タグ

著作権とP2Pに関するtakeishiのブックマーク (50)

  • 著作権法違反:「ドラクエ」などネット流出の疑いで逮捕 - 毎日jp(毎日新聞)

    携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」の人気ゲームソフト「ドラゴンクエスト」などをインターネット上に流出させたとして、千葉県警は30日、著作権法違反容疑で愛知県豊明市新田町南山、会社員、杉敬容疑者(30)と神奈川県茅ケ崎市甘沼、アルバイト、奥谷俊介容疑者(23)を逮捕したと発表した。 容疑は、2人は今年7月、自宅のパソコンでファイル交換ソフト「Share(シェア)」を使い、ゲームソフトを勝手にネットで公開し、無料で入手できる状態にしてソフトメーカーの著作権を侵害したとしている。 捜査関係者によると、2人に面識はなく、杉容疑者は16、奥谷容疑者は227ゲームソフトを別々に流出させた。7月11日発売の「ドラゴンクエスト9 星空の守り人」など最新の人気ソフトも含まれていたという。【神足俊輔】

  • 「ドラクエ」などネット流出、会社員ら逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人気ゲームソフト「ドラゴンクエスト」最新作などをインターネット上に流出させたとして、千葉県警は30日、男2人を著作権法違反容疑で逮捕したと発表した。 逮捕されたのは、愛知県豊明市、会社員杉敬(30)と、神奈川県茅ヶ崎市、アルバイト奥谷俊介(23)の2容疑者。 捜査関係者によると、杉容疑者は7月、任天堂の「ドラゴンクエスト9 星空の守り人」など携帯型ゲーム機ソフト16種類を、ファイル交換ソフトを使ってネット上に流出させ、制作会社「スクウェア・エニックス」(東京都渋谷区)などの著作権を侵害した疑い。 奥谷容疑者は7月、同様に227種類のゲームソフトをネット上に流出させた疑い。 県警がサイバーパトロールで流出を見つけ、捜査していた。

  • RIAJ、WinMXで音楽を違法アップロードしていた2名と和解

    takeishi
    takeishi 2009/09/30
    賠償金100万円
  • ネットに公開前の洋画、著作権法違反で逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット放送用の「ピアキャスト」と呼ばれるソフトを使い、公開前の洋画の映像をネット上に配信したとして、愛媛県警松山南署などは8日、松山市和泉北、無職白石哲也容疑者(35)を著作権法違反(公衆送信権の侵害)容疑で逮捕した。 インターネット放送による著作権法違反の摘発は珍しいという。 発表によると、白石容疑者は6月28日午後10時25分から約50分間、日では未公開の「ウルヴァリン:X―MEN ZERO」の字幕付き映像を自分のホームページから配信し、不特定多数が観賞できる状態にした疑い。 調べに対し、「営利目的ではなく、自分が配信した映画を世界の誰かに一緒に見てほしかった」と供述。同署は映像の入手経路について取り調べている。 「ピアキャスト」はウィニーなどのファイル交換ソフトと同種の技術を応用した無料ソフト。容量が小さい個人のパソコンでも、多数の視聴者に映像を同時配信できるのが特徴で、近

    takeishi
    takeishi 2009/09/08
    ピアキャストで公開前の洋画流して摘発
  • 流出被害拡大…「ウィニー」より怖い「シェア」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「シェア」と呼ばれるファイル交換ソフトによる映画の著作権侵害が相次いでいる。8月には京都府警と埼玉県警が、インターネット上に新作映画の映像などを流したとして、それぞれ会社員と無職の男を著作権法違反(公衆送信権の侵害)容疑で逮捕した。 ファイル交換ソフトといえば「ウィニー」がよく知られるが、シェアのほうがタチが悪いという人もいる。一体どんなソフトなのか。 ファイル交換ソフトを使うと、個々のパソコン同士でファイルをやり取りできるようになる。ウィニーもシェアも基的な仕組みは同じだ。 だが、日国際映画著作権協会(JIMCA)の萩野正巳・広報室長は「ウィニーよりシェアのほうが怖い」と言い切る。JIMCAが昨年11月、人気映画「アイアンマン」についてネット上への流出状況を調べたところ、ウィニーによるものが3だったのに対し、シェアは17を数えた。 ネットワークセキュリティー会社「ネットエージェン

    takeishi
    takeishi 2009/09/08
    ウイルスによる個人情報流出じゃなくて、著作権侵害の方の話/見出しは違法コピー被害、のほうがいいんじゃないか
  • ファイル共有ソフト使用率が初の10%越え 最新調査で明らかに:アニメ産業とビジネスの情報

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)と日レコード協会(RIAJ)、日国際映画著作権協会(JIMCA)の3団体は、国内のインターネットユーザーのファイル共有ソフトの利用実態を調査する「ファイル共有ソフト利用実態調査」の最新結果をまとめて発表した。 ファイル共有ソフトは、インターネット上で動画、音楽、映像の交換に用いられるソフトである。著作権物の違法なアップロードにしばしば使われる。海賊行為の温床として、著作権関係団体が警戒を強めている。 調査はファイル共有ソフトの使用方法や、利用者の動向、趨勢を表すものとして利用されている。今回は、ファイル共有ソフトの利用者が全体の10%を超え、10.3%となったことがトピックスになった。 この割合は最初の調査が行われた2002年には3%、そして2006年には3.5%と一昨年までは大きな変化はなかった。しかし、昨年2007年にいっきに9.6

    takeishi
    takeishi 2008/12/13
    パソコン歴5年以上のユーザーが7割以上占めるなど、ちょっとPCヘビーユーザー寄りのアンケート母集団。
  • 「Share」での著作権侵害を初摘発、「コードギアス」などアップロード

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    takeishi
    takeishi 2008/05/11
    「3人は、大量にテレビアニメをアップロードしているとして、「2ちゃんねる」で話題になっていた」
  • YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    takeishi
    takeishi 2008/01/24
    「ウイルスの作成者が摘発されるのは、日本では初めて。」えー
  • 「ファイル交換ソフトユーザーが急増」──ACCS・レコ協など調査

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、日レコード協会(RIAJ)、日国際映画著作権協会(JIMCA)は12月21日、P2Pファイル交換ソフトの利用者が急増している、という調査結果を公表した。 調査は今年9月、モニターによるWebアンケート方式(有効回答2万301サンプル)とネットワークのクローリング(9月28日午後5時から24時間)で実施した。 アンケート調査によると、昨年9月以降にファイル交換ソフトを使ったことがある「現在利用者」の割合は9.6%(1943サンプル)。昨年6月調査の3.5%から6ポイント以上増えた。 現在利用者が過去1年にダウンロードしたファイル数の平均は481ファイルで、昨年6月の194から約2.5倍に増えていた。内訳は音楽関連」が平均211.3、「映像関連」が平均183.0と多かった。 主に利用しているソフトは「Winny」27.0%、「Limewire

    「ファイル交換ソフトユーザーが急増」──ACCS・レコ協など調査
    takeishi
    takeishi 2007/12/22
    YouTubeとか動画が見られるサイトが増えた分、P2Pでダウンロードする人は減ってそうなもんだが/特定のソフトの人気が落ちて、アップローダーやら海外サイトにユーザー分散してる印象なんだけどね
  • 角川、BitTorrent日本法人に約10億円出資 動画配信を来年スタート

    9月に設立された米BitTorrent日法人に、角川グループホールディングスが9億9000万円を出資する。BitTorrent日法人が10月22日に開いた事業戦略説明会で、角川デジックス社長が明らかにした。BitTorrentのP2P技術を活用した動画コンテンツの配信を、来年末ごろから始める予定だ。 BitTorrentは、効率的にファイル転送できるのが特徴のP2P技術。クライアントのダウンロード数は世界で1億5000万以上で、ネットの全トラフィックの40%以上を占めているという。Winnyなどの分散型のP2Pネットワークとは異なり、中央集中型の「トラッカー」によってコンテンツを管理できるのが特徴だ。 当初は著作権を侵害した映画ファイルなどの流通が問題になったが、著作権侵害を防止する仕組みを備えた商用サービスを今年から米国で展開。大容量ファイルを効率的に配信できるとし、20th Cen

    角川、BitTorrent日本法人に約10億円出資 動画配信を来年スタート