タグ

経済と物価に関するtakeishiのブックマーク (74)

  • 米物価上昇率、31年ぶり6%台に 10月6.2% - 日本経済新聞

    【ワシントン=大越匡洋】米労働省が10日発表した10月の消費者物価指数(CPI、1982~84年=100)の上昇率は前年同月比6.2%と9月の5.4%から加速した。上昇幅は1990年11月以来約31年ぶりに6%台に達し、6カ月連続で5%以上の伸びが続いた。モノや人手の不足という供給制約の長期化に加え、賃金やエネルギー価格などが構造的に物価全体を押し上げる恐れも広がってきた。中古車価格は26%、

    米物価上昇率、31年ぶり6%台に 10月6.2% - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2021/11/11
    日本から見るとすげえインフレに見える
  • 2023年度の物価上昇率、見通し1%前後に 10年かけても2%ならず | 毎日新聞

    日銀は26、27日に開く金融政策決定会合で新たに示す2023年度の物価上昇率見通しを、1%前後とする。黒田東彦総裁の任期は23年4月8日まで。就任直後の13年4月に2年程度で実現するとした2%の物価上昇目標は、10年かけても達成できないことになる。 日銀は四半期ごとに、景気の先行きなどの分析をまとめた「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表し、向こう3年間の見通しを示している。4月会合で示すリポートでは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済活…

    2023年度の物価上昇率、見通し1%前後に 10年かけても2%ならず | 毎日新聞
    takeishi
    takeishi 2021/04/22
    駄目だこりゃ
  • 10月のスーパー売り上げ 前年比4%減 駆け込み需要の反動 | NHKニュース

  • 大内裕和 on Twitter: "NHK「今日のあさイチ」で紹介された、人々の生活苦を示す貴重なデータ。年収700万円の手取り額が、2002年に587万円→2017年に537万円へと年50万円も減少している。しかもこの間に消費税は5%→8%へ上昇。「貧困層の固定化… https://t.co/3SEvhEV1eQ"

    NHK「今日のあさイチ」で紹介された、人々の生活苦を示す貴重なデータ。年収700万円の手取り額が、2002年に587万円→2017年に537万円へと年50万円も減少している。しかもこの間に消費税は5%→8%へ上昇。「貧困層の固定化… https://t.co/3SEvhEV1eQ

    大内裕和 on Twitter: "NHK「今日のあさイチ」で紹介された、人々の生活苦を示す貴重なデータ。年収700万円の手取り額が、2002年に587万円→2017年に537万円へと年50万円も減少している。しかもこの間に消費税は5%→8%へ上昇。「貧困層の固定化… https://t.co/3SEvhEV1eQ"
    takeishi
    takeishi 2019/03/07
    アベノミクスってグラフのどこに存在するのだろうか。なんかずっと右肩下がりに見えるんだが…
  • キッコーマン、ソース値上げ 10月から5~11%:朝日新聞デジタル

    キッコーマンは21日、家庭用と業務用のソース合計21品目を10月から5~11%値上げすると発表した。1990年7月以来、25年ぶりの値上げ。原料のトマトペーストや砂糖、香辛料が世界的な需要増で高騰しているためという。家庭用「キッコーマン デリシャスソース」の「中濃」「ウスター」「とんかつ」の税抜き希望小売価格は、500mlが325円から343円に、300mlが220円から234円になる。

    キッコーマン、ソース値上げ 10月から5~11%:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2015/07/22
    また値上げとな
  • エンゲル係数、21年ぶり高水準 14年度24.3% - 日本経済新聞

    家計の支出のうち、料費が占める割合を指す「エンゲル係数」が上昇している。総務省によると、2014年度平均で24.3%に達し、1993年度以来、21年ぶりの高水準になった。各家庭が消費増税で支出全体を抑えるなか、円安などの影響で料品価格が上昇したことが響いた。エンゲル係数は家庭のゆとり度合いを示し、係数が高いほど生活水準が低いとされる。00年代以降、23%台前半を中心に推移してきたが、14年

    エンゲル係数、21年ぶり高水準 14年度24.3% - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2015/05/14
    えらいこっちゃ
  • 「すき家」 4月中に牛丼を値上げへ NHKニュース

    品の値上げが相次ぐなか、牛丼チェーン最大手の「すき家」は、牛肉の取引価格が上昇していることなどから4月中に牛丼の値上げに踏み切り、並盛は税込みで現在の291円から350円にする方針を固めました。 このうち「並盛」の価格は、牛肉の量を20%程度増やしたうえで、税込みで現在の291円から350円に引き上げるほか、ほかの牛丼も税込みで、42円から62円の幅で値上げする方向です。 牛丼に使われる「ショートプレート」と呼ばれる輸入のバラ肉は、中国での需要拡大などを背景に取引価格が上昇していて、牛丼大手の間では去年12月に「吉野家」が並盛の税込み価格を300円から380円に、「松屋」も去年7月以降、牛肉の質を上げたうえで、並盛の税込み価格を290円から380円にそれぞれ値上げしています。 今回、「すき家」が値上げの方針を固めたことで、かつては200円台だった大手3社の並盛の価格は、いずれも300円台

    takeishi
    takeishi 2015/04/02
    デフレの終わり
  • 日清オイリオがオリーブオイルを最大50%値上げ - 産経ニュース

    日清オイリオグループは22日、家庭と業務のオリーブオイル全商品の出荷価格について、30~50%の値上げを行うと発表した。2015年3月2日の納入分から実施する。 全国販売しているナショナルブランド(NB)の場合、家庭用は19品目、業務用は7品目。家庭用の主力「BOSCO エキストラバージンオリーブオイル」(500ミリリットル)は、店頭の実勢価格が、税抜きで600円弱から900円弱に上がるという。 オリーブの主要原産地である欧州では、干ばつや日照不足などで記録的な減産を行い、相場が急騰。さらに、急速な円安が、コスト増の要因となっている。 同社は、「生産性の向上と合理化につとめているが、(企業努力では)コストの吸収がきわめて難しくなった」としている。

    日清オイリオがオリーブオイルを最大50%値上げ - 産経ニュース
  • 時事ドットコム:「10分1000円」ヘアカット、創業初の値上げ=QBハウス1080円に

    「10分1000円」ヘアカット、創業初の値上げ=QBハウス1080円に 4月1日に創業初の値上げをする「QBハウス」の三重県内の店舗(キュービーネット提供) 「10分1000円」の宣伝文句で急成長してきたヘアカット専門店「QBハウス」は、消費税率が8%に引き上げられる4月1日から料金を1080円に値上げする。創業初の値上げ。人件費の高騰などから、コスト上昇分を企業努力だけでは埋めきれなくなった。  運営会社のキュービーネット(東京)が1996年に東京・神田の1号店をオープンして以来、シャンプーせずに短時間で済ませられる手軽さが消費者に支持されてきた。千円札専用の券売機の導入も、店側で釣り銭や両替紙幣を準備する必要がないためコスト削減策の目玉だった。  しかし、理容師不足や競合店との人材獲得競争が激化していることに加え、店舗の賃料も上昇。消費税増税分も含めて自助努力でカバーすることが難しくな

    時事ドットコム:「10分1000円」ヘアカット、創業初の値上げ=QBハウス1080円に
  • コカ・コーラ120→130円に 4月増税時に値上げ:朝日新聞デジタル

    清涼飲料最大手の日コカ・コーラグループは、自動販売機で売る一部の飲み物を4月の消費増税にあわせて10円値上げする。缶入りの炭酸飲料「コカ・コーラ」(350ミリリットル)は120円から130円になる。値上げは1998年春に110円から120円にして以来、16年ぶり。 自販機では1円単位の値上げができない。すべての商品を10円値上げすると、増税分よりも値上げ幅が大きくなってしまうので、一部の商品はいまの120円に据え置く。自販機の商品全体として増税する「3%分」を上乗せする。 飲料各社は「増税分を適切に転嫁する」(キリンビバレッジ)などとしており、一部商品の10円値上げで足並みがそろう見通し。 ただ、自販機で売られる飲料の価格は、飲料会社から飲料を仕入れて自販機を設置・管理するオペレーターと設置先との交渉で決まるため、1缶100円で売られる場所もある。値上げが広がるには時間がかかるとの見方も

    takeishi
    takeishi 2014/02/27
    全商品の10円値上げではないので、定着するのは大変そう
  • 「トミカ」本体価格を25%値上げ 原材料費など上昇で23年ぶり - MSN産経ニュース

    タカラトミーは7日、ミニカー「トミカ」の一部商品の希望小売価格を2月1日から値上げすると発表した。生産国のベトナムや中国で人件費が上昇しているほか、亜鉛合金など原材料が高騰しているため。トミカ単品の値上げは1991年以来、約23年ぶりとなる。 対象は約180種類で、トミカ単品は税抜きで360円から450円に値上がりする。ディズニー関連のキャラクターを使った750円の「ディズニーモータース トミカ」と700円の「カーズ トミカ」はそれぞれ800円となる。 タカラトミーはこれまで経費削減に努めてきたが、「コストの上昇をこれ以上、企業努力で吸収することは難しいと判断した」と値上げの理由を説明した。 「トミカ」は1970年に発売されたミニカーの人気シリーズ。

  • 家電メーカー24社、'14年4月の消費増税に伴い税抜表示に

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 自販機ジュース、増税で130円に 端数切り上げを申請 : 痛いニュース(ノ∀`)

    自販機ジュース、増税で130円に 端数切り上げを申請 1 名前:影のたけし軍団ρ ★:2013/11/24(日) 17:51:52.38 ID:???0 来年4月の消費増税にあわせ、自動販売機で売られる飲料の一部が10円値上げされる見通しになった。いまは150円で売られているペットボトル入りのお茶などは160円になる。 ただ、すべての商品を一律10円上げてしまうと、増税分よりも値上げ幅が大きくなり、「便乗値上げ」になるおそれがある。このため、多くのメーカーは、一部の商品の価格を据え置く見通しだ。 販売数が多い缶コーヒーや缶ジュースなど120円の商品の一部は、130円に上がる。 税引き前の 希望小売価格をもとに、120円の缶コーヒーの消費税率8%での税込み価格を計算すると、124円になる。 増税分を転嫁した場合の売値は4円しか上がらず、値上げ幅は10円に満たない。 だが、 自販機では1円単位

    自販機ジュース、増税で130円に 端数切り上げを申請 : 痛いニュース(ノ∀`)
    takeishi
    takeishi 2013/11/25
    みんなが買うのやめれば定着しないかも。駅コンビニとかもあるし/でも300mlペットボトルだと既に130円とか140円多いような、ますますこっちに需要が流れる?
  • 自販機ジュース、増税で130円に 端数切り上げを申請:朝日新聞デジタル

    【小室浩幸】来年4月の消費増税にあわせ、自動販売機で売られる飲料の一部が10円値上げされる見通しになった。いまは150円で売られているペットボトル入りのお茶などは160円になる。 ただ、すべての商品を一律10円上げてしまうと、増税分よりも値上げ幅が大きくなり、「便乗値上げ」になるおそれがある。このため、多くのメーカーは、一部の商品の価格を据え置く見通しだ。 販売数が多い缶コーヒーや缶ジュースなど120円の商品の一部は、130円に上がる。税引き前の希望小売価格をもとに、120円の缶コーヒーの消費税率8%での税込み価格を計算すると、124円になる。増税分を転嫁した場合の売値は4円しか上がらず、値上げ幅は10円に満たない。だが、自販機では1円単位での販売ができないため、一部の商品の価格を130円に上げることにした。

    自販機ジュース、増税で130円に 端数切り上げを申請:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2013/11/24
    駅のホームなんかは定価だけど、街中は100円や80円の設定の自販機も有るわけで、簡単に130円が受け入れられるかは不透明。
  • 豊洲新市場:大手ゼネコン入札辞退、大半不調-コスト高が影響か - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    豊洲新市場:大手ゼネコン入札辞退、大半不調-コスト高が影響か - Bloomberg
  • 「ほんだし」23年ぶり値上げへ NHKニュース

    品大手の味の素は、このところの円安で原料となるかつお節の仕入れコストが上昇していることなどから、家庭用の風味調味料「ほんだし」を23年ぶりに値上げすると発表しました。 値上げするのは、味の素の「ほんだし」の13種類のすべての商品で、来年1月から出荷価格の引き上げや価格は据え置いたまま、内容量を減らす実質的な値上げを行うと発表しました。 値上げ幅は6%から7%程度で、売れ筋の120グラム入りの商品で店頭での販売価格は20円程度の値上げとなる見込みです。 「ほんだし」の値上げは23年半ぶりです。 会社側によりますと、健康志向の進む欧米などでかつおの需要が高まる一方、マグロの漁獲規制の強化で同時に水揚げされるかつおの漁獲量が減少していることに、このところの円安も加わって、かつおの取引価格が6年前の1.5倍に上昇しているということです。 このため、原料となる「かつお節」の仕入れコストも増え、製造

    takeishi
    takeishi 2013/10/17
    23年ぶりだったのか
  • 味の素が「ほんだし」6~7%値上げ 年明け出荷分から、カツオ高騰で - MSN産経ニュース

    味の素は17日、調味料「ほんだし」の家庭用商品計13種類の出荷価格を、カツオの価格高騰や円安に対応し、来年1月4日出荷分から約6~7%値上げすると発表した。120グラム入りの店頭想定価格は現行の430円前後から455円前後に上がる可能性がある。 3種類の商品は、価格を据え置いて容量を減らす実質的な値上げを実施する。320グラム入りの容量は300グラムに減る。 小袋24個入りと44個入りの2種類は容量を減らし出荷価格を引き下げる。容量を多く減らすため、消費者にとっては値上げになるという。 味の素によると、世界的な需要拡大や漁獲規制強化の流れなどにより、カツオの調達価格は6年前と比べ約5割上昇した。同社は「企業努力だけではコスト高騰の吸収が難しい」としている。

    takeishi
    takeishi 2013/10/17
    カツオ高騰してるのか
  • マクドナルド 価格大幅見直し NHKニュース

    販売の不振が続いている大手ハンバーガーチェーンの「日マクドナルド」は、売り上げの増加を図るため、今月13日から高い価格帯のハンバーガーを中心に値上げするなど、価格設定を大幅に見直すことになりました。 日マクドナルドの発表によりますと、今月13日から一部の店をのぞく全国3200余りの店で、200円以上の比較的高い価格帯のハンバーガーを中心に値上げするということです。 このうち主力商品の「ビッグマック」は、現在、290円から340円で販売されていますが、値上げ後は310円から390円になります。 また、これまでは全国を6つの地域に分けて価格を設定していたのを、今後は9つの地域に見直すことにしており、これに伴って、子ども向けのハンバーガーのセットの場合、およそ670店で値上げする一方で、およそ300の店では値下げされます。 こうした価格設定の見直しで、1%程度の売り上げの増加を見込んでいると

    takeishi
    takeishi 2013/09/13
    今日から値上げだったようで店頭で驚いた
  • 朝日新聞デジタル:イオン、全店でレジ袋を有料化 - 経済・マネー

    イオンは国内の総合スーパー「イオン」の全423店で、レジ袋を有料化する。2007年以来、220店で順次有料化してきたが、残りの203店も11月1日から一斉に有料化する。レジ袋の使用量を減らし、環境への負荷を減らすねらい。大手スーパーでは、西友が昨年7月、イトーヨーカドーも今年2月から全店でレジ袋を有料化している。 関連記事イトーヨーカ堂、レジ袋を全面有料化2/4レコメンドシステムによる自動選択最新トップニュース

    takeishi
    takeishi 2013/09/12
    お、イオンも西友・ヨーカドーに続くか