タグ

トレンドと金融に関するmedihenのブックマーク (14)

  • 保有ETHを全て売った男は何を考えているのか

    USのクオンツヘッジファンドであるNumeraiCEO、リチャード氏は、 数年前に26セントで買ったETHを約2,500ドルで全て売却した と2022年05月09日に自身のTwitterアカウントで公表しました。 このtweetは(人によると、思いがけず)プチバズり、後日↓のyoutubeチャネルにてインタビューも行われました。 私自身は仮想通貨について限定的な知識しかないのですが、動画で語られた内容はとても面白かったので簡単にまとめておきます。 リチャードに同意する、同意しない、興味ない様々あるとは思いますが、hypeに踊らされず自分の頭で考え、行動することのできる同氏の意見は、仮想通貨に違和感を持っている人たちはもちろん、多くの人に対し刺さるものがあるかもしれません。 (注)自分の英語力の都合でまとめに間違いのある可能性があります。なるべく↑の一次情報をご覧ください。 Q & A

    保有ETHを全て売った男は何を考えているのか
    medihen
    medihen 2022/05/24
    "Numeraiコミュニティに伝えていること...少なくとも伝えたいことは、NMRはdata scientistが自分のモデルのstakeに使うためのもので、何を取引しているかもわかっていない投機家の思惑とは無縁のものであってほしいということ"
  • 銀行インフラ、フィンテック接続拒否は「独禁法違反」 公取委報告書

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 公正取引委員会は銀行の決済インフラから金融とIT(情報技術)を融合したフィンテック事業者を排除することが独占禁止法に違反する恐れがあるとの報告書をまとめた。銀行が独占する現状に風穴を開け、新規サービスの普及へ環境を整える狙いがある。長年変わらない銀行間の送金手数料についても競争政策上問題だとして是正を求める。利用者の利便性の向上に向けたメスが入る。 公取委は近く報告書を公表する。2019年秋から...

    銀行インフラ、フィンテック接続拒否は「独禁法違反」 公取委報告書
    medihen
    medihen 2020/04/17
    "長年変わらない銀行間の送金手数料についても競争政策上問題だとして是正を求める"
  • TechCrunch

    Though attendees grumbled about Las Vegas as a city, the community sentiment at this year’s TwitchCon was notably more optimistic than it was at last year’s convention. TwitchCon 2023 closed out a Two of the biggest groups to oppose robotaxi expansion in California are now formally working together. Teamsters 856, which is tied to one of the longest-standing labor unions in the U.S., and Ridesh

    TechCrunch
    medihen
    medihen 2019/01/15
    "フィンテック企業として存続しようと思えば、唯一の防衛策、そして長期的な戦略をもたらすものは、自動化しかない"
  • 日本でQRコード決済普及のために、金融庁がすべきたった一つのこと | BUSINESS INSIDER JAPAN

    今日の記事では、「QRコード決済を流行らせるために国ができること」という観点で書いてみたいと思います。 最近は、ソフトバンクとヤフーの合弁会社であるPayPayが実施している、「100億円還元キャンペーン」での20%キャッシュバックが話題になっていますが、今日の記事は個々のプレイヤーがどのような施策を取るべきかという観点ではなく、あくまで日という国としてQRコード決済を流行らせるにはどのようにすべきか?という観点で政策的な提言をしたいと思います。 QRコード決済の分野においては、前述のPayPayをはじめ、LINE楽天、ドコモ、メルカリやOrigami、Pring、PayIDなど多くのベンチャー企業も参入し、市場の拡大に取り組んでいます。今回はなぜそれらの企業の比較や施策に対する考えではなく、敢えて国の政策という大きな枠組みで提言するかというと、QRコードなどのキャッシュレス決済を普及

    日本でQRコード決済普及のために、金融庁がすべきたった一つのこと | BUSINESS INSIDER JAPAN
    medihen
    medihen 2018/12/20
    "日本の送金が「なめらか」になれない最大の理由は、この全銀システムの手数料にあると言えるのではないでしょうか?"
  • 国内2019年のFinTechトレンド予想(融資・資金調達・ファイナンス領域編) - BASE開発チームブログ

    この記事は「BASE Advent Calendar 2018」19日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに こんにちは。BASEの100%子会社であるBASE BANKの矢部(@Toshi_Day1)です。BASEの金融事業という立ち位置で先日リリースした、リスクなく即時に資金調達ができる金融サービス「YELL BANK(エールバンク)」を中心に複数の金融事業を立ち上げ責任者をしています。 今回、社をあげてのアドベントカレンダーということで、テックな内容ではありませんがFinTechについて少し書き連ねていきたいと思います。 ここ1年弱、消費者と事業者の混ざり合ったようなユーザー層への金融サービスに思いをめぐらせつつ、決済をコアとした事業構造のBASEに身を置き、またFinTech企業や金融機関の方々とお話させていただく中で学んできたことをもとに、来年のファイナン

    国内2019年のFinTechトレンド予想(融資・資金調達・ファイナンス領域編) - BASE開発チームブログ
    medihen
    medihen 2018/12/19
    個人・SME資産の流動化、既存SaaSからの派生、株式投資型クラウドファンディング、比較サービス、金融リスク管理系SaaSを概観。
  • [特報]富士通のクラウド勘定系、ソニー銀行が初採用へ | 日経 xTECH(クロステック)

    ソニー銀行がパブリッククラウドサービスで動作する富士通の勘定系システムの導入に向けて具体的な検討に入った。高い信頼性が求められる勘定系システムにクラウドサービスを全面採用するのは珍しい。コストを抑えながら、FinTech関連の新サービスを迅速に投入する狙いだ。

    [特報]富士通のクラウド勘定系、ソニー銀行が初採用へ | 日経 xTECH(クロステック)
    medihen
    medihen 2018/10/04
    "勘定系の動作基盤に富士通のパブリッククラウドサービス「FUJITSU Cloud Service for OSS(旧称K5)」を採用し、2020年以降の稼働を目指すとみられる" さらに、業務・周辺系、財務会計はAWSに全面移行とな。
  • AUTHLETE 社、「金融グレード API」導入促進へソリューション提供開始|株式会社Authleteのプレスリリース

    株式会社 Authlete は、金融グレードの API 仕様である FAPI に対応した、新しいバージョンの認可サービスの提供を開始いたしました。残高照会・ネット決済・仮想通貨取引など、 高レベルのセキュリティが要求されるサービスが増加する中、よりセキュアに API を公開するために必要な認可機能を実装・実現しております。 併せて、これまで OpenID Connect および FAPI 適合性認定の取得支援を目的としたコンサルティングサービスの提供も開始いたします。 弊社サービス Authlete は、Web API (以下、API)のセキュリティには欠かせない OAuth 2.0 および OpenID Connect(以下、OIDC) の実装をサポートするクラウド/オンプレミスサービスです。API エコノミーの拡大を背景に、銀行、証券、ヘルスケア、IoT などさまざまな分野での採用が増

    AUTHLETE 社、「金融グレード API」導入促進へソリューション提供開始|株式会社Authleteのプレスリリース
    medihen
    medihen 2018/07/25
    "FAPI は、金融サービスに求められるセキュリティ水準を目指し、OAuth 2.0 と OIDC をベースに策定が進められている、API アクセス認可の仕様です"
  • 三菱UFJ、IoT社会へ高速決済 キャッシュレス化後押し - 日本経済新聞

    三菱UFJフィナンシャル・グループは、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の普及で、小口の資金決済が飛躍的に増えるのを見据えて、高速の決済処理システムを開発した。ブロックチェーン(総合・経済面きょうのことば、分散型台帳)技術を使い、処理量を従来のカード決済システムの10倍超に高めた。利用者にとってはスムーズにキャッシュレスで決済できる場所や手段が増えそうだ。IoT対応機器は世界で15年から

    三菱UFJ、IoT社会へ高速決済 キャッシュレス化後押し - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2018/05/21
    "決済情報を最も近いサーバーから吸い上げ、それを同社が持つ超高性能サーバーでブロックチェーン技術を使って処理し、管理する。毎秒100万件超の情報を処理でき、取引コストも現状の10分の1程度に圧縮できる"
  • 現場報告 銀行員がどんどん辞めている | 文春オンライン

    「約100人の同期のうち、すでに50人ほどが銀行を去りました」 こう語るのは有力地銀で入行8年目のA氏30歳。有名国立大を出て支店での個人・法人営業も経験、企画セクションで社長直轄の戦略立案を担ったこともある。 「金融商品のノルマに嫌気がさした人も多かったのですが、結局、安定していると思っていた銀行の将来が見えないことに不安を感じた人が退職したのだと思います。それが証拠に転職先は地元の県庁や市役所など公務員が圧倒的に多いです。もはや銀行は安全志向の人のための職場ではなくなりました」 かつて就職市場で銀行の人気は抜群に高かった。その背景には、給与の高さに加え、その「安定性」があった。つまり高給で「潰れない会社」だと思われてきたのだ。 しかし、それもすっかり過去の話だ。銀行は、今、大転換期を迎えている。 銀行は「安定性」を演出 預金者から資金を集め、企業に融資する銀行融資は、「お金を借りる人(

    現場報告 銀行員がどんどん辞めている | 文春オンライン
    medihen
    medihen 2018/04/16
    銀行全体で見れば大規模な投資ポートフォリオビジネスも可能なんだろうけど、案件単位の成績を担当者の評価に結び付ける「成果主義」をとったら、担当者毎にリスク最小化してポートフォリオにならない。
  • Rippleの技術を使った銀行間送金アプリ「Money Tap」--コンソーシアムは61行が参加

    SBIホールディングスと同社子会社のSBI Ripple Asiaが事務局を務め、邦銀61行が加盟する「内外為替一元化コンソーシアム」は3月7日、分散台帳技術を活用した次世代金融プラットフォームを利用する送金アプリ「Money Tap」を発表した。 (左より)スルガ銀行執行役員システム部長の松岡林太郎氏、内外為替一元化コンソーシアム会長兼りそな銀行常務執行役員の鳥居高行氏、住信SBIネット銀行取締役兼執行役員CTOの木村紀義氏 同コンソーシアムは、2016年10月に発足し、現在メガバンク3行を含めた邦銀61行が参加している。分散台帳技術を活用し、外国為替と内国為替を一元的に扱う次世代金融基盤を構築しており、2017年12月には、米Rippleの「xCurrent」を実装した商用版「RCクラウド2.0」を開発。Money TapはRCクラウド2.0と接続して送金を実現しており、参加金融機関の

    Rippleの技術を使った銀行間送金アプリ「Money Tap」--コンソーシアムは61行が参加
    medihen
    medihen 2018/03/07
    "内外為替一元化コンソーシアムは、ブロックチェーン技術を使い、24時間365日低コストで、内国為替と外国為替の一元化を目指して発足した"
  • 金融なぞ所詮は虚業なのだから(森本紀行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    融資を受ければ、利息の支払いという負の価値が生まれます。その負の価値が金融の実態です。融資を受けた企業は資金を事業に投下して正の価値を生み、その正の価値が金融の負の価値を上回るからこそ、金融は成立するにすぎません。実業の影にあるものとして、虚業といわれる所以です。さて、金融は、所詮は虚業ならば、極力目立たないように心掛け、必要最小限の役回りに徹するべきではないか。 金融は負の価値 金融は、それ自体は負の価値なので、単独で存立し得るはずもなく、実業における正の価値創造に結合することで成立しています。しかし、実業のほうは、外部の金融機能に依存せずに、単独で成立します。実際、無借金かつ非公開の企業は、大企業には少ないかもしれませんが、中小企業には珍しくありません。 また、融資等の外部金融機能を利用している企業でも、金融には負の価値しかないのならば、即ち金融は費用にすぎないのならば、経営の工夫によ

    金融なぞ所詮は虚業なのだから(森本紀行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    medihen
    medihen 2017/11/02
    "金融の構造を変えることは、量的には、拡大よりも縮小に帰結する可能性が大きいですが、同時に、質的な高度化により収益性を高め得る可能性も大きいのです。この質的成長こそ、日本の金融機関に課せられた課題"
  • 次にアマゾンが手中に収めるのは、金融街なのかもしれない —— マッキンゼー報告

    マッキンゼーは最新レポートの中で、アメリカの金融街(ウォールストリート)の銀行は、アマゾンやアリババ、楽天といったいわゆるプラットフォーム企業の脅威にさらされていると指摘した。 これらプラットフォーム企業は、大規模融資の「フロントエンド」になる可能性があり、大きな利益を生み出すだろう。 最悪の場合、リターンは2008年の金融危機と同程度になる可能性がある。 アマゾンが次に手中に収める業界は、アメリカの金融街・ウォールストリートなのかもしれない。これはコンサルティング企業マッキンゼーが公表した、52ページにわたる世界の銀行業界に関する年次レポートの指摘だ。同レポートは、デジタル・プレイヤーの脅威が増す中、バンキング・ビジネスの中でも銀行は最も魅力のないビジネスとして置き去りにされる可能性があると警告する。 マッキンゼーのレポートはこう述べている。 「金利が回復し、追い風が吹けば、業界のROE

    次にアマゾンが手中に収めるのは、金融街なのかもしれない —— マッキンゼー報告
    medihen
    medihen 2017/10/31
    "将来、私の子どもたちに『銀行はどこを使っているの? 』と聞いたら、彼らがHSBCだけど、実際はアマゾンのフロントエンドを使っているよなどと答える日が来るかもしれない。これが我々が直面するかもしれない可能性だ
  • 邦銀、そのなかでも地銀にこれから何が起きるか~日銀レポートからの考察~ - 銀行員のための教科書

    2017年10月23日に日銀が金融システムレポートを公表しました。 主な内容としては、邦銀(日の民間銀行)の低収益の背景に過剰競争があるとの分析となっています。 今回はこの日銀の金融システムレポートの内容を確認し、今後の邦銀の動向について考察します。 金融システムレポートとは 今回の金融システムレポートの問題意識 金融システムレポートのポイント 銀行は何をすべきか 金融システムレポートとは まず、金融システムレポートは何かについて触れておきます。 日銀行のホームページには以下の説明があります。 金融システムレポートは、金融システム全体の状況についての分析・評価を行うレポートです。わが国金融システムの抱えるリスクや課題を把握し、金融機関を含む幅広い関係者との間で認識の共有を図ることを通じて、金融システムの安定確保に貢献することを目的としています。(日銀ホームページ) このレポートは半年に

    邦銀、そのなかでも地銀にこれから何が起きるか~日銀レポートからの考察~ - 銀行員のための教科書
    medihen
    medihen 2017/10/27
    "可住地面あたりの金融機関店舗数は<略>ドイツの3倍程度、米国の(恐らく)20倍程度""元々オーバーバンキングの問題はあり解決すべきだが、マイナス金利が問題の先送りを許さなくなった、もしくは問題を顕在化させた
  • 実用段階に入ったソーシャルメディアでの融資判断

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米国でLending Clubが上場して以来、オルタナティブレンディングの領域が騒がしい。1つの流れは、Lending Clubのように、N:Mで個人の投資家と借り手を結びつけていくPtoPレンディングである。もう1つは、従来のように1:Nであるが、スコアリングモデルのイノベーションを通じて、これまで貸せなかった先にも貸し出しができるようにする方法だ。 Finextraによれば、クレジットレーティングの大手であるFICOは、新しいスコアリングモデルを開発し、クレジットヒストリーがない、つまり金融取引の履歴がない人たちにもクレジットスコアを提供するという。スコアの算出にあたっては、住宅の賃借料、電話料金、電気・ガス料金などの支払い履歴を参

    実用段階に入ったソーシャルメディアでの融資判断
    medihen
    medihen 2015/04/07
    "ソーシャルネットワーク上のつながり、メッセージ、ページ参照、検索、位置情報などを分析して、そのクレジットスコアを弾き出す"
  • 1