3階で運営されています。展示されているろう人形は、ろう人形館発祥の地であるイギリス・ロンドンの工房から直輸入したもの。2001年のリニューアルでは「20世紀を飾った人たち」をテーマに、国内外で活躍した人物が追加されました。このほかにも、ハリウッドスターや世界の名画をモチーフしたろう人形、中世の拷問シーンを再現したコーナーなどが用意されています。 ▽ 東京タワー その2 蝋人形館 - monksiiruのブログ ▽ http://

    「東京タワーろう人形館」9/1に閉館 ロックミュージシャン、拷問シーンなどのろう人形で注目 - はてなニュース
    takeishi
    takeishi 2013/07/19
    お台場にできたアレの影響なんじゃ
  • おつかれさま東京タワー

    おつかれさま東京タワー

    おつかれさま東京タワー
  • 朝日新聞デジタル:タロ・ジロより五輪招致 東京タワー下の像、撤去へ - 社会

    東京タワーの足元にある南極観測隊の15頭の樺太犬の像=10日、東京都港区芝公園  【中山由美】50年以上前、第1次南極観測隊に同行したタロ・ジロなど15頭の樺太犬をたたえて東京タワーの足元に建てた像が、周辺の改修工事のため15日から撤去されることになった。1958年にタワーができた翌年、日動物愛護協会が建てたもの。協会は移転費用が工面できず頭を抱えている。  15頭は57年、1次隊とともに南極に入り、そりをひいて活躍した。だが翌58年2月、物資を運ぶ観測船が昭和基地にたどり着けず、観測隊は一人残らず引き揚げた。15頭は無人の基地に置き去りに。1年後、タロとジロの2頭だけが生きて見つかった。像はその年、協会が募金を呼びかけて製作。東京・渋谷駅前の忠犬ハチ公像を造った彫刻家、安藤士(たけし)が手がけた。  像の撤去が急に必要になったのは、2020年の東京五輪招致を応援するため、像の場所を使っ

  • 朝日新聞デジタル:東京タワー先端、謎のボールに「工具」説 作業後放置か - 社会

    リベット接合の際には、振動や熱を遮断するため、軟式野球ボール(左下)をはめて工具を持ったという=江東区越中島3丁目の清水建設技術研究所東京タワーの先端で見つかった軟式野球ボール。穴がどのように開いたのか原因は不明=港区芝公園4丁目  東京タワーの先端で支柱の取り換え工事中に見つかった軟式野球ボールをめぐり、「有力説」が浮上してきた。ボールは建設工事で「工具」として使ったのでは、との情報が朝日新聞に寄せられた。一方で、東京タワーには「子どものころ遊んでいたボールに違いない」という電話やメールも相次いでいる。地上300メートル超の夏のミステリーは、まだ解決しそうもない?  「あのボールは、鋼板同士をリベット(金属製の鋲〈びょう〉)で接合する時に使ったもの。作業に携わった人が記念に置いたと考えるのが一番確率が高い」  鉄を使った建築物の工法に詳しい大手ゼネコン清水建設技術戦略室の岡澤岳さん(42

    takeishi
    takeishi 2012/08/14
    かなり有力な説が出たけれど
  • 東京タワーの高さが333mに戻る。支柱の更新工事完了

  • 東京タワー頂上から軟球見つかった!…建設時以来、54年ぶりに支柱開けたら:社会:スポーツ報知

    東京タワー頂上から軟球見つかった!…建設時以来、54年ぶりに支柱開けたら 東京タワーのアンテナ支柱から軟式野球ボールが出てきた。ボールは、上部の矢印の辺りで半世紀も眠っていたとみられる 東京タワーのアンテナ支柱工事中に発見された謎の軟式野球ボール 耐震補強工事が行われている東京タワー(東京都港区)で、1958年(昭和33年)の建設時以来、初めて付け替えられた上部アンテナ支柱の中から“謎の野球ボール”が発見されたことが31日、分かった。地上約306メートルの高さにある支柱内で、半世紀以上を過ごしたとみられる古い軟式ボール。54年前、作業員が記念に入れたのか、地上で子供が遊んでいたときに飛び込んだのか。関係者らは“真夏のミステリー”に首をひねっている。 一体、なぜ東京上空のここにこんな物が…。アンテナ支柱付け替え工事が始まり、2日目に入った7月10日午前1時ごろ、地上300メートルで徹夜作業を

  • 1