タグ

市場調査に関するmedihenのブックマーク (114)

  • 結局、豊田章男会長の未来予測が正しかった…アメリカで「日本製ハイブリッド車」が爆発的に売れている理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    アメリカで電気自動車(EV)の販売不振が顕著になっている。ジャーナリストの岩田太郎さんは「バイデン政権はEV販売に高い目標を掲げているが、実際にはまるで売れていない。その代わりに売れているのは、日製のハイブリッド車だ」という――。 【写真】大幅に値下げしたヒョンデ「IONIQ 5」 ■EV販売の減速が止まらない 米国では昨年後半から電気自動車(EV)の不振が顕著に見られるようになったが、2024年に入り、さらに鮮明化・定着化している。 EV各社は赤字や収益率低覚悟の値引き、毎年2月の国民的スポーツイベントであるNFLのスーパーボウル中継への広告出稿、さらに廉価モデルの市場投入などテコ入れを図っているが、販売の減速が止まらない。 昨年の今ごろは、EV販売が右肩上がりという論調ばかりであったが、そのころには想像すらできなかった「2024年のEV販売台数が前年割れ」の可能性すらメディアで指摘さ

    結局、豊田章男会長の未来予測が正しかった…アメリカで「日本製ハイブリッド車」が爆発的に売れている理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    medihen
    medihen 2024/03/04
    キャズムというやつに差し掛かっているという話なんだろう。EVの本格的普及には、ここで安売り以外の明るいニュースが欲しいところ。
  • 2023年出版市場(紙+電子)は1兆5963億円で前年比2.1%減、コロナ前の2019年比では3.4%増 ~ 出版科学研究所調べ | HON.jp News Blog

    《この記事は約 2 分で読めます(1分で600字計算)》 公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所は1月25日、2023年の出版市場(推定販売金額)を発表した。紙+電子は前年比2.1%減の1兆5963億円で、2年連続の前年割れとなったが、コロナ禍前の2019年比では3.4%増となる。 紙 紙の出版物推定販売金額は、前年比6.0%減の1兆1兆0612億円。うち、書籍は同4.7%減の6194億円、雑誌は同7.9%減の4418億円。コロナ禍前の2019年比では、書籍は7.9%減、雑誌は21.6%減となる。なお、出版科学研究所による紙の推定販売金額は取次ルートのみであり、近年増加している出版社と書店の直接取引や出版社による直接販売は含まれていない。

    2023年出版市場(紙+電子)は1兆5963億円で前年比2.1%減、コロナ前の2019年比では3.4%増 ~ 出版科学研究所調べ | HON.jp News Blog
    medihen
    medihen 2024/01/25
    文芸は、紙は健闘・電子は不振なのね。
  • 総売上1兆4021億円、雑誌や児童書が売上増…出版物の分類別売上推移(2023年版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    シェア動向では雑誌は落ち、コミックは上がるインターネットの普及とともに出版物の販売状況は大きな変化の中にある。しかし雑誌もコミックも一様に同じ変化を示しているわけではない。その実情を日販の「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)を基に確認する。 「出版物販売額の実態」には主要分類別の売上高構成比と、総売上が記載されている。そこでこの2項目を掛け合わせれば、概算による推計値ではあるが分類別の売上高が算出できる(分類別売上構成は1月から12月の暦年、総売上高は4月から翌年3月までの年度での値のため、3か月のずれが生じることになるが、ここは妥協する)。 一方出版物の分類においては、「出版物販売額の実態」では過去2回変更が行われており、これを放置すると計算が非常に複雑なものとなる。そこで変更対象となった「学参」「辞典」「実用」「旅行地図」「専門」「ビジネス」はすべて「その他」扱いとし、変更とは

    総売上1兆4021億円、雑誌や児童書が売上増…出版物の分類別売上推移(2023年版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    medihen
    medihen 2023/12/14
    雑誌は下げ止まったということ?
  • 「書籍が買われる構造」を約10000文字かけて定量/定性で分析したので出版社・書店関係者に届いて欲しい|松本健太郎

    出版社にとっても屋大賞は、芥川賞や直木賞よりも欲しい賞だといわれる。「店頭で開くお祭りにみんなで参加してもらう感覚。書店がフェアを大きく展開するので、ノミネートだけでの売り上げが大きく伸びる」。屋大賞実行委員会理事長で「の雑誌」編集発行人の浜茂氏はそう話す。 なぜこの賞がこれほどの存在感を持つようになったのか。スタートは2004年。選考委員が協議して決める従来の文学賞と異なり、書店員による投票方式を取り入れた。書店員が「いちばん売りたい」を選ぶという同賞のコンセプトは、偉い選考委員のお墨付きより、等身大のお薦めを求める今の読者のニーズにぴたりとはまったのだ。 「の賞」なぜ活況 「お墨付き」より「お薦め」の時代 筆者はこれまでビジネス書16冊を執筆する機会に恵まれ、フアンからの応援もあって、紙・電子合わせて約10万部の実績を残すことが出来ました。厚く御礼申し上げます。 ただ、お

    「書籍が買われる構造」を約10000文字かけて定量/定性で分析したので出版社・書店関係者に届いて欲しい|松本健太郎
    medihen
    medihen 2023/05/10
    無料のWeb記事だから物足りないところがあるけど、読者の購買行動の定量分析にチャレンジしているところは価値があると思う。
  • もやし(@w_coast_0330)さん / X

    もやし(@w_coast_0330)さん / X
    medihen
    medihen 2022/10/24
    「①e-Stat」「②バフェットコード」「③ディールラボ」「④スタートアップDB」
  • 2022年上半期出版市場(紙+電子)は8334億円で前年同期比3.5%減、電子は2373億円で8.5%増 ~ 出版科学研究所調べ | HON.jp News Blog

    《この記事は約 2 分で読めます(1分で600字計算)》 公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所は7月25日、2022年上半期(1月から6月累計)の書籍・雑誌分野別動向と電子出版市場調査結果を『出版月報』7月号で発表した。紙+電子の出版市場は8334億円で、前年同期比3.5%減。うち電子出版市場は2373億円同8.5%増と、伸びが鈍化している。 紙 紙の出版物推定販売金額は5961億円(同7.5%減)で、3期ぶりの減少傾向となっている。なお、出版科学研究所推計の紙の出版物販売額は取次ルートのみで、直販や書店との直接取引は含まれない。 書籍 紙の出版物のうち、書籍は3526億円(同4.3%減)。文芸、ビジネス、文庫、新書、学参など主要ジャンルがいずれも前年割れとなり、これまで好調だった児童書も約3%減少している。 雑誌 また、雑誌は2434億円(同11.8%減)。雑誌のうち月刊誌(コミッ

    2022年上半期出版市場(紙+電子)は8334億円で前年同期比3.5%減、電子は2373億円で8.5%増 ~ 出版科学研究所調べ | HON.jp News Blog
    medihen
    medihen 2022/07/26
    紙、電子両方で書籍がマイナスなのはショック。紙が減った分、電子が増えると思いたかったが。
  • 2018年コミック市場は紙+電子で前年比1.9%増の4414億円と成長基調へ ~ 出版科学研究所調べ | HON.jp News Blog

    2018年コミック市場は紙+電子で前年比1.9%増の4414億円と成長基調へ ~ 出版科学研究所調べ | HON.jp News Blog
    medihen
    medihen 2019/12/15
    “電子の市場占有率は44.9%に達し、恐らくこのままいけば2019年には逆転するものと思われる”
  • 今年上半期の出版市場、電子コミックが3割近く増加 海賊版サイト「漫画村」閉鎖の影響か

    今年上半期の紙と電子出版を合わせた出版市場(推定販売金額)は、前年同期比1・1%減の7743億円だったことが25日、出版科学研究所(東京都新宿区)の調査で分かった。紙が同4・9%減の6371億円だったのに対し、電子は同22・0%増の1372億円と、紙の落ち込みを電子でカバーした形となった。とりわけ電子コミックは前年同期比3割近く増加し、海賊版サイト「漫画村」が閉鎖された影響とみられる。 紙の書籍は同4・8%減の3626億円。樹木希林さんの『一切なりゆき』(文春新書)などベストセラーは出たものの、昨年の『漫画 君たちはどう生きるか』(マガジンハウス)などのように市場全体を牽引(けんいん)する作品は少なかった。 紙の雑誌は同5・1%減の2745億円。13・1%減だった前年同期と比べると、減少幅は抑えられた。雑誌扱いとなる漫画単行は、映像化作品のヒットが相次いだことなどにより約5%増と好調だっ

    今年上半期の出版市場、電子コミックが3割近く増加 海賊版サイト「漫画村」閉鎖の影響か
    medihen
    medihen 2019/07/25
    今後も同程度伸びたら、逆に、「海賊版サイトの影響は無かった」ということになるのかな。
  • 「衝撃」のその後--シェアリングエコノミーの最新状況

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ここ2年ほどで一気に注目を集めた印象がある「シェアリングエコノミー」。「衝撃」の登場からその後の状況はどうか。PwCコンサルティングが行った最新の調査結果からポイントを取り上げ、考察してみたい。 認知から利用への一歩が踏み出せない状況が続く PwCコンサルティングが先頃発表した「国内シェアリングエコノミーに関する意識調査2019」によると、「シェアリングエコノミー」という言葉の認知度は26.9%で、2018年から4.8%高まった。ただ、その中身は「聞いたことはある程度」が22.4%で、「具体的に知っている」は4.5%にとどまった(図1)。 同社では、シェアリングエコノミーとは「個人などが保有する遊休資産などを、インターネット上のプラット

    「衝撃」のその後--シェアリングエコノミーの最新状況
    medihen
    medihen 2019/07/18
    "認知から利用への一歩が踏み出せない状況", "自分が利用したいかどうかは別にして世の中には影響があると感じている人が多い"
  • メディア・パブ: 勢いが続く「LINE」「Instagram」「YouTube」「Twitter」、勢いが陰る「Facebook」

    ソーシャルメディアの勢いは、日国内でもまだ衰えそうもない。「LINE」「Instagram」「YouTube」「Twitter」のいずれも、ユーザー数が増え続けている。でも有力SNSのなかで「Facebook」だけが、ユーザー数が減り始めているようだ。 総務省が先週公表した「平成29年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」で明らかにした主要ソーシャルメディアの利用率推移からも、主要SNSの勢いの違いが読み取れる。今回の調査は、平成 29 年 11 月 11 日(土)~17 日(金)に13 歳から 69 歳までの男女 1,500 人を(性別・年齢 10 歳刻みで 2017 年 1 月住民基台帳の実勢比例)を対象に実施した。調査研究は、総務省情報通信政策研究所が東京大学大学院情報学環との共同研究の形で行っている。 同調査では2012年から代表的なソーシャルメディア系サー

    medihen
    medihen 2018/07/30
    "先進国で先行SNSで天井感が出てきているが、若年の人口層が厚い開発途上国では、ソーシャルメディア系サービスの利用率はしばらく増え続けるだろう"
  • 平成30年版情報通信白書による、日本人はソーシャル全然利用してないの図とその理由

    昨日、こちらを照会してソーシャルでも「無料だから絶対ゲットしろ」といいましたから今朝起きたらKindleの無料で総合1位になってた。ww おそらく総務省が外部のシンクタンク使って、たぶん億は軽く超える費用で作っているはず。内容は多岐にわたり、ICT(情報通信技術)とかIoTとかモバイル決済の現状とか、シェアリングエコノミーのいまとか、ものすごい調査資料を分かりやすく中立に解説している。IT業界やメーカーの人はもちろん、公務員とか教師とかは絶対必読だと思うし、学生も将来を考えるときに絶対持っていないとダメ。日ばかりか海外の情報も盛りだくさん。 この一冊を熟読すればあなたもネットに詳しい人になれます!! ネットどころかテレビや地方活性やネット選挙などいろんなこともこれだけで最新の情報にアップデートできる。情報処理とかそんな資格よりも、いまどうなってるのかを知ることが大事。野田聖子総務大臣が責

    平成30年版情報通信白書による、日本人はソーシャル全然利用してないの図とその理由
    medihen
    medihen 2018/07/10
    今のSNSは欧米人ホイホイになっていて、さらにトラブルの温床になっている、という風に見える。とても欧米の方が進歩しているようには見えない。
  • 公益社団法人 全国出版協会

    良いは私の人生における イベントである。フランスの小説家 スタンダール 私は、私が読んだ あらゆるものの一部である。アメリカの元大統領 セオドア・ルーズベルト 読書は私たちに 未知の友人をもたらす。フランスの小説家 オノレ・ド・バルザック 今日読めるを 明日まで延ばしてはならない。イギリスのジャーナリスト ホルブルック・ジャクソン 今日の読書家は 明日のリーダーである。アメリカのジャーナリスト マーガレット・フラー

    medihen
    medihen 2018/01/26
    "電子は16.0%増の2,215億円、コミック17.2%増、書籍12.4%増、雑誌12.0%増" dマガジンは会員数減少か。
  • 働き方改革2017 働き方改革の取り組みと職場へのインパクト ~働き方改革に取り組む企業は年々上昇し36.4%~ 働きやすい職場では「労働時間の減少」「休暇取得のしやすさ」「気持ちに余裕」 働きにくい職場では「収入減少」「気持ちのゆとりのなさ」「やらされ感の増加」が顕著 2017年8月8日|ニュースリリース | NTTデータ経営研究所

    medihen
    medihen 2017/08/25
    "働きやすい職場では「労働時間の減少」「休暇取得のしやすさ」「気持ちに余裕」 / 働きにくい職場では「収入減少」「気持ちのゆとりのなさ」「やらされ感の増加」が顕著"
  • 今さら聞けない? ドローン業界の最新動向と主要企業

    先端技術が進歩し、激しい競争が繰り広げられる今日にあって、好奇心と生存能は、全ての発明の母だ。 ドローン(UAV)が作られた目的はただ一つ。有人飛行が難しい場所を飛ぶためだ。 時が過ぎ、需要が増え、さらなる進歩を遂げたおかげで、ドローンはさまざまな目的で使われ始めた。新たなモデル、サイズ、プロトタイプが開発・製造されている。 Business Insiderは、ドローンの用途や主要メーカー、業界動向、マーケットシェアをまとめた。 ドローンとは? ドローンまたはUAVは、パイロットのいらない無人の小型航空機だ。リモコンやアプリで操縦され、空気力学を駆使して飛行、必要な任務を遂行する。 少量の貨物を運び届けたり、動画や静止画の撮影、商業・軍事目的の調査や作戦などに使われる。 ドローン市場の成長(セグメント / 市場動向 / 予測) ドローンを自律飛行または遠隔操作が可能な航空機と定義した場合

    今さら聞けない? ドローン業界の最新動向と主要企業
    medihen
    medihen 2017/08/23
    "Business Insiderは、ドローンの用途や主要メーカー、業界動向、マーケットシェアをまとめた"
  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

    agilecatcloud.com
    medihen
    medihen 2014/04/02
    “見方を換えれば、すべてが Chrome になっていまうよりも、健全なのかもしれませんね”
  • 電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2013/12/07)

    今月、注目すべきは、Koboの動きです。 Koboは、国内でのサービス開始は後発で他社より配信数の少ない状態からスタートしました。そして、この1年、後発の利も活かしてハイペースで追い上げてきました。 それが、先月、ほぼ、他のストアに追いつき、そして、先月半ばからは、増加ペースも他社と同等になりました。 11月の半ばに、急にグラフが曲がっています。 また、10月にほぼ他ストア同等になったKindleも、増加ペースが緩やかに減り、11月の増加ペースは他ストアと同等になっています。 いよいよ、Kindle、Koboの後発2ストアが先発ストアに追いついたようです。 今年の1月のエントリーで、「単純な直線近似で7月から8月、伸びの鈍化を考慮しても来年1月には…」と書きましたが、おおむね、予想通りの時期に追いついたようです。 配信増加数 配信増加数です。 Reader StoreとBooklive!で

    電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2013/12/07)
    medihen
    medihen 2013/12/09
    “Koboが、他のストアに追いついて、配信数の面で「普通のストア」に””講談社が本気”
  • アメリカ人はもう音楽には興味無し!? アルバム週間売上枚数が過去22年間で最低を記録 | All Digital Music

    アメリカ音楽市場が新たな最低記録を更新しました。10/21から10/27の週間アルバム売上枚数が、449万枚という結果となり、これは音楽売上を測定しているNielsen Soundscanが1991年に導入されて以来、22年間で最低の数値になりました。 ケイティ・ペリーの新アルバム「Prism」がビルボードのアルバムチャートで1位デビューし、28万6000ユニットを売り上げました。 Prismの売上は、アルバムチャート2位から9位までの作品の売上総数を上回る好調な結果になりました。しかし、前年同期の週間アルバム売上総数と比較してみると、わずか28.6%と低調な結果にとどましました。これは昨年の同じ時期には、初週で120万枚を売り上げたテイラー・スウィフトの「Red」がデビューし、同アルバムは2002年以降最もデビュー週でアルバム売上が多かった作品となっています。 Prismに次ぐ2位には

    アメリカ人はもう音楽には興味無し!? アルバム週間売上枚数が過去22年間で最低を記録 | All Digital Music
    medihen
    medihen 2013/11/06
    “アメリカ人はシングルに興味があって、誰も1時間費やしてアーティストの思いを聞こうとする時間なんかもはや持ち合わせていない”
  • 【唖然】スマホ普及率は4人に1人強? docomoオンラインショップの売り上げ2位、3位はガラケー!

    東京の電車に乗ると、乗客のいじってるほぼ90%がスマホである。この間、ガラケーを一所懸命いじってるおばさんがいて、覗くと美少年恋愛ゲームなんかやっていて周囲の気温が30度位下った気がしたが、それはともかくガラケーを見る方が珍しい。ガラケーとスマホの2台持ちの人も、ガラケーは通話用だから電車の中ではスマホをいじってるわけね。 しかし、この間のリリースにはすこし驚いた 日経BPコンサルティング調べ 「携帯電話・スマートフォン“個人利用”実態調査2013」より スマートフォンの国内普及率は28.2% “携帯・スマホ流通マネー”は4兆円を突破! え・・・ええー!!! いままでも調査データはいろいろあったが、だいたい日のスマホ所有率は40%切るくらいだと言うのが多い。この調査、どのようにやったかというと、調査方法が書いてないけどとりあえずちゃんとした偏差修正もされている。 今回は135項目に対して

    【唖然】スマホ普及率は4人に1人強? docomoオンラインショップの売り上げ2位、3位はガラケー!
    medihen
    medihen 2013/09/27
    ”ガラケーのみ持ってますという人が58.9%と、まだ圧倒的大多数を占める”
  • メディア・パブ: オンラインビデオ広告の閲覧数、米国で今年に入って爆発的に急伸

    オンラインビデオ広告の閲覧数が、米国で急増している。comScoreによると、アメリカ人は8月にビデオ広告を月間で228億回も閲覧した。今年1月の月間閲読回数が91億回だから、約2.5倍も急伸したことになる。 (データソースはcomScore) オンラインビデオ広告が人口の55.6%にリーチし8月も着実に浸透しているのだが、ここで特に注目すべきは視聴者一人当たりの閲覧頻度が急増していることだ。以下のグラフのように、1月には58.4回であったのが、8月には2倍以上の132.2回と増えている。 (データソースはcomScore) サイト別に見れば、Googleがトップで8月には約32億回の広告を配信している。2位はビデオ広告配信ネットワークのADAP.tvが24.5億回で続いている。その後は、BrightRoll (23.9 億回), LIVERAIL (22億回), Specific Me

    medihen
    medihen 2013/09/26
    “今年1月の月間閲読回数が91億回だから、約2.5倍”
  • 電子書籍の価格「紙の半額以下が妥当」71%―電子書籍の利用調査 | ダ・ヴィンチWeb

    ネットリサーチ「Fastask(ファストアスク)」を運営するジャストシステムが「電子書籍購入者の利用状況調査」を実施、その結果を発表した。調査は2013年7月23日~24日、20代~60代の有料の電子書籍を購入したことがある全国の男女650名を対象に行われた。 「電子書籍を購入してから紙のの購入頻度は変わったか」という質問には、61.7%が「変わらない」と回答し、半数を超える人が、電子書籍を利用しても紙のも同じように読み続けていることがわかった。反対に「減った」という人は32.3%だった。世代別で見ると「減った」と答えた人数がいちばん多かったのは50代で38.5%。その他の世代には大きな差はなかった。 「電子書籍を利用する理由は?」という質問(複数回答可)には、「置き場所に困らない」と回答した人が58.5%、「入手するのが簡単」と回答した人は44.5%、「タブレットやスマートフォンでも

    電子書籍の価格「紙の半額以下が妥当」71%―電子書籍の利用調査 | ダ・ヴィンチWeb
    medihen
    medihen 2013/09/02
    自分も変わらんな~→”「電子書籍を購入してから紙の本の購入頻度は変わったか」という質問には、61.7%が「変わらない」と回答”