タグ

関連タグで絞り込む (205)

タグの絞り込みを解除

webサービスに関するtakeishiのブックマーク (336)

  • 「売上金14万円を没収されてしまいました」 ショップ作成サービス「BASE」、“売上金失効”問題で謝罪、今後は改善を検討

    ネットショップ作成サービス「BASE」は10月30日、一部利用者から指摘が上がっていた“売上金失効”問題について、公式サイトで謝罪するとともに、今後改善に向けて検討を進めていくと発表しました。 ネットショップ作成サービス「BASE」の売上金の取り扱いに関して BASEを巡っては10月29日、「振り込み申請をしないと売上金が入らないシステムなんですが、その申請の期限を過ぎてしまったため、売上金140000円を没収されてしまいました」という利用者のツイートが話題に。BASEの利用規約ではもともと、売上金に失効期限を定めていましたが、失効期限が180日(=約6カ月)と比較的短く「気付かないうちに失効してしまっていた」といった声がたびたびあがっていたことから、「利用者に不利な契約ではないか」と問題視する意見も一部でありました。 BASEの売上金の申請期限を過ぎてしまったため、売上金140000円を

    「売上金14万円を没収されてしまいました」 ショップ作成サービス「BASE」、“売上金失効”問題で謝罪、今後は改善を検討
  • 旅行予約サイトの「今あなた以外に○○人が見ています」はウソだったことが判明

    宿泊予約サイトやフライト予約サイトなどで宿泊先や飛行機の搭乗券を検索している時、検索候補の横に小さく「今あなた以外の○○人が同じページを見ています」といったメッセージが表示されることがあります。海外旅行予約サイトであるOneTravelでは、表示されているこの人数がページへのリアルタイムな同時接続数ではなく、実は単なるランダムの数字だったことをセキュリティ研究者のOphir Harpaz氏が発見しました。 Harpaz氏がOneTravelで飛行機の搭乗券を予約しようとした時、予約購入を急がせるためか、「38人がこの搭乗券をチェックしています」と表示されたとのこと。「38人もチェックしているの?!」とHarpaz氏は焦ってしまったものの、38人もの人がこの搭乗券をチェックしていることに逆に疑問を抱いたそうです。 [1/4] Ok this is really funny, check t

    旅行予約サイトの「今あなた以外に○○人が見ています」はウソだったことが判明
    takeishi
    takeishi 2019/10/22
    毎日閉店セールみたいなアレ
  • ハウツー情報サイト「nanapi」、6月末で更新終了 「成長戦略と合致しない」

    Supershipは、生活に関するハウツー情報サイト「nanapi」の更新を30日に停止する。データマーケテイングなど主力事業に経営資源を集中するため。 Supershipは6月20日、生活に関するハウツー情報サイト「nanapi」の更新を30日に停止すると発表した。データマーケティングなど主力事業に経営資源を集中するため。同社の広報担当者は「(nanapiは)成長戦略と合致しない部分があり、更新を停止することを決めた」としている。 nanapiは2009年、ユーザーが趣味料理といった“暮らしを便利にするノウハウ”を投稿できるサービスとしてオープンした。その後、KDDIが運営元のnanapi社を買収し、Supershipを新設。同社が運営を担ってきた。17年にはハウツー投稿機能を終了し、その後は運営元のnanapi編集部が作成したコンテンツを掲載していた。 更新停止後も、nanapiに掲

    ハウツー情報サイト「nanapi」、6月末で更新終了 「成長戦略と合致しない」
    takeishi
    takeishi 2019/06/20
    サイト見た事有ったっけ、と思って自ブックマーク検索したら7件だけ有ったがそのうち1つがもう消えている「普通の女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか - nanapi Web」でなんつーか諸行無常感。
  • Twitterから特定アカウントの画像を一覧表示&まとめてダウンロード可能な「timg」

    Twitterでお気に入りのアカウントがツイートした画像のみを一覧で表示し、画像をワンクリックでダウンロードしたり、ツイートされた大量の画像をまとめてZIP形式でダウンロード可能なサービスが「timg」です。 timg: Twitter 画像一覧 & まとめてダウンロード https://timg.azurewebsites.net/ 上記URLを開き、Twitterのアイコンの下に表示されている検索窓に、画像を検索したいTwitterアカウントのユーザー名を入力し、虫眼鏡のアイコンをクリックします。 検索したアカウントが投稿した画像を一覧で表示。たとえばアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」の公式アカウントだとこんな感じ。 表示されている画像にポインタを合わせて下向き矢印が付いているアイコンをクリックすると、該当の画像をダウンロードしてくれます。同機能はChromeおよびInternet Exp

    Twitterから特定アカウントの画像を一覧表示&まとめてダウンロード可能な「timg」
  • 破産者マップ閉鎖、運営者謝罪「申し訳ございませんでした」 - 弁護士ドットコムニュース

    官報で公開された破産者情報(住所、氏名など)をGoogleマップで可視化した「破産者マップ」の運営者のツイッターアカウントは3月19日、マップを閉鎖することを発表した。 運営者は、官報から取得した破産者の情報を削除すること、削除申請フォームのデータを削除すること、削除申請の際の人確認書類を削除すること、ドメインについては、今後、類似サイトが出る恐れがあるため、一定期間保持することを表明している。 破産者マップをめぐっては、プライバシー侵害の懸念が指摘され、対策弁護団も結成されていた。運営者は「この度は、多くの方にご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした」と謝罪している。 【追記】運営者はその後、作成の意図などについて、ツイッターに投稿した。内容は 以下の通り。 メディアの方や他の方からよく聞かれる項目として、作成の意図、目的があります。おそらく、今後において、刑事裁判、民事裁判になる可能

    破産者マップ閉鎖、運営者謝罪「申し訳ございませんでした」 - 弁護士ドットコムニュース
    takeishi
    takeishi 2019/03/19
    公開情報には違いないんだよなあ
  • 「アメーバピグ」PC版終了へ 「Flashから移行できず苦渋の決断」 開始から10年、ユーザーに悲しみ

    「アメーバピグ」PC版終了へ 「Flashから移行できず苦渋の決断」 開始から10年、ユーザーに悲しみ Flashベースのコミュニティサービス「アメーバピグ」PC版が12月2日に終了する。Flashが2020年末に終了することを受け、Flashを使わないサービスの技術検証を重ねてきたが「別の技術で完全再現することが困難を極めた」とし、「苦渋の決断」ながら終了を決めたという。 サイバーエージェントは3月12日、Flashベースのコミュニティーサービス「アメーバピグ」PC版を、今年12月2日に終了すると発表した。Flashが2020年末に終了することを受け、Flashを使わないサービスの技術検証を重ねてきたが「別の技術で完全再現することが困難を極めた」とし、「苦渋の決断」ながら終了を決めたという。 ユーザーからは「生活の一部になっていたので悲しすぎる」「ショックだ」「信じたくない」といった悲鳴

    「アメーバピグ」PC版終了へ 「Flashから移行できず苦渋の決断」 開始から10年、ユーザーに悲しみ
    takeishi
    takeishi 2019/03/12
    商用サービスとしては赤字でも存続しろ、とは言えないけど、アイテムや家具はなんとかならんのかね/まあネットゲームやスマホゲームの終了でもよく有る話か。
  • TikTokを爆誕させた、知られざる三人の男の物語 - テクノロジーだよ人間だよ

    TikTokの前身が、アメリカで流行ったMusical.lyというアプリであることは有名だ。今TikTokを運営しているByteDance社が、2017年にMusical.lyを買収して、それをリブランディングしたのがTikTokであるというイメージを持っている人が多いと思う。ここで1つ、素朴な疑問が湧き出てくる。 今でこそ評価額が世界一のユニコーン企業に化けたByteDanceだが、2017年に、シリコンバレーのイケイケソーシャルカンパニーが、中国の得体の知れない会社に身売りするとは、一体どうゆうことなのか?シナジー効果が出る保証もないし、物理的に距離も離れている。シリコンバレーのカルチャーと、中国流のビジネススタイルが相容れない可能性も大いにある。 それに、なぜFacebookは先に動かなかったのか?Facebookは過去にWhatsappを$19 Billion(2兆円)で買収し、I

    TikTokを爆誕させた、知られざる三人の男の物語 - テクノロジーだよ人間だよ
  • 新しい元号を勝手に作れるサービス「新元号ジェネレータ」

    いよいよ2019年4月で「平成」が終わり、新たな時代がはじまります。新元号は平成が終わる1カ月前の2019年4月1日に発表されることになりましたが、新時代に願いを託す「新元号」を好き勝手に作成して発表できるサービス「新元号ジェネレータ」が登場しています。 新元号ジェネレータ | 画像生成 https://singengo.com/ オリジナルの新元号を作るには、画面左上のテキストボックスに好きな文字を入力し、「作成」をクリックするだけ。なお、発表者は「SUGA」を選べば菅官房長官、「ABE」を選べば安倍首相のいずれかを選べるようです。「希望」と入力して「作成」をクリックすると…… こんな感じで新元号の書かれた色紙を持った菅官房長官がポップアップ表示されました。「平成」を掲げたのは当時の小渕官房長官だったため、前例に倣うと今回も官房長官による発表かもしれません。 作成した新元号は、Twitt

    新しい元号を勝手に作れるサービス「新元号ジェネレータ」
    takeishi
    takeishi 2019/01/18
    大丈夫かコレw(政治家を題材にした饅頭やおみやげ、無断でたくさん作られているがみんなイラスト・似顔絵のような気がする)
  • フォローしてる人の中からコミケ参加者っぽい人を抽出するくん

    フォローしてる人の中からコミケ参加者っぽい人を抽出するくん C92 検索したユーザーがフォローしている全ユーザーの名前をチェックして、コミケ参加者っぽい名前(例:"なまえ@1日目西れ63ab")のユーザーを抽出するよ。 ※ 検索には時間が掛かります。作者:@teshi04 Tweet

    takeishi
    takeishi 2018/08/13
    ログイン連携とか不要なので便利だわ
  • 作業効率がグンと上がる!“カンバン方式”を採用しているツール5選

    “カンバン方式”という言葉をご存知ですか? トヨタ自動車で“ジャスト・イン・タイム”を推進した大野耐一さんが取り入れた生産管理の方法です。 生産管理を合理的に行うことができるカンバン方式は、タスクやプロジェクトの進捗を把握するのにも有効です。 最近ではカンバン方式を取り入れたタスク管理ツール、プロジェクト管理ツールも多くみられます。 今回は、フォーム作成・顧客管理ツール「formrun」を手がける株式会社ベーシック提供のもと、カンバン方式を採用したツールを5つ紹介します。 カンバン方式とは? そもそも「カンバン方式」とは、トヨタ自動車が実践している生産管理方式です。 もともとスーパーマーケットで使用されている、商品名、品番、置き場所などが明記された商品管理用のカードからヒントを得ているため「スーパーマーケット方式」とも呼ばれています。 「必要なものを、必要なときに、必要なだけ」という“ジャ

    作業効率がグンと上がる!“カンバン方式”を採用しているツール5選
  • Webサービスは掲示板の域を抜け出せていない

    インターネットの世界は進歩しているように見えて、ここ20年くらい大きな進歩はない。 数多くのインターネットサービスが生まれ、育ってきたが、どれも「すごい掲示板」にすぎない。 例えばメルカリ。 売りたいものをメルカリという「掲示板」に書く。 買いたい人は「掲示板」を見る。そして買いたいと「掲示板」に書く。 すると、買った人と売った人だけが見れる掲示板が新たに作られ、取引が終わる。 例えばクックパッドレシピを載せたい人が、レシピクックパッドという「掲示板」に書く。 料理を作りたい人はクックパッドという「掲示板」を見る。 これだけ。 例えばYouTube。 動画を載せたい人が、動画をYouTubeという「掲示板」にアップする。 動画を見たい人は、すごい掲示板であるYouTubeで動画を再生する。 例えばInstagram。 自分の撮った写真を、Instagramという「掲示板」にアップする

    Webサービスは掲示板の域を抜け出せていない
    takeishi
    takeishi 2017/11/12
    まあでも確かにテキストのコスパは高い/いいね!数やRT数なんて文字ですらない1次元空間/pixivで特定のタグをウォッチするより、好きな絵師のtwitterフォローした方が興味深い結果になる現象に誰か名前付けて欲しい
  • 「サイボウズLive」終了へ 200万ユーザ超えも……「有料サービスに集中」

    無料グループウェア「サイボウズLive」が2019年4月15日に終了する。総登録ユーザー数は200万を超えているが、「有料サービスにリソースを集中すべき」と判断したという。 サイボウズは10月24日、無料グループウェア「サイボウズLive」を2019年4月15日に終了すると発表した。サークルや教育機関などさまざまなグループで利用され、総登録ユーザー数は200万を超えているが、「有料サービスにリソースを集中すべき」と判断し、終了することにしたという。 サイボウズLiveは2010年10月に正式サービスを開始。企業外で使う「セカンドグループウェア」をコンセプトに、NPOや大学、教育機関、同人活動PTA、社会人サークルなどで利用され、2017年8月には総登録ユーザー数が200万人を突破したという。 だがシステムの老朽化などにより、「抜的な作り直しなど大きな投資が必要」な段階に。一方、有料版グ

    「サイボウズLive」終了へ 200万ユーザ超えも……「有料サービスに集中」
    takeishi
    takeishi 2017/10/25
    Amazonが買い取ったら商品リンク広告貼りまくって収益化出来るかも?とちょっと思った
  • 無料グループウェア「サイボウズLive」サービス終了のお知らせ | サイボウズ株式会社

    サイボウズ株式会社は、無料グループウェア「サイボウズLive」につきまして、2019年4月15日(月)をもってサービス終了することを決定いたしました。 「サイボウズLive」は、企業外で使う「セカンドグループウェア」というコンセプトの元、2010年10月に正式提供を開始いたしました。2017年8月には、総登録ユーザー数が200万人を突破し、NPOや大学・教育機関・同人活動PTA・社会人サークルなど、多種多様なチームの情報共有プラットフォームとして一定の支持をいただくクラウドサービスに成長いたしました。しかしながら、システムの老朽化などにより、今後も安定的にサービスを継続するには、抜的な作り直しなど大きな投資が必要になっております。 一方、有料版グループウェア事業も堅調に契約数を増やしています。特にクラウド事業においては契約ユーザー様に快適なサービスを提供するため、さらなる投資が必要にな

    無料グループウェア「サイボウズLive」サービス終了のお知らせ | サイボウズ株式会社
    takeishi
    takeishi 2017/10/25
    同社のガルーンに移行すると月800円なのか。無料ユーザーにはちょっと高価だしオーバースペックだな
  • 消えてしまったサービス

    え?!このサービスが無くなるの?!困る! って絶頂時に消えたサービス(ネトゲは除く)ってあったっけ?あまり無いよね。 衰退して消えることはあるけど。 振り返ってもそういう記憶が無い。 Napster位……かな。

    消えてしまったサービス
    takeishi
    takeishi 2017/10/20
    IGoogleとかMy Yahoo!とか思いつくけど絶頂期と言われるとうーん。
  • あのサービスはいま

    Second Life2003年開始。 2006年ごろに日でも話題となり、現在では「バブル的な流行」の代名詞として何かと引き合いに出される仮想空間サービスだが、もちろん現在でも運営は続いている。 このジャンルのパイオニアらしく最近はVRにも力を入れており、「Sansar」と呼ばれるVRプラットフォームのβ版が先日公開されたばかりだ。 secondlife.com Groupon2008年開始。 2011年のおせち騒動など日では何かと悪評がつきまとった共同購入型クーポンサービス。 2015年に大規模なリストラを断行するなど長らく低迷が続いていたが、その甲斐あってかこの四半期の業績は好調だったという。 www.groupon.com Myspace2003年開始。 一時はSNSの覇権を握ったかに思えたが、2009年に後発の「Facebook」に追い抜かれたあとは、すっかり存在感をなくしてい

    あのサービスはいま
  • Twitter Liteにアプリとwebの未来をみた|こんぴゅ

    先月、Twitter社が"Twitter Lite"という軽量バージョンを発表した。新興国向けに、2Gや3Gのような低速で不安定なネットワーク下でも快適に使えるように通信量を抑え、動作速度も向上させる、というのがコンセプトらしい。 Twitter Liteのご紹介 https://blog.twitter.com/ja_jp/topics/product/2017/twitter-lite_.html たしかに、初回ロードの読み込みサイズを見てみると、なんと400キロバイト以下しか転送されていない。普通の画像2,3枚分よりも小さく、めちゃめちゃコンパクトである。 それだけ?それだけなら「ふ〜ん、そうなのね」で終わりなのだが、技術的な側面で言うと、じつはTwitter Liteはネイティブアプリではないというのが見どころだ。単なる、普通のwebサイトなのである。mobile.twitter.

    Twitter Liteにアプリとwebの未来をみた|こんぴゅ
  • メディアじゃ書けないHuluがhappyon.jpになる理由 - 小倉さんは考えた

    メディアじゃ書けないHuluがhappyon.jpになる理由 - 小倉さんは考えた
  • ホウドウキョクのサイトクローズに関して - FNN.jpプライムオンライン

    ホウドウキョクは2019年3月31日に更新を終了し、2019年5月31日にサイトをクローズしました。 長らくご愛顧頂きありがとうございました。 今後はFNNjpプライムオンラインをご利用ください。

    ホウドウキョクのサイトクローズに関して - FNN.jpプライムオンライン
    takeishi
    takeishi 2017/05/02
    女子高生・女子大生にウケて大流行したサービスやガジェットってまず10年保たないでしょ
  • 先祖返りしたMastodonと、Webという楽園追放の物語 - 雑種路線でいこう

    Mastodonが流行り、さくらのクラウドが馬鹿売れしてると聞いて、そんなこともあるのかと驚いた。世間ではp2pといわれるけどMastodon自体は典型的なサーバーだ。昔ながらのクラサバと違うのは他のインスタンスと連携するサーバーだという点だ。id:shi3zはそれをp2p2eといってるけど珍しいトポロジではなくて、みんなも普段から使っているインターネット自体の経路制御とか、名前解決のDNSとか、電子メールのSMTPとか、インターネット上の仕組みはそういう風に設計されてきたし、だから分散システムと呼べたのである。 僕はMastodonをP2P(+Edge)だと思っている。こんな用語は聴いたことないが、P2P2Eと略しても良い。 んで、P2P2Eとはどういうことかというと、少数のサーバント(server + client)が相互に対等な関係を保ちながら、各サーヴァントに対してエッジ(端末)が

    先祖返りしたMastodonと、Webという楽園追放の物語 - 雑種路線でいこう
  • ここらでもう一度マストドンについて語っておくか

    オレが間違っていたぞ、清水亮。 なんで「オレが間違っていた」と最初に書けないのか。つまんねープライドもってんなー -- 清水亮 https://mstdn.onosendai.jp/users/shi3z/updates/1002 前回、前々回と、マストドンについての批判を書いた。結論を先に書くと、私の技術上の懸念以外の懸念はすべてあたらなかった。 の虫: そろそろマストドンについて語っておくか の虫: マストドンが直面している問題はすでにP2P技術が15年前に遭遇した問題だ そうこうしていると、ドワンゴがマストドンのインスタンスを立ち上げた。 https://friends.nico/ これはなかなか興味深い。というのも、私はドワンゴに雇用されているので、ドワンゴが悪意を持っているかどうかについては内部の情報があるため判断しやすい。マストドンはインスタンスの管理者が悪意を持っているか

    takeishi
    takeishi 2017/04/22
    やっぱりネットワーク外部性が絡むと、アプリやサービスの設計やバックボーンの技術から将来性を予想するのは難しいのかな。日本におけるカカオトーク対LINEの今日の姿を、最初の2週間に予想できたか、とか。