タグ

JRとsuicaに関するtakeishiのブックマーク (7)

  • 便利になる?JR東日本、Suica「見えない大変化」

    都市部で鉄道を利用する多くの人々が「紙のきっぷ」を使わなくなってから、長い年月が経った。JR東日がICカード「Suica」を導入したのは2001年11月。その後、東京圏では私鉄各社の「PASMO」導入に合わせて2007年3月にICカード相互利用が始まった。2013年3月には交通系ICカード全国相互利用サービスが開始され、大都市圏ではICカードのみの自動改札機も増えた。 交通系ICカードがこれだけ普及したのは、先陣を切って導入し、鉄道以外での利用についても積極的に取り組むなど利用範囲の拡大を図ってきたJR東日Suicaの存在が大きい。そのSuicaが、2023年度から新しい改札システムを導入する。利用方法は変わらないが、運賃計算などの処理システムが大きく変化する。 今までは「改札機で運賃計算」 これまで、Suicaの運賃計算は自動改札機内で処理する方式だった。乗車駅ではどの駅から入場し

    便利になる?JR東日本、Suica「見えない大変化」
  • なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が

    なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が(1/3 ページ) 4月4日昼頃、一部店舗でSuicaを含む交通系ICカードなどFeliCa系電子マネーが利用できなくなる障害が報告された。筆者はちょうどその時間帯にイオン系の「まいばすけっと」で買い物をしていたが、「この時間、交通系ICカードが利用できません」との告知でレジ待ち行列が混乱している様子が見受けられた。このほか、自販機での電子マネー決済ができないという報告も多数散見され、それなりの影響が出ていた印象だ。 同日中にJR東日メカトロニクスから「クラウド型マルチ電子マネー決済システムにおける不具合発生につきまして」というプレスリリースが出されており、処理センターのハードウェア障害であることが報告された。確認した範囲で、同社が日カードネットワークと共同運営している「J-Mups」における障害

    なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が
    takeishi
    takeishi 2023/04/11
    不謹慎な事を言えば、これで落ちる時はJR東日本のSuicaエリア全域で落ちる事になるんだよな。その時は磁気きっぷは大丈夫なのだろうか、自動改札機ごとダウンするのだろうか?
  • Suica20周年 JR東日本、新型カードを地方バス会社へ - 日本経済新聞

    改札機にタッチするだけで鉄道に乗れ、店舗での買い物などでも使えるICカード「Suica(スイカ)」が20周年を迎えた。発行枚数は2021年9月末時点で約8759万枚にも及ぶ。しかし、格的に普及しているのは首都圏、仙台、新潟に限られており、地方都市での存在感は意外に薄い。JR東日は「Suicaの共通基盤化」を掲げ、新型カードを開発。鉄道だけでなく地方のバス路線で利用できるようにし、非接触決済に

    Suica20周年 JR東日本、新型カードを地方バス会社へ - 日本経済新聞
  • 「Suica」開始から20年 どう生まれ進化した?【鉄道・今日は何の日?】 | 乗りものニュース

    20年前の11月18日、JR東日のICカード「Suica」がサービス開始しました。 運賃支払いの変革は21世紀とともに JR東日の交通系ICカード「Suica」(2021年、大藤碩哉撮影)。 2001年(平成13)年の11月18日。JR東日がICカード乗車券「Suica」のサービスを開始しました。 磁気カードよりも自動改札の通過速度を速くし、利用客の流れがよりスムーズになるのをメリットとして、JR東日は1987(昭和62年)の発足当初からICカードシステムの開発を開始。1990年代に開発と試験を繰り返し、21世紀の幕開けとともに実用化を果たしました。 首都圏の424駅の自動改札機などで導入。また、自動改札機の無い鶴見線や相模線、八高線などの駅でも、端末をスタンドに固定した簡易改札機を設置して対応可能としました。 やがてSuicaは、単なる交通利用の用途にとどまらず、ショッピングにも

    「Suica」開始から20年 どう生まれ進化した?【鉄道・今日は何の日?】 | 乗りものニュース
  • Suica解約なぜできぬ JR秋田駅窓口「自費で新潟駅まで行って」 利用者から不満の声 | 河北新報オンラインニュース

    JR東日の交通系ICカード「Suica(スイカ)」の解約を巡り、秋田県など東北の一部で不満の声が出ている。対応できる装置が宮城、福島両県の駅にしかなく、未設置の地域は解約がままならないためだ。運賃をはじめコンビニエンスストアやスーパー、自動販売機の支払いにまで使えるスイカだが、利用者に混乱が生じている。 昨年12月上旬、秋田駅で由利荘市の60代女性がスイカの解約を申し出た。駅構内にあるJR系列のコンビニエンスストアで購入したカードだったが、窓口の担当者の説明に耳を疑った。「新潟駅に自己負担で行き、解約の手続きを取っていただけますか」 秋田駅と新潟駅を往復すると特急の乗車時間だけで約7時間。運賃は約1万4000円となる。 女性は代替策として「手続き可能な駅でJRに解約してもらい、デポジット(預かり金)やチャージ額を秋田駅の窓口で受け取りたい」と提案したが、拒まれたという。 新潟に用事はな

    Suica解約なぜできぬ JR秋田駅窓口「自費で新潟駅まで行って」 利用者から不満の声 | 河北新報オンラインニュース
    takeishi
    takeishi 2019/02/01
    JR東日本エリアなのに解約できないのは不便かな/デポジット500円取るの(解約時に返金)やめればいいのに/郵送で対応してくれれば
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Morning After: The biggest news from Google's I/O keynote

    Engadget | Technology News & Reviews
    takeishi
    takeishi 2017/10/11
    JR東ユーザーのモバイル比率わずか7%じゃなあ。オートチャージが有れば定期券の更新なんて半年に一回だし、モバイルのメリットがユーザーにはあまり無い。(JR東には有る。窓口業務のユーザー委託みたいなものだから)
  • 記念スイカ、約427万枚販売 東京駅100年でJR東 - 共同通信 47NEWS

    東京駅開業100周年記念SuicaJR東日提供)  東京駅開業100周年記念Suica(スイカ)の最終的な販売枚数が、約427万6千枚に上ったことが9日、JR東日への取材で分かった。100周年当日の2014年12月20日に同駅のみで発売したが、希望者が殺到して大混乱となり、結局は希望者全員に販売した。送料はJR東側で負担しており、製造費や人件費なども含めた経費に約45億円かかったと見込まれている。 1枚2千円だが、1500円分がチャージされ、残る500円分はカードと引き換えに返金するデポジット(預かり金)。利用されて初めて同社の売り上げになるため記念スイカの販売が伸びても直ちに利益にはならないという。

    記念スイカ、約427万枚販売 東京駅100年でJR東 - 共同通信 47NEWS
    takeishi
    takeishi 2016/05/09
    400万枚超え。そりゃ東京駅でさばききれる訳ないわ/よく考えたら1500円分はもったいないからさっさと使ってしまうべきか
  • 1