タグ

遺伝子と魚に関するtakeishiのブックマーク (5)

  • 2倍速で育つトラフグ ゲノム編集で | NHKニュース

    「てっちり」や「てっさ」などのふぐ料理に使われる高級魚、「トラフグ」は、最近では外国人観光客からも人気ですが、「ゲノム編集」と呼ばれる生命の遺伝情報を自在に書き換えられる技術を使って、通常の2倍のスピードで成長する「トラフグ」を作り出すことに京都大学などのグループが成功しました。養殖だと2年かかるところを1年ほどで出荷できる状態になるということで、グループでは、「高級魚のトラフグを、短期間に育てられるようになれば、価格も下がり、もっと多くの人に手軽にべてもらえるようになる」と話しています。 まず、筋肉の成長を抑えている「ミオスタチン」という遺伝子を操作し、働かなくしたところ、ふぐの身の部分が、通常の1.4倍ほどある肉付きのよいトラフグを作り出すことができたということです。 続いて、ふぐの欲を抑えている遺伝子を操作し、働かなくしたところ、エサをべる量が増え、骨の成長や体重が増えるスピー

    2倍速で育つトラフグ ゲノム編集で | NHKニュース
    takeishi
    takeishi 2016/09/06
    居酒屋にバイオ蛸酢やバイオトラフグが並ぶ未来はやだなあ
  • 「ゲノム編集」で1.5倍の大きさの魚に NHKニュース

    これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作できる「ゲノム編集」と呼ばれる技術を使い、高級魚として知られる「マダイ」を通常の1.5倍程度の重さにまで大きくすることに京都大学などの研究グループが成功しました。今後、魚の品種改良が格的に始まる可能性があると注目されています。 「ゲノム編集」は、これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作できる技術で、ここ数年、急速に研究が進んでいます。 研究グループは、この技術を使い、高級魚として知られるマダイで筋肉の量を調節している「ミオスタチン」という遺伝子を操作しました。 その結果、ふ化して1年の時点で、大きいもので通常の1.2倍から1.5倍の重さにまで育つマダイを作り出すことに成功したということです。 品としての安全性は、今後、検討されるということですが、この技術を使って魚の品種改良が格的に始まる可能性があると注目

  • 3億年以上ほとんど進化なし 「種」を残したシーラカンス +(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    3億年以上前の化石と骨格がそっくりで、「生きた化石」と呼ばれる深海魚シーラカンスが、現在までほとんど進化していなかったことを、国際研究チームがゲノム(全遺伝子情報)解読によって突き止め、研究成果を17日付英科学誌ネイチャーで発表した。今回の研究成果は、太古の昔、魚類が陸に上がり、後に四肢動物に進化を遂げる過程を解明するきっかけになると期待されている。(SANKEI EXPRESS)ゲノム解読 「われわれは、シーラカンスが他の魚類や陸上の脊(せき)椎(つい)動物と比べて、全ての遺伝子で進化の速度が極めて遅いことを発見した」 今回の研究に参加した米ブロード研究所のジェシカ・アルフォルディ氏はフランス通信(AFP)にこう説明した。ブロード研究所は、2004年に米マサチューセッツ工科大学(MIT)と米ハーバード大学の遺伝子医学研究所が統合・改組してできた研究機関で、世界の遺伝子研究を牽(けん)引(

    takeishi
    takeishi 2013/04/19
    まるで進化していない…。(安西先生AA)
  • 「寿司ネタのDNA検査」で多数の不正表示が発覚 | WIRED VISION

    前の記事 iPhoneを攻撃する第2のワームが登場:銀行が標的 タトゥーのように皮下移植可能:絹利用の電子回路 次の記事 「寿司ネタのDNA検査」で多数の不正表示が発覚 2009年11月24日 Aaron Rowe 写真はスパイシー・ツナロール。 Photo credit: stuart_spivack/Flickr 生物学者が寿司バーに行き、マグロを注文したが、出てきたのは、アブラソコムツという有毒魚だった。アブラソコムツは身に多くの油脂(ロウ/ワックス)を含むため、べるとひどい下痢になる可能性がある魚だ。[アブラソコムツは深海魚の一種。体内で消化できないワックス分が多いので、日国内では品衛生法によって販売が禁止されている] このエピソードは冗談でもなんでもない。調査を行なったコロンビア大学とアメリカ自然史博物館の研究チームは、短期間の調査でそうした事例を5件も発見したという。同チ

    takeishi
    takeishi 2009/11/25
    魚肉をスキャンして数分で魚種を特定する技術を開発中
  • ブルーギル、陛下に贈られた15匹の子孫証明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国内で繁殖している外来魚「ブルーギル」は、天皇陛下が皇太子時代の1960年に、米シカゴ市長から贈られた15匹の子孫であることが、三重大学生物資源学部の河村功一准教授(水圏資源生物学)らによるミトコンドリアDNAの分析で判明した。 2年前、大津市の琵琶湖畔で開かれた「第27回全国豊かな海づくり大会」で、陛下ご自身が米国から持ち帰ったことに言及され話題になったが、科学的にもその事実が裏付けられた。 ブルーギルは体長10〜20センチの北米原産の淡水魚。主に肉で、繁殖力が強い。河村准教授らは、生態系を脅かすブルーギル駆除のため、遺伝子の特徴を調べるよう水産庁から依頼を受け、全都道府県の56地点で計1398匹、原産地・米国の13地点で計319匹を採取し、ミトコンドリアDNAの塩基配列を解析した。 その結果、国内で採取したすべてのブルーギルの塩基配列が、1960年に陛下に贈られたブルーギルの捕獲地・

    takeishi
    takeishi 2009/10/23
    もともと北米原産。すごい繁殖力。
  • 1