タグ

鳥インフルエンザに関するtakeishiのブックマーク (118)

  • 朝日新聞デジタル:鳥インフル、上海のハト経由か 新たに男性1人が死亡 - 国際

    【上海=金順姫】中国で発生した鳥インフルエンザ(H7N9)が拡大している問題で、中国農業省は4日、上海市の農産品卸売市場のハトからH7N9型の鳥インフルエンザウイルスが検出されたと発表した。中国で発生した鳥インフルエンザ(H7N9)で、感染した人間から検出されたウイルスとほぼ同じとしており、感染源の特定につながる可能性がある。  一方、上海市は4日、感染した男性(48)が市内の病院で死亡していたと発表した。また、浙江省は同日、同省湖州市の男性(64)が感染して入院していると明らかにした。国営新華社通信などが伝えた。これで、感染者は計11人(うち4人死亡)となった。  上海市はこれとは別に、感染が疑われる患者が市内に3人いるとしている。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介

  • H7N9型 鼻・のど・気道などで増殖 NHKニュース

    中国でヒトへの感染が相次いでいるH7N9型の鳥インフルエンザウイルスについて、国立感染症研究所は4日夜、これまでに明らかになったウイルスの特徴を発表しました。 ヒトの鼻やのど、それに気道などの細胞で増えやすくなっているとしています。 国立感染症研究所は4日夜、中国でヒトへの感染が相次いでいるH7N9型の鳥インフルエンザウイルスのうち、死亡した上海市の男性2人と重体になっている安徽省の女性1人から分離されたウイルスの遺伝情報を分析した結果を発表しました。 それによりますと、このウイルスは、通常の鳥インフルエンザウイルスと異なり、ヒトの鼻やのど、それに気道などの細胞に感染し、そこで増えやすくなっているということです。 遺伝子の配列から、鳥での病原性は低いことが判明しましたが、ヒトで激しい肺炎を引き起こすなど重症化する原因は不明で、研究所では、ウイルスに対する免疫がないことが関係している可能性が

    takeishi
    takeishi 2013/04/05
    そろそろ名前付けてほしい、でもAH7/N9とか地味な通称になるのかな
  • H7N9型 鳥感染の3ウイルス由来か NHKニュース

    中国でヒトへの感染が相次いで明らかになったH7N9型の鳥インフルエンザウイルスについて、各国の専門家が遺伝子の特徴を分析したところ、鳥だけに感染する3つのウイルスが集まってできたものであることが分かりました。 これは、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」が中国の衛生当局が公開したウイルスの遺伝情報を日や香港など、各国の専門家が分析した結果として伝えました。 この中で、8ある遺伝子はすべて鳥のインフルエンザウイルスに由来することが分かったとしています。 このうち、ウイルスの表面の構造を決めるH7型とN9型の2の遺伝子は、ヨーロッパからアジアにかけて広く分布するウイルスと特徴が極めてよく似ていました。 また、このほかの6の遺伝子は、中国韓国で野鳥や鶏などの家きんで見つかることの多いH9N2型と同じものでした。 いずれも鳥だけで感染が報告されているウイルスの遺伝子で、4年前に新型インフルエ

  • 中国における人での鳥のインフルエンザウイルスA(H7N9)感染症に関するQ&A 世界保健機関(WHO)(訳:IDSC)

    WHO:中国における鳥インフルエンザ(H7N9)ウイルスにより引き起こされる人への感染についてよく寄せられる質問 (2013年4月26日更新版) この文書は、以前のバージョン(4月6日更新版)よりも優先されますので注意してください。新しい情報が入り次第、更新情報が掲載されます。 原文:Frequently Asked Questions on human infection caused by the avian influenza A(H7N9) virus, China (邦訳:感染研・感染症疫学センター) 1.鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルスとは何ですか? インフルエンザA(H7亜型)ウイルスは、通常、鳥の間で循環しているインフルエンザウイルスのグループです。インフルエンザA(H7N9)ウイルスはH7亜型ウイルスのサブグループの一つです。複数のH7亜型ウイルス(H7N2、H7N

  • 鳥インフル:ヒトへの感染しやすく変異 国立感染研が確認- 毎日jp(毎日新聞)

  • 朝日新聞デジタル:中国の鳥インフル死者3人に 日本政府、渡航に注意喚起 - 国際

    中国での鳥インフルエンザ(H7N9)の感染  中国で発生した鳥インフルエンザ(H7N9)は3日、浙江省で新たに2人の感染者(うち1人が死亡)が確認された。感染者はこれで計9人に増え、うち3人が死亡。人への感染の経路が特定できぬまま、影響は急速に広がっている。中国政府は警戒態勢を強化。日政府も、中国への渡航者に対する注意喚起を始めた。 関連記事中国の鳥インフル、感染7人に 豚体内でウイルス変化か(4/3)〈ロイター〉鳥インフルエンザ再流行の恐れ、国連が警戒呼びかけ(1/30)〈ロイター〉鳥インフルエンザの研究再開へ、「パンデミックに備える」(1/24)新種ウイルス、中東で新たに死者2人 厚労省が注意喚起(12/5)

  • H7N9型 ヒトに感染しやすく変異 NHKニュース

    中国でこれまで少なくとも2人が死亡し、5人が重体になっている、鳥インフルエンザの「H7N9型」のウイルスは、遺伝子の一部がヒトに感染しやすく変異していることが、国立感染症研究所の分析で分かりました。 専門家は「ヒトからヒトへの感染が起きていないか、注意深く監視する必要がある」と指摘しています。 国立感染症研究所は、中国当局から、ヒトへの感染が相次いで明らかになったH7N9型の鳥インフルエンザウイルスの遺伝情報の提供を受け、遺伝子の配列などを詳しく分析しました。 分析したのは、はじめに感染が確認された上海市の男性2人と安徽省の女性1人から分離されたウイルスの情報で、いずれも、ウイルスの増えやすさを決める特定の遺伝子が、ヒトの細胞の表面に感染しやすく変異していました。 このうち、上海市の一方のウイルスと安徽省のウイルスは変異した遺伝子の配列が一致していたということで、広い範囲で感染が広がってい

  • 朝日新聞デジタル:中国の鳥インフル、感染7人に 豚体内でウイルス変化か - 国際

    豚の体内でウイルスの感染力が高まる仕組み  【金順姫=上海、大岩ゆり、武田耕太】中国の鳥インフルエンザ(H7N9)で、江蘇省当局は2日、南京市の女性(45)ら4人が新たに感染していたと発表した。4人は重症で入院して治療を受けている。感染者は計7人となった。もともとヒトに感染しにくい鳥インフルエンザウイルスが、豚の体内で変化した可能性も浮上している。  新たに感染が確認されたのは30代〜40代の女性3人と男性1人(83)。これまで警戒されていたH5N1型ではないが、7人のうち2人が死亡した。  中国メディアは、死亡した上海市の男性(27)が豚肉の販売に従事しており、重症の女性も鳥や豚と接触があったと報じた。また世界保健機関(WHO)の中国代表は中国メディアに、豚などの動物が感染源である可能性を排除しないと語った。  豚は、鳥のインフルエンザウイルスにも、ヒトのインフルエンザウイルスにも感染す

    takeishi
    takeishi 2013/04/03
    だんだんやばくなってきた
  • 鳥インフルで2人死亡 H7N9型、初の人への感染か 中国 - MSN産経ニュース

    中国国家衛生計画出産委員会は31日、上海市の男性2人と安徽省の女性が鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)に感染し、男性2人が死亡したと発表した。女性は重体で、江蘇省南京の病院で治療を受けている。同委員会によると、H7N9型の人への感染が確認されたのは初めて。 同委員会は感染源を調べるとともに、3人と密接に接触した人たちの経過観察を続けている。3人の間に接触があったかどうかは不明。 死亡した2人のうち87歳の男性は、2月19日に発病して3月4日に死亡。別の男性は27歳で2月27日に発病、3月10日に死亡した。女性は15日に発病した。中国疾病予防コントロールセンターが29日にウイルスを検出、30日に同委員会がH7N9型による感染と確認した。同委員会は今回の感染について、世界保健機関(WHO)や関係する国や地域に通報したとしている。(共同)

  • 中国 「H7N9型」で2人死亡 NHKニュース

    中国政府は、これまで人への感染が確認されていなかったタイプの鳥インフルエンザの感染によって、上海で2人の男性が肺炎などの症状を訴え死亡したと発表しました。 中国の衛生当局が31日、発表したところによりますと、死亡したのは上海市の87歳と27歳の男性で、2人とも先月、発熱や肺炎などの症状を訴え、87歳の男性は今月4日に、27歳の男性は今月10日に死亡しました。 その後、詳しい検査の結果、この2人は「H7N9型」の鳥インフルエンザウイルスに感染していたことが30日に確認されたということです。 また、中国東部安徽省の35歳の女性からもこの型のウイルスへの感染が確認され、女性は肺炎などの症状が重く、現在も治療中だということです。 鳥インフルエンザはこれまで、「H5N1型」などの感染例は多数報告されていますが、中国の衛生当局は、「H7N9型」の人への感染は世界でも報告されたことがないとしています。

  • 鳥インフルまた2人死亡 カンボジア、死者23人に - MSN産経ニュース

    カンボジア保健省と世界保健機関(WHO)は29日、同国で新たに鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)の感染者が2人確認され、ともに28日に死亡したと発表した。 カンボジアでは21日に同ウイルス感染で2人が死亡したばかり。これまでの感染者は今回の2人を含めて26人、うち死者は23人となった。 今回死亡したのはコンポンスプー州の1歳5カ月の女児と、カンポート州の9歳の少女。女児は13日に高熱やせきなどを発症、少女は19日に同様に発症し、治療を受けたが助からなかった。(共同)

  • 朝日新聞デジタル:鳥インフルエンザ研究再開へ 1年ぶりに自粛解除 - テック&サイエンス

    【大岩ゆり】人間が感染すると致死率が6割近い高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)の研究について、生物テロなどへの悪用を防ぐ枠組みができるまで研究を自粛していた国内外の研究者が23日、1年ぶりに再開を宣言した。オランダなど態勢が整った国から順次、再開される。  宣言したのは東京大医科学研究所の河岡義裕教授やオランダ・エラスムス医療センターのロン・フーシェ教授ら。英科学誌ネイチャーと米科学誌サイエンスに「一部の国では研究実施の環境や条件の見直しが終わり、自粛の目的は達成された」と同時発表するという異例の形を取った。  自粛のきっかけは、米政府の委員会が2011年12月、悪用の恐れがあると、河岡さんらの論文の内容の一部を公表しないよう勧告したことだった。結局、論文は全文、公表されたが、研究者たちは安全基準を作る時間などが必要だと、自主的に研究を停止した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただく

  • 新フル特措法施行へ有識者会議 NHKニュース

    毒性や感染力が非常に強い新型インフルエンザに対応する特別措置法が来年春に施行されることから、対策の具体的内容を盛り込んだ行動計画を検討する有識者会議が発足し、来年1月までにワクチン接種の優先順位などについて結論をまとめることになりました。 有識者会議の初めての会合にはインフルエンザや法律の専門家など21人の委員が出席しました。 冒頭、野田総理大臣が「新型インフルエンザ対策はまさに危機管理だ。国家的危機に一丸となって立ち向かえるよう実効性のある行動計画を専門家の皆さんの英知を結集して作成してほしい」とあいさつしました。 ことし4月に成立した新型インフルエンザ対策特別措置法は、毒性や感染力が非常に強い新型インフルエンザが流行するおそれがある時に国が緊急事態を宣言することなどを定めています。 この法律に基づいて対策の具体的内容を盛り込んだ行動計画を新たに策定するため、有識者会議では、どのような状

  • 香港で男児が鳥インフル 中国広東省で感染か - MSN産経ニュース

    香港政府は2日までに、中国広東省から香港の病院を受診に訪れた2歳の男児について、鳥インフルエンザウイルスに感染していることが確認されたと発表した。容体は安定しているという。ウイルスは「H5型」としており、詳細は調査中。

  • H5N1型鳥インフルエンザで10歳少女が死亡、カンボジア

    カンボジアの首都プノンペン(Phnom Penh)の市場で売られるニワトリ(2005年10月8日撮影、資料写真)。(c)AFP 【5月29日 AFP】世界保健機関(WHO)は28日、カンボジアで10歳の少女が鳥インフルエンザで死亡したと発表した。カンボジアで鳥インフルエンザによる死者が出たのは、今年になってからは3人目。 WHOとカンボジア保健省の共同声明によると、南西部コンポンスプー(Kampong Speu)州に住むこの少女は、20日に高熱が出て呼吸不全となり27日に死亡した。病院の検査で鳥インフルエンザウイルス(H5N1)に感染していたことが確認されたという。 少女が住む村ではニワトリの病死が相次いでおり、少女は病気にかかったニワトリを料理するため処理したときに感染したとみられている。 2003年以降、カンボジアでは今回死亡した少女を含めて21人がH5N1型の鳥インフルエンザウイルス

    H5N1型鳥インフルエンザで10歳少女が死亡、カンボジア
  • 鳥インフル“容易に人人感染も” NHKニュース

    毒性の強いH5N1型の鳥インフルエンザウイルスは、遺伝子の変異によってはヒトからヒトに容易に感染するおそれがある、とする研究結果を、東京大学医科学研究所のグループがまとめました。 新型インフルエンザ対策につながる成果として注目を集めています。 H5N1型の鳥インフルエンザウイルスは、アジアなどでヒトに感染し、60%近くが死亡していますが、新型インフルエンザとしてヒトの間で流行するか疑問だとする見方もあります。 東京大学医科学研究所の河岡義裕教授のグループは、H5N1型がヒトからヒトに感染を広げる可能性があるか調べるため、アメリカの施設で人工的に合成したウイルスをインフルエンザへの感受性がヒトとよく似たフェレットという動物に感染させる実験を繰り返しました。 その結果、ウイルスが細胞に入り込むときに働くたんぱく質の遺伝子で4か所に変異が起きると効率的に感染することが分かったということです。 研

    takeishi
    takeishi 2012/05/03
    例のおっかない研究結果が発表に
  • 鳥インフル研究、自主的に停止…テロ悪用懸念 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】東京大医科学研究所の河岡義裕教授ら日米欧などの科学者39人は20日、強毒性の鳥インフルエンザウイルス「H5N1」に関する研究を自主的に60日間停止するとの声明を米科学誌サイエンス(電子版)と英科学誌ネイチャー(同)に共同で発表した。 H5N1の研究をめぐっては、「生物テロに悪用される」との懸念から、両誌が河岡教授ら2チームの論文の掲載を見合わせる事態に発展。研究とテロ防止のあり方をめぐって、論争となっていた。 声明には、河岡教授や、もう一方の論文を書いたオランダ・エラスムス医療センターのほか、日の国立感染症研究所の研究者などが名を連ねている。 声明では、「ウイルスの研究は流行予防や治療薬開発に欠かせない」として、テロ防止と研究者の情報共有を両立できる仕組みを停止期間中に早急に作るよう各国政府に求めた。科学界では、今も厳重な対策が講じられているとの理由で研究継続を主

  • 鳥インフルエンザ感染、中国南部でまた1人死亡=新華社

    [北京 22日 ロイター] 中国南部貴州省の病院で22日、毒性の強い「高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)」に感染した39歳の男性が死亡した。新華社が衛生当局の発表として伝えた。同国では、昨年12月31日に同じく南部の広東省深センで、鳥インフルエンザウイルスに感染した男性が死亡している。 新華社によると、貴州省で死亡した男性は今月6日に発病していた。男性と密接な接触があったのは計71人に上るが、現時点で健康状態に異常がある人はいないという。男性が鳥に接触していたかどうかは明らかになっていない。

    鳥インフルエンザ感染、中国南部でまた1人死亡=新華社
    takeishi
    takeishi 2012/01/23
    「男性が鳥に接触していたかどうかは明らかになっていない」よしてくれ…
  • asahi.com(朝日新聞社):中国で鳥インフル、バス運転手死亡 - 国際

    印刷 関連トピックス鳥インフルエンザ新型インフルエンザ  中国の新華社通信によると、広東省深セン(センは土へんに川)市でバス運転手の男性(39)が鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)に感染し、12月31日、病院で死亡した。男性は21日に発熱し、重症の肺炎で治療を受けていた。感染経路などは不明。地元メディアの報道によると、男性と接触した100人以上が検査を受けたが、感染は確認されていないという。(北京) 朝日新聞デジタルでは、以下のような関連記事も読めます。登録はこちら農場売却の鶏卵大手、鳥インフルの支援金返却せず関連記事〈ロイター〉香港で鳥インフル発生、中国土からの輸入停止(12/22)「鳥インフル論文、テロ悪用も」 米研究所が非公表勧告(12/21)昨夏の米ユタ州バス事故 日人運転手に禁錮1年(8/6)

  • 時事ドットコム:鳥インフルで男性死亡=中国広東省