タグ

datacenterに関するmedihenのブックマーク (30)

  • テクノロジー企業の墓場

    (はてなブックマークやTwitterでの対話で詳しい人が色々教えてくれたのでそれに伴って改稿) VMwareがBroadcomに8兆円(!)で買収されるというニュースが報道されている。 Broadcomは通信に必要なチップを寡占している地味なベンダという印象であったので、なんじゃそりゃと思ったら、2005年にプラベート・エクイティが作った会社が買収と売却を繰り返して急成長して、2015年にはBroadcomを5兆円で買収して社名を引き継ぎ、2017年には更にQualcommを買収しようとして米国政府に阻止され、2018年にはCAを買収、2019年にはSymantecを買収と、そういう流れである。 要するに、マーケットを寡占している製品を持つ低成長・斜陽の会社のIPを割安で買って、セールスもマーケティングもR&Dもお金のかかる事は全部辞めて、既存のお客さんからライセンス料をとれる間だけとろう

    テクノロジー企業の墓場
    medihen
    medihen 2022/05/27
    "データセンターは本当にもう終わりで、だからそのマーケットから大きな収益を得ているCiscoやDellやNetAppの中から、今後数年のうちに叩き売られる会社が他にも出てくることになりそうだ"
  • データセンターに「省エネ」迫るアマゾンの脅威

    最新の耐震設備や停電対策設備を備え、災害時にもITシステムを守るデータセンター。その施設が、故障の要因にもなりかねない「禁じ手」を使ってまで、省エネルギー化を推し進めている。スマートフォンの普及やAI需要の急増に加えて、「アマゾン・エフェクト」が迫っているからだ。 (日経ビジネス2018年4月23日号より転載) 東京都三鷹市にある関東最古の公団住宅前で、今年4月、最新のデータセンター(DC)が稼働した。NTTデータが運営する「三鷹データセンターEAST(三鷹EAST)」だ。今後に予定されている2期工事が完了すると延べ床面積は約3万8000m2に拡張され、国内最大級のDCとなる。特徴は建物の設計段階からAI人工知能)活用を想定していることだ。 DCの需要が国内外で高まっている。最大の理由はスマートフォンの爆発的な普及だ。インターネットにつながる端末が急増し、高画質の動画配信が浸透するなど通

    データセンターに「省エネ」迫るアマゾンの脅威
    medihen
    medihen 2018/07/24
    NTTデータの三鷹EAST。PUE1.3。"最大の特徴は「外気」を使ってサーバーを冷却する仕組みを採用したこと"
  • 国内におけるパブリッククラウド市場は、PaaSの発展が今後の成長要因。2022年には昨年の3倍近い1兆4065億円に。IDC Japan

    調査会社のIDC Japanによると、国内のパブリッククラウド市場は2017年から2022年の5年で約3倍の成長率が予想されている。その最大の成長要因はPaaSの発展だ。 調査会社のIDC Japanは、国内のパブリッククラウドサービス市場予測を発表しました。 同社の調査結果によると、2017年の国内パブリッククラウドサービス市場規模は5016億円。5年後の2022年の市場規模は1兆4065億円になるとされ、5年で2.8倍の成長が予測されています。 2017年はIaaSの成長が高く、今後はPaaSが成長要因 2017年の国内パブリッククラウドサービス市場ではIaaSの成長が高く、先行して普及してきたSaaSの市場規模を超えて、最大のサービスセグメントとなったとIDC Japan。 その背景には、オンプレミスで稼働している既存のエンタープライズアプリケーションを可能な限り変更を加えることなく

    国内におけるパブリッククラウド市場は、PaaSの発展が今後の成長要因。2022年には昨年の3倍近い1兆4065億円に。IDC Japan
    medihen
    medihen 2018/04/04
    "今後はDevOpsや、ほとんどプログラミングすることなくシステム開発を実現できる「ローコード/ノーコード」を実践する環境としてPaaSが著しく発展していくと指摘"
  • ホワイトボックスの波、大型スイッチやフラッシュストレージにも

    高価なメーカー製機器が主流だった大型ネットワークスイッチやフラッシュストレージの分野にも「ホワイトボックス」の波が広がっている。米シリコンバレーで2018年3月20、21日(米国時間)に開催された「OCP U.S. Summit 2018」では、大型スイッチやストレージに関するオープンソースのハードウエア仕様が相次ぎ発表された。 OCP U.S. Summitは米フェイスブック(Facebook)が主導して2011年に誕生した「Open Compute Project(OCP)」の年次会合だ。OCPはデータセンターで使用するサーバーやストレージ、ネットワーク機器、ラック、空冷装置などのハードウエアの仕様や設計図をオープンソースとして開発・公開している。 近年サーバーの世界では、巨大クラウド事業者がODM(相手先ブランド設計製造業者)からサーバーを直接調達する動きが進んでいる。米国の調査会社

    ホワイトボックスの波、大型スイッチやフラッシュストレージにも
    medihen
    medihen 2018/03/26
    2011年にスタートしたOpen Compute Project(OPC)の現状、2018年はヤフーがファブリック用スイッチを導入、MSはフラッシュストレージをOPC化など。
  • データセンター 市況揺らす(上)アマゾン、サーバー「爆買い」 - 日本経済新聞

    データを処理するデータセンターへの投資が熱を帯びている。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の普及で爆発的に増えているデータを処理するため、北米を中心としたクラウド事業者がサーバー増設を急ピッチに進めた。半導体や電子部品に特需が生じ、価格も急騰している。日国内では巨費がかかる施設建設は増えておらず、施設利用料が高騰するおそれも出ている。

    データセンター 市況揺らす(上)アマゾン、サーバー「爆買い」 - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2018/01/31
    "DRAMやNAND型フラッシュといった半導体メモリーはサーバー特需に沸く。「米国のクラウド事業者は向こう1年分の購入枠を押さえている」(海外メモリー大手)"
  • http://agilecatcloud.com/2015/03/19/facebook-gains-juniper-as-new-ally-in-battle-with-cisco/

    http://agilecatcloud.com/2015/03/19/facebook-gains-juniper-as-new-ally-in-battle-with-cisco/
    medihen
    medihen 2015/03/25
    JuniperがOpenComputeProjectのスイッチ・デザイン、Wedge準拠の製品を販売、という話。
  • PCサーバ市場に大変動の予兆

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます クラウドサービス事業者を中心に、特定ベンダーに依存しない機器の調達を進める動きが出てきた。この動き、特にPCサーバ市場に大きな変動をもたらす可能性がある。 CTCがOCPとプロバイダー契約を締結 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)が先ごろ、興味深い発表を行った。データセンター向けハードウェアを標準化、オープンソース化して大規模データセンターに最適なハードウェアを設計、提供するための運営団体「Open Compute Project Foundation(OCP)」とソリューションプロバイダー契約を結び、OCPが認定する製品の販売、設計、構築、保守を4月に開始するというものだ。OCPによるソリューションプロバイダー認定は、CTCが国内

    PCサーバ市場に大変動の予兆
    medihen
    medihen 2014/02/06
    CTCがOpenCompute/OCPとソリューション・プロバイダ契約を締結。
  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

    agilecatcloud.com
    medihen
    medihen 2013/12/12
    目先の空き室率は問題ではない、と。
  • Googleが海上データセンターとみられる謎の巨大施設を建設中

    自動運転車を開発したり、気球でインターネットサービスを提供したり、不老不死にもチャレンジするなど、予想外のサービスを提供して世界中を驚かせ続けるIT企業の雄Googleが、今度は海上に4階建ての巨大施設を建設しています。 Is Google building a hulking floating data center in SF Bay? | Internet & Media - CNET News http://news.cnet.com/8301-1023_3-57608585-93/is-google-building-a-hulking-floating-data-center-in-sf-bay/ Clues emerge about mystery structure on barge in Portland Harbor | The Portland Press Heral

    Googleが海上データセンターとみられる謎の巨大施設を建設中
    medihen
    medihen 2013/10/31
    “海上データセンターは、施設を建てる土地の取得に必要な巨大なコストをカットしてくれ、また、沖に停泊することで巨額の財産税を免れ得ると考えられています”
  • 今年の注力分野は「ハイブリッドクラウド」に「SDDC」 - VMware事業戦略

    ヴイエムウェアは29日、2013年度の事業戦略発表会を実施、2012年の総括と2013年に注力分野について説明を行った。発表会ではヴイエムウェア 代表取締役社長 三木泰雄氏が登壇し、2013年の事業方針を述べた。 三木氏は最初に2012年のIT市場を振り返り、「国内IT市場の回復基調」、「さまざまな形態のクラウドの展開・普及」、「継続的なDR(災害復旧)/BCPの取り組み」、「ワークスタイルの変化への取り組み」といったトピックスがあったことを説明。続けて、VMwareの事業について「企業のクラウド構築、クラウド利用が加速した"Your Cloud."元年だった」と総括した。 具体的な技術としては、BYODや仮想デスクトップなどを挙げたうえで、特に仮想デスクトップに関しては「最初はセキュリティ目的で導入する企業が多かったが、BYODが進む中でスマートフォンやタブレットなど、デバイスを跨って利

    今年の注力分野は「ハイブリッドクラウド」に「SDDC」 - VMware事業戦略
    medihen
    medihen 2013/01/30
    ”注力分野として「プライベート/ハイブリッド クラウド」、「エンド ユーザ コンピューティング」、「Software-Defined Data Center」の3つを列挙”
  • フェイスブックのハードウェア開発トップが明かす、次世代サーヴァー

  • データセンターの最新技術をオープンに共有する「Open Compute Project Japan」が発足。早速マザーボードや電源、データセンターなどの日本語訳が公開

    データセンターの最新技術をオープンに共有する「Open Compute Project Japan」が発足。早速マザーボードや電源、データセンターなどの日語訳が公開 グーグルやFacebookをはじめ大規模なデータセンターを有する企業にとって、データセンターの計算能力をいかに高めるかと同時に、消費電力をいかに下げるかが非常に大きな課題になっています。 いまやデータセンターの建設にかかるコスト以上に、稼働に必要な電気代が大きなコスト要因になっているためです。 世界でも最大級のデータセンターを運営する企業の1つであるFacebookは、その最新データセンターのノウハウを「Open Compute Project」という形でオープンにし、電源やマザーボード、システムラック、データセンターの設計図などを公開しました。いまではインテル、ヒューレット・パッカード、ゴールドマンサックス、Rackspa

    データセンターの最新技術をオープンに共有する「Open Compute Project Japan」が発足。早速マザーボードや電源、データセンターなどの日本語訳が公開
    medihen
    medihen 2013/01/18
    ”設立メンバーは、クラウド・ビジネス・アライアンス 、Agile_Cat、株式会社データホテル、一般社団法人クラウド利用促進機構の4団体”
  • サーバは「単体」から「群体」へと進化中

    ハードウェアとしてのサーバの進化が、いま曲がり角にきているのではないかと思っています。それは単体としてのサーバから、群体としてのサーバへ進化への曲がり角です。 例えば、クラウドでは「サーバは故障するもの」という前提でシステムが構築され、あるサーバが故障してもアプリケーションの実行には何の支障もないように設計されています。アプリケーションから見たハードウェアの単位が「サーバ群」になっていて、その中の個々のサーバの故障は無視される、という状況になっているのです。 企業の情報システムの中でも個々のサーバの存在感は仮想化によって徐々に薄れつつあります。業務アプリケーションを稼働しているサーバは、仮想化によって作られたどこかのサーバ内で稼働する仮想イメージの中であって、今日はサーバAで稼働していたけど、明日はLive Motion機能などによってサーバBへ移動している、ということもありえます。 アプ

    サーバは「単体」から「群体」へと進化中
  • 仮想化とイーサネットの拡張で進化するデータ・センター

    クラウドの実体はデータ・センターである。サービスを提供するためのサーバーやスイッチ,それらをつなぐネットワークを作るルーターは,すべてデータ・センターに集約されている。 これまでも,電子商取引などのWebサイト運営,ASP(application service provider)によるサービス,企業のサーバー集約といった用途の広がりとともに,データ・センターの活用が進んできていた。10年ほど前のデータ・センター設立ラッシュ後,いっときは供給過剰の状態に陥ったものの,この2~3年は各事業者がスペースが足りないと口をそろえるほど利用件数が伸びている。そして今後,“クラウド”という合い言葉とともに,データ・センター利用は一気に加速する。 重要なのはユーザーのニーズに応えられるだけのスペースやリソースと,それを安定的に運用できる堅ろうな施設を備えていること。データ・センターとしては当たり前の条件

    仮想化とイーサネットの拡張で進化するデータ・センター
  • 2010 年はアップルにとって何か大きな年になりそう

    Apple – Annual Trends] 日の有価証券報告書にあたる「Form 10-K」は毎年 SEC に提出される。Form 10-K は企業動向のチェックに欠かせない基的資料だ。一般株主向けに作成されるアニュアル・レポートはこれを簡略化したもの。 あまり注目されなかったが、アップルの Form 10-K に触れた興味深い記事がある。 AllThingsD: “$1.9 Billion in Capex? What’s Apple Planning?” by John Paczkowski: 02 November 2009 *     *     * 70%増の設備投資 最近アップルが SEC に提出した Form 10-K には興味深いデータが載っている。2010 会計年度に19億ドルの設備投資[Capex:capital expenditures]が計上されているのだ。

    2010 年はアップルにとって何か大きな年になりそう
  • グリーン・グリッド、欧州データセンター規制をまとめたガイドを公開

    グリーン・グリッドは、欧州のデータセンター業界に影響する政策・方針をまとめたガイドを公開した。今後のエネルギー政策のほか、既存および将来の規制、インセンティブ、自発的な取り組みの概要、改善への実践的な手法なども収録されている。 データセンターおよびビジネスコンピューティングにおけるエネルギーの効率化を推進するグリーン・グリッド(The Green Grid)は英国時間の10月20日、欧州のデータセンター業界に影響する政策・方針をまとめたガイド「The Green Grid Energy Policy Research For Data Centers」を公開した。 このガイドは、現在および近い将来の方針に関して、組織が把握しておくべき情報を提供するもの。フランス、ドイツ、オランダ、英国のデータセンター業界に影響する、既存ならびに将来のエネルギー政策がまとめられているほか、既存および将来の規

    グリーン・グリッド、欧州データセンター規制をまとめたガイドを公開
  • Facebookが大規模スケーラビリティへの挑戦で学んだこと(前編)~800億枚の写真データとPHPのスケーラビリティ問題

    Facebookが大規模スケーラビリティへの挑戦で学んだこと(前編)~800億枚の写真データとPHPのスケーラビリティ問題 全世界で3億人を超える会員を抱え、世界最大のSNSとなったFacebook。同社の巨大なシステムは、3つのデータセンターにある約3万台のサーバと、PHPC++、Memcache、MySQLなどのソフトウェア群によって支えられています(同社のデータセンターの巨大さは、記事「3億のユーザーを抱えるFacebookのデータセンター。移動は自転車、希望は100Gbイーサネット 」を参照)。 同社の技術担当バイスプレジデント Jeff Rothschild氏は、Facebookが実現している大規模なスケーラビリティを、いかにしてこれらのソフトウェアで実現しているのか、10月8日に米カリフォルニア大学サンディエゴ校で行ったセミナー「High Performance at Mas

    Facebookが大規模スケーラビリティへの挑戦で学んだこと(前編)~800億枚の写真データとPHPのスケーラビリティ問題
  • 3億のユーザーを抱えるFacebookのデータセンター。移動は自転車、希望は100Gbイーサネット

    ユーザー数が全世界合計で3億人を突破した、と9月15日に発表したばかりのFacebook。Webサイトの利用者数は、グーグル、ヤフー!に次ぐ規模だといわれています。 同社のエンジニアDonn Lee氏が、そのFacebookのデータセンターとネットワーク構成の内容を、Ethernet Allianceのイベントで紹介していました。EETimesが公開しているプレゼンテーションのビデオから、3つほど興味深いシーンを紹介しましょう。 まずは同社のデータセンターで稼働している典型的なサーバラックの様子。クアッドコアをマザーボード上に複数搭載した強力な1Uのサーバが、ラック上部でアグリゲーションされている、と説明されています。 データセンターのこの巨大さはどうでしょう。奥の方までずっとラックが続いています。これは標準サイズのデータセンターとのこと、そして写真中央にあるように、移動にはしばしば自転車

    3億のユーザーを抱えるFacebookのデータセンター。移動は自転車、希望は100Gbイーサネット
  • データセンターが水没する映像 | スラド IT

    家にて、データセンター勤務者には悪夢のような記事が掲載されています。9月9日にトルコのインスタンブールにて豪雨があり、Vodafoneのデータセンターが冠水してしまったのですが、その水没の状況が監視カメラで記録されており、 Youtubeでその様子が公開されています。 最初は事務棟らしき場所で少々床が濡れている程度から始まるのですが、3:15あたりでは袖キャビネットから備品を必死に退避させようとするも無惨にもデスク丸ごと流される様子、5:20過ぎでは大きな棚までも流される様子、6:12からはラックが水没していく様子が記録されています。

  • データセンターが「落ちる」ことを想定したグーグルのアーキテクチャ

    サーバを安全に運用する施設として構築されるデータセンターですが、グーグルではそのデータセンターですら"落ちる"ことがあると想定してアーキテクチャを構築しています。 米グーグルが今年の5月に行ったイベント「Google I/O」で、同社のGoogle App Engine datastore leadであるRyan Barett氏が行った講演「Transactions Across Datacenters (and Other Weekend Projects)」のビデオがYouTubeで公開されました。 Barett氏は、担当しているGoogle App Engineのデータベースに関してグーグルが「multihoming」(マルチホーミング)と呼ぶ複数のデータセンターを用いた処理を実現している理由として、データセンターが自然災害や停電に見舞われたり、メンテナンスなどによるデータセンターの

    データセンターが「落ちる」ことを想定したグーグルのアーキテクチャ