タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

CGとLive2Dに関するtakeishiのブックマーク (6)

  • あなたもアニメの世界に? 顔の表情と2次元キャラが連携「FaceRig Live2D Module」

    自作の2次元イラストを立体的なキャラクターに変換し、Webカメラで撮影した自分の顔の動きや表情と連動させる「FaceRig Live2D Module」がSteamで配信されている。 Live2DとHolotech Studios(ルーマニア)が共同で開発。2次元イラストを原画のまま用いて、立体的なアニメーションを付けられる「Live2D」と、Webカメラで顔の表情をキャプチャし、CGキャラクターと連動させる「FaceRig」という両社のソフトウェアを組み合わせた。 FaceRigの拡張モジュールとして動作する。「Live2D Cubism Editor」でイラストから3次元のキャラクターを制作し、「FaceRig」にキャラクターを反映すると、Skypeなどのアプリケーションを通じてWebカメラに映った表情とリアルタイムで連動できる。自分でイラストを描かなくても、Live2Dのサンプルデー

    あなたもアニメの世界に? 顔の表情と2次元キャラが連携「FaceRig Live2D Module」
    takeishi
    takeishi 2015/12/17
    未来に生きる為のツール
  • もう「原作と違う」と言わせない──2Dイラストをそのまま立体アニメにする「Live2D」 世界標準目指す

    「描いたイラストがこのまま動けば楽しいのに!」 そんなすべての絵描きの夢を叶える技術「Live2D」の新バージョン「Live2D Euclid」が発表された。2Dイラストを原画のまま上下左右360度に立体的に動かすことが可能になり、映画やアニメなど活用の場はさらに広がりそうだ。この「目指してきた1つの到達点」で世界標準を目指す――創業から9年目、中城哲也社長にこれまでの歩みと今後の展望を聞いた。 「原作と違う!」ともう言わせない Live2Dは、2次元イラストを原画のまま用いて、立体的なアニメーションを付けられる技術だ。描画ソフトで描いたイラストを同ソフトに取り込み、キャラクターの画像を髪や眉毛、目や口など複数のパーツに分割。それぞれに編集用の平面ポリゴンをはりつけることで立体的な2次元モデルに再構築する仕組みになっている。まばたきや微妙な表情変化をパーツごとの角度や動きで調整できるほか、

    もう「原作と違う」と言わせない──2Dイラストをそのまま立体アニメにする「Live2D」 世界標準目指す
    takeishi
    takeishi 2015/02/02
    この技術で映画作ろう、とか言い出すと結局アニメーターが演技描いた方が早くなると思うので、そこは用途間違えない方がいいのでは
  • 人間の表情をリアルタイムでトラッキングして2次元のキャラクターになりきるとこうなる

    手描きの「絵」をもとに変形可能な立体二次元モデルを構築し、絵をそのまま自由自在に動かせるようになる「Live2D」が、現在「Live2D Creative Award 2014」というコンテストを開催しており、Live2Dを使って制作されたオリジナルムービーを2014年3月27日から6月1日までの期間募集していました。 これの応募作品のひとつである「リアルタイムで表情トラッキングしてLive2Dキャラになりきる!【Live2D_2014】」では、リアルタイムに人間の顔をトラッキングすることでLive2Dで作成したキャラクターの表情を人間の表情の変化に合わせて変え、2Dキャラクターになりきることに成功しています。 リアルタイムで表情トラッキングしてLive2Dキャラになりきる!【Live2D_2014】 - YouTube これはLive2Dを使って作成されたキャラクター。このキャラクターは

    人間の表情をリアルタイムでトラッキングして2次元のキャラクターになりきるとこうなる
    takeishi
    takeishi 2014/06/07
    3次の人間の表情を2次元美少女にリアルタイム変換する技術
  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    takeishi
    takeishi 2012/08/25
    今年のTAFに出展してたブースで話を聞いたら「モーションポートレートとは違うんです」と力説していた
  • 2Dの嫁を3D風にする描画技術「Live2D」 原画の持ち味生かして立体表現

    サイバーノイズが開発した「Live2D」は、2Dによる立体表現を可能にした世界初の描画技術です。各種モバイルゲーム機やスマートフォンに対応可能で、原画の持ち味を活かしたゲームなどに採用され始めています。 3Dにしてしまうと、例えば手塚治虫先生が書いた2次元ならではの魅力がちょっとずつ違うものになってしまって、思った通りの表現にならないんですが、Live2Dは、完全に2次元のままで立体的にぐるっと動かせるというようなものを追求していまして、2次元の作者の意図した通りの表現でそのまま動かしていくことができます。 顔が横向いた時に、まつげはどう変化するか、目玉はどう変化するかというのを一個一個その向き毎に完璧に作っていくこともできますし、ツールを使って効率よくなるべく楽をしながら動かす事もできます。クリエーターがその都度どうしたいかによって、表現のこだわりとかやり方を変えながら、いろいろな形で動

    2Dの嫁を3D風にする描画技術「Live2D」 原画の持ち味生かして立体表現
    takeishi
    takeishi 2012/08/25
    DIGINFO TVの配信記事
  • 2Dによる立体表現を可能にする世界初の描画技術「Live2D」 #DigInfo - YouTube

    2Dによる立体表現を可能にする世界初の描画技術「Live2D」 http://jp.diginfo.tv/v/12-0161-r-jp.php DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv 2012/8/21 CEDEC 2012 サイバーノイズ Live2D

    2Dによる立体表現を可能にする世界初の描画技術「Live2D」 #DigInfo - YouTube
    takeishi
    takeishi 2012/08/24
    コンピュータによるセルアニメの自動中割りって爆死の連続な歴史なんですが、動画の中割りと全然違う発想からイラストをアニメートする技術が出てきて驚愕/複数社から類似の技術出ているがアルゴリズム違うそうだ
  • 1