タグ

アメリカと戦争に関するtakeishiのブックマーク (25)

  • バーバラ・ウォルターが警告「アメリカは21世紀版の内戦に向かっている」 | 内戦に陥りやすい2つの要素とは

    カリフォルニア大学サンディエゴ校の政治学教授バーバラ・ウォルターは、1月に上梓した『内戦はこうやって始まる』でアメリカが内戦に向かっていると警鐘を鳴らし、国内外で反響を呼んだ。世界各国の内戦を長年研究してきた彼女がそう断言する根拠と、アメリカ人さえ気づいていない危険な兆候を聞いた。 ──世界中の内戦と、それを引き起こす条件について研究されていますが、著書ではアメリカがそうした条件に危険なほど近づいていると、背筋が凍るような主張をしています。詳しく聞かせていただけますか。 内戦については多くのことがわかっています。どのように始まり、どのくらい続くのか、なぜ解決が難しいのか、どのように終わらせるのかといったことです。 1946年以降、200を超える大規模な武力紛争が発生しているため、そこから多くのことが見えてきたわけです。とりわけこの30年間、私も含めた専門家らは多くのデータを収集して分析し、

    バーバラ・ウォルターが警告「アメリカは21世紀版の内戦に向かっている」 | 内戦に陥りやすい2つの要素とは
  • 「日本に原爆を落とす必要なかった」米有力紙 異例の論説掲載 | NHKニュース

    75年前の広島と長崎への原爆投下についてアメリカでは「戦争を終わらせるために必要だった」とする意見が根強くありますが、有力紙ロサンゼルス・タイムズは「日に原爆を落とす必要はなかった」などと主張する異例の論説を掲載しました。 この中では、当時のアメリカのトルーマン大統領は、ソビエトが参戦すれば日の敗北が決定的になることを認識していたとしたうえで、「歴史的な資料は、原爆が使われなくても日が降伏したであろうことを示している。それをトルーマン大統領や側近たちも知っていたことは、文書から明らかだ」として、日に原爆を落とす必要はなかったと主張しています。 そして、アメリカで現在、人種差別が再び社会問題となっていることを踏まえ、「アメリカ人が自分たちの国の負の歴史を見直している今こそ、日の都市に対する核兵器の使用について、国民の間で率直な対話をするのにふさわしい時だ」と指摘しています。 アメリ

    「日本に原爆を落とす必要なかった」米有力紙 異例の論説掲載 | NHKニュース
    takeishi
    takeishi 2020/08/07
    あれも悪かった、それも悪かったと言っているうちにアメリカという国が建国されたのが間違いだった、に帰結しそうなんだが
  • ベトナム、イラク、そしてヒュー・トンプソンの死

    ベトナム戦争時に米軍が行ったソンミ村虐殺事件で、同僚の砲火から住民を救った米軍兵士、ヒュー・トンプソン氏が死去した。今回は、訃報を伝えるAP通信2006年1月7日の記事を以下に全文翻訳して掲載した。 米軍による市民虐殺を命がけで止めた米陸軍兵ヒュー・トンプソン氏は、戦場から帰還し故郷に戻ってからは、見知らぬ米国市民からの殺人脅迫電話に怯えることになった。自宅玄関にバラバラにされた動物の死骸が置かれることもあった。客で一杯の店に行けば、5分後には彼とバーテンダーの二人きりになったという。(2004年5月のCBS放送『60ミニッツ』で、トンプソン氏は虐殺事件で生き残ったベトナム住民と対面を果たしている) サイゴン陥落から30年以上経過した現在も、ベトナム戦争関係の報道は続いている。今年始めには、ラオスの共産勢力パテト・ラオと敵対したモン族を支援し、終戦後からラオス政府にずっと拘束されていた4人

    ベトナム、イラク、そしてヒュー・トンプソンの死
  • 病院に空爆で死亡19人に 米軍が謝罪 NHKニュース

    アフガニスタン北部にある、国際的なNGO「国境なき医師団」の病院に対する空爆で、死者の数はさらに増えて19人となりました。現地に駐留するアメリカ軍の司令官は、ガニ大統領に対し、空爆で犠牲者が出たことを謝罪しました。 こうしたなか、国際的なNGO「国境なき医師団」は、3日、クンドゥズにあるみずからの病院が空爆を受け、これまでにスタッフや患者合わせて19人が死亡し、37人がけがをしたと明らかにしました。 国境なき医師団は、この病院の位置を、事前にアメリカ側に知らせていたにもかかわらず、爆撃が30分以上続いたとして、アメリカ軍に対し、空爆の経緯を明らかにするよう求めるとともに、医療従事者の安全を守るべきだと訴えています。 これについて、アフガニスタンの大統領府は、3日声明を出し、現地に駐留するアメリカ軍の司令官がガニ大統領に電話をかけ、空爆で犠牲者が出たことを謝罪したと発表しました。 アフガニス

  • 全米で物議を醸している『アメリカン・スナイパー』の謎を解く戦争映画 | 日刊SPA!

    でも大ヒット上映中の米映画アメリカン・スナイパー』。 2月24日には、主人公のモデルとなった米海軍特殊部隊「SEALs(シールズ)」の元隊員、クリス・カイル氏ら2人を射殺した元兵士の被告に、仮釈放なしの終身刑が言い渡されこともあり話題作りに一役買っているようだ。 クリスと被告の共通点は、イラク戦争に派兵され、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を患っていたことだ。 映画は、基的にクリスの半生を追う伝記ドラマという体裁なので、何の予備知識もなしに鑑賞すると疑問符が付くシーンが多い。 まず、出てくるイラク人の誰もが「米兵を殺そうと機会をうかがっている野蛮人」として描かれていることだ。しかも老若男女が、である。それ以外にも、過激派の情報に10万ドルもの大金を要求したり、自宅の床下に大量の武器を隠していたりと、悪だくみに余念がない人々に見える。 つまり、背景が一切説明されていないのだ。 米

    全米で物議を醸している『アメリカン・スナイパー』の謎を解く戦争映画 | 日刊SPA!
  • 米無人機が結婚式の車列を誤爆、14人死亡 イエメン

    イエメン・サヌア(CNN) イエメンの国家治安当局者は12日、米軍の無人機が結婚式の車列を誤爆し、14人が死亡、22人が負傷したと語った。うち9人は重体だという。 当局者2人がCNNに語ったところでは、車列はアルバイダ州ラッダ近郊を走行中に攻撃された。米軍の無人機は、国際テロ組織アルカイダのメンバーが乗っているとの情報を受けてこの車列を狙ったという。しかし「犠牲者の中にはイエメン政府が手配中の容疑者はいなかった」と当局者は話している。 攻撃されたのは11台で構成される車列のうちの4台で、2台は完全に破壊された。犠牲者のうち2人は地元部族の有力指導者だったという。 米当局はこの情報についてコメントを避けた。 ラッダの住民はイエメン政府に対し、同地域での無人機による攻撃をやめさせるよう訴えている。 現場を目撃した男性は、「この町では罪のない民間人が50人以上も無人機に殺されてきた。犠牲者はみん

    米無人機が結婚式の車列を誤爆、14人死亡 イエメン
  • 米軍本土攻撃の県別死者数wwwwww

    広島262425 東京116959 沖縄94000 長崎75380 大阪15784 愛知13359 兵庫12427 神奈川9197 静岡6539 福岡5776 三重5612 鹿児島4601 山口3493 茨城3299 富山2300 和歌山1830 福井1809 岡山1773 青森1772 徳島1710 新潟1467 千葉1448 香川1369 群馬1237 北海道1210 岐阜1191 山梨1181 宮城1118 熊869 大分710 福島661 高知647 宮崎646 岩手616 栃木612 愛媛546 埼玉392 京都215 佐賀138 秋田94 鳥取61 長野52 滋賀45 山形42 島根38 奈良31 石川27

    米軍本土攻撃の県別死者数wwwwww
    takeishi
    takeishi 2013/05/23
    少なくても多くても人命喪失には違いなく/千葉県にひいじいちゃんがカウントされてると思うが、じいちゃんだけじゃなく一家で死んでたら私も生まれてない
  • ルーズベルト電、天皇に渡れば開戦回避…GHQ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1941年12月8日の日米開戦の直前、当時のルーズベルト米大統領から昭和天皇に送られた戦争回避を訴える親電(電報)の伝達が遅れた問題で、終戦直後に連合国軍総司令部(GHQ)が外務省に対し、「電報が天皇陛下に渡されたならば戦争は避けることができたに違いない」との見解を示していたことが、7日公開の外交文書から明らかになった。 文書によると、GHQの見解は、国際検察局の担当官が46年8月1日、伝達遅れの経緯を調べるため外務省職員2人を尋問した際に示された。 問題の親電は41年12月7日正午、東京の中央電信局に入電。しかし、米大使館のグルー大使に配達されたのは同日午後10時半だった。大使から東郷茂徳外相を経由し、昭和天皇に伝達された直後に、真珠湾奇襲が始まった。

    takeishi
    takeishi 2013/03/10
    なぜ電報の配達が10時間半も遅れたのか
  • 【実体験】ファルージャで傭兵取材したときのことを書く : キニ速

  • 親父がベトナム戦争に行ってた時の話をする : 暇人\(^o^)/速報

    親父がベトナム戦争に行ってた時の話をする Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 21:42:07.58 ID:Kt2WyQCc0 当時の日記の切れ端が出てきた 親父がベトナム戦争に行ってたなんて聞いたことがなかったから 話をせがんで聞かせてもらった 肺がんと戦う親父が戦場で体験した事を聞いて欲しい 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 21:43:34.08 ID:Kt2WyQCc0 今はもう77歳になった親父だ 戦争体験をこれまで隠してきた意味はあまりわからないけど 色々あるんだろう 事の始まりは日記の切れ端を見つけた事 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 21:43:35.37 ID:ABxQ3sTq0 お前の父親アメリカ人?ベトナム人?ロシア人?

    親父がベトナム戦争に行ってた時の話をする : 暇人\(^o^)/速報
  • アメリカには第2次大戦の数年前までイギリスを潰す計画もあった

    カナダ侵攻... イギリス工業地帯空爆... 海上封鎖... 化学兵器... 東海岸に600万人派兵... これみんなナチスの狂気の軍事計画...じゃなくて、アメリカが枢軸国台頭まで気で温めていた超大国イギリス壊滅戦略です。その名も「レッド計画(War Plan Red)」。 1920年代に立案され、1930年5月に米陸軍長官と米海軍長官の承認を得たもので、ヒットラーが血の粛清男スターリンとポーランド侵攻を決めるまで有効だったプランです。1974年に機密が解かれて、国際的にちょっとした波紋を呼びました。 英Channel 5放送が先日、ドキュメンタリー「America's Planned War On Britain: Revealed」でこの計画のことを紹介していましたけど、カラーコードはイギリスのレッド以外にもメキシコ(緑)、日(オレンジ)、中国(黄)、アメリカ内戦(白)なんてのま

    アメリカには第2次大戦の数年前までイギリスを潰す計画もあった
    takeishi
    takeishi 2011/09/28
    歴史のIF、アメリカがドイツと組んで大英帝国を追い落とす?
  • 心打つと大反響…亡くなった米兵が娘に残した手紙 : らばQ

    心打つと大反響…亡くなった米兵が娘に残した手紙 戦争は多くの死者を出し、残された人は悲しむことになります。 アフガニスタンで亡くなった米兵が、自分の娘へ手紙を残していたそうです。 心に響くと多くの人の心をとらえて離さない、その手紙の内容をご紹介します。 僕のスイートなカイリーへ 僕のことをもう覚えて無いかもしれないけれど、パパが君のことをとても大好きだったと言うことは知っておいて欲しい。君が9ヶ月のときにパパはアフガニスタンにやって来た。君を残していくのが一番つらかった。君はパパにとって特別で、神様からの真のギフトだと思っている。人生で一番すばらしかった日は君が生まれた日だ。君が笑っているのを見るたびに僕の心は溶けたよ。パパの人生は君が生まれるまで完全なものじゃなかったんだ。 君が育っていくところを見てあげらないことを謝るよ。でも覚えておいて欲しいんだ。パパは消えたわけじゃなくて天国から毎

    心打つと大反響…亡くなった米兵が娘に残した手紙 : らばQ
    takeishi
    takeishi 2011/06/13
    戦争の事、自分の事は一切書かないで「出来るだけ世界のたくさんの出来事を学ぶんだ。他人にはいつも優しく」って書き残した理由察しろよ
  • asahi.com(朝日新聞社):リビア軍事施設に112発のミサイル攻撃 米国防総省 - 国際

    【ワシントン=望月洋嗣】米軍は19日、地中海の米軍艦船からリビアをミサイルで攻撃した。AP通信が米軍幹部の話として報じた。米軍は、リビアの首都トリポリや反体制派の拠点都市ベンガジ周辺にあるリビア政府軍の施設を標的としている模様だ。

    takeishi
    takeishi 2011/03/20
    いきなり大規模攻撃
  • 靖国神社、「カーチス・ルメイ顕彰館」創設へ - bogusnews

    政治と分離しなくていい宗教法人の靖国神社(社:東京)は26日、遊就館に併設する新たな展示施設として 「カーチス・ルメイ顕彰館」 を創設する方針を明らかにした。偏向がちだと指摘の多い同神社の展示内容を見直す一環として行われるもので、より成熟した歴史観を参拝者に提供することを目指す。 カーチス・ルメイ氏は太平洋戦争中に第21爆撃集団司令官として勇名をはせた名将。敵国の首都に大規模無差別爆撃を敢行し、いちどの作戦で死者10万・負傷者11万の被害をあたえた武勲で知られている。戦後には自民党らの働きかけで勲一等旭日大綬章を授与されているが、その後は左翼の陰謀などによりほとんど日が当てられてこなかった。 顕彰館はルメイ氏のこれらの貢献ぶりを称えるもの。靖国神社内では、 「軍神として合祀すべきではないか」 との声もあったが、「戦死していない者を合祀するのは靖国の趣旨に反する」との批判をうけ今回の顕彰館

    靖国神社、「カーチス・ルメイ顕彰館」創設へ - bogusnews
  • 東京大空襲から66年、追悼法要で千人合掌 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    10万人が命を奪われた東京大空襲から66年となる10日、東京・墨田区の都慰霊堂で犠牲者を追悼する法要が行われた。 高円宮妃久子さまと長女承子さまが出席され、1000人近い遺族らが参列した。石原慎太郎・東京都知事は「悲惨さを語り継ぎ、次世代に伝えていかなければならない」と追悼の辞を述べた。 大空襲で弟と妹を亡くした横浜市、五十嵐利彦さん(74)は「毎年来ているが遺族は年々高齢化している。戦争でこれほど多くの人が犠牲になった事実を、若い世代にも知ってもらいたい」と手を合わせた。

  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 お~い!お宝 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, Inc. All R

  • 福島香織「台湾に何が起きているのか」9・16発売! on Twitter: "@takuzoutokunaga 94年2月にアメリカが、俺戦争するきあるんだけど、と日本に打診してきたとき、細川内閣はびびってにげだした、という。"

  • 米国諜報史上に残るCIAの大失態 あまりにも痛い「ダブルスパイによる自爆テロ」:日経ビジネスオンライン

    2009年12月30日、米国諜報史上に残る大惨事が発生した。 アフガニスタン東部のホースト州にある米中央情報局(CIA)の基地で自爆テロが発生。7名のCIA要員と1名のヨルダン政府関係者等が死亡した。「一度にこれだけ多数のCIA要員が殺害されたのは、過去30年間を振り返っても例がない」と言われており、米国の諜報史上に残るCIAの大失態として記録された。 しかも自爆テロ犯は、CIAが911テロ事件以来、緊密に協力してきた親米アラブ国家ヨルダンの情報機関がアルカイダに潜入させていたスパイだったことが明らかになっている。つまりCIAは、「ヨルダン情報機関とアルカイダの二重(ダブル)スパイによる自爆テロ」という前代未聞の手法で、奈落の底に突き落とされたのである。 このテロ事件は、これまで秘密のベールに包まれてきたCIAのアフガニスタンでの対テロ戦争の一端に光を当てると共に、米国情報機関の脆弱さや対

    米国諜報史上に残るCIAの大失態 あまりにも痛い「ダブルスパイによる自爆テロ」:日経ビジネスオンライン
  • 注目! ピンクパンツで戦う米兵  - MSN産経ニュース

    アフガニスタンの山岳地帯で、ピンクのボクサーパンツにビーチサンダル姿でイスラム原理主義勢力タリバンと戦う米陸軍のザカリー・ボイド特技兵(左)(AP) 【ワシントン=有元隆志】ピンクのボクサーパンツにビーチサンダル姿で、イスラム原理主義勢力タリバンと戦う米軍兵士の写真が米国内で注目されている。アフガニスタンでAP通信の従軍カメラマンが撮影したこの写真は、20日付米紙ニューヨーク・タイムズに1面カラーで掲載された。 兵士は米陸軍のザカリー・ボイド特技兵(20)。5月11日、アフガンの山岳地帯の陣地で、仮眠中だったところ銃撃が始まったため飛び起きて、銃をとってヘルメット、防弾チョッキをつけたものの、ズボンをはく暇もなく、パンツ姿にサンダルをはいたままで銃撃戦に参加した。 AP通信によると、写真が米紙に掲載されると、ボイド特技兵はテキサス州に住む両親に連絡し、「クビになるかも」と心配したという。写

    takeishi
    takeishi 2009/05/23
    事実は小説より奇なり、ですなあ。しかもアイラブNY。
  • asahi.com(朝日新聞社):イラク市街戦をゲーム化、米で批判受け断念 コナミ - 社会

    ゲームソフト会社のコナミデジタルエンタテインメント(コナミ)が、04年11月にイラクのファルージャで一般市民など2千人以上の犠牲者を出した米軍の戦闘を疑似体験できるコンピューターゲームの商品化を検討していたことがわかった。今月初め、同社の米現地法人が来年以降の製品として発表したが、米国などで批判が続出。同社は「扱わないことを決めた」という。  ゲームは「Six Days in Fallujah(ファルージャの6日間)」。米国のゲーム会社アトミック・ゲームズ社がソフトを開発し、コナミが商品化の権利取得を検討。4月上旬に米国で行われたゲーム業界専門誌対象のイベントで、このゲームを来年以降のラインアップとして紹介した。  米国のゲーム雑誌などによると、ファルージャで実際に起きた戦闘の様子をコンピューター・グラフィックス(CG)画像で詳細に再現。プレーヤーは市街に展開した米海兵隊員となって「敵」を

    takeishi
    takeishi 2009/04/27
    この辺、米国開発でも「日本企業のゲーム」と思われる問題とかあるのだろうか。