タグ

東日本大震災と災害に関するtakeishiのブックマーク (6)

  • 被災地ボランティア 生理用品など女性用の支援物資突き返す

    「被災者たちを助けたい」と、すぐに行動を起こしたものの、その行為を取りまとめる国や公的機関の心ない対応に憤りを感じた人たちがいる。都内を拠点に活動する女性社長・A子さんもそのひとりだ。 大震災発生から2日後の3月13日深夜、A子さんは、支社と実家がある仙台へとマイクロバスを走らせた。積んだ物資は、粉ミルクやオムツ、ナプキン、女性用長下など赤ちゃんや女性用のものが中心だ。しかし、現地でA子さんを迎えたのは、“そんな要望はないんだよな”という心ない言葉だった。 そう判断されたのは、ボランティアをまとめる立場に男性が多いことが理由のひとつとしてあげられる。被災地の避難所でボランティア活動をする女性はいう。 「送られてきた物資を受け取る担当は、中年の男性が多いんです。この前は、ムートンのブーツが支援物資として送られてきたんですが、ムートンを知らなかったらしく、“そんなものは、いらない”と返し

    被災地ボランティア 生理用品など女性用の支援物資突き返す
    takeishi
    takeishi 2016/04/18
    見出しは生理用品「など」突き返す、で生理用品だけ送り返したのとはちょっとニュアンスが違うね
  • 福島から避難、つくばでまた被災…7世帯20人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    竜巻で被害を受けたつくば市北条の雇用促進住宅(5階建て)には、東京電力福島第一原発事故で避難した福島県いわき、南相馬の2市と大熊、双葉、富岡、浪江4町の7世帯計20人も入居していた。 富岡町から避難している会社員(33)は(38)と4階で暮らす。6日は昼後、ふとベランダを見たが「竜巻だよ!」と声を上げた。渦は「ゴー」と音を立てながらみるみる近づいてくる。2人はベランダから離れた奥の寝室に逃げ込み、ふすまを押さえたが、「ドーン」という大音響と同時にふすまごと2、3メートル後ろのベッドまで吹き飛ばされた。会社員はとっさにの体を手で支えた。会社員は左足の甲、は左手の甲を切り、ともに打撲傷も負った。 昨年3月の原発事故直後、車で福島県内の避難所に逃げ、その後、親類宅などを転々とし、昨年5月からこの住宅に暮らしている。器棚や冷蔵庫を買いそろえ、ようやく生活も落ち着いてきた中での被災。床中

  • 河北新報 東北のニュース/「学校前にバス待機」「全員が避難できた」 石巻・大川小

    「学校前にバス待機」「全員が避難できた」 石巻・大川小 亡くなった児童の保護者らが「ここに避難させてほしかった」と訴える学校近くの山道。校舎(奥)から歩いて数分の距離だ=8月28日、石巻市釜谷 東日大震災の津波で全校児童108人の7割に当たる74人が死亡、行方不明になった石巻市大川小の惨事から、間もなく半年がたつ。河北新報社の取材に応じた児童や住民らの証言で、当時は現場にスクールバスが待機していたことや、高台への避難を相談していた状況が浮かび上がった。学校管理下で児童が犠牲になった事例として戦後最悪とされる今回の被害は、避けられた可能性もあると指摘する関係者もいる。(藤田杏奴、野内貴史)  保護者らによると、地震が起きた午後2時46分は下校時間の直前で、スクールバスが待機していた。関係者は「バスで避難すれば助かった可能性もある」と指摘する。  2年生の息子を迎えに来た父親(39)は午後3

    takeishi
    takeishi 2011/09/09
    結局逃げる場所と方法を事前に決めておかないと、その場で判断しろと言ってもなかなか決断できないものらしい
  • 【現場から】「高所移転」集落救う 岩手・大船渡 | ニュース | @S[アットエス] | 静岡新聞SBS

    岩手県南東部の大船渡市。重要港湾を擁する港町は、高さ15メートルを超す津波にのまれ、一面がれきの街と化していた。中心街から北東に約14キロ。同じ海岸近くにもかかわらず、津波の難を逃れた集落があった。  「明治の大津波をきっかけに、集団で高い土地に移転したんだ」。大船渡消防署の元三陸分署長の木村正継さん(64)が教えてくれた。「高さ7メートルの防波堤も幅30メートルの松林もみんな流された。でも集落は無事だった」  アワビやホタテの養殖で知られる同市三陸町吉浜の集落は、1896年の明治三陸津波で住民の2割が津波にさらわれ、壊滅状態になった。復興に際し、「また必ず大津波が来る」と確信していた当時の村長らが、高台への集落移転を強く推進した。  「高所移転」が奏功して、1933年の昭和三陸津波では、死者・行方不明者は住民の1割にとどまった。国と岩手県も低利融資制度を設けて腰を入れ、当時、海岸沿いに

  • 三陸の津波後に建てられる石碑類について、NHKの2006年番組から聞き書き PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1