タグ

user-interfaceに関するmedihenのブックマーク (42)

  • 大量生産してばらまく情報デバイスは終わりにしよう——「mui Lab」が目指す新しい人とテクノロジーのあり方|fabcross

    「mui Lab」(ムイラボ)は、さまざまな面でユニークなスタートアップだ。 京都の老舗電子部品メーカーであるNISSHAの社内ベンチャーとして2017年に誕生。2018年に最初のプロダクトとなるスマートディスプレイ「mui」を発表した。 シンプルな木板に文字や絵が浮き上がるように表示されるシンプルなインターフェースは有りそうで無かったプロダクトだ。発表後にKickstarterで実施したクラウドファンディングでは11万米ドル(約1150万円)を調達し、CES 2019ではイノベーションアワードを受賞した。 コンシューマー向けの製品を開発するスタートアップとしては、これ以上ないスタートを切った。このまま老舗企業の社内ベンチャーとして、大々的にmuiを売っていくかと思いきや、2019年にNISSHAからMBO(経営陣が株式を買い取ること)で独立。2020年にKickstarterの支援者に製

    大量生産してばらまく情報デバイスは終わりにしよう——「mui Lab」が目指す新しい人とテクノロジーのあり方|fabcross
    medihen
    medihen 2020/11/19
    木や石を使ったユーザーインターフェースもっと見たい。→"シンプルな木板に文字や絵が浮き上がるように表示されるシンプルなインターフェースは有りそうで無かったプロダクト"
  • なぜSiriは使われないのか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image Credit: Apple 最近、音声プロダクト開発に向けていろんな人に会わせていただきながら、ざっくりと音声アシスタント(Siri・Google Assisntant・Alexa)の利用状況を聞く機会が増えました。 膨大なボリュームを調べていないため反論もあると思いますが、結論から言うとSiri(もしくはGoogle Assistant)を日常的に使う人はほとんど見当たりません、今のところ。 ここで言う「日常」とは、日々持ち歩くスマホやスマートイヤホン経由で音声アシスタントを少なくとも毎日、2〜3度以上は起動・利用するシチュエーションを指します。 肌感としては自宅でEchoシリーズを使っている方が5人に一人の割合、スマホの音声アシスタントを日常的に利用する人は数十人に一人くらい。ちなみにAlexaはスマホには進出していないため、自宅ユースケースが大半です。Google Ass

    なぜSiriは使われないのか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    medihen
    medihen 2020/03/11
    Siriに限らず音声アシスタントが日本で使われていない問題。単純にマーケティング・コストをかけていないからでは。テックトレンド系を除けば、音声操作を具体的にアピールする記事や広告なんてほとんど見ないし。
  • 天才プログラマーにもわからないnoteサークルの入り口|shi3z|note

    安達真は天才プログラマーである。 彼が中学生の頃から知っているが、中学2年生の頃に既にSo-netで頒布されている麻雀ゲームのプログラミングをこなし、世界で最も普及した(当時)RSSリーダーを作り、俺よりはやく未踏のスパクリ認定を取得した。紛れもない天才である。 その安達が「暇なんで飲んでください」というので、ゴールデン街の「東京カレーニュースBAR」に呼びつけた。 月に一回しかやっていない神出鬼没の店である。 安達は先月会社を上場させて、ご祝儀のつもりかなんか知らないが俺のサークルに入会したのだが、「清水さん、サークルの記事って牡蠣とかワインとかクソみたいな記事ばっかりなんですけど」と苦情を呈された。 安達よ、それはサークルの記事ではなくて無料マガジンだ。 「えっ!?じゃあサークルってどうやって行くんですか?」 安達が見せてきたサークル書き込みの通知メールには、なぜかでかでかと僕の写真と

    天才プログラマーにもわからないnoteサークルの入り口|shi3z|note
    medihen
    medihen 2020/02/14
    同感(三票目)→"いまのnoteは個人のフォローとマガジンのフォローとサークルという悪魔構造が渾然一体"
  • ARでドローンを操作 東北大学が「PinpointFly」開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東北大学の研究チームが2019年11月に発表した「PinpointFly」は、ドローンの飛行をARでリアルタイムに制御するインタフェースシステムだ。 ドローンを目視で制御する場合、機体を視認しながら、ドローンを中心とする座標軸で操作するのが一般的。その場合、機体の奥行きなどの3次元空間での位置を正確に把握しなければならず、ドローンの向きにも常に注意を払う必要がある。初心者にとっては直感的ではない。 そこでシステムは、初心者でも簡単かつ正確に操作できるARを用いたドローン制御法を提案する。操作は、モバイルディスプレイ越しに飛行中のドローンを見て、そのドローンの移動先を入力するのみ。 ディス

    ARでドローンを操作 東北大学が「PinpointFly」開発
    medihen
    medihen 2020/02/12
    AR眼鏡とジェスチャなんかも使えそう。
  • 北欧のUXデザイナーが日本の文化から学んだこと

    Usable MachineのUXデザイナー/Design Matters。デザインと技術に関して書くことが大好きなデザインオタクです。 日人は、複雑なデジタルテクノロジーを使いこなし、伝統文化からインスピレーションを引き出すことの当の意味を理解していると言えます。私たちは北欧のデザイナーとして、日のデザインと文化から学ぶべきものを見つけたいと思いました。そこで私たち、Design MattersのJulieとMichaelは、デジタルデザインの新しい視点を見つけるために東京に5日間、滞在してみることにしました。 日はデザインの文化においてクオリティの高さは良く知られていて、特にテクノロジーの分野で高い評価を得ています。しかし、日のデジタルプロダクトと非デジタルプロダクトのデザインはまったく異なることに気が付きました。インテリアデザインを始めとした日の非デジタルデザインについて

    北欧のUXデザイナーが日本の文化から学んだこと
    medihen
    medihen 2020/02/05
    日本のデジタル・プロダクツ特有の複雑なデザインについて。"シンプルで最小限のUIは信頼性が低いと認識され、空白の多いデザインには重要な情報が欠けているように見える"
  • サービスとハード両面で進む次世代Amazon Alexa戦略。ささやき・クルマ・音質・文脈【西田宗千佳のRandomTracking】

    サービスとハード両面で進む次世代Amazon Alexa戦略。ささやき・クルマ・音質・文脈【西田宗千佳のRandomTracking】
    medihen
    medihen 2018/10/04
    "Alexaのこれからの戦略にフォーカスした説明"
  • Microsoftが大画面端末「Surface Hub 2」を発表、4枚連結可能&移動式スタンド搭載でリモートワークを強力に推進

    Microsoftが巨大ディスプレイ端末Surface Hubの第2世代モデル「Surface Hub 2」を発表しました。従来同様の大画面ディスプレイ端末は、簡単にピボット&移動可能な専用スタンドを搭載し、スタンドなしでは連結させて巨大ディスプレイに変身させることも可能です。 Meet Surface Hub 2 - Microsoft Devices BlogMicrosoft Devices Blog https://blogs.windows.com/devices/2018/05/15/meet-surface-hub-2/ 進化した「Surface Hub 2」でオフォスの風景がどのように変わるのかは、以下のムービーを見れば一発でわかります。 Introducing Microsoft Surface Hub 2 - YouTube 巨大な波が崩れ落ちるスローモーション映像 こ

    Microsoftが大画面端末「Surface Hub 2」を発表、4枚連結可能&移動式スタンド搭載でリモートワークを強力に推進
    medihen
    medihen 2018/05/16
    見た目のインパクトがスゴイ。"55.5インチの4Kオーバーの解像度を持つディスプレイ""4枚連結して使うことも可能"
  • 自然な音声作る「WaveNet」の衝撃 なぜ機械は人と話せるようになったのか

    自然な音声作る「WaveNet」の衝撃 なぜ機械は人と話せるようになったのか:特集・音声言語インタフェース最前線(1/2 ページ) 流ちょうな日語を発声するスマートスピーカー。「こんな音声合成ができるにはあと10年かかると思っていた」と研究者は衝撃を受けている。これを実現したWaveNetとは何か。スマートスピーカーを作る技術がどんなものかを研究者に聞く。 2017年、米Googleや米Amazonなどの「スマートスピーカー」と呼ばれるデバイスの普及が日で始まった。例えば、「ねえGoogle、今日の予定は?」と話しかけると、カレンダーアプリに入力していた予定を流ちょうな日語で読み上げてくれる。中に人がいるわけではない。デバイスが人の声を認識し、応答となる声を合成しているのだ。 このデバイスが音声で応答するために使用しているコアの技術は、「音声認識」と「音声合成」という2つの技術だ。音

    自然な音声作る「WaveNet」の衝撃 なぜ機械は人と話せるようになったのか
    medihen
    medihen 2018/03/27
    "2016年に登場したWaveNetが、精度良くゆらぎを表現した「自然な音声」を実現" "WaveNetには単純化や近似といった、大きな劣化を生むプロセスがないことが特筆すべき点"
  • 指紋認証で開錠できる南京錠「Tapplock One」は、アプリで鍵のシェアも | Techable(テッカブル)

    アップルIDのように指紋でロックを解除できる南京錠「Tapplock One」が発売された。 センサー部分をタップしてわずか0.8秒で開錠できるというスマートさ。しかも、スマホや、ボタンのパターン押しなどでも開錠できるというスマートロックだ。 ・複数の指紋登録可 鍵を差し込んだり、ダイヤルを合わせたりするタイプが多い中で、Tapplockは最先端の南京錠と言ってもいいだろう。 使う前に指紋を登録さえしておけば、その指をセンサーにタップするだけで開錠できるという、スマホのような快適な操作性だ。しかも、複数の指紋を登録できるので、たとえば物置などにTapplockを使っても家族全員がアクセスできる。 ・アプリで鍵のシェアも とはいえ、もしセンサーがうまく働かなくなったらどうするのか?と懸念する人もいるだろう。しかし、そんな心配は無用。というのもTapplockはBluetoothに対応し、アプ

    指紋認証で開錠できる南京錠「Tapplock One」は、アプリで鍵のシェアも | Techable(テッカブル)
    medihen
    medihen 2018/03/16
    便利そうだけど、電池切れが心配。
  • 等身大の姿を映し出せるインタラクティブな鏡——大型タッチパネルデバイス「スマートミラー2045」|fabcross

    Android OSを搭載した大型タッチパネルデバイス「スマートミラー2045」が、Makuakeに登場した。 スマートミラー2045は、等身大の姿を映し出せるミラーにAndroid OSを搭載し、タブレット向けのAndroidアプリを動作、表示できる大型デバイスだ。通常のスタンドミラーのように鏡に映った姿と鏡に表示されるアプリ画面を同時に見ることができる。また、マルチタッチに対応しカメラも内蔵、接近センサーなどにも対応しているので、例えば人を検知して広告を表示させるような使い方もできる。

    等身大の姿を映し出せるインタラクティブな鏡——大型タッチパネルデバイス「スマートミラー2045」|fabcross
    medihen
    medihen 2018/03/16
    "スマートミラー2045は、等身大の姿を映し出せるミラーにAndroid OSを搭載し、タブレット向けのAndroidアプリを動作、表示できる大型デバイス"
  • 月面歩行が地上で可能に!? 東京大学発のバッグパック「Lunavity」でジャンプ力アップ | Techable(テッカブル)

    重力が地球の6分の1しかない月の表面を歩くと、ふわっと漂う感じになるのはよく知られている。アポロで月に送られた宇宙飛行士が歩く様子をとらえた映像を記憶している方もいるだろう。 そんな月面歩行を地球で可能にするバックパックが開発された。東京大学・暦研究室の学生らが手がけた「Lunavity」だ。これを背負うと、より高く遠くにジャンプできるようになる。 ・ローター16台 Lunavityは、バックパックとマルチローターで構成されるデバイス。バックパックをランドセルのよう背負うと、頭上に16台のローターがくる。 特別にボタンなどで操作する必要はなく、Lunavityは人の動きに合わせてジャンプをアシストするので、装着した人は体が軽くなってふわりと宙に浮く。 ただ、ドラえもんのタケコプターのように空を飛び続けるわけではなく、あくまでも重力が軽減された状態なので、まさに月面歩行となる。月を意味する

    月面歩行が地上で可能に!? 東京大学発のバッグパック「Lunavity」でジャンプ力アップ | Techable(テッカブル)
    medihen
    medihen 2018/03/15
    東大・暦本研究室。16個のローターが人の動きに合わせてジャンプをアシスト。SXSW展示中。
  • 高齢者に対してパソコンの大先生をした知見を共有したい

    70歳過ぎの高齢者にフリーWiFiの接続方法について尋ねられた。 ここはショッピングモールのカフェ、「WiFi接続無料」を売りにしている。 自分も、通信容量節約のためによく使っている。 いつも通りradikoを聴きつつ、増田ブラウジングをしていたら、あるご老人から話しかけられた。 「このへんってWiFiつながるんですか?」 しかし、カフェでいきなりこの質問をされたら大抵の人は戸惑うんじゃないか? 今オレが、この話の前提とこれから起こることを先に提示したから「この老人はフリーWiFiにつなぎたいんだな」と分かるだろう。 だが、何の前提もなくこの質問をされたら一体何のことかと思うだろう。 (WiFiって、どのWiFi?) (つながるって、電波強度の話?) 先読みエスパーならシチュエーションと文脈から分かるのかもしれない。 人工知能ならフレーム問題で機能停止を起こすところだ。 (ためしにSiri

    高齢者に対してパソコンの大先生をした知見を共有したい
    medihen
    medihen 2018/02/26
    "「初歩的な質問で申し訳ないんだけど、ブラウザってなんですかね?」 オレは、頭の中にある難易度調整つまみを一気に「peaceful」まで落とした。" ここで、nightmareと考えないのが素晴らしい。
  • UIデザインパターンの参考になるサイト10選

    同じようなデザインの手直しに人生の貴重な時間を費やしたいと思う人はいません。過去に別のアプリなどで解決されている問題があるのなら、その問題の解決策がテンプレートとして既に存在するはずです。それこそが、誰にでも使えるデザインパターンです。 ここでは、Web上でデザインパターンを見つけるのに最適なサイトをリストアップしました。執筆時現在、これらのリソースはすべて無料ですが、一部はプレミアム版などを支払うように求められる場合があります。なお、この記事は、これらのサイトのアフィリエイトではないことを最初に断っておきます。 UI Patterns UI Patternsでは、好みのパターンを簡単に検索でき、使えると思ったパターンをグループ化することができます。また、自分のデザインでのパターン活用に役立つ、UIデザインパターンに関する多くの興味深い記事があります。 WELIE Interaction

    UIデザインパターンの参考になるサイト10選
  • 2017年に注目されたインターフェイスデザインのトレンドを解説

    2017年はインターフェイスデザインにとって多様性の一年でした。中でもユーザーフレンドリーに注目された年と言えるでしょう。 2018年これからのWebサイト、スマホアプリのデザインで押さえておきたいインターフェイスデザインのトレンドを紹介します。 Review of Popular Interface Design Trends in 2017 by Marina Yalanska 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 機能的なミニマリズム ブルータリズム 画像に統合されたタイポグラフィ アニメーションするヒーローイメージ オリジナルのイラスト 枠線がないレイアウト さまざまなインターフェースのアニメーション UIに優しいブランディング 単色のUI 進化した暗い背景の使い方 文字を読ませるためのスペース コントラストを

    2017年に注目されたインターフェイスデザインのトレンドを解説
    medihen
    medihen 2018/01/09
    "2017年はインターフェイスデザインにとって多様性の一年でした。中でもユーザーフレンドリーに注目された年と言えるでしょう"
  • UXデザイナー深津貴之が語る身も蓋もない組織論!? 「ユーザー目線のない会社からは逃げるしかない」「それでもそこでがんばりたいなら……」 | HRナビ by リクルート

    PCやスマートフォンを開けば、そこには不愉快なUIが至るところにあふれている。さして文章が長くもないのにページが4分割されているニュース記事(腹立たしいことに4ページ目はたった1行だったりする)、サッカーのハイライト動画でシュートの行方をカメラが追い始めた瞬間に始まる動画広告、場面転換をするたびにCMが挟み込まれ、もはやCMを見ているのかゲームをしているのかわからなくなるアドベンチャーゲームアプリなど……。 さらに不幸なことは、ウェブメディアの編集部や動画配信者、ゲーム制作会社の制作現場にいる人たちにとっても、これは決して愉快な状況ではないということだ。罵詈雑言混じりの苦情が書かれたユーザー評価欄やSNSを見ながら彼らは言うだろう。「誰が好き好んでこんなUIを作るものか」と。 関わる誰から見てもおかしなUIは、それでもなぜ量産され世の中のストレスを増幅させ続けているのだろうか? その負のス

    UXデザイナー深津貴之が語る身も蓋もない組織論!? 「ユーザー目線のない会社からは逃げるしかない」「それでもそこでがんばりたいなら……」 | HRナビ by リクルート
    medihen
    medihen 2017/12/20
    "経営陣から会社全体に「ユーザー目線での適切なUI」という指標が下りてこないので、今期の売り上げを上げるために、本来ならどうでもいい数字をごまかすための機能をアプリやサイトに実装する"
  • 5人のユーザーでテストすれば十分な理由

    手の込んだユーザビリティテストはリソースの無駄づかいだ。最高の結果を得るためには、5人以下のユーザーでテストし、小規模なテストを余裕のある限りたくさんやることだ。 Why You Only Need to Test with 5 Users by Jakob Nielsen on March 19, 2000 ユーザビリティはお金がかかって複雑だ、ユーザビリティテストなんて、よっぽど予算があって、しかも時間的にも余裕があるという、めったにないプロジェクトのために取っておけばいい、と考える人もいるようだ。だが、それは違う。手の込んだユーザビリティテストは確かにリソースの無駄づかいだ。最高の結果を得るためには、多くとも5人のユーザーでテストすれば十分。そのかわり、小規模なテストを余裕のある限りたくさんやることだ。 以前の調査で、Tom Landauerと私は、n人のユーザーでテストしてわかるユ

    5人のユーザーでテストすれば十分な理由
    medihen
    medihen 2017/12/14
    5人のテストで8割くらいの問題が発見できるということらしい。
  • https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900503CT?CS=alexa/

    medihen
    medihen 2017/11/09
    SBIは、為替レートの照会ができるらしい。三井と違って、入出金明細照会はできないみたい。
  • 「Amazon Alexa」対応のスマートスピーカーによる残高照会・入出金明細照会の提供開始について(1/2) : 三井住友銀行

    三井住友銀行のホームページです。口座開設のご案内や、住宅ローン、外貨預金、投資信託等の各種商品・サービスのご紹介、お申し込み方法等を掲載しています。また、インターネットバンキングでは、残高照会や振込の他、外貨預金や投資信託のお取り引きもご利用いただけます。

    medihen
    medihen 2017/11/09
    しょっぱなから銀行とは、金融庁のクスリが効きすぎ? セキュリティの評価をどう考えたかは公開して欲しいところ。
  • 音声アシスタントが普及すれば、「人間の脳の能力不足」が問題になってくる

    medihen
    medihen 2017/10/30
    "会話するインターフェースとのやり取りにおいては、同時にほかのことを行いたくなってしまうかもしれないが、目が自由になったからといって脳が同じであるとは限らない"
  • マイクロソフト、「デバイスはひとつでOK」の未来UIをチラ見せ

    マイクロソフト、「デバイスはひとつでOK」の未来UIをチラ見せ2015.05.07 22:00 福田ミホ スマートフォンとかパソコンとか、コンピューター何台も持つ必要がなくなる。 今、スマートフォンはどんどん大きく、パソコンはどんどん小さくなっています。そしてマイクロソフトのビジョンによれば、それぞれの端末で使うソフトウェアにはまったく違いがなくなっていきます。それは、想像以上にラディカルなビジョンです。 マイクロソフトの開発者向けイベント「Build 2015」の中で、同社バイスプレジデントのジョー・ベルフィオーレ氏が、壮大なビジョンをわりとさらっと語ってくれました。それはWindowsのユーザーインターフェースに関するもので、特に去年発表されたWindows 10の機能Continuumが大きな役割を果たしています。 Continuumは、ユーザーがあるデバイスをスマートフォンとして使

    マイクロソフト、「デバイスはひとつでOK」の未来UIをチラ見せ
    medihen
    medihen 2015/05/08
    “スクリーンがユビキタスに存在する今の世界では、特定のコンピュータ専用のスクリーンを持つ必要はない”