タグ

エッセイに関するmedihenのブックマーク (68)

  • ノア・スミス「もっと浅薄な未来に向かって」(2024年1月3日)|経済学101

    Art by GPT-4. Prompt: “an image that evokes ‘The Triumph of Death’, with similar buildings and a similar layout, but where everyone is healthy and happy”不運には,代償に見合う値打ちがない「50歳までぜひとも生きていたいよ」――キース・ヘリング いや,たしかにこの記事の発端は,旧称 Twitter のソーシャルメディアプラットフォームでつい先日に起きた馬鹿馬鹿しいいざこざではあるんだけど,約束する,後の方まで読んでくれたらもっと面白い話になっていくよ! つい先日のいざこざは,有名な絵画を軸に展開してる.その絵とは,キース・ヘリングの「未完の絵画」だ ("Unfinished Painting").1989年に描かれたこの絵は,AIDS にな

    ノア・スミス「もっと浅薄な未来に向かって」(2024年1月3日)|経済学101
    medihen
    medihen 2024/01/26
    "産業社会という大伽藍を内部からひっくり返してやりたいという気持ちを抱いている人たちもいる" 時節柄、米国保守派への反論という側面があるんだろうけど、そもそも進歩とはということについて考えさせられる内容。
  • コラムニスト・小田嶋隆が残した功績【追悼企画】──Vol.01:内田樹

    「鋭い批評性と親切心が同居する不思議な味わいがあった」小田嶋隆さんの訃報が届いたのは、禊祓いの行をしている途中だった。メールを読んでから道場に戻って行を続けた。小田嶋さんは、こういうのが大嫌いな人だったと思いながら、身勝手ながら供養のつもりで祝詞を上げた。 僕が最初に小田嶋さんの文章を読んだのは70年代終わりか80年代初めの、東京の情報誌『シティーロード』のコラムでだった。一読してファンになった。「若い世代からすごい人が出てきたな」とか「端倪すべからざる才能である」とか思って驚いたわけではない。ただ、「この人のものをもっと読みたい」とだけ思った。それだけ中毒性のある文章だった。それから彼の書くものを探して、むさぼるように読むようになった。 実際に拝顔の機会を得たのはそれから20年以上経ってからである。当時毎日新聞社にいた中野葉子さんが憲法9条をテーマにしたアンソロジーを編みたいというので僕

    コラムニスト・小田嶋隆が残した功績【追悼企画】──Vol.01:内田樹
    medihen
    medihen 2022/06/28
    "少数派であるのは、ただ、自分と同じように考える人が少なく、同じようにふるまう人が少ないという散文的な事実のことに過ぎない。少数派と多数派の間には正否の差も優劣の差もない","オープンマインデッドな少数派"
  • 志茂田景樹 公式ブログ - 転職の数の多さを誇れ たとえ 意に染まぬ転職であってもそれでいじけるな 活かすためにはその数を誇って誇って誇りまくれ - Powered by LINE

    志茂田景樹オフィシャルブログ Powered by Ameba志茂田景樹オフィシャルブログ Powered by Ameba 今から152年前の1872(明治5)年の今日、 世界でもっとも古いサッカー大会の決勝戦が イングランドで行われた。 FAカップ第1回大会の決勝戦だ。 中世イングランドのフットボールを発祥として、 ルールを進化させ、競技場などの整備を進め、 近代サッカーの組織(The FA)が誕生したのは、 1863年だった。 日は幕末で佐幕派対攘夷派の 血なまぐさい嵐が吹きまくっていた。 イングランドからサッカーチームを呼んで指導を受け、 佐幕派チームと攘夷派チームを戦わせたら面白かった。 佐幕派でも新選組チームは強かったと思うよ。 監督近藤勇、主将土方歳三。 攘夷派はビビるだろ。 体調さえよければ沖田総司が得点王か。 さて、FAカップ第1回大会の決勝戦は、 ワンダラースFCとロ

    medihen
    medihen 2020/11/17
    "サイン会はリンダリンダの歌声に乗せて コロナ禍を果敢に迎え撃つ教文館の中村イズム" / コロナ禍の前からあまり銀座には行かないけど、教文館には思い出がある……
  • 竹書房退職エントリ|竹村響 Hibiki Takemura

    2000年、バブルがはじけ切って就職氷河期が始まった頃。 ぼくは大学生をやっていた。 就職協定というものがあって、学生は就職活動するのは4年生、関西では4回生と呼んだけど、になってからね、と言われていたのが突然、ぼくが3回生になった途端、はい今から就職活動です!と叫ばれて、何かその真似ごとみたいなのはしたけれど、そもそも求人は少ないし、その少ない求人の中でたいしてやる気のない学生を採用するような会社はもちろんないし、結果ぼくはスムーズにニートになることに。 しかし、大学卒業直後のニートとは大学時代のゴロゴロした生活から大学を抜いたものでしかなくて、ぼくの大学生活とは漫画麻雀とバンドとバイトと単位でできていたから、バンドもバイトも辞めたぼくは、仕事もないんだからバイトは続けろよとはすごく思うのだけれど上手いことできているのかどうか卒業を控えて家族経営だったバイト先が家族ごと夜逃げして潰

    竹書房退職エントリ|竹村響 Hibiki Takemura
    medihen
    medihen 2020/10/01
    竹書房、すごい出版社なんだな(いろんな意味で)。
  • 中谷宇吉郎 抗議する義務

    畏友Y兄から、いつか面白い言葉をきいたことがある。それは「日人はどうも抗議(プロテスト)する義務を知らないから困る」というのである。 これはなかなか味のある言葉で、何か不正なことがあった場合に、それに抗議を申し込むのは、権利ではなくて義務だというのである。 例えば、電車に乗る場合に、乗客が長い列を作って待っている。やっと電車が来て、乗客が順々に乗り込む。その時脇からうまくその列に割り込んで、電車に乗ってしまう人がよくある。そういう時に、特に婦人の場合などには、自分の前に脇から一人くらい割り込んで来ても、一寸いやな顔をするくらいで、そのまま黙ってその人について乗ってしまうことがよくある。 この場合、その人はもちろん「横から割り込んではいけません」と抗議を言うべきなのである。それを、ずるずるに黙許してしまうことは、一つの道徳的な罪悪であることを、よく承知すべきである。一人くらいのことに、無闇

    medihen
    medihen 2020/03/18
    "筋が通った話には納得するということと、筋の通らない話には抗議をすることとは、同じ頭の作用の両面である。それで抗議をしない国民は、真実に対しても心から納得の出来ない国民なのである"
  • 二〇二〇年、三月|本屋の時間|辻山良雄

    朝のうちに届いた荷物を棚に並べ、シャッターを上げて店を開ける。道路に出てみるともう春の陽気で、今日もよく晴れている。今年は結局、冬らしい冬の日が数えるほどしかなかった。 この少し緩んだ大気のなかに、いったいどれだけの量、ウィルスが混じっているのだろう。いや、それはそもそも花粉とは異なり、大気のなかには含まれないものなのだろうか? いずれにしてもその0から100のあいだにわたしたちはいて、そのどこにいるのか、誰にもはっきりとはわからない。 三月に開催予定だったイベントは、予定していたものも含め6つあったが、そのすべてを中止、可能なものは日を改めて行うことにした。危険の程度がわからないままお客さんと出演者に集まってもらい、無理に予定を進めることがよいとは思わなかった。 郊外にあるからだろうか、いまのところ客足は、そんなに大きくは変わっていない。いや、それでは少し不十分であり、人数としては変わ

    二〇二〇年、三月|本屋の時間|辻山良雄
    medihen
    medihen 2020/03/12
    "日常を守りながらも、いま起こっていることに対して目をふさぐことはしない。複雑は複雑なまま、この春を過ごしていく。"
  • 第5回 コーヒー買ってきて(都甲幸治)|書肆侃侃房 web侃づめ

    大晦日から元旦にかけての電車は止まらない。初詣に出かける乗客のために、この日だけは終電がない。そして深夜、僕は山手線に一人乗り込んでいた。なぜか。直した翻訳のゲラを自分で編集者に届けに行っていたのだ。 今は直したゲラをPDFで送ったりする。その前はファックスで送っていた。でも大学院生の僕の家にはファックスなんてなかった。それで、ある程度たまると週に一回、宅配便で編集者の自宅まで送っていた。なんでそんなことをしていたのか。 僕の初めての翻訳書がブコウスキーの『勝手に生きろ!』だってことは前回述べた。大学院ではダメダメな学生で、ようやく摑んだチャンスだ。修士の3年だった僕は、ブコウスキーの修士論文を書きながら必死に訳した。わからない単語は全部辞書で引いた。和英で引き、英英で引き、自分なりの訳語を必死に考えた。 当時は出始めのリーダーズの電子辞書ぐらいしかなくて、あとは大きな紙の辞書をひっくり返

    第5回 コーヒー買ってきて(都甲幸治)|書肆侃侃房 web侃づめ
    medihen
    medihen 2020/02/05
    "文学は勉強ではない。実際に人がいて、作品を書き、原稿を直し、複数で文章を練り上げながら、栄光の歴史を作り上げてきたのだ"
  • 南極行ったらさすがに旅に満足をした話|辺境

    2019年から期限のない早足の旅を続け、ついに2020年1月に南極を訪問し大満足し「これで旅の生活に区切りをつけられるぜ!ウェーイ!」ってなって旅に区切りをつけた話です。 南極からアルゼンチンに戻ってきたその日に、どうしても記録に残したく記憶を総動員して書いていたら約2万字という学部の卒論レベルの文字数に達しました。多くのどうでもいいことは自分のために書いていますので、写真を中心にご笑覧ください。 ◇ 「宇宙よりも遠い場所」は、果てしなく遠かった。 南極への道のり。日から世界最南端の都市・ウシュアイアまで約3日。ウシュアイアから南極大陸まで約2日。たどり着くだけで最短でも片道5日かかるのは南極以外には地球上のどこにもない。 その間の殆どの時間は飛行機や船の上で過ごすこととなったし、さらには電波がなかった(正確には、あるが高くて遅いため使わなかった)ため、寝以外にすることも限定された。都

    南極行ったらさすがに旅に満足をした話|辺境
    medihen
    medihen 2020/01/19
    「南極に行く人生か、行かない人生か」南極を他の地名に替えて考えてみてもズキンとくるフレーズ。”旅の仲間”の紹介の文章にも良き旅の魅力を感じた。
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
    medihen
    medihen 2014/06/06
    “日本語と英語と、両方から太平洋戦争の歴史を追ってゆくと、「ほんとうに同じ戦争の話だろうか?」と思うことがよくある”
  • 『古本コンシェルジュ』

    湘南つれづれ 古屋引退のその後 終世紀 -詩も毎日更新 goo BLOG https://blog.goo.ne.jp/kitano_tabibito わたしは奥の事務室からなるたけ出ないようにしているが、若い二人にお客の相手をさせていて、じっと応対の会話を聞いていて、もどかしくなり、ついしゃしゃり出る。出るなよと自分を抑えても、どうにもならなくなる。それなら、暇なときは、売場をうろうろして、何か探し物をしているお客の話し相手、相談員になってもいい。そういう仕事は年寄りがするのがいいだろう。格好よくいえばいま流行りで古コンシェルジュ。 なんでも横文字にするのに抵抗はある。わたしは国粋主義者ではないが、どうも肩書きを横文字にしたがる傾向には批判的だ。それでわたしは自分を番頭にした。名刺にもそう印刷している。 茶道をしているおばあちゃんが表千家の教材を買いにくる。 「いっぱいありますよ」と

    『古本コンシェルジュ』
    medihen
    medihen 2013/12/06
    いろいろなお客さんとのやり取りが楽しい古本屋エッセイ。
  • 『まだ本を読んでいるの?』

    湘南つれづれ 古屋引退のその後 終世紀 -詩も毎日更新 goo BLOG https://blog.goo.ne.jp/kitano_tabibito こんなことを友人に言われた。前にも別の人に似たようなことを言われた。唖然とする。学校を卒業したら、なんか、読むものではないというような言い方。その方は、古も扱う、さる事業展開をしている経営者だ。つい先日の呑み会で一緒になって、いろんな商売の話もした。 「おれなんて、年に一冊ぐらいしかは読まないぞ」と、のたもうた。信じられない。彼は東京の私立大学でも名門を卒業している。優秀な人であった。いまも商売では成功しているから優秀なのだろう。 その言われ方には、を読む行為そのものが前近代的で、現代にはふさわしくないようにも聞こえた。これが、電子書籍で読んでいたら、そうは言わなかったのか。呑み会で、メンバーのみんなを眺めていたら、を読んでいる

    『まだ本を読んでいるの?』
    medihen
    medihen 2013/10/11
    読書家が情弱になっている老後、という話。まあ、「本だけ」というのも「TVだけ」「ネットだけ」と同じということかな。
  • エアコン再稼働のための弁解:日経ビジネスオンライン

    暑い。 時空が歪むような暑さだ。 気象庁のまとめによれば、最高気温が35度以上になる猛暑日の全国の年間日数は、過去40~50年間で3倍近くに増えているらしい(こちら)。 実感ベースでは、より顕著だ。 私が子供だった当時は、7月中でも、最高気温が30度を超える日はそんなに多くなかった。であるから、温度計が30度の線を越えると、その日は、無条件に「暑い日」に認定されていた気がする。 気温が35度に達するような異常事態は、数年に一度しかやって来ない特別な一日だった。それが、この数年は、人死にが出るような猛暑が何日も続くことが当たり前になっている。残暑が長引く傾向も気になる。真夏の暑さが9月いっぱい続く感じだ。 で、今年は、どうやら、そのどうにも手に負えない夏の盛りが、半月ばかり前倒しで、既にやって来ている。 私の記憶では、昭和の時代に、7月上旬の段階で(つまり小学生が夏休みに入る前に)35度を超

    エアコン再稼働のための弁解:日経ビジネスオンライン
    medihen
    medihen 2013/07/12
    自分も昔はエアコンに対する罪悪感があったけど、「やっぱクーラーは人類の至宝。まさに科学の勝利ね!」というセリフに吹き飛ばされちゃったな。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • ジャイアント馬場の肖像 : どーか誰にも見つかりませんようにブログ

    繋げてみる価値がありそうなので、先ずは、このブログの過去記事を適当に並べます。 第1部 「続・ストロングスタイル」 続・ストロングスタイル〜拙ブログ2009-5-2 ―――北野誠さんは最強のプロレスラーはジャイアント馬場であるという、いわば馬場派。これはヒジョーに珍しい事なんです。大概のプロレスファンは、馬場と猪木であれば猪木だと答えてしまう。その理由が、『完〜1976年のアントニオ猪木』で語られています。 プロレス史の一連は往年のプロレスファンに衝撃を与えたミスター高橋の暴露と呼ばれる書籍の内容などと照応しても矛盾しない。アントニオ猪木というカリスマが登場し、イノキが日に独特のプロレス観、プロ格闘技観を形成してしまったというサブカル的な歴史の考察書になっていました。 いやぁ、しかし、馬場ですよ、馬場。北野誠さんの馬場最強説はデタラメって訳でもなかったんですね。実際、ジャイアント馬場

    ジャイアント馬場の肖像 : どーか誰にも見つかりませんようにブログ
  • 「DJポリス表彰」で思い出した話…「中国は天安門事件後『殺さずに民衆を弾圧する方法』を日本から学んだ…指導者は佐々淳行(笑)」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    DJ.taikiはチャンピオン、 DJポリスは総監賞・・・ってか。 http://www.sanspo.com/geino/news/20130613/sot13061311570003-n1.html DJポリス、総監賞授与「感謝の気持ちでいっぱい」 警視庁は13日、サッカー日本代表ワールドカップ(W杯)出場を決めた4日夜、東京・渋谷で巧みな話術でサポーターらを誘導し警備に貢献したとして、「DJポリス」と話題になった機動隊員ら2人に警視総監賞を授与した。 (略)・・・受賞者は、ともに第9機動隊広報係に所属する20代の男性巡査と女性巡査長。4日夜、渋谷駅前スクランブル交差点で、歓喜に沸くサポーターに「皆さんは12番目の選手です」「そういう行動はイエローカードです」などと軽妙に呼び掛けて誘導。混乱や事故を防ぎ警備に貢献した。 ・・・警視庁によると、「12番目」「イエローカード」などの言葉は

    「DJポリス表彰」で思い出した話…「中国は天安門事件後『殺さずに民衆を弾圧する方法』を日本から学んだ…指導者は佐々淳行(笑)」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    medihen
    medihen 2013/06/20
    佐々淳行、中国公安を指導するの巻。→”「万国の暴力装置よ、団結せよ!!」だ(笑)”
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    medihen
    medihen 2013/06/19
    その通り!でも何故か読んでしまう。→”「これは時間の蕩尽以外の何物でもない」という実感””まるで「精神のポルノ」”
  • 東浩紀「小松左京と未来の問題1」(1/4)|Science Fiction|Webミステリーズ!

    〈ミステリーズ!〉に連載中の、東浩紀氏の「セカイから、もっと近くに!――SF/文学論」最終章として、vol.38(2009年12月号)より開始された小松左京論を、ウェブ上に転載いたしました。なお、このページ上で太字となっている箇所は、紙の誌面上での傍点を示します。(編集部) 宇野常寛によるセカイ系批判への応答に始まり、新井素子、法月綸太郎、押井守と三人の作家について論じてきたこの評論も、ついに最後の作家を迎えた。ここで取り組みたいのは、日SFを代表する巨人、小松左京である。 小松についてセカイ系の観点から語る。この枠組みが奇妙なものに見えることは理解している。というのも彼の小説は一般には、セカイ系の想像力と対照的なものだと見なされているからである。そしてそれはそれで正しい。 小松は社会派SFを多数書いたことで知られる。他方でいままで見てきたとおり、セカイ系の特徴は社会の審級が壊れて

    medihen
    medihen 2013/06/18
    『果しなき流れの果に』『日本沈没』『虚無回廊』における小松左京の女性観。
  • ネットユーザーに送る「十か条」 - デマこい!

    最近、『逆説の十か条』というものを知った。数年前にネット上で大流行したらしい。が、恥ずかしながら私は知らなかった。ネットは広大だ。とてもいい言葉だと感じたので、このブログでも紹介したい。 ◆逆説の十か条とは? アメリカの行政官僚・講演家であるケント・M・キースが、ハーバード大学在学中に高校生に向けて書いた言葉。マザー・テレサの目に留まり、世界的に有名になった。 1、人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。 ネットユーザーは気まぐれで、熱しやすく冷めやすい。ダブルスタンダードなんて当たり前で、平気でウソをつくし人を裏切る。それでもネット上で言葉を発するのなら、そんなネットユーザーを私たちは愛しつづけよう。 2、なにか良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。 それでもなお、良いことをしなさい。 ネット上で「いいこと」を書いた

    ネットユーザーに送る「十か条」 - デマこい!
  • 食べる自由

    トーキョーシティで働く一般社員の春部ダンは腹をすかせていた。時刻はちょうど正午、今から一時間は雇用の免除時間であるので、どこか適当なタベモノ店で事をとりたいところだ。ダンは労働部署を出て、タベモノ店地区に向かった。冬の寒さが身にしみる。こういう時は、暖かいカレーうどんでもべたいものだ。カレーうどんは一般社員のタベモノとしてふわさしい。 ダンは会社から発行された事許可カードがポケットに入っていることを確認しつつ、ぶらりとタベモノ店地区へ向かった。この事許可カードがなければ、事にはありつけないのだ。カードには非接触ICが搭載されており、ダンが事の権利を持つ者であるという身分証明もかねているのだ。 ダンには、というより、ほとんどの一般社員には、行きつけのタベモノ店などというものはない。一般社員が利用できるタベモノ店は数社の企業による寡占フランチャイズで、どの店でべてもちゃんと綿密に

    medihen
    medihen 2013/06/05
    SF短編的エッセイ。→”もし、未来において食事に対して、今のソフトウェアの著作権保護のような法律ができていたら、どうなるかということを書いてみた”
  • 「ポストモラトリアム時代の若者たち」は僕の中で2012年一番のスゴ本だった-書評-ポストモラトリアム時代の若者たち - 技術教師ブログ

    いやー面白い。心理学、社会学、哲学を往復して現代の社会構造と若者の心理と問題を鳥肌が立つくらい綺麗〜に洗い出した一冊。なぜ腐女子が増えるのか、引きこもりは当にわれわれが想像しているとおりのキャラなのか、イケダハヤト氏や家入氏はなぜ生まれたかなど、これが答えであるとしか思えない内容が書かれている。 ポストモラトリアム時代の若者たち (社会的排除を超えて)posted with amazlet at 13.06.01村澤 和多里 山尾 貴則 村澤 真保呂 世界思想社 売り上げランキング: 198,183 Amazon.co.jpで詳細を見る 書、「ポストモラトリアム時代の若者たち」は、さまざまな社会背景の下、<モラトリアム>を自由に謳歌できなくなった若者たちの心理、環境、事例をあつかったもの。ちゃんと若者論3原則に則りながら、現在の若者について、教育や就職、価値観やヒエラルキー、心理的葛藤

    「ポストモラトリアム時代の若者たち」は僕の中で2012年一番のスゴ本だった-書評-ポストモラトリアム時代の若者たち - 技術教師ブログ