タグ

魚と生物に関するtakeishiのブックマーク (16)

  • 米フロリダ州海岸に青色の巨大「眼球」が漂着、持ち主は謎

    (CNN) 米フロリダ州南東部にある海岸でこのほど、青色を帯びたソフトボール大の巨大な「眼球」が見付かった。 同州の魚類・野生生物保存委員会などがこの眼球を持っていた生物の特定を進めているが、現段階では巨大な魚が有力候補としている。同委の報道担当者によると、最終的な結論が近く出る可能性がある。 この眼球は今月10日、ポンパーノ海岸を毎日散歩しているジーノ・コバッチさんが見付けた。ギリシャから訪れた友人と共に歩いていた際、砂の中から飛び出している物に気付いた。 拾い上げて、砂を払い、逆さまなどにして調べていると巨大な眼球であることを知った。その後、正体を探るため警察やフロリダ州内の研究者に接触したが謎は解けず、眼球は最終的に魚類・野生生物保存委員会に預けられた。

    米フロリダ州海岸に青色の巨大「眼球」が漂着、持ち主は謎
  • 【閲覧注意】ちょっと深海生物捕り行ってきた : 暇人\(^o^)/速報

    【閲覧注意】ちょっと深海生物捕り行ってきた Tweet 1:鰐 ◆WANIvSPbAo :2011/10/07(金) 21:04:29.42 ID:EYba2jsq0 ※画像はイメージです よくVIPで立ってる深海生物スレって画像貼るだけだけど今回はちょいちょい解説しながら紹介してく 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/07(金) 21:05:58.79 ID:Gzt5YYde0 おながいします!! 3:鰐 ◆WANIvSPbAo :2011/10/07(金) 21:06:40.63 ID:EYba2jsq0 静岡から高知あたりの水深300〜2000mぐらいの海を こんな網を船で引いてガーっとやって まぁ色々とれた 9:鰐 ◆WANIvSPbAo :2011/10/07(金) 21:08:46.20 ID:EYba2jsq0 まずオニハダカの仲間 たくさん捕

    【閲覧注意】ちょっと深海生物捕り行ってきた : 暇人\(^o^)/速報
  • asahi.com(朝日新聞社):天皇陛下「クニマス発見、本当に奇跡の魚」〈会見全文〉 - 社会

    この生物多様性年も終わりに近い頃、日の淡水魚が1種増えました。それは、最近新聞などでも報じられたクニマスのことです。クニマスは田沢湖にだけ生息していましたが、昭和の10年代、田沢湖の水を発電に利用するとき、水量を多くするため、酸性の強い川の水を田沢湖に流入させたため、絶滅してしまいました。ところがこのクニマスの卵がそれ以前に山梨県の西湖に移植されており、そこで繁殖して、今日まで生き延びていたことが今年に入り確認されたのです。当に奇跡の魚(うお)と言ってもよいように思います。クニマスについては、私には12歳の時の思い出があります。この年に、私は、大島正満博士の著書「少年科学物語」の中に、田沢湖のクニマスは酸性の水の流入により、やがて絶滅するであろうということが書かれてあるのを読みました。そしてそのことは私の心に深く残るものでした。それから65年、クニマス生存の朗報に接したわけです。このク

    takeishi
    takeishi 2010/12/23
    さかなクンは准教授の時は本名を使った方がいいと思うんだ
  • ギョギョー!「クニマス絶滅してなかった!」の何が凄いの? - 紺色のひと

    2010年12月14日夜、僕はこの衝撃的なニュースをtwitter経由で知りました。 「京大チーム、絶滅した魚のクニマス発見」News i - TBSの動画ニュースサイト*1 今年3月、山梨県の富士五湖の1つ、西湖で京都大学の研究チームが70年ぶりにクニマスを発見しました。 クニマスは元来、最も水深のある秋田県の田湖にしか住まないとして珍重されていましたが、戦時中、水力発電のため田沢湖に酸性水を導入したことで、絶滅したとされていました。 また15日朝になって、朝日新聞を中心にwebニュースが流れています。 クニマス絶滅してなかった! 生息確認、さかなクン一役−asahi.com 絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」−asahi.com “絶滅”のクニマス 生息確認−NHK 「『さかなクン』だと? 『さん』をつけろよデコ助野郎!」と言いたいのはやまやまですが※、それはともかく

    ギョギョー!「クニマス絶滅してなかった!」の何が凄いの? - 紺色のひと
  • asahi.com(朝日新聞社):絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」 - サイエンス

    「ここでクニマスを釣り上げ、びっくりしました」と話すさかなクン=8月、山梨県の西湖、中山写す  「絶滅」とされていた秋田県田沢湖のクニマスが、山梨県の西湖でみつかった。クニマスの絵を残したい――。そんな思いが、「奇跡」を引き寄せた。  70年前に絶滅したと信じられていたクニマスの再発見の立役者は、さかなクン(東京海洋大客員准教授)だった。  漁師と船に乗り、珍しい魚を見つけると、京都大総合博物館の中坊徹次教授に教えを請うていた。その中坊教授の部屋を訪ねたのは今年3月。「どう見てもクニマスじゃないかと思うんです」と保冷箱から2匹を取り出した。  中坊教授の表情が一瞬にして変わった。「なんやこれは!」。20センチほどの黒ずんだ体がオリーブ色に輝いていた。  長年、クニマスを研究してきた中坊教授は旧知の仲であるさかなクンに「クニマスを描いてほしい」と頼んでいた。現存する標は約20匹。白か茶色に

    takeishi
    takeishi 2010/12/15
    これも外来種といえば外来種になるのかも、しかし大発見
  • 海に住む奇妙な生き物の画像 : ブログ太郎

    2010年01月16日 海に住む奇妙な生き物の画像 画像-変な生物 ※タイトル通り、苦手な方は閲覧注意です。 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2010/01/14(木) 19:14:06.33 ID:zPI7RRpf0 巨大生物もよし。気持ち悪いのもよし。神秘的なのもよし。 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/14(木) 20:35:35.63 ID:lImraBGk0 22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/14(木) 20:40:43.24 ID:Pvv09eHhO >>20 癒された。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/14(木) 19:16:35.46 ID:7C0ojAYm0 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2010/0

    海に住む奇妙な生き物の画像 : ブログ太郎
  • トラフグ:水温調節だけでオス化する技術 近畿大研が開発 - 毎日jp(毎日新聞)

    近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)が、水温調節だけで養殖トラフグの8割以上をオスにする技術を世界で初めて確立した。同研究所はクロマグロの完全養殖に世界で初めて成功したことで知られている。3月に神奈川県で開かれる日水産学会で発表する。高級材であるトラフグの白子(精巣)が多少、身近になる可能性がある。 サケやマス、ヒラメなど魚類の一部は環境の変化で性が変わることが知られている。トラフグの場合はふ化後2~6カ月で性別が確定する。研究所はこの特徴を生かし、通常は1対1のオスの割合を増やす研究を、富山県射水市の富山実験場で続けてきた。 その結果、富山湾の水深100メートルからくみ上げた通常の養殖より5~8度程度低い12~17度の海水で、ふ化後65~105日間飼育すると、最初からオスとして生まれたものも含め8割以上がオスになることが分かった。06年産から3年連続成功したことで技術を確立したと判断

  • 透明な金魚…生殖力も旺盛です : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    うろこが透明で、体内を生きたまま観察できる金魚を、三重大と名古屋大の共同研究チームが開発した。 金魚は最大で約1キロ・グラムまで成長、血液の成分や、内臓の変化の観察に適するという。9日、横浜市で開かれる日分子生物学会で発表する。 研究チームは、色が薄い金魚を選んで約3年がかりで交配実験を繰り返し、うろこが透明な系統を作り出した。一度に数千個の卵を産み、内臓や血管が透けて見えるため解剖せずに観察できる。 これまで研究には、産卵数が多い、ゼブラフィッシュという透明な魚がよく使われていたが、重さ3グラム程度と小さいため、血液の成分や内臓の変化を調べる研究には不向きだった。研究チームの田丸浩・三重大准教授は「色が薄い金魚は商品価値が低かったが、逆転の発想」と話している。

    takeishi
    takeishi 2009/12/10
    内臓は透明じゃない・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):天皇陛下、シーラカンスの解剖を視察 - 社会

    シーラカンスの解剖について、説明を聞く天皇陛下=5日午後、横浜市緑区の東京工業大フロンティア創造共同研究センター、代表撮影  天皇陛下は5日、横浜市緑区の東京工業大学のフロンティア創造共同研究センターで行われたシーラカンスの解剖を視察した。今年1月、タンザニアの研究所から寄贈された3匹のうちのメスの1匹。秋篠宮さまが07年、同大でシーラカンスの解剖を視察しており、魚類学者である陛下も希望した。  陛下は白衣に手術用の手袋姿。解剖台に横たえられた体長162センチのシーラカンスの体内を探り「わりあいに柔らかいですね」。胸びれや構造についての説明に「中生代から変わらなかったんですね」などと感想を述べていた。  シーラカンスは「生きた化石」と呼ばれ、魚類から脊椎(せきつい)動物へ進化する中間的存在とされる。

  • asahi.com(朝日新聞社):エチゼンクラゲ退治、期待の「天敵」 隠岐で海中実験 - 社会

    エチゼンクラゲを魚礁に固定し、ウマヅラハギに捕させる実験=島根県隠岐の島町沖、伊藤恵里奈撮影  日の沿岸に押し寄せて漁業被害を起こすエチゼンクラゲを「天敵」によって退治する実験が、島根県・隠岐諸島で始まった。民間研究機関の海中景観研究所(新井章吾所長)が挑戦している。  「天敵」として期待されているのは用魚でカワハギの仲間のウマヅラハギ。同諸島沖で傘の直径が約90センチのエチゼンクラゲを捕らえ、水深11メートルの魚礁にロープで固定したら、全長10〜30センチのウマヅラハギが400匹近く集まり、一斉にクラゲをかじり取った。  エチゼンクラゲの触手には魚を刺す毒針があるが、ウマヅラハギは1時間程度でこの毒針を含む触手と傘の大部分をべあさった。新井所長は「エチゼンクラゲの発生源の中国近海にカワハギ類が好む魚礁を多数設置すれば、エチゼンクラゲが巨大化する前に駆除できるかもしれない。カワハギ

  • 新分類された奇妙な生物10種 | WIRED VISION

    前の記事 バイカル湖に「氷のミステリーサークル」、宇宙から確認 新分類された奇妙な生物10種 2009年5月28日 Alexis Madrigal アリゾナ州立大学(ASU)の生物種探査国際研究所(International Institute for Species Exploration:IISE)が、2008年に分類された奇妙な生物種のトップ10を発表した。以下に画像と共に紹介しよう。 ヘアスプレーに棲むバクテリア、日人が発見 Image creditflickr/goodonpaper 学名:Microbacterium hatanonis。バクテリアは、活火山の噴火口から南極の氷山まで、どんなところでも生きている。だがそれだけでなく、人間が作り出した新しい環境にも適応している。日の研究者が発見したこのバクテリアの種は、ヘアスプレーのなかで生息しているのだ。 一般名称はまだつ

  • 統合ぐらし - 天皇陛下の論文

    _ [journal][science] 天皇陛下の論文 天皇誕生日からは数日すぎてしまいましたが、先ごろ、天皇陛下が 1st author で論文を出されていました。PubMedから検索できます。 Evolution of Pacific Ocean and the Sea of Japan populations of the gobiid species, Pterogobius elapoides and Pterogobius zonoleucus, based on molecular and morphological analyses. Akihito, Fumihito A, Ikeda Y, Aizawa M, Makino T, Umehara Y, Kai Y, Nishimoto Y, Hasegawa M, Nakabo T, Gojobori T. Ge

  • asahi.com: 絶滅したはずの杉並メダカを発見 元中学校教諭宅

  • お魚の口内にひそむエイリアン夫婦を激写 - メレンゲが腐るほど恋したい

    前エントリーで帰省について書きましたが、今回は帰省中に寄生虫と出会ってしまったというお話です。また、新年の抱負に「猥雑なブログ」というのを掲げてみましたが、おそらく年中にこれよりも気分の悪いエントリーを上げることは難しいかと思われます。気持ち悪くなるのが大好きという奇特な方のみ心してお進みくださいね…。奇特でない方や「俺ってよく変わってるって言われるんだよねー」という方ももちろんウェルカムですが、責任は取れませんヨ! それはメレ子母がタイ(飼いの鯛ちゃんではなくあくまで魚のタイ)を捌いてるのを眺めていたときのこと。実家はおいしい魚がモリモリべられて幸せだわー メレ子「やっぱり魚を捌けるようになりたいよねー。今はアラをうしお汁にするくらいがせいぜいなんだけど。そういえば、魚の口の中に寄生虫がいることがあるらしいよ。XREA.COMというところで見たんだけど、いつか実物を拝んでみたいもの

    お魚の口内にひそむエイリアン夫婦を激写 - メレンゲが腐るほど恋したい
    takeishi
    takeishi 2008/01/10
    うあああああああ/大丈夫なんだろうけどタイを刺身にするのに気が引けるなあ
  • http://www.asahi.com/national/update/1111/TKY200711110100.html

  • asahi.com: 「生きた化石」シーラカンス釣る インドネシアで漁師 - サイエンス

    takeishi
    takeishi 2007/05/28
    しかしなんでこの海域には生き残っているのか
  • 1