タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (67)

  • レゴマスターが作ったレゴでできた初代Macがお見事

    見事もみごと、お見事です! 全てはここから始まった、あの初代Macをそっくりそのままレゴで再現。下に元となった初代Mac広告画像を置いておきますが、当に瓜二つ。 作ったのは、レゴマスターのPower Pigさん。ギズモードでも、レゴで作ったクリスマスツリーやオーナメント等、よく紹介しています。 レゴとMacの競演なんてギズ歓喜です。これ、Cuusoo経由で公式セットでないかな...。出たら絶対買うから、もう飾るとこも決めたから。 [Flickr] そうこ(Kyle Wagner 米版)

    レゴマスターが作ったレゴでできた初代Macがお見事
    medihen
    medihen 2013/01/28
    よく出来てる……
  • [ #CES2013 ]飛行機でスーツケースがなくなってもすぐ見つけられる「TrakDot」

    [ #CES2013 ]飛行機でスーツケースがなくなってもすぐ見つけられる「TrakDot」2013.01.08 12:30 福田ミホ 海外によく行く人にはよさげです。 飛行機で目的地に着いたとき、預けてあったスーツケースが出てこない...って、ほんとに困りますね。しかも、それがどこにあるのか、ちゃんと手元に戻ってくるのかどうかも、すぐにはわかりません。 そんなときにこのTrakDotが役に立ちます。この手のひらサイズのガジェットをスーツケースに入れておいて、飛行機を降りてからスマートフォンでチェックすれば、スーツケースが無事に同じ空港に着いたかどうか確認できます。目的地の空港に着くと、SMSまたはTrakDotのスマートフォンアプリからアラートを送ってくれるんです。万一同じ空港になかった場合でも、どこにあるかがすぐわかります。TrakDotのサイトはまだ公開されていませんが、立ち上がった

    [ #CES2013 ]飛行機でスーツケースがなくなってもすぐ見つけられる「TrakDot」
    medihen
    medihen 2013/01/08
    へえ。”スーツケースに入れておいて、飛行機を降りてからスマートフォンでチェックすれば、スーツケースが無事に同じ空港に着いたかどうか確認できます”
  • すごい3Dジェスチャーコントロール搭載PC、ASUSが今年発売

    すごい3Dジェスチャーコントロール搭載PC、ASUSが今年発売2013.01.07 13:00 福田ミホ 手が神になったみたい! 上の動画、Leap MotionのSFみたいなジェスチャーコントロール技術は昨年5月に発表され、以降多くのデベロッパーを惹きつけてきました。小さなコントローラーをコンピューターに接続すれば、ディスプレイの前で手や指を動かすだけで画面の拡大・縮小ができたり、アングリーバードが操作できたりするんです。 そのLeap MotionとASUSが提携して、ASUSのハイエンドマシンにLeap Motionのジェスチャーコントローラーとソフトウェアをバンドルすることが発表されました。その製品群は今年発売される予定です。 ASUSの発表によれば、対象になるのはハイエンドモデルのラップトップとプレミアムモデルのオールインワンデスクトップです。すでに1万2000ものデベロッパーが

    すごい3Dジェスチャーコントロール搭載PC、ASUSが今年発売
    medihen
    medihen 2013/01/07
    記事と直接関係ないけど、スマートテレビって、これくらい見た目の新しさが欲しいもんだ。
  • 孤軍奮闘立ち退きを拒否する「クギの家」9選

    時代の流れに抗っても限界は自ずとやって来る...。 中国浙江省温嶺市で退去拒否の家を取り残したまま行政が道路工事を強行し、道のド真ん中に忽然と家が現れる異様な光景が現れ話題となりましたね。 あの家は12月1日に解体されましたが、大地にドッカリ腰を下ろした「クギの家(钉子户、nail house)」は他にもあります。「ここは自分の家だ、一歩も動かんぞ!」と言ってる間にポッツーンと時代の波間に取り残されてしまった硬派なクギの家をOobject編集部が9つ集めてくれました! (Oobjectの「竹の足場16選」、「エクストリームなベトナムの電線たち」、「九龍城砦シティガイド」もおすすめです) 中国長沙市。ショッピング街の交差点にポッツーン。 中国重慶市。工事現場にポッツーン。外堀を固められ、2007年ついに取り壊しに。最後は家主さんが屋上で中国の国旗を振りました。 中国深圳市。金融街開発予定地に

    孤軍奮闘立ち退きを拒否する「クギの家」9選
    medihen
    medihen 2013/01/04
    『ちいさいおうち』って絵本があったよね。
  • 天才現る...14歳のレゴ名人

    彼はオランダに住むステイン・オム(Stijn Oom)君、14歳――おむつとれるかとれないかの頃からレゴにはまり、レゴ芸を極めた名人です。 自分もレゴは沢山見てきたけど、デザインのセンスといい、ディテールの捉え方といい、これほどの作品は見たことないかも。 ステイン君が辿ってきたレゴづくりの軌跡と作品をご紹介します。 「ステインです、歳は14、オランダに住んでます。好きなものはWW2(第二次世界大戦)とレゴ」―メールを送ったら、こう返事が返ってきました。 レゴを始めたきっかけは他の子と一緒だそうです。 「初めてレゴやデュプロ買ってもらった時のことは、みんな忘れないもんだよね。僕が初めて買ってもらったのは、トイレに初めてうんちできた頃のことです。親が『ボブと働くブーブーズ(Bob the Builder)』の黄色のブルドーザのセットを買ってくれたんです。すっかりはまって、それからデュプロを集め

    天才現る...14歳のレゴ名人
    medihen
    medihen 2012/11/06
    こ、これはすごい。レゴから売り出されたら買ってしまいそうだ。
  • Windows Phone 8レビュー:完ぺきじゃないけど、良い子に育ってます

    Windows Phone 8レビュー:完ぺきじゃないけど、良い子に育ってます2012.10.31 13:00 福田ミホ Windows Phone 8(以下WP8)、前より改善されました。2010年より、2011年より、良くなってきてます。今まではAndroidやiOSの完成度からするとベータ版のようにすら感じられましたが...。 WP8はついに大人になったんでしょうか? うーん、ある意味イエスです。 WP8って何がすごいの? Windows Phoneは、iOS・Androidの二強体制を崩しうる唯一の代替プラットフォームです。2010年、Windows Mobileとの互換性を捨ててゼロから大胆に再構築されましたが、不完全さも残っていました。ところどころうまく動かなかったり、欠けている機能があったりといった欠点が、時間とともに目立ってきていました。 WP8へのアップデートによって、そ

    Windows Phone 8レビュー:完ぺきじゃないけど、良い子に育ってます
    medihen
    medihen 2012/10/31
    まだまだ、これから、というところかね。
  • マイクロソフト、Kinがねらう市場とは

    二兎を追う者...大丈夫でしょうか? マイクロソフトから、新しい携帯電話のKin(コードネームではProject Pinkだったもの)が発表されました。今年末発売予定のWindows Phone 7とは別のプラットフォームだそうです。さらにアプリは基的に全てデフォルトのもののみ。なぜ、全く違うコンセプトの商品をこの近い時期に発表したのでしょうか? 明らかに、Windows Phone 7とKinの二股になっています。Windows Phone 7に自信がないから、控えを用意した、とも解釈できます。または、単なる社内競合の果てにこうなってしまったのか?アップルとかグーグルがいるのに、内輪でカニバってどうする?と見る向きもあるでしょう。 でも、マイクロソフトは成り行きでKinを作ってしまったわけではなく、ちゃんとしたねらいがあるようです。そのねらいとは? 続きでお伝えします! おそらく、多く

    マイクロソフト、Kinがねらう市場とは
  • ジョブズのダークサイド : ギズモード・ジャパン

    スティーブ・ジョブズ , 人 ジョブズのダークサイド 掲載日時:2010.04.19 13:00   コメント [0] , トラックバック [0] 白ジョブズに続き、黒ジョブズの話を少々。 世界に名だたるNY出版メディア界の重鎮も、天下の商才スティーブ・ジョブズの手にかかればイチコロです。お抱え運転手つきのリムジンで氏はiPadが業界を危機から救ってくれる魔法の端末だと口説きました。しかし、何事もタダでというわけにはいきません。出版社が抱えるデジタルの負債も返済期限が秒読みの今、舞台裏では微妙な駆け引きがあるようです。 Apple CEOは昔も今も気まぐれで支配欲の強いリーダーです。それが実際どういうものか、今度は印刷メディアが思い知る番が回ってきたようですよ。スティーブ・ジョブズ教団内の誰もがそうであるように出版業界の大御所も今は自ら選んで彼の言いなりになっています。 折しも業界では部数

  • Windows Phone 7 Series-これで何もかもが変わる

    iPhone発売から3年。三年寝太郎がついに目を醒ましましたよ。 ソフトウェア業界最大手マイクロソフトが日バルセロナのMWCで「Windows Phone 7 Series」を初めて公開しました。まさに3年遅れての真打ち登場。予想以上です。なにもかも新しく生まれ変わってます。 動画でお伝えしたようにOSも全く新しいものを搭載し、年末のホリデーシーズンには発売となる予定。大手携帯通信キャリア全社と名乗りを上げそうなメーカー各社が支援するようです。支援しなかったら失策でしょう、当に素晴らしいので。 細かい点はさておき、ここでは知っておくべきポイントをダッと見てみましょうね。 名前は「Windows Phone 7 Series」です。さすが、マイクロソフト。長いばっかりでiPhone以来最も画期的携帯だという肝心要のところがちっとも伝わってきません。 みんなの希望をほぼ全部叶えたデスクトッ

    Windows Phone 7 Series-これで何もかもが変わる
  • AppleタブレットのUIはズバリこうなる!(動画&予想図)

    AppleタブレットのUIはズバリこうなる!(動画&予想図)2010.01.26 23:00 satomi 「タブレットはMac OS XのUIがいいな」という声、「今までにないエキゾチックなUIになるよ」という声、どちらも間違い。Appleタブレットは単に、iPhoneで始まったUI革命の第2ステップです。 ここでは、その理由を並べてみましょう。 ハードウェアの話なら、いくらでも予想が立ちますが、ことUIに関しては3派に分かれて、三つ巴の戦いになってます。 ひとつ目は、タブレットもGUI(ウィンドウ、フォルダ、昔ながらのデスクトップのメタファー)しかないと思ってる人たち。あのWindowsタブレットや最近のタッチ対応ノートみたいな。 ふたつ目は、アップルのことだから3Dインターフェイスとかなんか実験的なこと、誰も想像もつかないインターフェイスを用意してるんじゃないか、という夢追い派。愛と

    AppleタブレットのUIはズバリこうなる!(動画&予想図)
  • 2009年に驚いた!これって、そんな事にも使えるんだ?

    Lifehackerの意外なものを意外な方法で便利に使えちゃうrepurposing hereって、結構目からウロコものなアイディアが沢山で、大好きなんですよ。 ということで、今年投稿されたアイディアの中からお気に入りを11個紹介したいと思います。 軒樋がケーブル管理ツールに 机周りのケーブルを、いかにスッキリさせるか?悩んでる人も多いですよね?そして、Lifehackerには沢山のアイディアがありました。その中でも、Seandavid010さんの軒樋をケーブル管理ツールに使うアイディアにググっときちゃいました。テーブルの下に違和感なくフィットして、しかもしっかりケーブル達を納めています。自分も!と思った方のために、Seanさんがステップステップで説明してくれているのでコチラをチェックしてみては? IKEAの5ドルの洋服掛けでケーブル管理 BitsOfMyMindは、とってもシンプルなアイ

    2009年に驚いた!これって、そんな事にも使えるんだ?
  • 無料のiPhoneゲーム最強25選

    iPhoneアプリで最も元気があるのはゲームです。私もこれまで400以上のiPhoneゲームのレビュー記事を書いてきました。今回は無料ゲームの中から、最高に楽しめる作品を各ジャンルごとに25、厳選してご紹介します。 タダなので、手当たり次第ダウンロードして遊んでください!最高の暇つぶしになります。 また、appbankでは今年のベストゲームを決めるべく、 ベストゲームランキング2009年上半期版 という企画も開催しています。お財布に余裕のある方はこちらもどうぞ。 1.Lock n Roll(中毒度MAXのサイコロ合わせ) appbankでこれまで遊んだ400近くのiPhoneゲームの中で最も面白い無料ゲームがこちらです。4×4マスにサイコロの数字や色が合うように配置させて消していきます。サイコロが消えていく演出、ランキングの見せ方の巧妙さも相まって周りでも中毒者続出中です。 Lock

  • ついに頭の中まで隠せなくなったか! 脳内思考を映像でも解析成功

    ついに頭の中まで隠せなくなったか! 脳内思考を映像でも解析成功2009.12.10 12:006,359 悪用されなかったらいいんですけどね... すでに脳内に思い浮かんだ言葉を探知できるレベルにまでMRIスキャン技術も進んでいたそうですが、このほどカリフォルニア大学バークレー校の神経科学者であるジャック・ギャラント博士らが進める実験では、ついに脳内に思い浮かべるシーンを動画でコンピュータ上に映し出すことに成功しちゃいましたよ。 この分野では世界でも最先端の研究を進めるギャラント博士ですが、昨年までの成果として、実験者が脳内で思い浮かべている写真や絵を表示してしまうレベルには到達済み。しかしながら、あくまでも静止画が基であったため、もっと流れるような動きで、脳内思考を動画で再現できるようにと日々研究を重ね、ついにかなりの精度で思い描かれたシーンの動画再生まで可能になったんだとか。 言葉を

    ついに頭の中まで隠せなくなったか! 脳内思考を映像でも解析成功
  • [サイボーグ・ライフ]私と外骨格パワードスーツ:スーパーパワーの落とし穴

    HULC、HUman Universal Load Carrier。もちろん超人ハルクにひっかけてあるのは間違いありませんね。 そんなHULCをDanielさんが装着、実際にスーパーパワーを試してみましたよ。さて着心地はいかがでしたでしょうか。 詳しくは続きを読むからどうぞ。 --- はい、Danielです。まずHULCの説明から。バックパックには四角いバッテリーが装着され、保護されたコンピュータ回路が収まっています。黒い足、外骨格はバックパックに接続され、お尻の部分にラジエーターフィンがあります。人間の骨格によく似ていますけど、それは似せたので当然ですね。 さて実際に装着して歩いたり、走ったり、屈伸、ダンスなどやってみましたが、まあよく動くこと。動くと外骨格もそれに合わせて動きます。唯一違うのはそのパワー。外骨格パワードスーツが物理の教科書数冊分の重さしかないのに、なんと90kgもの重量

    [サイボーグ・ライフ]私と外骨格パワードスーツ:スーパーパワーの落とし穴
  • ロボット戦闘機が制御不能で暴れだしたら?

    人の手にも負えなくなったらどうするんでしょうか? すでに前線で実戦配備中という米空軍のUAV(無人機)の最新鋭機「MQ-9 Reaper」なんですけど、このほどアフガニスタン上空で原因不明の制御不能状態に陥ってしまい、緊急発進した仲間の有人戦闘機によって打ち落とされねばならない悲劇を招いてしまいましたよ。 「急いで撃墜せねばならない非常事態ではあったものの、幸い墜落した山中は人里離れた場所で、民間人や民間施設などの被害は一切なかったことを報告する」 そう慌てて公式声明が出されてはいるのですが、詳しい状況説明はなされることなく、真実は霧の中に包まれている感じなんだとか。こういうUAVには、かなりの安全装置なども備わっていて、たとえ制御不能になってしまっても、他に何ら危害を加えることなく基地まで戻ってくるような設定が組み込まれているはずなんですけど、どういうわけか機能せず、しかも最後の選択肢と

    ロボット戦闘機が制御不能で暴れだしたら?
  • 格好良すぎる、拡張現実な名刺

    今すぐ僕の名刺をこれにしたい! ActionScriptの開発者James Allibanが、オーギュメンテッド・リアリティ(拡張現実)な名刺「AR Business Card」を作りました。 名刺の裏側のコードをWebカムにかざすと...あとはビデオを見てください。未来風すぎて悶絶しますから。 それに、こういう仕掛けがあると、名刺をもらう楽しみも増えますよね? 今すぐこれが欲しくて仕方ありません。これ作るサービスを作って提供したらいいのに。 [James Aliban via Josh Spear via Hack a Day] Sean Fallon(いちる)

    格好良すぎる、拡張現実な名刺
    medihen
    medihen 2009/07/21
  • マイクロソフトが考える10年後の世界『2019』(動画)

    今すぐ僕をその世界に連れ去って! 2019年と言わず…。 マイクロソフト事業部プレジデントのスティーヴン・エロプ(Stephen Elop)氏が27日、ビジネスカンファレンスで発表に使ったデモが話題です。マイクロソフトが考える2019年の未来図、動画タイトルは『2019』。 もちろん全部コンセプトですけど。 「Surface」みたいな研究プロジェクトをあれこれ混ぜて、操作自在なSurface(面)、電子ペーパー、すごいビデオ携帯電話、タッチスクリーン/リモコン対応のウォール(壁)、ハンドヘルドの魔法の杖を、披露していますよ。 「どんなテクノロジーも充分進化すれば、もはや魔法と区別はつかない」 とは、かのSFの巨匠アーサー・C. ・クラークの明言ですが、まさに「マジック」ワールド。動画は以下クリックでどうぞ。

  • 座り心地も携帯性も追求したメッセンジャーバッグチェア

    携帯中はイスには見えない最高のデザインセンスですね。 折りたたみチェアって、小さなものほど、座り心地は悪くなりますし、かといって、デカいと、車で持ち運ぶのでもない限りは、とてもじゃないけど常に携帯する気になれませんよね。だから、結局のところ、どこかで妥協して選んじゃってる自分があったりするわけですよ。 でも、そんな悩みをズドーンと吹き飛ばしてくれる「PICO Arm Chair」が登場しましたよ。普段は落ち着いた渋いデザインのメッセンジャーバッグ。でも、いざバッグから展開すれば、どんどんフレームが伸びて、どっしりとしたディレクターズチェアに早変わりであります。バッグとして折りたたみ時は、4インチ(約10cm)というノートPCも顔負けのコンパクトサイズに、チェアとして活躍中は、最高250ポンド(約113kg)の体重の人が座っても、ビクともしないタフさが売りなんだそうです。ドリンクホルダーとか

  • お魚ロボット、スペインの港でお仕事

    未来の世界の~、お魚ロボット~(ドラえもんのメロディに載せて)。 このカラフルなお魚、実はロボット。開発したのは、イギリスはエセックス大学の科学者チーム。主な役目は水中の汚染物質の探索です。 ロボットには小さなケミカルセンサーが搭載されており、船舶や海底パイプラインから流出したものなどをチェックすることができるようです。 港のコントロールセンターにロボットが充電に使うハブが設置されます。そして、ロボットが充電するときにWi-Fi経由で情報を受信。そのデータを利用して港のリアルタイム3Dマップが作成されて、汚染物質濃度が場所ごとに表示される仕組みとなっております。 大きさはというと、約1.5m。最高1m/秒での移動が可能だそうです。1体あたりのお値段は2万9500ドル。日円でおよそ3000万円というところでしょうか。

  • [PIE2009]アトム時代のふさわしい富士フイルムの3Dデジカメ : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    21世紀ですなあ。赤青フイルムをいれたメガネをかけなくてもOK。裸眼で立体でした。 2つのレンズ・CCDを搭載した3Dデジカメを展示している富士フイルムブース。早速プロトタイプをいじらせてもらいました。 解説員さんいわく「レイヤーが分かれるシーンだと立体感がよくわかります」。モデルさんに手を突き出してもらったのですが、なるほど液晶モニタに映し出された映像は背景・モデル&バイク・手といったように、ピント位置の違う複数のセルが重なっているような立体感。普通のデジカメでは到達できない世界でしたねー。 どうやら静止画よりも動画のほうが効果的のようです。水中を捉えたサンプルムービーは、波や水の質量まで伝わってくるかのよう。舞うように泳ぐ魚たちもおいしそう楽しそう。 3Dコンテンツ以外も面白い。同時にワイドとズームイン(テレ)のカットを撮影したり、同時にホワイトバランスや露出の違う写真を撮影したり、2