タグ

ブックマーク / it.srad.jp (6)

  • インターネットの代替となる「第2のインターネット」は必要か | スラド IT

    現在のインターネットとは異なる「第2のインターネット」が必要である、という意見はたびたび出るが、 並列計算機コネクションマシンなどで知られるDanny Hillis氏が、既存のインターネットがクラッシュする前にプランBとなる「第2のインターネット」を用意すべきだとのプレゼンテーションを行ったことが話題になっている。 同氏によると、構造的にインターネットは意外と脆いにも関わらず、生活を支える経済や国家安全保障などのシステムにも使われているのはまずいという。そのため、氏の提唱する「プランB」によると、第2のインターネットはセキュリティと信頼性を重視するそうだ。また、既存のネットを代替するのではなく、同時に運用するのがキモであるという。まずは電力会社などの公共企業体、病院、航空管制、救急、銀行など信頼性重視の分野から導入するのが良いとしている。 確かにLizard SquadからのDDoS攻撃

  • Cookieを使わずにユーザーを追跡する仕組みが普及しつつある | スラド IT

    Canvas機能を使った文字やグラフィックス描画の際の挙動の違いでWebブラウザの違いを識別する「Canvas Fingerprinting」という技術が開発され、すでにトップ10万のサイト中5.5%がこれを使ったユーザー追跡を利用しているという。 また、ユーザがCookieをこまめに削除しても、サイト側が同じデータをFlashのローカル共有オブジェクト(LSO、Flash Cookie)などに保存しておいて回復させれば、実質的にCookieを不滅化することができる。このEvercookieを実現する手段の一つである「Respawning by Flash cookie」sは、人気上位200サイトのうち10サイトで検出されたそうだ。 Cookieを無効にしていても、適切な対処をしない限り、閲覧者の行動はかなりの割合で漏洩している可能性があるようだ。 Canvas Fingerprintin

  • MozillaがGoogleから得ている収入は約1億ドル | スラド IT

    ストーリー by hylom 2011年08月16日 15時34分 Firefoxを超えるWebブラウザを作れば億万長者に! 部門より Google ChromeとFirefoxはWebブラウザ市場においてライバルの関係にあるが、いっぽうでFirefoxを開発するMozillaとGoogleは実は切っても切れない関係にあるようだ(ExtremeTech:How browsers make money, or why Google needs Firefox)。 Firefoxはデフォルトの検索エンジンにGoogleを採用しており、これにより収入を得ている。その金額はMozillaの全収入の約97%、約1億ドルにも上るそうだ。2011年11月にはこの契約は切れるのだが、この契約は更新されると見られている。 GoogleがなぜWebブラウザ市場では競合であるMozillaに資金を提供しているの

    waman
    waman 2011/08/16
    done go
  • Firefox 5 の新機能が明らかに | スラド IT

    10 日ほど前に Firefox 4 がリリースされたばかりだが、Firefox 5 がすでに Mozilla プロジェクトによって準備されつつある (ConceivablyTech の記事、家 /. 記事より) 。 Firefox 5 で導入される新機能としては 9 つほど挙げられているが、タブの複数選択や PDF ビューア 機能などは Chrome の機能をパク…もとい参考にしているようだ。Firefox 独自の新機能としてはタブからメニューが表示される tab web apps 機能、Facebook や Twitter との連携を強めた identity manager などがあるという。でも後者は RockMelt のアイディアっぽいんですが。

  • Gmail開発者曰く「Chrome OSは死んだも同然」 | スラド IT

    Google時代にはGmailを開発し、その後FriendFeedを創設したPaul Buchheit氏曰く「Chrome OSは来年には無くなる(もしくはAndroidと統合される)」とのこと(TechSpot、家/.)。 Buchheit氏曰くこのことは「火を見るより明らか」とのこと。「Chrome OSを真に受け止めてる人もいるようだし、GoogleChrome OS搭載PCを世に出すなんて言っている。しかしChrome OSの機能は、非タッチスクリーン端末サポートに関するいくつかの機能を除き、Androidによってより高機能で提供されている」と同氏は続ける。 GoogleのEric Schmidt CEOも先月、AndroidChrome OSの2つが存在する理由を説明せざるを得なかったという。Schmidt氏曰くAndroidはタッチスクリーン搭載のモバイル端末向けに作られ

    waman
    waman 2010/12/19
    Chrome OSは来年には無くなる(もしくはAndroidと統合される)
  • はやぶさ、岩石採取のための金属球を発射できなかったのはプログラムミスが原因 | スラド IT

    47Newsの記事によれば、探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に着陸した際に、岩石採取のための金属球を発射できなかったのは地上から送ったプログラムにミスがあったのが原因だったこと分かったらしい。 はやぶさは着陸と同時に金属球を発射して、砕いた岩石をカプセルに取り込む計画だったが、このプログラムに「着陸のために地表に水平な姿勢を取ったら、金属球の発射を止める安全装置を作動させる」という誤った内容が含まれていたとのことである。 結果的に、微粒子の採取には成功したので、まあドンマイということで。

  • 1