タグ

ブックマーク / note.com/monojirei (2)

  • 農家の仕事を宇宙ロボット技術+人工知能で楽にしたい 輝翠TECH タミル・ブルームさん|ものづくり新聞

    「輝翠TECH」は「キスイテック」と読みます。イスラエル生まれアメリカ北東部育ちのTamir Blum(タミル・ブルーム)さんが創業したAIロボットの会社です。特に、農家の方々の役に立ちたい、という想いで農家の収穫作業を自動搬送ロボットで支援する取り組みをされています。 輝翠TECH タミル・ブルームさん農家の搬送ロボットというと一見簡単そうに聞こえますが、輝翠TECHのロボットは 1)りんご農園など不整地(平坦ではない地面)を安定的に走行し 2)予め地図データを持たずにロボットが自分で学習しながら安全に走行する というロボットです。ボタンを押すだけで収穫したりんごをまとめて保管する場所まで自動で運んでくれます。人が操縦するわけではありません。こんなロボットを宮城県仙台市と千葉県千葉市の2拠点で開発するタミルさんはどのような人なのでしょうか?取材班は会社のある東北大学連携ビジネスインキュベ

    農家の仕事を宇宙ロボット技術+人工知能で楽にしたい 輝翠TECH タミル・ブルームさん|ものづくり新聞
  • 私の手でグラスがもっとかわいくなる 世界に10人しかいない平切子の世界に飛び込んだ 椎名切子 石川 美幸さん|ものづくり新聞

    ものづくり新聞は、東京都江東区の椎名切子(GLASS-LAB株式会社)さんを訪れました。椎名切子は、1950年に椎名 三男(しいな みつお)さんが同地で創業した「椎名硝子加工所」の流れを汲み、三男さんの孫にあたる椎名 隆行(たかゆき)さんが2014年に創業したガラス加工専門店です。主に、平切子(ひらきりこ)、砂切子(すなきりこ)、カスタマイズグラスなどの企画・制作・販売を行っています。 平切子とは?側面の花びらのような部分が「平切子」の技術 GLASS-LABホームページより江戸切子の一種で、グラスの側面や下部をフラットに削る技法を使ったガラス製品です。主にガラス工房やガラス作家のお皿などの底を、平らにし安定させるために用いる裏方の切子技術です。 砂切子とは?「砂切子」底面の紅葉の模様はサンドブラストによる加工、側面は平切子の技法です。 GLASS-LABホームページより砂切子=平切子×サ

    私の手でグラスがもっとかわいくなる 世界に10人しかいない平切子の世界に飛び込んだ 椎名切子 石川 美幸さん|ものづくり新聞
  • 1