タグ

ブックマーク / gihyo.jp (4)

  • すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ、全銀システム通信障害の詳細を説明 | gihyo.jp

    すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ⁠⁠、全銀システム通信障害の詳細を説明 全国銀行資金決済ネットワーク(以下、全銀ネット)とNTTデータは12月1日、2023年10月10日~11日にかけて全国銀行データ通信システム(以下、全銀システム)で発生した通信障害に関する報道関係者向けの説明会を開催しました。件についてはNTTデータが11月6日に行った途中経過報告の内容をもとにレポートしましたが、今回、全銀ネットとNTTデータが揃って会見を行ったことで、より詳細な障害の原因が判明したので、あらためてその内容を検証してみたいと思います。 説明会の登壇者。左から、全銀ネット 企画部長 千葉雄一氏、事務局長兼業務部長 小林健一氏、理事長 辻松雄氏、NTTデータ 代表取締役社長佐々木 裕氏、取締役副社長執行役員 鈴木正範氏 なお、全銀ネットとNTTデータは、今回の障害に関して金融

    すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ、全銀システム通信障害の詳細を説明 | gihyo.jp
    medihen
    medihen 2023/12/06
    "東京だけ、あるいは大阪だけが倒れた場合の訓練はやっていたが、両方がダウンした場合の訓練はやったことがなかった"
  • Hadoopすらもかなわない!? Amazon Redshiftの破壊力をHapyrus 藤川氏が語る | gihyo.jp

    Hadoopすらもかなわない!? Amazon Redshiftの破壊力をHapyrus 藤川氏が語る シリコンバレーで起業し、順調にビッグデータビジネスを展開している日人ベンチャー企業といえば、Hadoop Conference Japan 2013 Winterでも話題となったTreasure Dataがその筆頭に挙げられます。 ですが、Treasure Dataとほぼ同じ時期に西海岸でビジネスをローンチし、現在、国内外の投資家たちから高い注目をあつめるビッグデータベンチャー、それも日技術者が創業者である企業が実はもう1社存在します。それが藤川幸一氏率いるHapyrusです。今回、来日中の藤川氏に直接、Hapyrusが現在最も注力するAmazon Redshiftに関するビジネスを中心にお話を伺いました。 藤川幸一氏 Redshiftへのデータアップロードを事業の中核に ─⁠─H

    Hadoopすらもかなわない!? Amazon Redshiftの破壊力をHapyrus 藤川氏が語る | gihyo.jp
    medihen
    medihen 2013/03/21
    ”:テラバイト級のデータに限って言えば完全にRedshiftに軍配が上がります。インデックス処理中心のHadoopに比べ,カラムナー形式のRedshiftは圧倒的な速さを誇ります”
  • 第1回 NoSQL、そしてCassandraとは | gihyo.jp

    NoSQLミドルウェアの特徴をもう少し細かく挙げてみます。分量の都合もあり個別には触れませんが、それぞれのNoSQLミドルウェアで差別化部分に関してはかなり詳細に説明がされていますので、ぜひそちらを参照してみてください。 高速に動作する リレーションモデルではないデータモデル スケールアウト型アーキテクチャ コモディティサーバによって構築される スキーマフリー SPOF(単一故障点)を持たない 自動的に複数台へレプリケーションする イベンチュアルコンシステンシまたは一貫性の選択が可能 SQLのような強力なクエリ言語を持たず、シンプルな問い合わせしかできない Cassandraとは何か NoSQLミドルウェアの筆頭といえばGoogle BigTableやAmazon Dynamoですが、オープンソースの世界でもいろいろなものが出てきています。その中でも最近特に注目を集めているのが、Apach

    第1回 NoSQL、そしてCassandraとは | gihyo.jp
  • リアルタイムな更新通知プロトコル「PubSubHubbub」 | gihyo.jp

    Push型Webサービスを実現する方法が最近また注目を集めています。数年前にはCometという技術が注目され、チャットサービスなどに使われました。そしてTwitterのようなリアルタイムな情報をいち早く取得できるよう「Web Hooks」というしくみが考えられ、Google Codeやはてなブックマークで採用されています。 この記事で取り上げている「PubSubHubbub」はWeb Hooksと同様のモデルを使ったプロトコルです。その名のとおり、Publisher(フィード側)とSubscriber(購読者側)の間にHubを置くことで、Publisher-Subscriber間のやりとりをHub側に任せるようにします。 ブログサービス、RSSリーダサービスなどがPubSub Hubbubに対応することで、ブログ記事を更新すると即座にRSSリーダに反映するようになります。現在はGoogle

    リアルタイムな更新通知プロトコル「PubSubHubbub」 | gihyo.jp
  • 1