タグ

石油に関するtakeishiのブックマーク (99)

  • 石油パイプラインが爆発、少なくとも35人が死亡 中国

    中国東部山東(Shandong)省青島(Qingdao)で、石油パイプラインの爆発で裂けた道路と横転した車両(2013年11月22日撮影)。(c)AFP 【11月22日 AFP】中国東部山東(Shandong)省の港湾都市・青島(Qingdao)で22日、国営の中国石油化工集団(SINOPEC、シノペック)の石油パイプラインが爆発し、少なくとも35人が死亡、57人の重傷者を含む166人が負傷した。同市政府当局が発表した。 青島市当局が中国のマイクロブログサービス「新浪微博(Sina Weibo)」に投稿した発表によると、パイプラインは22日未明に漏れが確認され、職員が修理に当たろうとしていたが、数時間後に爆発したという。漏れの原因については調査中だという。 爆発により黒煙が同市に立ちこめたほか、爆発の衝撃で道路が裂け、付近の車が横転するなどの被害も出ている。(c)AFP

    石油パイプラインが爆発、少なくとも35人が死亡 中国
    takeishi
    takeishi 2013/11/24
    なんで爆発までいっちゃったのか
  • 朝日新聞デジタル:住宅地で突然、石油湧き出す 住人困惑、新潟市が調査へ - 社会

    これまでにたまった泥水から、石油を回収する業者や市職員ら=22日午後、新潟市秋葉区滝谷町石油を含んだ泥水が噴き出した住宅の隣の空き地で、住民から湧出(ゆうしゅつ)状況などの説明を受ける市職員ら=22日午前、新潟市秋葉区滝谷町吹き出した泥水のガスを検知する帝石の職員=22日午前、新潟市秋葉区滝谷町  【高見沢理恵、三木一哉】国内で数少ない石油産出地だった新潟市秋葉区の住宅地で、4月から、石油を含む泥水が湧き出し続けている。不純物が多くて資源活用は難しく、異臭を放つ「厄介者」。自力で回収を続けてきた住民は疲れ切っている。新潟市は22日、格的な調査に乗り出した。  同区滝谷町の60代男性が異変に気付いたのは4月27日夜。自宅敷地と、隣の空き地から、石油の臭いがする泥水が大量に湧き出していた。26年前に自宅を建てて初めてのことだった。  その後も2日に3回ほどのペースで、1回につきドラム缶1

    takeishi
    takeishi 2013/08/23
    自然の異変か、昔の遺物か
  • 朝日新聞デジタル:シェールオイル、商業生産化を検討 秋田、新しい採掘も - 経済・マネー

    鮎川油ガス田の実証試験で回収された原油=秋田県由利荘市、石油資源開発提供シェールオイルを掘りだす実証試験=秋田県由利荘市の鮎川油ガス田、石油資源開発提供  石油資源開発(JAPEX)は25日、昨年国内で初めて「シェールオイル」の採掘試験に成功した鮎川油ガス田(秋田県由利荘市)で、商業生産に向けた具体的な検討に入ると発表した。2例目の採掘試験を秋田県のほかの油田で始めることも明らかにした。  シェールオイルは、地中深くの岩盤にしみこんでいる原油。掘り出す技術が進んだことで、米国では「シェールガス」とともに大量に生産され始め、日でも秋田県や新潟県の一部に眠っているとみられる。  昨年10月にシェールオイル採掘に初めて成功した鮎川油ガス田では、今年5〜7月の試験で日量約40キロリットルを生産した。JAPEXは「試験ごとに生産量が増えており、期待できる」とし、商業生産に向け地上に新たな採掘

  • 東京新聞:零細給油所ピンチ タンク改修義務 月末に期限:社会(TOKYO Web)

  • シェールオイル埋蔵わずか、全国消費1日分か : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石油開発大手の石油資源開発は3日、秋田県でシェールオイルの採取に成功した。 採取は国内初で、国産資源の開発や、掘削技術の向上につながるとの期待が出ている。ただ、推定埋蔵量はわずかで、日のエネルギー不足を解消する決め手にはなりそうにない。 実証試験が行われたのは、同県由利荘市の鮎川油ガス田。同社は、来年度に試験生産を始めたい意向だ。推定埋蔵量は500万バレルで、日の石油消費量の1日分程度しかない。秋田県全体でも1億バレルにとどまり、日が権益を手放したイランのアザデガン油田(推定埋蔵量260億バレル)など、世界の大型油田と比べると、規模はごく小さい。「日のエネルギー需給に与える影響は軽微」(石油資源開発)という。 それでも、採掘技術を蓄積できる意義は大きい。シェールオイルは、米国のほか、カナダやロシアなどでも開発が進んでいる。日の商社や石油元売り大手なども、海外でシェールオイルの権

    takeishi
    takeishi 2012/10/04
    1バレル=100ドルで大雑把に換算すると5億ドル、392億円くらいか。大金だと思うがなあ
  • 朝日新聞デジタル:シェールオイル、試験採掘に成功 秋田で国内初 - 社会

    シェールオイル採掘場所  石油開発大手の石油資源開発は3日、秋田県由利荘市にあるガス田の泥岩層から、石油(シェールオイル)を掘ることに成功したと発表した。シェールオイルは、すでに米国などで商業生産が格化しているが、日で掘り出されるのは初めてとなる。  オイルが出たのは、由利荘市の「鮎川油ガス田」の深さ約1800メートルにある「頁岩(けつがん=シェール)」と呼ばれる泥岩層。同社は1日から商業生産に向けた試験採掘として、塩酸などをポンプで送り込んで周りの石灰岩を溶かす作業を開始。3日朝、溶かしてできた隙間からごく少量のオイルを採ることに成功した。  シェールオイルは、地中深くの岩盤に含まれている原油のこと。今までは技術的に掘ることが難しかったが、近年の採掘技術の進化で、新たなエネルギー資源として注目されている。石油資源開発は試験採掘が成功したことで、今後、商業生産に向けた準備を進める。

  • 朝日新聞デジタル:日本初、秋田に「シェールオイル」 来年にも試験生産へ - 経済

    シェールオイルがあると分かった女川層。来年にも深さ1千〜1500メートルで試験生産を始める=秋田県由利荘市西沢、石油資源開発提供シェールオイル開発予定地  新たな資源として注目されている「シェールオイル」が日でも見つかり、初の試験生産が来年にも始まる。石油やガスの採掘会社「石油資源開発」が秋田県内の岩盤層に、米国と同じような良質のシェールオイルがあることを確認した。生産が軌道に乗れば、国内で順次販売する。  シェールオイルが見つかったのは、秋田県由利荘市の「鮎川油ガス田」。石油資源開発は来年にも、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と、地下1千〜1500メートルで試験生産を始める。  関係者によると、総量で500万バレル程度の石油が採れる見込みという。また、秋田県内にはほかにも有望なシェールオイル田が複数あるとみており、石油資源開発などは5年以内をめどに周辺地域の開発も手が

  • 新潟県沖に大規模油田か、来春にも試掘 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、新潟県沖で油田・天然ガス田の商業開発に向けて試掘に入る方針を固めた。来年4月にも掘削を開始し、埋蔵量を3年かけて調査する。 地質調査の結果では国内最大の油田・ガス田となる可能性もある。 試掘地点は、新潟県の佐渡島から南西約30キロの水深約1000メートルの海底。2003年に周辺海域で試掘した際、少量の石油やガスの産出が確認されていた。 経済産業省資源エネルギー庁は、08年に導入した3次元物理探査船を使用して地層構造を精密に分析した結果、海底から2700メートル下にある地層のうち、約135平方キロに及ぶ範囲で石油や天然ガスの埋蔵の可能性があるとのデータを得た。面積はJR山手線内の約2倍に相当し、同庁は「面積では海外の大規模油田に匹敵する」としている。

  • ガソリン値上がり、1リットル150円寸前 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石油情報センターが7日発表した全国のレギュラーガソリンの平均価格(1リットルあたり、5日時点)は、前週(27日時点)より3・7円高い149・2円と、節目となる150円寸前まで上昇した。 昨年8月15日(150・2円)以来の高値で、上昇は3週連続。上昇幅が3円を超えたのは昨年3月14日以来となる。 米欧がイランへの制裁を強めたことで、世界的な原油の安定供給への懸念が強まった。日やアジア諸国向けに輸出される原油価格の指標となるドバイ原油も2月下旬から1バレル=120ドル台と高値が続き、国内の石油元売り大手が卸価格を引き上げたのに伴い、小売価格も上昇している。円相場が1ドル=80~81円台と1か月前に比べ5円ほど円安となったことも、原油の輸入価格を押し上げる要因だ。

  • 韓国大統領が叱責…「同じ原油を使う日本では値上がりしないのに…」 (中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領が28日、国務会議で「ガソリンスタンドで(1リットルのガソリン価格が)2000ウォンを超えるという報道がある。 心理的に負担が大きい」とし「韓国政府が傍観しているという印象を与える」と述べた。 物価を担当する知識経済部と企画財政部を叱責したのだ。 李大統領は「一時的に価格を抑えてもすぐにまた上がる。 一時的に下げろというのは無理がある政策」と話した。 知識経済部は昨年1月、製油会社に圧力を加えたが、こういう政策は効果的でないと評価したのだ。 そしてデフレ状態から抜け出すために物価を上げようと努める日を例に挙げながら「同じ原油を使っているのになぜ日は影響を受けないのか。日韓国にはどんな違いがあるのか。知識経済部と財政部が物価管理を科学的に行っているか確認する必要がある」と指示した。 【関連記事】 韓国精油業界、イラン産原油輸入縮小なら費用負

    takeishi
    takeishi 2012/03/01
    稼いだ外貨をウォンに換えてウォン高ドル安にすればいいじゃない
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    takeishi
    takeishi 2012/02/08
    ありゃ原油まで
  • http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120130/mcb1201300503015-n1.htm

  • 【開発ヒストリー】節電で脚光、臭わない灯油 昭シェル「ヒートクリーン」、原料にヒミツ+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発事故の影響で全国規模の電力不足が広がる中、熱量が大きく節電効果の高い灯油ストーブが人気だ。ただ、燃料の灯油は独特のにおいやベトつきがり、買い出しも面倒だ。昭和シェル石油は、こうした弱点を克服する、臭わない灯油”「ヒートクリーン」のネット販売を今冬から格展開している。 一斗缶(18リットル)のキャップを開けて鼻を近づけてみる。かすかにロウソクを思い起こさせるにおいがする。だが、あの灯油独特の臭さはない。それもそのはずだ。原料に使われているのは、無臭の天然ガスを液化した「GTL」と呼ばれる燃料だからだ。原油を精製してガソリンや重油などとともに生産される灯油は、そこに含まれる硫黄分などが臭さの原因となっているが、「ヒートクリーン」にはそれがないのだ。 「においが気になることを理由に、灯油をベランダや庭で保管している家庭は多い。だから給油時に寒い思いをする。それが灯油が嫌がら

    takeishi
    takeishi 2012/01/22
    へえ、ただしちょっと高価なのか
  • 河北新報 東北のニュース/石油作る藻 仙台市、共同研究着手へ 復興のシンボルに

    石油作る藻 仙台市、共同研究着手へ 復興のシンボルに オーランチオキトリウム(筑波大提供) 仙台市は筑波大、東北大と共同で、石油を作る藻「オーランチオキトリウム」の実用化に向けた研究に乗り出す方針を固めた。東日大震災の津波で壊滅的な被害を受けた下水処理施設「南蒲生浄化センター」(宮城野区)に集まる下水で、オーランチオキトリウムを増殖する実証実験を年度内に始める。  研究の第一人者として知られる筑波大大学院生命環境科学研究科の渡辺信教授は5日、東北大関係者とともに奥山恵美子市長と会談し、連携の在り方を協議する。  実現すれば、再生可能エネルギーの生産、下水処理の費用削減を両立させた環境配慮型の「究極の循環システム」(市幹部)が構築できる。市は「新次元の防災・環境都市」を基理念に掲げる震災復興計画で、シンボル事業の一つに盛り込む考えだ。  実証実験は、有機物を吸収して増殖するオーランチ

    takeishi
    takeishi 2011/09/05
    下水中の有機物から石油を生産
  • 民主・渡辺周議員「安住国対委員長が『学校のプールにガソリンを貯蔵出来ないか』と…」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    民主・渡辺周議員「安住国対委員長が『学校のプールにガソリンを貯蔵出来ないか』と…」 1 名前: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2011/03/21(月) 08:45:38.90 ID:??? 民主党・渡辺周議員 サービスステーション崩壊でガソリン運んでも貯蔵するところがない。国対委員長の安住くん、彼も言ったん ですが「学校のプールにガソリンを貯蔵できないか」と しかし消防法上、絶対に危険だから駄目だと。 いろんな可能性を考えるんですけどね、やっぱり物理的に想像以上の被災をしていて出来ないことがある ▽YouTube ※一部抜粋、全てはソース先でご確認ください http://www.youtube.com/watch?v=XTVwvNHdKdA 1 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/21(月) 08:15:45.83 ID:UNZ1+9Fh0● ?2BP

    民主・渡辺周議員「安住国対委員長が『学校のプールにガソリンを貯蔵出来ないか』と…」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    takeishi
    takeishi 2011/03/21
    ぜひ自宅の風呂で実験していただきたい。集合住宅でやったら駄目ですよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):コスモ千葉製油所、火災続く 携帯メールでデマ情報も - 社会

    東日大震災で起きたコスモ石油千葉製油所(千葉県市原市五井海岸)のLPGタンク火災は、いまも火は消えておらず、消火活動が続いている。市原市消防局によると、海上に重油が流出し、オイルフェンスを張って拡大を防いでいる。  同消防局によると、千葉製油所に22基あるLPGタンクのうち10基以上が燃えた。岸壁から離れた部分が出火しているため、陸上から消火活動を続けている。  火災は、隣接する丸善石油化学の千葉工場にあるインキ溶剤の製造装置にも拡大。さらに近くのチッソ石油化学の五井製造所では、塩ビ加工の材料をつくる施設に飛んできた破片で装置の一部が損傷したが、消火活動で延焼は免れた。  コスモ石油千葉製油所は、同社では最大の原油精製処理能力を持つ設備で、日全体の約5%を占める。家庭用プロパンガスに使うLPGを供給。また精製してできたナフサ(粗製ガソリン)は丸善がエチレンなどに加工し、合成樹脂をつくる

    takeishi
    takeishi 2011/03/13
    市原市の避難指示などは解除されているが、まだ燃えてる/日本全体の約5%の原油精製処理能力がある施設
  • 原油流出:米司法省 BPや三井石油開発系企業に損賠提訴 - 毎日jp(毎日新聞)

  • asahi.com(朝日新聞社):生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見 - サイエンス

    藻類「オーランチオキトリウム」の沖縄株=筑波大提供  藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。  筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。  球形で直径は5〜15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに、化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。同じ温度条件で培養すると、これまで有望

  • 日露共同で油田発見 東シベリア、埋蔵量1億バレル超 - MSN産経ニュース

    【モスクワ=遠藤良介】独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は22日、ロシアの独立系石油会社「イルクーツク石油」(INK)と共同で探鉱していた東シベリアの鉱区で油田を発見したことを明らかにした。可採埋蔵量は少なくとも1億1千万バレルと推定されている。未開発鉱区の多い東シベリアで日の探鉱が成功したのは初めて。商業生産に移行した場合、第2段階を建設中の東シベリア−太平洋パイプライン(ESPO)を通じて日に輸出される見通しだ。 JOGMECによると、油田が見つかったのは2009年に試掘を開始したイルクーツク州北部のセベロ・モグジンスキー鉱区。中東産原油と比べて軽質で、硫黄分の少ない良質の原油が確認された。現在は鉱区南東部だけが探鉱された段階で、鉱区全体の可採埋蔵量は3億7千万バレルとみる専門家もいる。 同州では他の2鉱区についても共同で試掘が進められており、天然ガスなど

  • アザデガン物語 必死だったな石油公団: 極東ブログ

    まことに大きな利権集団が、閉花期を迎えようとしていた。 エッフェル塔が完成しパリ万国博覧会が開催された1889年(明治22年)4月9日、後に「アラビア太郎」と異名を取ることになる山下太郎が生まれた。場所は秋田県、今の横手市である。 地元の祖母の元で育てられ、10歳を過ぎてから東京の実母の家に送られ、青年期に北海道に渡り、札幌農学校(現北海道大学)に学ぶ。卒業後、各種のビジネスに手を染め、失敗を重ねながらも満州でビジネスを拡大した。第二次世界大戦後は石油資源の確保に尽力し、1957年、ペルシャ湾海底採掘権をサウジアラビアおよびクウェートの両国から獲得した。40年間の契約だった。これを契機に1958年、アラビア石油を創立した。 アラビア石油は、1960年から採油を開始した。石油が日の高度成長を支える姿にアラビア太郎は満足しつつ、1967年、波乱の一生を終えた。同年、アラビヤン焼きそばが発売さ

    takeishi
    takeishi 2010/10/02
    通産省(今は経産省か)の存在意義がよくわかんなくなってきた