タグ

歴史と名前に関するtakeishiのブックマーク (14)

  • 女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由

    anond:20190701200632 日では個人の名前は「石川麻呂(いしかわまろ)」や「穴穂部間人(あなほべのはしひと)」といったふうに長い訓に漢字を当ててきたが、嵯峨天皇のころ遣唐使であった菅原清公の進言によって、男子の名前は漢字で二文字か一字、女子の名前は「○子」とするといった、漢風の名前の使用が進められ、定着した。 諱 - Wikipedia この菅原清公っていうのは菅原道真のおじいちゃんな。 具体的な後世に残った事績としては、それまで和風だった人名のつけ方を唐風に改めたことが挙げられる。男子の場合「坂上田村麻呂」の「田村麻呂」のような形式から「菅原道真」の「道真」や「藤原基経」の「基経」といった二文字訓読みか「源融(みなもと の とおる)」の「融」や「源信(みなもとの・まこと)」の「信」など一文字訓読みという形式にし、女性の名前の「○子」という形式にすることは彼の建言によって

    女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由
    takeishi
    takeishi 2019/07/05
    そういえばアシリパやナコルルは4音だなと思ったり
  • 平安貴族女性の名前について補足

    まず単純に、名前の二文字目が「子」で固定されると、必然的に読みは三音になりやすい。 男性名だって、「○太」とか「○斗」といった形式だとだいたい三音で、二音や四音は少ないもんな。 このあたりは音韻の問題もあるのかもしれん。 これは若干の異論がある。 どうも平安時代には、今では考えられない読み方をしていた例が色々あったらしい。 たとえば、藤原良房(皇族以外で初の摂政になったことで有名)の娘で文徳天皇の后、清和天皇の母だった藤原明子という女性は『あきらけいこ』と読み、 関白・藤原基経の妹で清和天皇の后、陽成天皇の母だった藤原高子という女性は『たかいこ』と読んだ。(四音の女性名になるね) そして、地位の高い人の諱はあまり呼ばれない。これは今でもそうで、会社の上司に対しては一般には名字+役職で呼ぶ。 昔も同じで、諱(そもそも忌み名である)は呼ばれずに地位の高い女性は名ではなく通称で呼ばれることが多

    平安貴族女性の名前について補足
  • 「GODIVA」のロゴ、「裸で乗馬する女性」の意味

    ハートが飛び交う光の春近し。パリでもバレンタインっぽいディスプレーを頻繁に見受けるようになりました。寒さはまだまだ厳しくとも、むしろ身を切る寒さがあってこそ、人肌恋しいものです。 ローマ帝国の時代から始まったともいわれるバレンタインデーは、カップルの愛の日とされています。フランスでも夫婦や恋人たちが、プレゼントを交換したり、ディナー(その先のベッドも)を共にして愛を交歓するのが定番です。 日は、全世界で唯一「女性から男性への告白を許された日」とされていますが、考えてみれば不公平です。来愛は、どちらからでも、いついかなる日でも、許されるのです。というわけで、フランスではホワイトデーのお返しをする習慣はありません。そもそも、ホワイトデーもありません。ブラックデーなども絶対にありません。 フランスでもチョコを贈る人が増えてきた バレンタインプレゼントの定番は、「赤いバラの花束」「香水」「ラン

    「GODIVA」のロゴ、「裸で乗馬する女性」の意味
  • 10万本の印鑑を見に行く

    ちょっと前、仕事でご一緒させてもらった先輩ライターの方から、「すごいはんこ屋さんに行ってきた」という話を聞いた。 曰く、福岡にあるそのはんこ屋さんは、とにかく置いている印鑑の数がすごい。10万。あと、店主のおじさんが面白い。そういう話である。 おじさんが面白いのはさておき、10万の印鑑がお店に並んでいるのは見たい。どういうビジュアルなのか想像がつかない。 よし、見に行ってこよう。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:ペン栽の愉しみ > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    takeishi
    takeishi 2015/01/27
    日本の歴史の長さ×苗字の多さ×漢字による圧縮の乗算効果ですごい情報密度の空間に。日常生活で日本の全苗字なんて普段は意識しないので、実用品であるはんこの壁として見せられるとすごいインパクト。
  • 織田家第18代当主 織田家の400年の伝統を破り、息子の名に「信」をつけず | AERA dot. (アエラドット)

    「信」を使わなかった理由は… 日一有名な武将・織田信長。代々子孫の名前には“信”の文字が使われてきたが、次世代の当主でその伝統が途切れるという。いったいなぜ「信」を使わなかったのか。その理由を織田家第18代当主・織田信孝(のぶたか)氏が明かす。 *  *  * 1986年に父が亡くなり、織田家の当主になりました。当主としてお参りするのは、信長がまつられている京都市北区・船岡山の建勲(けんくん)神社です。毎年10月19日の大祭に参列しています。ここは明治天皇が「日が外国に侵略されなかったのは、天下統一をめざして日を一つにまとめた信長のおかげ」と考えて建てたそうです。 信長のお墓は能寺など全国各地に10カ所以上ありますが、その一つが船岡山を下ったところにある大徳寺総見院(京都市北区)です。能寺の変の後で秀吉が信長の葬儀をしたお寺ですが、普段は入れない。それが10月のその時期はちょうど

    織田家第18代当主 織田家の400年の伝統を破り、息子の名に「信」をつけず | AERA dot. (アエラドット)
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    takeishi
    takeishi 2014/11/12
    古文読んでるとややこしいアレ
  • 女性名から「子」が消えたワケ? 明美が分岐点 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    女性の名前から「子」という字が少なくなってきたという話をよく耳にする。人によっては「~子という名前はやや古臭いイメージ」と感じることも少なくないようだ。「~子」はやや古臭い?たしかに名前ランキング上位を調べると、以前は「~子」という名前のオンパレードだったが、最近はほとんど見られなくなっていることが分かる。いつごろから「~子」という名前が減ってきたのか?一体、きっかけや理由は何だったのだ

    女性名から「子」が消えたワケ? 明美が分岐点 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2013/04/26
    100年の変化の中でも、命名の動機として共通するのは新し物好き、と。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    takeishi
    takeishi 2012/01/14
    なんと首都を定めている法律は無かった
  • 赤ちゃんの名前に異変、トレンドが映す世相 - 日本経済新聞

    最近の子どもの名前で人気が高いのは何か? さらに、そこからどんな傾向が読み取れるのか?男子は「翔」「陽」、女子は「愛」「結」が増加2011年に生まれた子どもの名前の人気ランキング男女、明治安田生命保険調べ)によると、男子では「翔」「陽」など明るい未来に飛び立つというイメージの漢字が、また女子では「愛」「結」など人間や社会との結び付きやきずなを示す漢字が大きく増えている実態が明らかになった。

    赤ちゃんの名前に異変、トレンドが映す世相 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2012/01/06
    昭和前半の和子無双とかすごいな
  • 選択的夫婦別氏 〜 別氏だった日本 - 中村哲治「日本再構築」ブログ

    (プレス民主号外2010年2月号より) ◇ 選択的夫婦別氏 現在、民法改正法案を準備しています。多くの人には、「選択的夫婦別氏(姓)法案」の方が分かりやすいかも知れません。選択的夫婦別氏とは、婚姻の際に夫婦の氏を同じにも別にも選択できる制度です。 すでに法制審議会では平成8年に答申が出ています。しかし、その民法改正については、「日の伝統に反する」「夫婦の絆を破壊する」という批判があり、現在まで法案の提出に到っていませんでした。 ◇ 夫婦別氏だった日 色々なところで説明をさせて頂くと、意外に夫婦の氏(姓)についての歴史は知られていません。日の夫婦の氏(姓)が同氏となった歴史は比較的浅く、明治31年(1898)明治民法施行の時からです。それまでは夫婦は別氏とされていました。氏は血統を示すものとされ、婚後も女性は実家の氏を名乗りました。例えば、源頼朝のは北条政子、足利義政のは日野富子で

    選択的夫婦別氏 〜 別氏だった日本 - 中村哲治「日本再構築」ブログ
  • 県名と県庁所在地名が違うのはなぜだろう? - 東進ゼミナール

    詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 小学生コース 「できた!」という小さな感動から。 東進ゼミナールは、生徒の「できる喜び」を育てます。 詳細はこちら 中学生コース 「できる!」という大きな成長へ。 中学生には、知識を教えるだけでなく、自分で考え解決する力を育成します。 自分の力でできてはじめて,「わかった!」という喜びと感動が生まれます。 詳細はこちら 高校生コース 夢を形に。第一志望、現役合格! 目標の志望大学・学部への現役合格を強力に サポートします。 詳細はこちら 個別指導コース 「自分」に合った最適な指導… だから、学力も伸びる! 生徒一人ひとり、性格も理解の速度も違います。個性を大切に、ていねいに指導します。 詳細はこちら 私立中学受験コース 難関・有名私立中学に 合格できる専門指導 徹底した指導・最新の学習システム。子供たちを成長させるための環境がそろっています。 詳細

  • 天皇の苗字と言霊思想について勝手に語る - チョコっとラブ的なにか

    人力検索はてなで注目していた質問の回答がいつのまにかオープンになっていました。 ■天皇家は何ていう名字だったんでしょうか? むかしは曽我氏や物部氏みたいな名字があって、戦争に勝って日の君主(天皇)になったから名字がなくなったと予想しますが、何ていう名字だったんでしょうか? - 人力検索はてな これ、結局、zu2さんのブクマコメントが一番正解に近いのかなぁ。 id:zu2 天だと思うけど、回答に期待。 / 隋書の「倭王姓阿毎字多利思比孤」ね。 / 倭もあり得るけど天の方を押します。 神代記・紀でも「天のだれそれ」が多いし ちなみに、私のブクマコメントはコレ。 id:love_chocolate 垂仁天皇時代に武日命が大伴連を称し始めたのが文献で最初に確認できる日人姓の様/id:zu2さん 阿毎・天(あめ・あま)を名乗っていた説あるみたいですねw/言霊思想により苗字を密かに踏襲しているうち

    天皇の苗字と言霊思想について勝手に語る - チョコっとラブ的なにか
  • インドとインドメタシンのどうでもいい話 : 有機化学美術館・分館

    10月4 インドとインドメタシンのどうでもいい話 カテゴリ:有機化学雑記 ある日、突然友人に尋ねられたこと。 「CMでさ、インドメタシンって薬が出てくるじゃない」 「ああ、あるね。非ステロイド系消炎鎮痛剤に分類される医薬品で、シクロオキシゲナーゼを阻害することによってプロスタ……」 「いや、そんなウンチクはいいんだけどさ、あれってインドと何か関係があるの?インド人が作ったとか?」 「いや、あれは確かもともとアメリカのメルクが出した薬だから、特別インドと関わりはないと思うけど」 「何だ、全く関係ないんだ」 そういわれると全く関係がないのかどうかよくわからない。調べてみることにしました。 (indomethacin) まずインドメタシンの構造は上の通り。中心にインドール骨格を持っています。なるほど、インドメタシンの名はこのインドールから来ているのでしょう。ちなみにこのインドールは、高濃度では糞

    インドとインドメタシンのどうでもいい話 : 有機化学美術館・分館
  • iza:イザ!

  • 1