タグ

テクノロジーとトレンドとネタに関するmedihenのブックマーク (6)

  • 手間取るRPAの管理、野良ロボ退治の基本ルール

    前回はRPA(Robotic Process Automation)で野良ロボットが生まれる原因を紹介した。今回はどのようにすれば野良ロボットの誕生を阻止できるのか、そのガバナンスについて解説する。 RPAでガバナンスが失われ野良ロボットが増殖する最大の原因は、管理責任者の不在である。導入して使い始めたが、管理を担う人や組織が無いために、その後の運用がいい加減になってしまうのだ。 意外と手間のかかるRPA管理 RPA導入を成功させるためには、全社のロボットを管理する役割を担う管理責任者が絶対に必要だ。管理責任者はロボットを作るためにRPA製品を選定し、導入した製品の機能更新があれば全社に適用しなければならない。導入しているパソコンやサーバーとのバージョンの整合性を確認する必要もある。 ロボットが利用する業務システムの機能更新にも注意しなければならない。対象の業務システムに変更があれば、ロボ

    手間取るRPAの管理、野良ロボ退治の基本ルール
    medihen
    medihen 2018/05/16
    すでに現実化している"野良ロボット"(笑
  • 「分散型電子通貨」への関心、金融不安で急上昇

  • FedExの帯域

    FedEx Bandwidth もし可能であればいつ、インターネットの帯域がFedExに打ち勝つのか? —Johan Öbrink テープを満載したワゴン車の帯域をあなどるなかれ。 —Andrew Tanenbaum, 1981 2040年 数百ギガバイトのデータを転送したいとしたら、通常はインターネット越しに送るより、FedExでHDDを送るほうが速い。これは何も目新しいアイディアではなく、スニーカーネットと呼ばれているもので、Googleが内部的に大量のデータを転送するのにも使っている手法だ。 しかし、今後も常にそうだろうか? Ciscoの推定によれば、インターネットの総トラフィックは、毎秒167テラビットである。FedExは654機の貨物飛行機を所有しており、一日あたり120万キログラムもの積載容量がある。重さ78グラムのラップトップ用のSSDは、1テラバイトの容量がある。 つまり、

    FedExの帯域
    medihen
    medihen 2013/02/06
    ”純粋な転送量の結論としては、インターネットがスニーカーネットに打ち勝つ日はやってこないだろう。”
  • ヘタな英語でも米国投資家は熱狂、脱・グーグル経済圏を唱える男にインタビュー:日経ビジネスオンライン

    2008年9月10日、シリコンバレーでトップクラスのベンチャーキャピタリストたちを前に一人の日人が拍手喝采を浴びていた。岐阜県大垣市に社を構えるベンチャー、頓智・(トンチドット)代表取締役の井口尊仁氏だ。 (関連記事はこちら→「ウェブ起業家デビュー戦「TechCrunch50」をさらった日人たち」「iPhoneのカメラを通して情報を得る「SekaiCamera」、第一弾サービスを発表」) iPhoneを通して見る現実世界の映像に、さまざまな情報を付加して表示する「Sekai Camera(セカイカメラ)」を引っさげ、井口氏は米サンフランシスコのデザインセンターで開催されたイベント「TechCrunch50」のファイナリストとして乗り込んだ。米大手ブログメディア「TechCrunch」が開催するTechCrunch50は、投資家やベンチャーキャピタリストを前にスタートアップ企業がプレゼ

    ヘタな英語でも米国投資家は熱狂、脱・グーグル経済圏を唱える男にインタビュー:日経ビジネスオンライン
  • DEMO 2007にみる今年注目!のビジネスいろいろ | POP*POP

    さて、今年もDEMOの季節です。ベンチャー企業にとっての登竜門であるこのイベント、厳選された企業が最新の製品やサービスを披露してくれます。 これらのテクノロジーやビジネスモデルが日に上陸する可能性も高いですね。今後新しいビジネスを考えていらっしゃる方は参考にされてみてはいかがでしょうか。 » DEMO 2007出展企業一覧 下記にいくつかピックアップしてしました。 ■ ZINK Digital Imaging Technology インクなしで画像を印刷する技術を提供。紙のほうに細工するみたいですね。 » ZINK Digital Imaging Technology ■ reQall 個人の思いつきやひらめきを電話やPCなどから簡単に記録するサービスを提供。 » reQall ■ Scram メッセージやファイルを画像の中に隠すサービスを提供。 » Scram ■ Panjea.TV

    DEMO 2007にみる今年注目!のビジネスいろいろ | POP*POP
  • 東大での講演 - squeakerのブログ

    (ちょっとだけ追記しました。その他1/25のあたりも見てみてください。) "Can programming be reinvented?"というタイトルでの発表。東工大と東大で似たような発表をしたのだが、ストーリーラインが比較的新しいため、先にやった東工大での発表には反省点がいろいろあり、それが東大での発表に生かされた形になったのは否めない、かもしれない。以下は、かなり再現性の低いメモ。詳細はさらに聞いてください。「私」はもちろんAlan Kayを指します。 近所の人から、「なんで新しいコンピュータのほうがWindowsの起動やMS Wordの起動が遅いの?」、「大きいディスクがついているはずなのに、なぜ使える容量が少なくなるの?」、「アップデートをしたら、何で再起動しなくてはいけないの?」という質問をされる。なかなか良い質問である。 私自身も、コンピュータに関する疑問がある。「なぜ、コン

    東大での講演 - squeakerのブログ
  • 1