タグ

交通と鉄道に関するtakeishiのブックマーク (40)

  • 踏切開いた→まさか電車来るとは! 教習所で習う「窓開け」は本当に“カビの生えた”教習なのか | 乗りものニュース

    南海電鉄の踏切で、遮断桿が上昇した後に列車が通過し、進入したクルマと衝突する事故が発生しました。原因は踏切装置の故障でしたが、もしここでクルマの運転手が、教習で教わる「窓開け」を実施していたら、事故は防げたでしょうか。 窓を開けていれば防げた…? 南海高野線の西天下茶屋1号踏切(西天下茶屋~岸里玉出:大阪市西成区)で2024年2月6日(火)午前6時20分過ぎ、踏切の遮断桿が上昇した後に列車が通過し、クルマと接触する事故が発生しました。原因について南海電鉄は、付近の架道橋のボルトが踏切を制御する信号回路に干渉し、正常な制御ができなかったためとしています。 拡大画像 踏切で列車の通過を待つクルマ。写真はイメージ(画像:写真AC)。 クルマの運転手は、「まさか遮断桿が上昇した踏切を列車が通過するとは……」と思ったかもしれません。今回の事故は踏切待ちの状態から遮断桿が上がり、クルマが発進した直後に

    踏切開いた→まさか電車来るとは! 教習所で習う「窓開け」は本当に“カビの生えた”教習なのか | 乗りものニュース
    takeishi
    takeishi 2024/02/08
    第4種踏切(遮断機も警報器もない)は2022年3月末時点で全国にまだ2455か所も有る
  • 交通系ICカードとクレカのタッチで乗車する「オープンループ」の今後【鈴木淳也のPay Attention】

    交通系ICカードとクレカのタッチで乗車する「オープンループ」の今後【鈴木淳也のPay Attention】
  • 教習所で教わりましたよね? 「黄色」矢印信号の意味 「関東だと東京だけ」ではなくなります! | 乗りものニュース

    芳賀・宇都宮LRTの開業により、初めて路面電車が運行される栃木県。県警はいま「黄色の矢印」信号機について注意喚起しています。教習所で必ず教わりますが、意味を覚えているでしょうか。 「電車用」の標識が付けられている 2023年8月26日(土)、栃木県宇都宮市から芳賀町にかけて次世代路面電車「芳賀・宇都宮LRT」が開業します。これは同県内における初の路面電車で、地元では利便性が向上すると歓迎の声が聞かれる一方、警察はあることに注意喚起をしています。 それは、路面電車の開業に伴って“格稼働”を迎える信号機です。クルマと同じように道路上を走行する路面電車では、電車用の信号機も一部、クルマ用の信号機と併用されます。栃木県警の交通企画課は、特に黄色の矢印信号について注意喚起。ただし運用そのものは、市民への周知のため開業前から行われています。 拡大画像 路面電車に対する「黄色矢印」が表示された信号機。

    教習所で教わりましたよね? 「黄色」矢印信号の意味 「関東だと東京だけ」ではなくなります! | 乗りものニュース
    takeishi
    takeishi 2023/07/30
    へえ、黄色は電車用なんだ
  • 「Suica」開始から20年 どう生まれ進化した?【鉄道・今日は何の日?】 | 乗りものニュース

    20年前の11月18日、JR東日のICカード「Suica」がサービス開始しました。 運賃支払いの変革は21世紀とともに JR東日の交通系ICカード「Suica」(2021年、大藤碩哉撮影)。 2001年(平成13)年の11月18日。JR東日がICカード乗車券「Suica」のサービスを開始しました。 磁気カードよりも自動改札の通過速度を速くし、利用客の流れがよりスムーズになるのをメリットとして、JR東日は1987(昭和62年)の発足当初からICカードシステムの開発を開始。1990年代に開発と試験を繰り返し、21世紀の幕開けとともに実用化を果たしました。 首都圏の424駅の自動改札機などで導入。また、自動改札機の無い鶴見線や相模線、八高線などの駅でも、端末をスタンドに固定した簡易改札機を設置して対応可能としました。 やがてSuicaは、単なる交通利用の用途にとどまらず、ショッピングにも

    「Suica」開始から20年 どう生まれ進化した?【鉄道・今日は何の日?】 | 乗りものニュース
  • 【独自】エレベーターやホームドア、駅バリアフリー化へ料金新設を検討…国交省(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    鉄道駅のバリアフリー化を促進するため、国土交通省は、鉄道利用者に整備費用の負担を求める方向で検討に入った。バリアフリー化に使い道を限定した鉄道料金を新設し、運賃に上乗せする。東京、大阪、名古屋の3大都市圏のJRと大手私鉄を対象に1乗車当たり10円以下を想定している。2年後の導入を視野に、鉄道事業者への意向確認を進める。 【写真】ホームから「はみ出る特急」解消目指す駅、高校生は「何度見ても面白いのに」 鉄道では「運賃」と特急券などの「料金」が区別されており、検討案では、バリアフリー化の費用を確保するために料金を新設する。上乗せされる新料金は、鉄道事業者の収入となり、自社の駅でエレベーターやスロープ、ホームドアなどのバリアフリー施設の整備や維持に限って使う。事業者には収入額や整備の進捗(しんちょく)状況の公表を義務付け、透明性を確保する。 運賃の大幅変更や料金新設などの際は、事業者が国交省に申

    【独自】エレベーターやホームドア、駅バリアフリー化へ料金新設を検討…国交省(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 上野動物園モノレール、黒字なのになぜ存続危機なのか? 「日本最古」ゆえの事情 | 乗りものニュース

    東京都交通局が運営している、上野動物園の懸垂式モノレールが消えるかもしれません。経営上は黒字ですが、過去にもあることが原因で存続問題が浮上したことがあります。なぜ維持が難しいのでしょうか。 経営上は黒字だが… 「日初のモノレール」が存続の危機です。東京都の交通局と建設局は2019年1月23日、上野動物園(東京都台東区)のモノレールを11月1日から休止すると発表しました。 上野動物園モノレールの40形電車(2018年5月、恵 知仁撮影)。 上野動物園モノレールは、東園と西園を約1分半で結ぶモノレールです。全長はわずか0.3km。車両は1編成(2両)だけで、予備の編成はありません。 交通局によると、現在の車両(40形電車)は運行開始から17年が過ぎ、経年劣化が顕著に進んでいるため、法令で定められた検査の実施時期を迎える前に運行を休止することにしたといいます。休止期間中は電気自動車などによる無

    上野動物園モノレール、黒字なのになぜ存続危機なのか? 「日本最古」ゆえの事情 | 乗りものニュース
    takeishi
    takeishi 2019/02/05
    デフレ日本で車両価格が18年前の4倍以上(18億円)になるのは謎
  • 危険なマナー「片側空け」は変わるか エスカレーター「歩かないで!」 東京駅で対策 | 乗りものニュース

    マナーとして定着している「エスカレーターの片側空け」ですが、危険性のため対策が進められており、利用者への声掛けなど一歩踏み込んだ例も。この「マナー」で不安な思いをしている人もいるそうです。 「歩かないでください」利用者に声掛け JR東日が2018年12月17日(月)から翌年2月1日(金)まで、東京駅で「エスカレーター歩行対策」を試行しています。 拡大画像 エスカレーターの歩行や「片側空け」をしないようにする対策が行われている。写真はイメージ(画像:bee32/123RF)。 期間中は、中央線ホームに通じるエスカレーター2基と、京葉線ホームに通じるエスカレーター4基の手すりや乗降口に、「手すりにつかまりましょう」などといった内容を、文字と絵で表した掲示物が貼られます。壁面には「エスカレーターでは歩かないでください」「お急ぎの場合は階段をご利用ください」「左右2列でご利用ください」といった大

    危険なマナー「片側空け」は変わるか エスカレーター「歩かないで!」 東京駅で対策 | 乗りものニュース
    takeishi
    takeishi 2018/12/17
    マナーで何とかなるのかなあ(法律で禁止すべき派の意見)
  • 日本唯一の交通システム「スカイレール」 見かけはロープウェイ、走行にリニアの技術 | 乗りものニュース

    広島県のとある住宅地と、その最寄り駅とのあいだに「スカイレール」と呼ばれる乗りものが運行されています。傾斜地にある住宅地の足として導入されたこの乗りもの、一見してロープウェイのようですが、じつは様々な輸送手段のいいところを取ったものです。 レールとセットで開発された「スカイレールタウン」 広島市安芸区の東端に位置し、周囲を山に囲まれた山陽線の瀬野駅。東側の八松駅にかけては急勾配が続き、鉄道ファンのあいだで「セノハチ」(瀬野~八松間の通称)と呼ばれる区間ですが、北側は東側よりもすぐそばまで山が迫り、その山肌にびっしりと張り付くように住宅が立ち並んでいます。 駅からその住宅地に向かって、モノレールの線路(軌道)に似た高架線が続いており、高架線にぶら下がる形でロープウェイのゴンドラのようなものが上り下りしています。この乗りものは「スカイレール」と呼ばれ、法律上は鉄道の一種として位置付けられ

    日本唯一の交通システム「スカイレール」 見かけはロープウェイ、走行にリニアの技術 | 乗りものニュース
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • 「災害時BRT」の提案と実現

    メディアのニュースに出始めましたので,行政に提案していた,公共交通の定時性確保のウルトラC施策,「災害時BRT」の詳細を少しお話しします. 【中国新聞】広島呉道路でバス運行 17日から http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=448329&comment_sub_id=0&category_id=256 【広島県庁】7月17日から呉~広島間の交通アクセスが改善 呉~広島間の通勤・通学対策について【地域力創造課】 (PDFファイル)(292KB) https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/319238.pdf 呉→広島への交通,特に通勤交通(公共交通)をどうするかが大きな問題となっています.JR呉線+広島呉道路が潰れてしまっている現在,自動車か船

    「災害時BRT」の提案と実現
    takeishi
    takeishi 2018/07/18
    JR代替バスは鉄道の定期券・きっぷで乗れるみたい
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    takeishi
    takeishi 2014/09/24
    青海駅、平仮名のあおみ駅に改名してはどうだろう
  • 北総線の運賃「高過ぎる!」 住民たちが取った行動は…:朝日新聞デジタル

    運賃の高さから「財布より 定期落とすな 北総線」と言われる千葉県の北総鉄道。耐えかねた住民が行動に出た。別の鉄道と接続する乗換駅まで直行バスを走らせる社会実験をしたところ好評で、4月から地元のバス会社が路線バスを運行する計画だ。■都心まで片道1000円 県北西部に広がる千葉ニュータウンの一角、印西市高花地区に住む主婦(50)は昨秋、北総鉄道を使わず、社会実験のバスで東京都内に出かけた。自宅のある住宅街を出て、新京成電鉄との乗換駅の新鎌ケ谷駅へ直行。運賃は300円。「(北総鉄道の)運賃が高くてめったに遠くに出ない。心が弾みました」 北総鉄道を使うと、運賃は最寄りの千葉ニュータウン中央駅から新鎌ケ谷駅間の約11キロで540円。これに自宅から2・5キロ離れた千葉ニュータウン中央駅に出るバス代を加えると700円超。さらに都心まで出ると片道千円以上がかかる。都内に通学する大学生と高校生の子ども3人の

    北総線の運賃「高過ぎる!」 住民たちが取った行動は…:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2014/02/07
    住民主導というのが面白い。非定期券ユーザーの救済になるか?
  • 時速500キロの「直線的な未来」:日経ビジネスオンライン

    9月18日に東海旅客鉄道(JR東海)が「中央新幹線環境影響評価準備書」を発表した。 それによると、2027年に開業予定のリニア新幹線は、品川・名古屋間の286キロメートルを、約40分で走り切るのだそうだ。ちなみに最高速度は500キロ超に達する。 なるほど。了解した。 とても速いようだ。 が、公表された情報の中で、私に最も強い印象を与えたのは、「全区間の86パーセントが地下(トンネル)ルートになる」という部分だった。 これは、わくわくしにくい。 水をぶっかけられるようなデータだ。 地下鉄…どころか、まるでスペースマウンテンじゃないか。 おそらく、リニアでの移動は、旅情とはかけ離れた経験になる。 「旅」というよりは「移動」ないしは「運搬」に近い40分間になるはずだ。 個人的に、閉所恐怖の気味があるからなのかどうか、私はトンネルを好まない。 「出してくれ」 と、地下鉄に乗っていると、暗い窓を見な

    時速500キロの「直線的な未来」:日経ビジネスオンライン
    takeishi
    takeishi 2013/09/20
    完成してもこれまで使い道が無かったリニア技術。今になって急にゴーサインが出たのは防災上、東海道新幹線を補完する地下新幹線が必要というコンセプトなのではないか?(山手線と大江戸線の関係に近い)
  • 運転士の失神・発作……列車は大丈夫なのか

    京都でクルマが交差点に突入し、8人が死亡する事故が起きた。ドライバーが病気で失神していた可能性もあるという。鉄道の世界はワンマンカーが増えているが、もし運転士が運転中に意識を失えばどうなるのか。 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP

    運転士の失神・発作……列車は大丈夫なのか
  • 快速が電動車いすに接触 女性は逃げて無事  - MSN産経ニュース

    takeishi
    takeishi 2012/02/01
    車いすと言っても電動カート型だと思われ/あれ結構重量があるから(80kg~90kg以上)段差に落ちた時に85歳女性が自力復旧するのは無理だよなあ
  • 地下鉄駅でエレベーター落下、ロープ全3本切断 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京メトロは29日、東京都練馬区の有楽町線・副都心線平和台駅で26日午後3時頃、エレベーターが数メートル落下する事故があり、乗っていた50歳代の女性が、尻や肘に2週間の打撲傷を負ったと発表した。 発表によると、事故があったのは、地下1階と地上とを結ぶエレベーター(高低差約7・5メートル、定員11人)。上昇中に急に落下し始め、非常停止装置が作動して止まったという。同社などが調べたところ、エレベーターのかごをつり下げている直径1センチの金属製ワイヤロープ3が全て切れていた。 メンテナンス会社の三菱電機ビルテクノサービスによると、エレベーターは2004年1月に導入。今月14日に目視による定期点検が行われた際には異常は確認できなかったが、事故後の調査でロープにさびが見つかった。東京メトロは事故後、同型のエレベーター64台のロープを緊急点検し、さびが発見された4台のロープを交換したという。機械を使

    takeishi
    takeishi 2011/07/29
    過去に前例の無い事故、非常停止装置のおかげで乗客は助かった
  • 東京新聞:メトロ平和台駅エレベーター 全ロープ破断 落下、停止:社会(TOKYO Web)

    東京メトロは二十九日、東京都練馬区の有楽町線平和台駅で二十六日にエレベーターのかごをつる三のワイヤロープすべてが破断して非常停止し、乗っていた五十代の女性が肘などに二週間のけがをしたと発表した。 東京メトロや保守点検会社によると、エレベーターは地下の駅改札階と地上を結び高低差は約七・五メートル。破断したロープは直径一センチで、調べたところ、さびが確認された。同社で原因を調べている。

    takeishi
    takeishi 2011/07/29
    雨だれでもロープに当たったのだろうか?
  • asahi.com(朝日新聞社):エレベーターのワイヤ3本切れ、女性がけが 東京メトロ - 社会

    印刷  東京メトロは29日、有楽町線平和台駅(東京都練馬区早宮2丁目)のエレベーターでかごをつっているワイヤロープが切れ、乗っていた女性がけがをする事故が起きていたと発表した。  同社によると、事故が起きたのは26日午後3時。エレベーターが地下1階から地上へ上昇中に安全装置が作動して緊急停止した。同社が調べたところ、ワイヤロープ3が全て切れていた。女性は緊急停止の際、しりもちをつくなどして2週間の打撲を負った。  エレベーターは三菱電機製で月2回定期点検を受けており、直前の点検では異常は報告されていなかったという。

    takeishi
    takeishi 2011/07/29
    それは「エレベーターがワイヤ切れて落下」と書くべきではないのか?ブレーキが作動して死亡事故には至らずに済んだが。
  • 東京新聞:秩父鉄道第4種踏切 統廃合進まずまた事故:埼玉(TOKYO Web)

    警報機も遮断機もない「第四種踏切」を多く抱える秩父鉄道。自転車や歩行者を危険にさらすとして第四種の全廃を目指しているが遅々として進まず、八日にまた大学生が電車にはねられる重体事故が発生した。便利さのために安全性を犠牲にし続けるのか、沿線自治体や住民の選択が問われている。(柏崎智子) 八日の事故は、熊谷市曙町二にある幅二メートルの歩行者と自転車用の第四種踏切で起きた。同市の大学四年の男性(22)が自転車で進入し、普通電車にはねられ意識不明の重体に。熊谷署によると、男性はヘッドホンステレオを携帯しており、音楽を聴くなどして電車の音に気付かなかった可能性もあるという。

    takeishi
    takeishi 2010/09/11
    通行人には第4種と思われていない可能性があるな/道路廃止できないのなら無理やり全部遮断機設置するしかないのかも(予算の問題?)