タグ

歴史と地震に関するtakeishiのブックマーク (16)

  • 地震で崩壊したお風呂の壁からなんかヤバそうな文字が出てきて超怖い「お経?」「何か封印してた?」正体判明→追記あり

    fakecomponents💉💉 @fakecomponents @nouhuhoumei @sumoguri_shun 十三経の一節みたいですね。 「行父還觀莒僕莫可則也還猶周旋還音旋孝敬忠信為吉德盜賊藏姦為凶德夫莒僕則其孝敬則弒君父矣則」 2018-06-18 22:31:39 リアル農夫houmei@【JCU】マイクラ城郭再現【BE勢】 @nouhuhoumei @fakecomponents @sumoguri_shun 行父還して莒の僕を觀るに、則とす可き莫し。還は、猶周旋のごとし。○還は、音旋。孝敬忠信を吉德と爲し、盜賊藏姦を凶德と爲す。夫れ莒の僕、其の孝敬を則にせんとすれば、則ち君父を弑せり。mokusai-web.com/shushigakukiho… 書き下しです。ありがとうです。春秋ですね 2018-06-18 22:40:20 リアル農夫houmei@【JCU】マ

    地震で崩壊したお風呂の壁からなんかヤバそうな文字が出てきて超怖い「お経?」「何か封印してた?」正体判明→追記あり
    takeishi
    takeishi 2018/06/19
    あ、良く見ると本だ。壁の補強に紙を貼ったのか(しかしいつの建築なんだw)
  • 過去1500年間の最大震度分布|古地震.net

    過去1500年間に発生した地震による震度の最大値をまとめた画像です。 解説のページもご覧ください。 (どの地震で震度いくつを記録したか、などがまとめてあります) ●おわびと訂正 北海道宗谷地方北部の最大震度を3としていましたが、4の誤りでした。 山口県西部の最大震度を4としていましたが、5弱の誤りでした。 皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びいたします。

    takeishi
    takeishi 2016/04/18
    日本中ほぼ7か6じゃん
  • 【戦後秘史】「大きな地震の後には、誘発地震が発生する」と警告した研究者を国家が弾圧! 戦時中の悪行を西村京太郎が暴く。 『一九四四年の大震災――東海道本線、生死の境』 | 小学館

    【戦後秘史】「大きな地震の後には、誘発地震が発生する」と警告した研究者を国家が弾圧! 戦時中の悪行を西村京太郎が暴く。 『一九四四年の大震災――東海道線、生死の境』 この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。 時は現代、浜名湖の湖岸にある「フジタ浜名湖地震津波研究所」のビルが炎上した。この炎の中に、夫・藤田 武がいると、の美里は確信していたが、その事実を消防隊員に報せなかった。ほかの人間に邪魔されたくないと知っていたからである。 時代はさかのぼり、太平洋戦争の末期。水産加工業を営む武の祖父・徳之助は、古い書物を読み漁り、ある不安に襲われていた。近い将来、浜松周辺で大地震が続けて起きるのではないかと。彼は「フジタ浜名湖地震津波研究所」を立ち上げ、息子の健太郎とともに、独学で地震の研究をはじめる。 そしてついに徳之助の不安は的中する。

    【戦後秘史】「大きな地震の後には、誘発地震が発生する」と警告した研究者を国家が弾圧! 戦時中の悪行を西村京太郎が暴く。 『一九四四年の大震災――東海道本線、生死の境』 | 小学館
  • 関東大震災激震の記録、ウィーンに オーストリア気象庁が保存 - MSN産経ニュース

    オーストリア気象庁が観測した関東大震災の地震波の波形。「4h10」が午前4時10分、「P」が最初に到達した地震波のP波、「S」は主要動S波を示す。(オーストリア気象庁提供・共同) 1923年の関東大震災の発生を世界にいち早く知らせたとされるウィーンのオーストリア気象庁に、当時の地震計の記録紙が残っていることが10日、分かった。振幅の大きな波形が描かれ、同気象庁は「約9千キロ離れたウィーンでも一目で激しいと分かる地震。当時の様子を伝える貴重な史料だ」としている。 内閣府の資料によると、関東大震災は23年9月1日午前11時58分に発生。マグニチュード(M)7・9と推定され、約10万5千人が死亡した。オーストリア気象庁には地震発生から約12分後(オーストリア時間同日午前4時10分すぎ)に地震の初期微動(P波)が到達して地震計の針が振れ始め、その後、主要動のS波も記録されるなど、振幅の大きな波形が

    関東大震災激震の記録、ウィーンに オーストリア気象庁が保存 - MSN産経ニュース
  • 大津波3回の痕跡、くっきりと残る地層見つかる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮城県岩沼市教育委員会は31日、東日大震災で津波の被害を受けた同市の地層から、約400年前と約1100年前に起きた巨大津波の痕跡が見つかったと発表した。 慶長三陸地震(1611年)と貞観(じょうがん)地震(869年)による津波跡である可能性が高く、1か所で3回の津波跡を確認できる。地層から津波規模の推定を進め、今後の防災対策に役立てたい考えだ。 同市教委によると、津波跡が見つかったのは、仙台空港南側の海岸から約1・2キロ離れた復興工事現場。地層には深さ約1メートルの間に砂の層が三つあり、地表に最も近い層は震災の津波でできたものだ。ほかの二つの層は砂粒が近くの海岸の砂とほぼ同じで、放射性炭素年代測定の結果、慶長三陸地震と貞観地震による津波跡の可能性が高いことがわかった。

  • http://www.hazardlab.jp/think/news/detail/1/5/1513.html

    http://www.hazardlab.jp/think/news/detail/1/5/1513.html
  • 【日本地震史】1600年間で被害500回超 貴族や僧侶など知識人が記録+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    で被害記録がある地震は過去約1600年間で500回以上に及ぶ。太平洋側ではマグニチュード(M)8級の巨大地震が繰り返し発生し、日海側や内陸でも至る所で大地震が起きており、日歴史は震災と復興の繰り返しだったともいえる。 古い地震の記録は古代ローマや中国にもあるが、大地震の史料がこれほど残っている国は例がない。都が置かれた京都や鎌倉で記録が多いのは、必ずしも地震が多発したからではなく、貴族や僧侶など文字を書ける知識人がいたからだ。記録は動乱の戦国時代は焼失して少なく、江戸時代になると急に増える。八戸(青森)は沖合で地震が多いうえ、藩の記録がよく残っている。 記録上最古の地震は古墳時代の416年。当時の都だった遠飛鳥宮(とおつあすかのみや)(奈良県明日香村付近)で揺れがあったと日書紀に記されている。684年には大地震があり、多くの人が死傷し、土佐国(高知)では田畑約12平方キロが沈下

  • 関東大震災 200人超の証言テープ分析へ NHKニュース

    10万人以上が犠牲になった「関東大震災」から、ことしで90年になります。 当時、震災を経験した200人以上の証言を録音した、膨大なカセットテープが、分析されないまま残されていることが分かり、NHKは、今後の防災対策に役立てるため、専門家と共同で、地震直後の火災の実態や、災害に巻き込まれた人々の心理状態などを分析することにしています。 災害時の情報を研究していた、東京大学大学院教授の廣井脩さん(故人)は、大正12年の「関東大震災」の教訓を風化させず、今後の防災に役立てようと、およそ20年前、震災を経験した人を探して、みずからテープレコーダーで証言を録音していました。 しかし、7年前に病気で亡くなり、およそ170のテープの多くは分析されないまま残されました。 NHKが専門家と共同でテープの分析を始めたところ、関東大震災で犠牲になった人の数が最も多い、現在の東京・墨田区にあった「被服廠(ひふく

    takeishi
    takeishi 2013/01/01
    火災旋風で人が飛ばされるなんて
  • 仁徳陵に無数の地割れ 地震で繰り返し被災か - 日本経済新聞

    宮内庁が仁徳天皇陵として管理する堺市の大山古墳(5世紀中ごろ、前方後円墳)に、巨大地震でできた無数の地割れや地滑り跡があることが、墳丘の航空レーザー測量図を調べた産業技術総合研究所の寒川旭客員研究員(地震考古学)の指摘で25日、分かった。東海・東南海・南海地震がほぼ同時に発生したとされる684年の白鳳地震をはじめ、巨大地震の被害を繰り返し受けた可能性があるという。墳丘が崩れていることは1995

    仁徳陵に無数の地割れ 地震で繰り返し被災か - 日本経済新聞
  • 南海トラフ、大津波18回超か…2400年間 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東南海地震などの震源域がある南海トラフ沿いでは、大きな津波を伴う地震が2400年間に少なくとも18回起き、約100~200年の異なる周期で発生している可能性があることが、大阪市立大学や産業技術総合研究所による津波堆積物の調査でわかった。 静岡市で12日から始まる日地震学会で発表する。 同大などは三重県尾鷲市の海岸沿いにある大池(標高約5メートル)で、底に堆積した地層を採取。安政東海地震(1854年)、昭和東南海地震(1944年)時の地層は採取時に流出して判別できなかったが、紀元前4世紀~紀元後18世紀に津波でできたとみられる堆積物が16層見つかった。 このうち7層は、歴史記録が残る白鳳地震(684年)以降の地震と年代が一致。別の6層も、遺跡に残る液状化の痕跡から「未知の巨大地震」が指摘されている年代と合うという。

  • 西浜村:琵琶湖底に遺構 湖岸の村落、425年前の大地震で水没か /滋賀 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇県立大学生ら潜水調査 地滑り解明へ期待 長浜市祇園町沖の琵琶湖に水没したと地元に伝わる「西浜村」の遺構を、滋賀県立大の学生らが潜水調査で確認した。湖岸にあった村落が1586(天正13)年の大地震による湖底・湖岸の地滑りで水没したとみられ、湖でも発生する広範囲な地滑りのメカニズムを解明する手がかりにもなりそうだ。【桑田潔】 ◇東西38メートル、南北26メートルを確認 県立大のサークル「琵琶湖水中考古学研究会」(中川永(ひさし)代表)の学生7人が今年6月から素潜りで調査。沖合約100メートル(水深約1メートル)の湖底で、砂岩製の一石五輪塔(高さ12センチ、幅8センチ)や花崗(かこう)岩製の五輪塔一部(高さ20センチ、幅15センチ)、石仏頭部(約20センチ四方)などを発見。木の根や積み石、方形区画跡なども見つかり、東西約38メートル、南北約26メートルの「水没・西浜村」をほぼ確認した。一石五輪

  • 東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災に伴う津波で大きな被害を受けた仙台平野で、浸水域の先端が、江戸時代の街道と宿場町の手前に沿って止まっていることが、東北大の平川新教授(江戸時代史)の調査で確認された。仙台平野は400~500年おきに大津波に見舞われており、街道は過去の浸水域を避けて整備された可能性が高いという。平川教授は「先人は災害の歴史に極めて謙虚だった」と話し、今後の復旧計画にも教訓を生かすべきだと提言する。 国土地理院が作製した東日大震災の浸水図に、平野を縦断する奥州街道と浜街道を重ねたところ、道筋の大部分と宿場町が浸水域の先端部からわずかに外れていたことが分かった。宿場町の整備後に仙台平野を襲った慶長津波(1611年)では、伊達領で1783人が死亡したとの記録が残る。平川教授は「慶長津波を受けて宿場町を今の位置に移したとも推察できるが、今回の浸水域と比べると見事なほどに被害を免れる場所を選んでいる。津

    takeishi
    takeishi 2011/04/20
    ひょっとしたら昔の方が数百年前の災害の記憶が残りやすかった可能性/我々はおじいさんのおじいさんの時代の話をどれだけ伝え聞いているか
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    takeishi
    takeishi 2011/03/28
    「彼が復興に心血を注いだ東京が焦土と化すのを目にすることは無かった」直前に亡くなってるのか…
  • 【現場から】「高所移転」集落救う 岩手・大船渡 | ニュース | @S[アットエス] | 静岡新聞SBS

    岩手県南東部の大船渡市。重要港湾を擁する港町は、高さ15メートルを超す津波にのまれ、一面がれきの街と化していた。中心街から北東に約14キロ。同じ海岸近くにもかかわらず、津波の難を逃れた集落があった。  「明治の大津波をきっかけに、集団で高い土地に移転したんだ」。大船渡消防署の元三陸分署長の木村正継さん(64)が教えてくれた。「高さ7メートルの防波堤も幅30メートルの松林もみんな流された。でも集落は無事だった」  アワビやホタテの養殖で知られる同市三陸町吉浜の集落は、1896年の明治三陸津波で住民の2割が津波にさらわれ、壊滅状態になった。復興に際し、「また必ず大津波が来る」と確信していた当時の村長らが、高台への集落移転を強く推進した。  「高所移転」が奏功して、1933年の昭和三陸津波では、死者・行方不明者は住民の1割にとどまった。国と岩手県も低利融資制度を設けて腰を入れ、当時、海岸沿いに

  • 三陸の津波後に建てられる石碑類について、NHKの2006年番組から聞き書き PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080514-00000041-jij-int

  • 1