タグ

関連タグで絞り込む (146)

タグの絞り込みを解除

地震に関するtakeishiのブックマーク (417)

  • 時事ドットコム:懸念された「アウターライズ型」=日本海溝外側でM7超−「今後M8級の可能性も」

    懸念された「アウターライズ型」=日海溝外側でM7超−「今後M8級の可能性も」 懸念された「アウターライズ型」=日海溝外側でM7超−「今後M8級の可能性も」 7日夕に三陸沖で発生したマグニチュード(M)7.3、最大震度5弱の地震について、気象庁の永井章地震津波監視課長は記者会見で、東日大震災の巨大地震(M9.0)の余震の一つであり、懸念された「アウターライズ型地震」の一種との見方を示した。  その上で「もう少し規模の大きい(M8級の)地震が心配されていたが、その中では小さい方だった。今回の震源の北や南でさらに大きいアウターライズ型地震が起きる可能性が残る」と注意を呼び掛けた。  アウターライズ型地震は、日海溝の外側で太平洋プレートが引き延ばされ、ちぎれるように上下にずれて発生する正断層型の地震。東日大震災の巨大地震は、日海溝の内側で太平洋プレートと陸側プレートの境界が急にずれて発

  • 地震情報 - Yahoo!天気・災害

    宮古市 大船渡市 花巻市 北上市 久慈市 遠野市 一関市 陸前高田市 釜石市 二戸市 八幡平市 奥州市 雫石町 葛巻町 岩手町 紫波町 矢巾町 西和賀町 金ケ崎町 平泉町 住田町 山田町 普代村 軽米町 野田村 九戸村 岩手洋野町 一戸町

    地震情報 - Yahoo!天気・災害
    takeishi
    takeishi 2012/12/07
    東日本大震災の時ほどじゃないがあれ以来最大の揺れだった
  • 仁徳陵に無数の地割れ 地震で繰り返し被災か - 日本経済新聞

    宮内庁が仁徳天皇陵として管理する堺市の大山古墳(5世紀中ごろ、前方後円墳)に、巨大地震でできた無数の地割れや地滑り跡があることが、墳丘の航空レーザー測量図を調べた産業技術総合研究所の寒川旭客員研究員(地震考古学)の指摘で25日、分かった。東海・東南海・南海地震がほぼ同時に発生したとされる684年の白鳳地震をはじめ、巨大地震の被害を繰り返し受けた可能性があるという。墳丘が崩れていることは1995

    仁徳陵に無数の地割れ 地震で繰り返し被災か - 日本経済新聞
  • 地震予知失敗で禁錮6年、学者ら7人実刑 イタリア地裁 - MSN産経ニュース

    多数の犠牲者が出た2009年のイタリア中部地震で、大地震の兆候がないと判断し、被害拡大につながったとして、過失致死傷罪に問われた同国防災庁付属委員会メンバーの学者ら7人の判決公判が22日、最大被災地、ラクイラの地裁で開かれ、同地裁は全員に求刑の禁錮4年を上回る禁錮6年の実刑判決を言い渡した。被告側は控訴する方針を明らかにした。 大学教授や地震学の専門家らで構成される同委員会は群発地震が続いていた中部の状況について、09年3月31日の会議で大地震に結び付く可能性は低いと報告。これが報道され、安心して避難しなかった多くの住民が6日後の4月6日に起きた中部地震で死傷したとして7人が起訴された。 公判で、検察側は「報告がなければ、犠牲者は用心深く行動したはずだ」と主張。弁護側は「地震被害は誰の責任でもない。まるで中世の裁判のようだ」と争っていた。(共同)

  • 震災で富士山に圧力 専門家「噴火しなかったのはたまたま」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    昨年3月11日の東日大震災と4日後に静岡県東部で起きたマグニチュード(M)6.4の地震によって、富士山のマグマだまりに噴火を引き起こしかねないほどの大きな圧力がかかったことが防災科学技術研究所(茨城県つくば市)などのチームの研究で分かった。宝永噴火よりも強く 圧力の高まりだけが噴火の要因ではなく、現在のところ、噴火の兆候は観測されていない。ただ富士山の直近の噴火である1707年の宝永噴火で直前の宝永地震により富士山に加わった力より、今回の力は強く、チームは「地震から数年たってから噴火する可能性もあり警戒が必要」としている。 チームは昨年3月の2つの地震で生じた地殻の変動をもとに、富士山の直下でマグマが滞留しているマグマだまりにかかった力を推定。マグマだまりの中心が地下約15キロにあると仮定した場合、2回の地震により最大で計約1.6メガパスカル(約15.8気圧)の力がかかったとの結果を得た

    takeishi
    takeishi 2012/09/13
    ハワイ式のおとなしい噴火を祈りたいが…
  • 朝日新聞デジタル:仙台・南三陸で震度5強 JR、一部運転見合わせ - 社会

    関連トピックス地震  30日午前4時5分ごろ、宮城県沖を震源とする地震があり、宮城県南三陸町、仙台市で震度5強を観測した。名取市や塩釜市、東松島市で震度5弱を観測したほか、気仙沼市や栗原市、登米市、大崎市、石巻市など広い範囲で震度4を記録した。  気象庁によると、震源の深さは約60キロで、地震の規模を示すマグニチュードは5.7と推定される。この地震による津波の心配はないという。      ◇  仙台市宮城野区と南三陸町で震度5強を観測するなど強い揺れに見舞われた宮城県。午前5時現在、警察や消防に大きな被害の情報は入ってきていないという。  名取市消防部によると、市内の三十代の男性が、「自宅の棚から落ちてきたが当たった」と、同部を訪れたため、病院に運んだという。  JR東日は、東北線、仙石線、石巻線の一部で、線路点検のため始発から運転を見合わせている。その他の路線でも、速度を落とし

  • 47NEWS(よんななニュース)

    イスラエル北部にも広がる戦火、民兵組織ヒズボラの侵入に高まる懸念 鳥の鳴き声がよく聞こえた土地には今、爆撃音が響いていた 「読み書きができないのは努力が足りないから」困難に負荷をかける教師の無理解 クラスに2~3人はいる学習障害(LD)の子、学びの道を切り開くのに必要なものは…

    47NEWS(よんななニュース)
  • 朝日新聞デジタル:断層のずれ、日本海溝の底まで到達 東日本大震災 - 科学

    関連トピックス地震断層の動きの概念図  東日大震災を起こしたプレート境界の断層のずれは、宮城県沖約250キロの日海溝の海底まで突き抜けていたことを海洋研究開発機構が海底構造調査で発見した。同じような地下の変形を調べれば巨大地震の履歴やほかの海域での発生可能性を探ることができるかもしれない。20日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に発表した。  同機構は、昨年3月15日以降、宮城県沖で海底地形や地下の構造を調べる調査を行い、1999年の調査データと比較した。  巨大津波を発生させた断層のずれが、日海溝付近まで及んでいた報告はあるが、その詳細は不明だった。これまで海溝付近では大きな地震は起きないと考えられていたため、どんな仕組みで海溝付近が動いたか注目されていた。今回の解析で、断層のずれが、海のプレートがもぐりこみ始める「海溝軸」(最深部)まで達していたことがわかった。 続きを読

  • 北海道と東北で震度3 M7・3「異常震域」か、広い範囲で揺れ - MSN産経ニュース

    14日午後0時1分ごろ、北海道と青森、岩手両県で震度3の地震があった。関東甲信や東海にかけての広い範囲で揺れを感じた。 気象庁によると、震源地はオホーツク海南部で、震源の深さは約590キロ。マグニチュード(M)7・3と推定される。震源が深い場合、離れた場所で揺れる「異常震域」だった可能性があるとみている。同庁は北海道に緊急地震速報を発表した。

  • 房総半島イワシ大量漂着の原因は“磁気異常”だった? - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    6月3日、千葉県いすみ市の大原港に推定十万トンものイワシの大群が打ち上げられる“怪現象”が起きた。このイワシたちの不可解な行動の裏には、磁石の針や電子コンパスの表示を狂わせる“磁気異常”が関わっている可能性がある。 実は、大原港がある房総半島北端の「犬吠埼」から南端の「野島崎」まで約170kmの太平洋沿岸部ではここ数年、広範囲に渡り磁気異常が発生している。この現象にいち早く気付いたのは、10年以上前から房総半島で魚類の生態調査に取り組んできた海洋学者の辻維周氏だ。 「私が知る限り、この房総半島の磁気異常は2008年に犬吠埼で観測され始めました。短くて数秒間、長ければ数十秒間も、磁針が東西どちらかの方向にブレてしまいます。その幅が90度を超えることも決して珍しくありません」(辻氏) この異常現象は何を意味しているのか。昨年1月に他界された大阪市立大学名誉教授(当時)の弘原海清博士(理学、情報

    takeishi
    takeishi 2012/07/26
    おいおい勘弁してくれ
  • 朝日新聞デジタル:東電、06年にも大津波想定 福島第一、対策の機会逃す - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力  福島第一原発事故が起きる前の2006年、東京電力が巨大津波に襲われた際の被害想定や対策費を見積もっていたことが、朝日新聞が入手した東電の内部資料でわかった。20メートルの津波から施設を守るには「防潮壁建設に80億円」などと試算していた。  津波対策をめぐっては、04年のスマトラ島沖大津波を受けて06年、国が東電に対策の検討を要請したほか、08年には東電が福島第一原発で最大15.7メートルに達すると試算したが、いずれも対策はとられなかった。早期に実施された試算はことごとく生かされず、事故を回避する機会は失われた。  資料は、原子力技術・品質安全部設備設計グループ(当時)で05年12月から06年3月の間に行われた社内研修の一環で作られた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽に

  • 大飯原発には活断層があるか|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    大飯原発は当に安全なのか。 これまで保安院や原子力安全委員会は、原子力発電所付近の活断層について、ほとんど恒常的に、「値切って」きた。 つまり、活断層の存在を認めなかったり、活断層の長さを意図的に短くしたりしてきた。 活断層の長さは、地震の大きさに関係してくるので、活断層を短く想定すれば、想定される地震の大きさも小さくなる。 島根原発などは、直近の活断層の長さは、当初2kmだということにされ、それが批判されると8km、10kmと伸びていった。そしてとうとう22kmの長さの活断層ということになった。 活断層の長さが10倍になっただけでなく、保安院等は、これは自分達の調査でわかったことだと強弁する。しかし、実際は変動地形学者たちの指摘によってわかったことだ。 さらに問題は、活断層が「ない」ことにされている原発立地場所が少なくないことだ。 活断層そのものの上に何かを建設すると、活

  • 【東日本大震災】地震や津波の揺れ、80キロ超上空の電離層も揺らす 電子の分布に乱れ NASA分析 - MSN産経ニュース

    米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所は30日、東日大震災を起こした地震や津波の揺れが、大気を介して高度80キロ以上にある電離層に伝わり、電子の分布に乱れを引き起こしたことが確認できたと発表した。 衛星利用測位システム(GPS)から電離層を通じて届く電波のデータを分析して判明した。同様の現象は2010年のチリ大地震などでも起きているが、日には多数のGPS観測点があるため、これまでにない精度で確認できたという。将来の津波警報システムに応用できるとしている。 研究チームは、日国内に約1200カ所あるGPS観測点のデータを分析。津波が広がるのに伴い、上空の電子の乱れが震源地を中心に秒速200~300メートルで同心円状に広がっていくことなどを突き止めた。(共同)

    takeishi
    takeishi 2012/05/31
    津波警報に使えそう
  • 東京、神奈川で震度4 - MSN産経ニュース

  • またTwitterで根拠のない地震デマが拡散 「311ぐらぐら522ぐちゃぐちゃ。」 : ゴールデンタイムズ

    緊急通達 5月22日大きな災害が発生する! 3.11発生前に知的障害者の多くが「311ぐらぐら」と言っていたらしい 知り合いの人の娘が知的障害者で今回「522ぐちゃぐちゃ」と言った話を聞いたため、 調べたところ、全世界レベルで多くの知的障害者が同じようなことを言っていることが判明。 Twitterの伝言ゲーム 6 : かみのけ座銀河団(神奈川県) :2012/05/08(火) 01:50:12.88 ID:pOIo3s/A0 池沼バカにしてるだろw 42 : スピカ(東京都) :2012/05/08(火) 02:44:52.45 ID:5kDltjOS0 >全世界レベルで 10 : グレートウォール(やわらか銀行) :2012/05/08(火) 01:52:28.33 ID:reWd7mxE0 毎日が予言日すぎる 18 : ハッブル・ディープ・フィールド(東京都) :2012/05/08(

    またTwitterで根拠のない地震デマが拡散 「311ぐらぐら522ぐちゃぐちゃ。」 : ゴールデンタイムズ
    takeishi
    takeishi 2012/05/23
    2012年はデマの材料も多そうだ
  • 【イタリア北部地震】NYからの電話で女児救出 - MSN産経ニュース

    イタリア北部で20日起きた地震で、崩壊した家屋に閉じ込められていた女児(5)の救助を、米ニューヨークにいたいとこの男性(34)がイタリアの警察に電話で依頼、女児が無事に救出されていたことが分かった。ANSA通信が伝えた。 男性はコロンビア大の研究員のマルチェロさん。故郷で地震が起きたとのニュースを見て、北部フィナレエミリア近郊に住む両親に電話したところ、いとこのビットリアちゃんが閉じ込められたが、地元の電話回線のトラブルで救助の要請ができないと告げられた。 そこでマルチェロさんがイタリアの113番(日の110番に相当)をダイヤルしたところ、ローマの警察部につながった。警察部から連絡を受けた現地の消防が、ビットリアちゃんを間もなく救助した。 マルチェロさんの父親は「奇跡の救出だ」と話した。現地からかかりにくかった緊急電話が、海外からつながった理由は不明。(共同)

    takeishi
    takeishi 2012/05/21
    電話ネットワークって混雑時はややこしい動作しますね
  • 富士山直下に活断層か 山体崩壊の恐れも 文科省調査、自治体に説明+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    富士山(3776メートル)の直下に活断層が存在する可能性が高いことが文部科学省の調査で9日、分かった。地震の揺れで「山体崩壊」と呼ばれる巨大な山崩れが発生、東山麓の静岡県御殿場市などで大規模災害の恐れがある。約2900年前に起きた山体崩壊と泥流の引き金だった可能性もあり、調査チームが地元自治体に説明を始めた。 文科省が実施した3年間の調査で判明した。チームの佐藤比呂志・東大地震研究所教授は9日、結果を静岡県に伝えた。千葉市で20日から始まる日地球惑星科学連合大会で発表する。 調査報告書などによると、富士山の東山麓で人工地震波などを使って地下構造を探査し、御殿場市付近で地下に隠れている断層を発見した。数十万年前以降の火山噴出物の地層を動かした形跡があり、活断層の可能性が高いと分析した。北東-南西方向に伸びる長さ約30キロの逆断層で北西に傾斜しており、下端は富士山直下の深さ十数キロと推定。マ

  • “3・11”も察知!画期的な FM電波での 地震予知を専門家が解説 - 政治・社会 - ZAKZAK

    われわれが普段聴いているFMラジオ。その電波の伝わり方に着目し、地震の前兆をとらえようと研究する専門家がいる。これまでマグニチュード(M)5以上の地震をはじめ、東日大震災以降に続発した大型余震の前兆現象をつかみ、実際に予報してきた。その専門家がいま最も警戒するのが、内陸を震源とする大型の地殻地震。首都直下型、南海トラフ連動地震よりも「切迫している」というから不気味だ。  ゴールデンウイーク中の4月29日午後、千葉県北東部でM5・8(推定)の地震が発生し、同県旭市で震度5弱を観測した。関東地方には、久々に緊急地震速報が流れた。翌30日にも岩手県と茨城県で震度4~3が起き、肝を冷やした人も多いはずだ。  いつ起きるかわからない地震だが、前兆をつかめれば事前に対策を取ることができる。  その信念で、FM放送局の電波による地震予報の研究を行っているのが、山梨県八ヶ岳南麓天文台の台長、串田嘉男氏(

  • 朝日新聞デジタル:千葉市2.9メートル津波想定 東京湾震源、県が見直し - 社会(2012.4.25)

    関連トピックス地震千葉県が想定する被害  千葉県は25日、津波による被害想定を発表した。地震で東京湾に来る津波の高さを以前より高くとらえ、湾岸部の浦安市と船橋市の市街地で浸水被害が発生する可能性を指摘。房総半島沖の地震では、内房の館山市で最大14.7メートルの津波が押し寄せ、外房の九十九里浜で海岸から陸側へ最大3キロ浸水すると予測している。  千葉県は東京湾を震源とする地震での津波の高さを50センチ程度としてきたが、東日大震災では船橋市で最大2.4メートルを観測。気象庁の新たな津波警報区分(高さ10メートル、5メートル、3メートル)ごとに津波が湾口部に押し寄せたケースを考え、被害想定を見直した。  その結果、高さが10メートルに及ぶと、木更津市で3.0メートル▽千葉市中央区で2.9メートル▽君津市で2.6メートル▽千葉市美浜区・浦安市・市川市で2.5メートル▽市原市・袖ケ浦市で2.4メー

  • インドネシア沖地震は史上最大規模の「横ずれ型」