タグ

経済とコンビニに関するtakeishiのブックマーク (31)

  • セブンイレブンなど出店数ピークの3割 22年度、賃料増も重荷 - 日本経済新聞

    経済新聞社が実施した2022年度のコンビニエンスストア調査で、セブン―イレブン・ジャパンなど大手3社の新規出店数は前の年度比21%減の1040店舗とピークの3割の水準だった。市場の伸びが鈍化する中、賃料などの費用も膨らみ、各社は1店舗あたりの収益向上を優先する姿勢を強めている。(詳細を16日付日経MJに)大手3社の出店数はセブンイレブンが前の年度比6%減の625店舗、ファミリーマートが10

    セブンイレブンなど出店数ピークの3割 22年度、賃料増も重荷 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2023/08/25
    コンビニ主要8社の22年度末の店舗数は前の年度比微減の5万7770店舗と3年ぶりに前年度実績を下回った。ドラッグストアに押されている。
  • 幻となったセブンの関西私鉄攻略計画 店から線にならず 編集委員 田中陽 - 日本経済新聞

    「もう、この話は……」6月22日午後、コンビニエンスストア業界3位のローソンが、阪急阪神百貨店などを傘下に持つエイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)と提携するとの情報がコンビニ業界に広まったとき、最大手セブン―イレブン・ジャパンを抱えるセブン&アイ・ホールディングス(HD)の幹部に感想を聞くと、口ごもった。その2日後の24日、ローソンとH2Oは包括業務提携契約を結んだと発表した。H2Oグル

    幻となったセブンの関西私鉄攻略計画 店から線にならず 編集委員 田中陽 - 日本経済新聞
  • セイコーマートが商号変更 4月1日から「セコマ」に

    北海道エリアで最大手となるコンビニエンスストアのセイコーマートは4月1日付けで、会社の商号を「セコマ」に変更する。2月25日に開催された定時株主総会で決定した。ストアブランドは「セイコーマート」を継続する。 同社グループにおけるリテール事業の位置付けを変更し、「リテール事業」「物流・サービス事業」「原料・製造事業」の3事業を柱としていく。それに伴い、現在の商号を変えるとともに、3事業の企画、管理、サポート、新規事業開発を会社の中心業務に変更する。 リテールブランド「Seicomart」および「Seicofresh」は順次、新ブランド「Secoma」に変更する。 2016年1月末現在、セイコーマートは北海道で1086店、関東で97店をチェーン展開している。 関連記事 北海道ファミリーマートのコンビニ事業、ファミマ体に統合 ファミリーマートは北海道エリアの子会社である北海道ファミリーマートの

    セイコーマートが商号変更 4月1日から「セコマ」に
    takeishi
    takeishi 2016/02/26
    コンビニの名前は変更無し
  • コンビニ上位3社、過去最高の営業益 沈む総合スーパー:朝日新聞デジタル

    総合スーパー(GMS)が沈み、コンビニ頼みを強める小売業界――。流通各社の2015年8月中間決算が8日に出そろい、そんな傾向がより鮮明になった。コンビニ上位3社が過去最高の営業利益をたたき出す一方、収益力の低いGMSは閉店や業態転換を迫られている。 イトーヨーカ堂、地方で苦戦 「構造改革を徹底し、どうしてもできない店舗は閉鎖していく」。セブン&アイ・ホールディングスの村田紀敏社長は8日の決算記者会見で、90億円の営業損失を出したGMSのイトーヨーカ堂についてそう述べた。上半期の営業赤字は2010年以来のことだ。 従来の部主導を改め、各店に仕入れを任せて品ぞろえを多様化する構造改革を進めており、通期では黒字を見込む。だが特に地方の店が厳しく、不採算の40店は収益が改善しなければ5年で閉める。百貨店についても同様の方針で、この日も、前身から30年の歴史がある西武春日部店(埼玉県春日部市)を来

    コンビニ上位3社、過去最高の営業益 沈む総合スーパー:朝日新聞デジタル
  • 「100円ローソン」260店閉店 小型スーパーも撤退 - 日本経済新聞

    ローソンは100円の商品を中心とする「ローソンストア100」の2割超に当たる約260店を閉店する。小型スーパーの「ローソンマート」事業からは撤退する。低価格の小型店を積極出店するスーパー各社との競争激化で苦戦していた。一部店舗は医薬品販売を併設するコンビニエンスストアなどに転換する。消費増税の影響で消費低迷が長引いており、小売業界で事業の再構築の動きが広がりそうだ。ローソンストア100は現在約

    「100円ローソン」260店閉店 小型スーパーも撤退 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2015/01/29
    利用者からすれば安くてありがたかったのだが、コンビニの面積でスーパー並みの価格、はやっぱり大変みたい/既存店の2割ほどを整理、うち約100店は普通のローソンやナチュラルローソンに転換、ってつまり値上げやん
  • ローソン、成城石井を買収 スーパー本格進出 550億円で全株取得 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    ローソン、成城石井を買収 スーパー本格進出 550億円で全株取得 - 日本経済新聞
  • 不振のサンクス、なぜ他コンビニへ相次ぎくら替え?各地で訴訟、業界再編の目玉か

    ユニーグループ・ホールディングス(HD)がコンビニエンスストアチェーン業界再編の目玉に浮上してきた。 アベノミクス効果による景気回復を追い風に小売業の業績も上向いてきているが、ユニーHDだけは蚊帳の外だ。2014年2月期の連結決算は当初予想を大きく下回った。売上高は1兆321億円と前回予想(13年10月時点)と比べて横ばいだったが、営業利益は253億円、純利益は74億円と、前回予想をそれぞれ58億円、46億円下回った。決算期を2月20日から2月末に変更しているが、前期との単純比較で営業利益は27.7%減、純利益は75.6%の大幅な減益決算となった。 主力事業であるGMS(総合小売り)のユニーとコンビニエンスストアチェーンのサークルKサンクスが、13年10月に策定した計画を下回り、減益となったのが響いた。GMSの営業利益は122億円(前期比14.1%減)で計画を29億円下回った。料品は伸び

    不振のサンクス、なぜ他コンビニへ相次ぎくら替え?各地で訴訟、業界再編の目玉か
  • JR西日本の売店 セブン‐イレブンに NHKニュース

    コンビニ最大手の「セブン-イレブン・ジャパン」と「JR西日」は業務提携を結び、駅の構内にあるキヨスクやコンビニなどおよそ500の店舗を、すべて「セブン-イレブン」にする方針を固めました。 関係者によりますと、セブン-イレブン・ジャパンとJR西日は、駅構内の店舗の運営について業務提携を結ぶ方針を固めました。 この提携によって、JR西日管内の駅の構内にあるキヨスクやコンビニなどおよそ500の店舗を、今後5年程度をかけて、すべてセブン-イレブンに転換する計画です。 国内のコンビニは店舗数が5万店を超え、出店が飽和状態になりつつあると指摘されています。 こうしたなかで、これまで鉄道会社が独自に運営してきた駅構内の店舗をターゲットにした出店競争が始まっていて、セブン-イレブンは今回の提携によって、出遅れていた西日で一気に出店数を増やすねらいがあるものとみられます。 また、JR西日としても、

    JR西日本の売店 セブン‐イレブンに NHKニュース
    takeishi
    takeishi 2014/03/27
    エエエエエエエ
  • コンビニの売り上げ 初の減少に NHKニュース

    国内のコンビニエンスストアの去年1年間の売り上げは、店舗数の拡大による競争の激化などに伴って、既存店の比較で前の年を1%余り下回り、今の形で統計を公表するようになって以来、初めての減少に転じました。 日ランチャイズチェーン協会によりますと、全国のコンビニエンスストアの去年1年間の売り上げは、新規の出店を除いた既存店による比較で8兆5213億円にとどまり、前の年を1.1%下回りました。 コンビニの既存店の売り上げが前の年より減少したのは、平成20年に今の形で統計を公表するようになって以来、初めてのことです。これは、たばこの売り上げが落ち込んだことに加え、店舗の数が全国で5万店を超えて店どうしの競争が激しくなったことが主な要因だとみられます。 一方、店舗のカウンターで販売するコーヒーの売り上げは、各社とも好調でした。 大手コンビニ各社は、高齢者や女性といった新たな顧客の獲得を目指して宅配や

    takeishi
    takeishi 2014/01/21
    たばこの影響大きいんだねえ
  • 朝日新聞デジタル:またもサンクス→ローソン 鹿児島・熊本でくら替えへ - 経済・マネー

    【村上晃一】コンビニエンスストア「サンクス」を鹿児島県と熊県で計112店展開する南九州サンクス(鹿児島市)が、8月に東京のチェーン部との契約を更新しない方針を固めた。すでに交渉に入っている「ローソン」にくら替えする見通しだ。  南九州サンクスは1998年、チェーン部のサークルKサンクスと、15年間のフランチャイズ契約を結んだ。今年8月の満了を前に、契約は更新しない方針を通告した。5月上旬のオーナー向け説明会では「会社を清算して新たに設立される仮称・ローソン南九州に事業を譲渡する。新会社はローソン100%出資になる」と説明したという。  サークルKサンクスは契約更新を持ちかけているが、全国のサンクス1店あたりの1日の平均売上高は47万円で、首位のセブンより20万円近く低い。セブンの弁当、ローソンのおにぎりやデザートなどの「定番商品」もない。南九州サンクスは、商品力があり、店の収益性が高

    takeishi
    takeishi 2013/05/18
    鹿児島県と熊本県の計112店がくら替えとは大規模だな
  • 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた - 24時間残念営業

    2013-01-06 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130105-00000302-bjournal-bus_all 読んだ。 雑誌が売れなくなってるのは事実なので、思いつく理由についててきとーに書いていきます。コンビニの店長としての実感と、個人の経験と推測と、そのへんごちゃまぜになってるので、信頼度は読む人がてきとーに判断してください。 ・ネットのせい 確実でしょうね。 雑誌が売れなくなったってひとくちでいうんですけども「特に」売れなくなったジャンルってのがあるんですよ。 えーと、テレビ情報誌。これは売れなくなったほうの筆頭ですね。これについては、以前、都心部で店やってたときにはもう絶望的なまでに売れなくなってましたが、いまの高齢率の高い場所に来たら「まだこんなにテレビ雑誌が売れる店があっ

  • ものの値段が安すぎる! - 24時間残念営業

    2012-12-19 ものの値段が安すぎる! 早いとこ寝なきゃだめだからケッペキショウ聞きながら30分以内でうわーって書くよ。 http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 これ読んだ。 柳井なんとかっていう人が人として終わってるかどうかは知らんし、続きは会員しか読めないらしいから詳しいことはわからん。ただこの手の記事を読むたびに思うのは「ものの値段が安すぎる」ということだ。 とりあえず俺の商売の話をしよう。 たとえばだな、そのむかし、20年前とかだな。そのころには「新商品をたくさんとりましょう」なんて部の指導はほとんどなかった。つーか俺が店長だったころ「これは絶対に行けるだろ!」と思ったカップ麺の広東麺のなんかを10ケース発注したら、ベンダーから「ほんとにいいんですか」っていう連絡が来た。うちの奥さまが「絶対2週間で売り切ってみせるから」って断言して9

    takeishi
    takeishi 2012/12/19
    まずくてもサービスが悪くても安い物の方を買う、という風潮を「みんなで」止めればいいんだけど
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    takeishi
    takeishi 2012/02/14
    ショップ99(現「ローソンストア100」)あたりが元祖なのかな、生鮮野菜のあるコンビニ/スーパー各社は24時間営業化などで対抗、ドラッグストア各社も食料品売場を強化して乱戦模様http://www.shopbiz.jp/fc/news/104301.html
  • 「サンクス」脱退の120店、ローソンと契約交渉 1月中旬にも合意、 - 日本経済新聞

    千葉県などでコンビニエンスストア「サンクス」約120店を運営する地域部企業、シー・ヴイ・エス(CVS)ベイエリアは29日、ローソンとフランチャイズチェーン(FC)契約の交渉を進めていると発表した。来年1月中旬の合意を目指すとしており、コンビニ主戦場の首都圏での大規模なブランド転換となる。CVSは東証1部上場で、千葉県と東京都に「サンクス」約120店を展開する。FC契約するサ

    「サンクス」脱退の120店、ローソンと契約交渉 1月中旬にも合意、 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2011/12/30
    おお和解した/よく使ってた該当コンビニらしいサンクスが外装真っ白にして休業中。今度はローソンになるのか。
  • セブンイレブン専売の漫画雑誌 小学館と組み11月に  最大級の「書店」テコ入れ :日本経済新聞

    コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンと小学館は11月1日、「セブンイレブン」専用の月刊漫画誌を創刊する。大手出版社が特定の販路向けに漫画雑誌を発行するのは初めてという。セブンイレブンは雑誌・書籍販売で最大級の「書店」。雑誌販売のテコ入れとともに、集客増も狙う。誌名は「ヒーローズ」で、青年向けの新作漫画10作品を連載する。小学館子会社の小学館クリエイティブ(東京・千代田)が発行

    セブンイレブン専売の漫画雑誌 小学館と組み11月に  最大級の「書店」テコ入れ :日本経済新聞
  • ローソンがHMV買収 18億円で

    ローソンは10月28日、HMVジャパンの発行済み株式を100%取得し、完全子会社化すると発表した。HMVが持つ音楽/映像ソフト専門店やECサイトを傘下に収めることで、リアル・ネット両面で総合エンタテイメントショップの実現が可能になるとしている。 大和証券エスエムビーシープリンシパル・インベストメンツが保有するHMVジャパン株式の全部(間接保有含む)を12月1日付けで18億円で取得し、連結子会社化する。 ローソンは、ライブチケットなどを店頭で購入できる端末「Loppi」を展開しているほか、グループ会社でチケットやアーティストグッズ販売などを行っている。HMVの店舗やECサイトを傘下に収めることで、手薄だった音楽・映像ソフトの品ぞろえを強化し、顧客の利便性や商品開発力を向上させられるとしている。 CD市場の不振などで音楽ソフト専門店の経営環境は悪化、再編が進んでおり、大手小売りでは、セブン&ア

    ローソンがHMV買収 18億円で
    takeishi
    takeishi 2010/10/28
    今度は確定?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • コンビニの弁当が売れない 敵は「手づくり」か牛丼か

    コンビニ弁当の売り上げが低迷している。ファストフード店との価格競争、そして上得意だった独身男性が自分で手づくり弁当を持参するようになったことなどが響いたようで、世の節約ムードに負けた形だ。 もっとも、コンビニ各社も手をこまぬいているわけではない。価格はもちろん、でき立てを用意したり、材にこだわったりと工夫を凝らして巻き返しを狙う。 残業がなくなって夜間の売り上げダウン 日ランチャイズチェーン協会(コンビニ大手10社ベース)によると、弁当やおにぎり、デザート類などを含む「日配品」の売上げは、コンビニの売り上げ全体の33.7%を占めるが、2010年4月は前月比2.6%減。これで15か月連続の減少だ。 じつは弁当はコンビニの主力商品の一つだ。弁当とともにサラダやデザート、飲み物がいっしょに売れるからで、コンビニ全体の「売り上げを左右する」とまでいう。 そんなコンビニ弁当の売上げが低迷する

    コンビニの弁当が売れない 敵は「手づくり」か牛丼か
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takeishi
    takeishi 2009/12/28
    セブンじゃないチェーンの店長さんの話