タグ

原発に関するy-mat2006のブックマーク (154)

  • 「地下原発」ですか……。

    kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic 「地下原発」のあらましはここ http://bit.ly/iwuR4H を読むとわかりますが、今ごろこの案が浮上した動機が不純。これまで地下原発を推進しようとしなかったのは、地上の原発が絶対安全ということになっているのに地下に作ろうと言い出せば地上のが安全じゃないことになると。 2011-06-12 23:06:23 kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic で、地上の原発にとりかえしのつかない事故が起きたから、ようやく地下原発案が日の目をみることができる。今こそ、というのがその動機のようなんですが、さらに見ると、地下案の動機は、地下の方が安全というのはつけたりで、要は地下にしたほうが反対運動にあいにくく、簡単にたくさん作れるという… 2011-06-12 23:09:36

    「地下原発」ですか……。
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/06/17
    噂の地下原発についてのコメント。見えぬものは清いってこと?
  • 反原発、「集団ヒステリー」=石原自民幹事長 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    自民党の石原伸晃幹事長は14日の記者会見で、福島第1原発事故後の反原発の動きについて「あれだけ大きな事故があったので、集団ヒステリー状態になるのは心情としては分かる」と述べた。表現が不適切との批判も出そうだ。 石原氏は、代替エネルギー確保や製造業への影響など原発を止めた場合の課題を挙げて「『原発推進なのか、反対なのか』という問いがあるが、簡単な話ではない」とも語った。  【関連記事】 【動画】30メートルのしぶきを上げ、迫る大津波=福島・松川浦 【ルポ】重大事故から25年、チェルノブイリは今〜住民いまだ帰還できず 菅首相は危機管理を間違えた=みんなの党・渡辺喜美代表インタビュー 首相はマネジメント能力がない=民主・川内博史衆院科技委員長インタビュー 「大連立」「首相候補」をめぐる百家争鳴

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/06/15
    ミステリーなのは、こいつらがもうじきドヤ顔で政権復帰すること。
  • Yahoo!ニュース

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/06/14
    自分たちは理性的だけど、敵は感情的だって言いたいことは、わかった。この、慎太郎の尻尾め。
  • Twitter / はるかぜちゃん: さっき渋谷で反原発のデモを見たけど、ベビーカー ...

    さっき渋谷で反原発のデモを見たけど、ベビーカーで赤ちゃんを連れてデモしてるおかあさんが多くて、赤ちゃんかわいそうでした(ω)赤ちゃんの安全と反原発をうったえるのに赤ちゃんが必要とかんがいたのかも知れないけど、渋谷あついしくさいし、熱中症になっちゃいまん(ω)ハラハラ 9分前 Keitai Webから Retweeted by 100+ people

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/06/12
    じゃあ、お嬢ちゃん。今度、デモがあるときは、赤ちゃんのお守りするボランティアしたらどうだろう?
  • What happened to the old ZXQ website?

    Information For ZXQ.net Subdomain Owners The old ZXQ website had been shut down by the previous owners. Previously, ZXQ.net were hosting many subdomains that were provided for free by a hosting provider to its customers. We recently acquired the domain name from the previous owners and decided to run it as a news blog. The new ZXQ website has nothing to do with the old hosting or domain provider.

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/06/05
    まあ、人間ってのは身勝手なもんだ。
  • [必読]「放射能で頭が良くなる!」郡山市のタウン誌 | [SAVE CHILD]放射能汚染から子供を守ろう

    福島県郡山市で実際に配布されたタウン情報誌「ザ・ウィークリー」です。郡山市で毎週12万部を発行しています。もちろん予想通り、「被曝」について書かれています。郡山市の皆さん気をつけてください。被曝は「体にいい」「長寿になる」など、極めつけは、「頭が良くなる」そうです。*   *   *   *   * 福島県郡山市で実際に配布されたタウン情報誌「ザ・ウィークリー」です。郡山市で毎週12万部を発行しています。 もちろん予想通り、「被曝」について書かれています。郡山市の皆さん気をつけてください。 被曝は「体にいい」「長寿になる」など、極めつけは、「頭が良くなる」そうです。当に何をやっているのでしょうか? チェルノブイリの労働者80万人の多くは、脳が萎縮してしまい記憶障害や言語障害などさまざまな脳の病気に悩まされています。被曝は癌だけを引き起こすわけではありません。書く気にもなれないくらい様々な

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/06/03
    むしろタウン誌ではなく、翻訳でもして全世界に公開するべきネタじゃねえのか?アメリカさん、長崎に原爆落としてくれてありがとうございますってね。
  • これは節電になるのだろうか? - くじらのねむる場所@はてなブログ

    社員の4割、午後は在宅勤務 KDDI、節電対策で今夏(asahi.com) KDDIは7月から9月にかけ、夏の節電対策として、早朝から半日は職場で働き、午後は在宅勤務とする独自のサマータイム制を導入する。終日在宅の勤務も併用し、国内約1万2千人の社員のうち、4割が午後は在宅勤務をする。昨夏のピーク時に比べ社ビルの消費電力の約4割削減を見込む。 社ビルの消費電力は4割削減できるかもしれない。でも、在宅勤務にしちゃうと個々の家の消費電力が増えるだろうから*1、全体としてみればかえって消費電力が増えるかもしれない。 一番効率がいいのは、一箇所に人を集めてそこで冷房を使って業務をすることのはず。こういう現象をなんて言うだろうなぁ。木を見て森を見ず? *1:在宅勤務者も冷房を使うだろうし

    これは節電になるのだろうか? - くじらのねむる場所@はてなブログ
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/06/02
    部分最適。
  • Fukushima No. 1 eyed as site for nuke fuel graveyard | The Japan Times Online

    Share | Thursday, May 26, 2011 Fukushima No. 1 eyed as site for nuke fuel graveyard Bloomberg The Atomic Energy Society of Japan is discussing a plan to make the Fukushima No. 1 nuclear plant a storage site for radioactive waste from the crippled station. Building a repository would cost several trillion yen, Muneo Morokuzu, a professor of energy and environmental public policy at the University

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/30
    福島第一を最終処分場にするのだと?
  • 4年後、癌を発症した子供たちが、ガイガーカウンターの役目を果たし、ホットスポットが判明する(資料追記あり):ざまあみやがれい!

    現在、年間被曝上限20ミリシーベルト撤回を、福島県の人々が文部科学省に対して、要求している。これは福島に限った問題だろうか。実際に福島県外の各地で高濃度汚染地帯が見つかっている。濃度のレベルに差はあるが。賢明な私たちは気づかなくてはならない。実際、NHKのEテレのドキュメンタリ「放射能汚染地図」では、独自の調査で、30キロ圏内から遠く離れた福島市内で、高濃度放射線汚染地帯(ホットスポット)を発見したことを伝えている。これは、そこに住民にとって幸いだ。というのも、調べられていない地域では、アタリマエのことだが、ホットスポットは発見されないままだからだ。 さて、TOP画像は、ベラルーシ共和国の放射能汚染地図。ベラルーシは、チェルノブイリ原発事故の際、死の灰が降り注いだ国だ。この地図、時折目にする機会が増えてきたが、盲点がある。それは、この地図が、事故の3年後に発表されたことだ。 チェルノブイリ

    4年後、癌を発症した子供たちが、ガイガーカウンターの役目を果たし、ホットスポットが判明する(資料追記あり):ざまあみやがれい!
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/29
    この件では、id:xevra 氏がまっとうに見える。この手の議論は党派性の手垢にまみれてるので、何を言ったかではなく、誰が言ったかが気にされてしまう感じ。
  • TECOT社長・島氏、原発事業からの撤退を明言 - ymitsu の日記

    TECOT社長・島氏、原発事業からの撤退を明言 ymitsu による 2011年05月26日 7時22分 の日記 (#531899) 今週発売の「モーニング」誌で島耕作氏が、原発事業からの撤退を明言していた。島氏(以下、シマコー)は原発部門を抱えるTECOTの社長で、原発内の機材やシステムを主に開発している(という設定)なのだが、先週の流れとは正反対の発言で驚いた。シマコーは先週号の「モーニング」誌ではさんざん原発の安全性と原発政策の不変を語っていたので、てっきり今週号ではシマコーが原発の安全性を実際に証明すべく、事故を起こした原発に制服で出張する新シリーズ「コッペリオン 島耕作」が始まるのかと思っていたのだけど、いい意味で期待を裏切られた。どうやら先週の原発礼賛は、先代社長時代の方針までの認識を語っていたに過ぎず、今の社長であるシマコーの新たな方針としては「だが撤退する」とのこと。この唐

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/28
    シマコーまで脱・原発とは何ごとか。しっかし、現実の後追いしかしないマンガだな。きっと、来週には隠し玉を出してくると信じたいんだけど。
  • asahi.com(朝日新聞社):海水注入「中断してなかった」 東電が発表 - 社会

    東京電力は26日、福島第一原子力発電所1号機への海水注入を一時中断していた問題について、実際には発電所長の判断で中断していなかった、と発表した。社内では「海水注入については首相の了解が得られていない」として、いったん注入を停止することを決めた。しかし、実際には発電所長が「事故の進展を防止するためには、原子炉への注水の継続が何よりも重要だ」として、注水を継続していたという。

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/26
    もはや、何が何だか…裁判が起きたら、相当もめるぞ。
  • Twitter / 足立 安晧: 推進派と脱原発派の相違は我欲に拠るかヒューマニズムに拠るかだ。

    小出先生がある原発推進派の人から「今回の事故であなたは勝ったと思っているのでしょう」と言われたそうだ。これに対して先生は「とんでもない、今回の事故を防ぐことが出来なかったことに敗北感を感じています」と答えられたそうだ。推進派と脱原発派の相違は我欲に拠るかヒューマニズムに拠るかだ。

    Twitter / 足立 安晧: 推進派と脱原発派の相違は我欲に拠るかヒューマニズムに拠るかだ。
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/25
    何と言うか、推進側反対側の双方が道徳上の優越ゲームをやってるような気がする。
  • 「可能性ゼロではない」口癖が生んだ誤解 注水中断 (写真=共同) :日本経済新聞

    東京電力福島第1原子力発電所1号機への海水の注入が東日大震災翌日の3月12日に一時中断した問題が波紋を広げている。中断の理由は核分裂反応が再び始まる再臨界への不安だったとされる。しかし専門家の間では「再臨界は技術的な可能性としては考えられるものの、臨界が継続する危険はあり得ない」(二ノ方寿・東京工業大学教授)との意見が大勢だ。班目春樹・原子力安全委員長は菅直人首相らに問われ、「再臨界の可能性

    「可能性ゼロではない」口癖が生んだ誤解 注水中断 (写真=共同) :日本経済新聞
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/24
    何か、ものすごく瑣末な議論のような気が。
  • In Deep (旧): フランスでの記録的な干ばつにより原発の大規模停止と大停電発生の可能性

    2018年05月11日更新 [1]シュタイナーが警告した「432Hzではない基音調の世界は悪魔を勝利に導く」 を体感してみました (2015/03/28) [2]ジョン・レノンの曲に DNA を修復するといわれるソルフェジオ周波数 528Hz コード「だけ」で作られていたものがあることに気づいた日の少し前に「宇宙の周波数」と言われる 432Hz を示すクロップサークルが発見されていた (2014/08/26) [3]《特報》「人間によって観測」されるまでは「この世の現実は存在しない」ことを、オーストラリアの量子学研究チームが実験で確認 (2015/06/06) [4]植物が「緑色」であり続ける理由がわかった! そして人間の生活システムの完成は「植物との完全な共生」にあるのかもしれないことも (2015/07/06) [5] あらゆる音楽のピッチをテンポを変えずに 440Hz から 432

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/18
    ぶっちゃけ自業自得だわさ
  • 浜岡原発 海水400トン混入か NHKニュース

    浜岡原発 海水400トン混入か 5月15日 23時51分 5基すべての運転が停止した静岡県御前崎市の浜岡原子力発電所で、5号機の原子炉を通る水に海水が混じったとみられるトラブルで、中部電力が調べた結果、「復水器」と呼ばれる設備の配管が損傷し、およそ400トンの海水が原子炉などに流れ込んだ可能性があることが分かりました。このトラブルで、放射性物質は外部に漏れていないということですが、中部電力は、5号機の原子炉が海水で傷つかないよう対応することにしています。 中部電力は、菅総理大臣から、浜岡原発のすべての原子炉の運転を止めるよう要請されたことを受け、4号機を停止させたのに続き、14日に5号機の運転も止め、5基すべてが停止しました。5号機では、14日の午後4時半ごろ、原子炉を通る水に不純物が混じっていることが分かり、中部電力が詳しく調べていました。その結果、原子炉で出来た蒸気を海水を使って水に戻

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/16
    第一報を聞いた時点では、停止の手順に問題があったかと思ったのだが…
  • asahi.com : あわや全電源喪失…津波「想定」ぎりぎり 東海第二原発 - マイタウン茨城

    海水ポンプエリアへの浸水を防ぐ防波壁の内側には、高さ4.9メートルの高さまで浸水した跡があった=東海村白方の日原電東海第二原発 東海第二原発は震災による津波でどんな被害を受けたのか。日原電は緊急訓練に合わせ、被害を受けた「海水ポンプエリア」などを報道陣に公開した。海水ポンプエリアは、発熱する原子炉を冷却するためのいわば「生命線」。だが、そこに押し寄せた津波の高さは、「想定」ぎりぎりだった。 防波壁や海水ポンプに残るおびただしい土砂――。海岸近くにある「海水ポンプエリア」には津波の爪痕が今も残る。 ここには、原子炉を循環する大量の冷却水を冷やしたり、非常用ディーゼル発電機を冷やしたりするための海水ポンプがある。四方は海面からの高さ6.1メートルの防波壁で囲まれている。 3月11日午後2時48分。運転中だった原子炉は地震の2分後、自動停止した。外部電源は遮断され、非常用ディーゼル発電機で海

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/15
    福島第一クラスの大事故にいたらないまでも、こう言うヒヤリハット事例はあるワケか。
  • 1号機、冠水作戦窮地…4千t以上の水消えた (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故収束に向け、最も復旧作業が進んでいた1号機で、大量の燃料が溶融し、圧力容器の底部にたまる「炉心溶融(メルトダウン)」が判明するなど工程表の見直しを迫るトラブルが相次いでいる。 事故から2か月経過した今になって、こうした想定外のトラブルが発覚したのはなぜか。背景を追った。 ◆メルトダウン◆ 「(全炉心溶融は)想定しなかった。認識が甘かった」 細野豪志首相補佐官は13日開かれた政府・東電統合対策室の記者会見で見通しの甘さを認めた。 福島第一原発1〜3号機は、東日大震災によって冷却機能を喪失、水で満たされているはずの燃料が露出した。必死の注水作業を続ける東電は、「燃料の一部は溶融したが、メルトダウンはしていない」としてきた。経済産業省原子力安全・保安院も同様の見方で、先月17日に東電が発表した原子炉安定化に向けた工程表は、これを前提にした作業計画だっ

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/14
    水はどこに行った。(水からの伝言とチーズはどこに行ったの悪魔合体)
  • 1号機、燃料棒が完全露出…水位は想定の半分 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は12日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉圧力容器の水位が同日午前5時現在、当初考えられたより低く、高さ4メートルの燃料棒が完全に露出していると発表した。 原子炉を冷やすため水で満たす冠水(水棺)作業が進む格納容器の水位も想定の半分にも達していないことがわかったが、東電は「圧力容器の温度は100〜120度で安定しており、制御不能の状態ではない」と話している。 東電の発表について、同日記者会見した経済産業省原子力安全・保安院の西山英彦審議官は「機器が正常な状態にない可能性もあり、測定結果のみにとらわれず、(他の)データの動きを見ながら対応することが必要だ」と慎重な姿勢を見せた。 水位の低下は、1号機の原子炉建屋内に作業員が入り、水位計、圧力計などの調整作業を行った結果、判明した。調整前の水位計は燃料棒の露出は1・65メートル程度を示し、事故直後からあまり変化はなかった。調整後では、

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/12
    バケツに穴が開いたよ♪の曲が頭の中でリピート状態。
  • 原子力ポスターコンクールを中止…文科省など : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省と資源エネルギー庁は11日、原子力政策推進の一環として、毎年秋に開催してきた「原子力ポスターコンクール」を中止すると発表した。 同コンクールは、子どもたちに、原子力や放射線への理解を深めてもらうことを目的に1994年から毎年、全国の小中学校などを通じて作品を募集してきた。昨年度は約6900点の応募があった。今年度予算には実施費用として計4600万円が計上されていた。

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/12
    むしろ、こんな時ほど「原子力や放射線への理解を深めてもらう」が必要だろうに。結局、肯定的なスローガンしか認めないイデオロギッシュな施策だったってこと認めたワケね。
  • 電力使用率早くも90%台 今年の夏は本当に大丈夫か

    東京電力の電力使用率が2011年5月上旬にして90%台になり、「こんな調子で夏場は大丈夫なのか」といった不安の声があがっている。福島第1原発事故に、浜岡原発停止決定も加わり、懸念が増幅した形だ。 2011年5月10日。東京(大手町)で11年に入り最高の27.2度(12時32分)を記録した。気象庁天気相談所によると、平年に比べても5度も高い数字だ。「今年初めてのクーラー」を使った人も少なくないようだ。 「ピーク時供給力」を夏に向け増やす インターネット上では、ヤフーなどが東電発表の数字をもとに、当日のピーク時供給力を分母にして「電力使用状況」を「%」で表示している。J-CASTニュースのトップページにも同様のグラフが載っている。その使用状況が5月10日午後に入り90%を記録、夕方までほぼ横ばいが続いた。 「既に90%を突破」「涙目です」――。5月10日15時すぎには、ネット掲示板2ちゃんねる

    電力使用率早くも90%台 今年の夏は本当に大丈夫か
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/12
    国の借金が何百兆円と言う報道に似てるような感じ