タグ

関連タグで絞り込む (221)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するTomosugiのブックマーク (140)

  • 給料が低い仕事につくヤバさを教えてほしい

    転職を考えている。 現在は手取りで35万くらい。 転職したいと思っている業界は慢性的に薄給で、まあまあちゃんとした職場でもたぶん手取り23万とかだと思う。 酷いところだと20万いかないはず。 「お金がないと心が荒むぞ、ヤバイぞ」とプレッシャーをかける自分はきちんといる。 しかし一方で、「薄給でも頑張りたい(キラキラ」みたいなことを思ってしまう瞬間がある。 一度冷静になるために、「金がない仕事につくことがいかにヤバイのか」を増田のみんなに聞きたい。 当方、女、29歳、独身。付き合ってる男はいるが結婚はまだ先になりそう。子供を育てる気は今の所ない。

    給料が低い仕事につくヤバさを教えてほしい
  • 部下のことをロボットだと思うとスムーズに進むようになるよ

    内心では部下のことをロボット扱いしてるって言うとまるでヒトデナシみたいだけど、違うんだ。 「パソコンが指示した通りに動かない」とか言うと「パソコンは指示した通りにしか動かないよ」とかが、プログラマーあるあるだよね。 バグって止まる時は、もうほぼ間違いなくソースコードに間違いがあったり、仕様にバグが仕込まれてたりするわけで。 そうするとさ、「できる?」と問い合わせると「できます!」が返ってくるプロトコルなんだな、と理解すれば良いわけだよ。 これはまあ、なんというか、とりあえずACKが返ってくるという状況で「通信が成功しました」という意味でしか無いと。 「できる?」 聞こえた→「できます!」聞こえなかった→「すみません、よく聞こえなかったんですけど」同じようなことで、「間に合わない時や、困ったときは、言ってね」というのもある。 サーバーの異常監視と全く同じなんだけど、異常時にメールを飛ばすシス

    部下のことをロボットだと思うとスムーズに進むようになるよ
  • 働くの不安なニートちょっとこい派遣社員やってみろ【追記あり】

    おっす、オラ、ド底辺!よろしくな!上昇志向の増田諸君は回れ右してくれよな! ===== まずオラがどれぐらいド底辺かっていうとだな、 勉強が苦手で授業についていけず入った高校の偏差値が38だった。時給800円の倉庫のアルバイトが辛すぎて1か月続かなかった。年賀状に仕分けの短期バイトが辛すぎて一週間続かなかった。新卒で入った会社を短期間で辞めた。高学歴諸兄だらけのはてなだ、オラより低能なド底辺は居ねえと思うぞ! そんなオラでも派遣社員だけは続いた、そして派遣で職歴をつける事によって空白期間を誤魔化し正社員にまでこぎつけて今でも働いてる。オラみたいなゴミカス人材が正社員で働けるまでになったなら増田にいるようなニートだったら誰でも社会復帰できると思うんだ。(生存バイアスかもしれんが) まずは「時給1000円前後」「大人数募集」の派遣社員の長期案件を探してくれ。 おすすめの派遣会社?そんなもんない

    働くの不安なニートちょっとこい派遣社員やってみろ【追記あり】
  • 「文化としての速記符号を残したい」速記者・保坂正春さん |クレイジーワーカーの世界|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

    「自分の仕事が好き」。心からそう言いきれる人は、どれくらいいるのだろうか? 単に賃金を得るための手段ではなく、人生を賭するライフワークとして仕事に打ち込む。結果、一般的な幸せやレールから外れることになっても、おかまいなしに没頭し続ける。そんな、少しはみだした「クレイジーワーカー」の仕事人生に迫る連載企画。今回お話を伺ったのは、速記者の保坂正春さんだ。 簡略化した文字や符号を用いて音声を素早く書き取り、会議での発言や記者会見の内容を正確に記録する速記者。国会中継で、発言を記録する速記者の姿を目にしたことがある人も多いだろう。保坂さんはこの道の大ベテランで、現在は速記会社の代表、日速記協会の理事長も務めている。速記という技術をひたすらに磨いてきた、その仕事人生に迫る。 まずは、こちらの動画をご覧いただきたい。 保坂さんの会社で作成した、速記のパフォーマンス動画だ。国会での演説をほぼリアルタ

    「文化としての速記符号を残したい」速記者・保坂正春さん |クレイジーワーカーの世界|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
  • 職歴の空白エントリ - sasasin’s blog

    退職エントリ転職エントリは満腹なので、職歴の空白エントリを書いてみることにしました。 2018/09にこの記事で人生初バズった人です。 qiita.com その後2018/12/31に https://www.uluru.biz を退職し、3ヶ月の無職期間を経て、2019/04/01に https://andpad.jp/ を運営する https://88oct.co.jp/ にSREとしてジョインしてました。 以下に職歴の空白について説明いたします。 2018/11/30 うるる社長に退職の意を伝える 2018/12 2018/12/09 にNJSSのS3移設を無事故でやりきる。これを境に実作業からは完全に手を引く。 www.njss.info 以下内容の引継文書があれば良い気がすると残るメンバーと合意したので、2営業日で約10000文字を書いて、エンジニアに回覧。 インフラ障害対応(リ

    職歴の空白エントリ - sasasin’s blog
  • "しょぼくれシニア社員"放置で企業は傾く 「働く意欲低下」が現役社員に伝染

    定年を迎えたシニア社員は、65歳まで継続雇用されるようになった。今後は70歳まで延長される可能性もある。だがシニア社員の働く意欲は低い。定年前と仕事内容は同じなのに、給与は低いからだ。日総研の小島明子さんは「意欲低下を放置すると、若い現役社員に悪影響が出る。企業は早めに手を打つべきだ」と指摘する――。 継続雇用「60歳以上」がしょぼくれてしまう深刻理由 2018年10月22日、総理大臣官邸で「第20回未来投資会議」が開催されました。会議では安倍首相が、「65歳以上への継続雇用年齢の引き上げについては、70歳までの就業機会の確保を図り、高齢者の希望・特性に応じて、多様な選択肢を許容する方向で検討していきたいと思います」というメッセージを発信しました。 労働人口が減少する中、働く意欲のある人たちがいつまでも働ける環境づくりを行っていくことはもはや「国策」と言えます。 しかし現状、60歳以上の

    "しょぼくれシニア社員"放置で企業は傾く 「働く意欲低下」が現役社員に伝染
  • 布団作りの職人さんが息子さんに「目で盗め」とは言わず最初から技術を丁寧に教えた結果→技術はしっかり伝えた方がいいと思った→様々な意見 - Togetter

    かんね@納車されてウキウキ @youskekke なんか布団作りの職人さんが、息子さんに、絶対に目で盗めって言わずに、最初から丁寧に教えてたら、布団作りの大会かなんかで、10年とかの経験者をぶち抜いて、3年くらいで優勝したって話聞いてから、技術ってものはしっかり伝えた方がいいのだなと思いましたね。 2018-11-14 07:22:26

    布団作りの職人さんが息子さんに「目で盗め」とは言わず最初から技術を丁寧に教えた結果→技術はしっかり伝えた方がいいと思った→様々な意見 - Togetter
  • プライベートでは一切勉強しない社長

    たぶん9月中くらいには界隈でニュースになるだろうけど、とある知人が経営する会社が(事実上)先月倒産した。年初くらいから経営状態がやばいという話は共通の知人づてで聞いていたのだけど、その割に先輩経営者たちと飲み歩いてばかりいるようだったので訝しんでいたら、案の定というかなんというか。 というときにタイムリーで 「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと - 株式会社アクシア という記事が炎上しているのを見て、その辺の事情は経営者も労働者も案外変わらんのだなと思った。 その社長とは1年前くらいに会ったときに、一応5年来くらいの知り合いではあるので、社交活動も重要だけどもう少し社内で事業に集中したほうがいいんじゃない?みたいなことをやんわりと忠告したんだけど、「〇〇さんと飲んで話聞くと凄い話が多くて勉強になる」だの「人脈の重要さを分かってない」だの、微妙に痛いところを突いてしま

    プライベートでは一切勉強しない社長
  • 私が医療崩壊のトリガーになる未来

    研修医2年目の女です。当直明けのぼんやりした頭で書いています このエントリーは決して女性の社会進出を批判するわけでもなく、ミソジニーでもなく、ただ生殖機能の構造をもとに考えた場合この問題はどうにもならないと思って、私が吐き出したかった内容です。不快に思う女性がいたらごめんなさい。 私は今研修2年目で2週間から1ヶ月ペースで診療科をローテーションしています。研修中「うちに入局しない?」と声をかけていただくことがあります。 「うちの科は女性が多いし、女医さんに優しい環境だよ。○○先生も××先生もお子さんがいても働いているし医局としても女医さんを応援しているからね。」 研修中に大体そうした内容でお誘いをかけてくれるのはマイナー科です。言わずと知れた皮膚科、眼科、耳鼻科に加えて直接患者を持たない「病麻放」、内科系ならアレルギー、リウマチ、糖尿病。大体そんな感じ。 医者の仕事量が半端ではありません。

    私が医療崩壊のトリガーになる未来
  • ■ - 予定地

    仕事は誰でもできるけどお母さんは替えが効かない」というテーゼよくわかんなくて、いや、どっちも替えは効かんやろと思う。(あと、もうちょっと歳を重ねると今度は「親と自分の家族と仕事とどれを取るか」みたいな話が出てくるけど、それも同様) マリー・キュリーは娘を義父にあずけて研究してたけど、「こんなちっちゃい子を預けて研究なんて!」って認めなかったらその後のノーベル賞学者は生まれなかったし、逆に「研究が大事だから子どもは作らない」とか言ってたら、やはりその後のノーベル賞学者(イレーヌ・ジョリオ・キュリー)が生まれてない。 「マリー・キュリーは偉人だから」って言う人もいるかも知れないけど、子ども産んだころはまだ偉人じゃなくて、優秀なアラサーリケジョ、ぐらい。それならば、現在「あなたおかあさんなんだから仕事より子どもでしょ!」って言われてるその人が、将来すごい偉大な事業を成し遂げ、社会の難問を解決し

    ■ - 予定地
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/06/01
    キュリー夫人
  • “ひきこもりながら働こう”|NHK NEWS WEB

    ひきこもりたいなら、ひきこもっていてもいいんだよ」。そう言われたこともあった。でも親もいい年だし、今後どうやって生きていくのか不安だ。会社に行ってフルタイムで働くのは急には難しい。でも当は働きたい。それなら、ひきこもりながら働くことはできないか。新しい生き方を模索する「ひきこもり」の人たちの話です。 (ネットワーク報道部記者 高橋大地) 「おはようございます。日は、50%で始業します」 午前10時すぎ、自宅のパソコンに向かう平野立樹さん。その日の体調をチャットサービスを使って、会社の上司や同僚に知らせます。無理せずに働くためのルールです。 平野さんは34歳。高校時代から神奈川県内の自宅でひきこもりの状態にありましたが、去年から東京都内の会社に所属し、自宅でリモートワーク仕事を始めました。 主に担当しているのは、ホームページの制作や管理など。出社はせずに、自分のペースにあわせて仕事

    “ひきこもりながら働こう”|NHK NEWS WEB
  • 50歳フリー「広告写真で稼ぐ男」の痛快な人生

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    50歳フリー「広告写真で稼ぐ男」の痛快な人生
  • 学生エンジニアは時給1000円のベンチャーでバイトをするのをやめろ - 未来永劫

    この記事はklis Advent Calendar 2017の24日目の記事です. adventar.org 私はklis13(3編)で,slis17の @ss_shopetan です. アドベントカレンダーエモい日記書こうと思うのですが何読みたいですか?— shopetan (@ss_shopetan) 2017年12月7日 投票により表題の話が最も需要があるらしい. 私自身,再来年には就職をしている予定なので,自分のバイト経験を交えながら昨今の学生エンジニア事情を考えてみる. 一番言いたいこと 低賃金で働くのはやめよう. 給与が低水準なのは私たちにとっても不幸だし,これを良しとし続けるならば今後業界水準も上がらないので長期的に考えても不幸になる. また,現在安い金額で働かなくても,知識と実力をつければ将来的に大きな額で働くことができる.*1 特に地方の人間は搾取されがち. つくば市も例

    学生エンジニアは時給1000円のベンチャーでバイトをするのをやめろ - 未来永劫
  • ベンツ販売のエース 最初の30分が勝負「迷わせない」 | NIKKEIリスキリング

    寸暇惜しみ顧客と対面独メルセデス・ベンツの販売で国内最大手を誇る輸入車販売店のヤナセ。新宿支店(新宿区)には、都内のヤナセでメルセデス販売トップに迫る営業マンがいる。入社10年目の「MB国際認定セールス」、飯塚智史氏(34)だ。 「君は前の仕事の方が向いているんじゃない」。飯塚氏はヤナセに入社した頃、顧客に言われた言葉を鮮明に覚えている。車好きが高じて複写機大手から転職したものの、最初5カ月の売り上げはゼロだった。 その飯塚氏は今、ヤナセが都内に持つメルセデスの販売店で140人中トップの販売実績(8月末時点)を上げるエースだ。通期での都内トップはまだ経験がないが、ヤナセが全国トップ3%の社員に送る優秀社員賞も2011年から5年連続で受賞している。 飯塚氏の営業の特徴は接客時間にある。入店から1時間半以内に商談し、成約者を見送ることを目標にしている。 営業マンの中には趣味仕事の話から入り雰

    ベンツ販売のエース 最初の30分が勝負「迷わせない」 | NIKKEIリスキリング
  • 小学校の先生「プログラマーは年収400万くらいで低いからやめておけ」

    これは、「プログラマーになりたい」と発表した娘が小学生の時に、担任に言われた言葉だ。 先生はIT土方を想定しているのかもしれない。 念のため、他の子どもは何を発表していたのか聞いてみた。 ケーキ屋さん警察官プロ野球選手いずれも、給料が低いからなるなという指摘は無かったらしい。 私は娘にGoogleやFacebookの創業者など、プログラマーあがりの資産家のことを教えて、先生の指摘は気にするなとアドバイスした。 後日、学校で「自分の夢新聞を作る」という宿題があり、娘は「世界のお金持ちにはプログラマー出身者が多い」というテーマで記事を書いていた。 それを先生に提出した際の反応を聞いてみた。 「ふーん。OK。」 という程度の、そっけない態度で、先生自身がした娘への指摘のことは忘れている様子だったとのこと。 いろんな先生がいることは承知しているが、収入が低いからやめておけなんていう先生がいるとは驚

    小学校の先生「プログラマーは年収400万くらいで低いからやめておけ」
  • “長時間労働&薄給”Wパンチ職種はコレ 「最も報われない業種」とは

    長時間労働への批判が高まっている。業種別の長時間労働(過労死予備軍)と年収との関連を見ると、「最も報われない業種」が判明した。 「過労死予備軍」を量産するブラックな業種は何か? 高度経済成長の時代、働き盛りの男性の脳梗塞死亡率は現在の5倍以上でした。当時はいわば日中がブラック企業のような状況で、表沙汰にはならなかったにせよ、労働者の過労死が頻発していたと思われます。 日人の働き過ぎが糾弾されて久しいですが、昔に比したらそれは緩和されていると言われます。週休2日制になり、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)が謳われ、そのための取り組みも行われてきていますしね。 しかし、データでその証拠を突き止めるは難しい。 男性労働者の平日1日あたりの平均仕事時間は、1976年の478分から2011年の497分に増えているし、睡眠時間は逆に485分から438分に減っています(総務省『社会生活基

    “長時間労働&薄給”Wパンチ職種はコレ 「最も報われない業種」とは
  • Most Productive People: 6 Things They Do Every Day - Barking Up The Wrong Tree

    Ever feel like you’re just not getting enough done? Know how many days per week you’re actually productive? About 3: People work an average of 45 hours a week; they consider about 17 of those hours to be unproductive (U.S.: 45 hours a week; 16 hours are considered unproductive). We could all be accomplishing a lot more — but then again, none of us wants to be a workaholic either. It’d be great to

    Most Productive People: 6 Things They Do Every Day - Barking Up The Wrong Tree
  • 20代 副業アフィリエイトで月収200万円稼げても決して幸せではない。

    副業アフィリエイトをされている人は多いと思う。 私もそうだ。年収260万~300万円近くで貧乏なのが辛く、 お金があれば全て解決するだろうと、夢を持って始めた。 業が終わってからは全てをアフィリエイトに費やした。 平日は1日6時間、平日は15時間近く作業する事も多かった。 稼げない日が続いたが、2年程して月収100万、200万を超える 月が出てきた。 しかし、予想していた生活が幸せかと言うとそうでもない。 確かにアフィリエイト報酬が100万円を超えた辺りからは、 欲しい物を好きなだけ買い、美味しい物をべ、 年収260万~300万時代では行けない所にも行った。 だけど、幸せを感じることが出来たかと言えばそうではない。 むしろ辛い事の方が多かった。 理由1:人間関係をまともに築けない。 好きな事をして月に100万円の収入があるのに、 理不尽な事に頭を下げて月20万円を貰おうとするのは、無

    20代 副業アフィリエイトで月収200万円稼げても決して幸せではない。
  • Eメールで作業内容を管理するのはやめましょう - GoTheDistance

    BacklogとかサイボウズLiveとかをご存じないクライアント様が結構多くて、そのような方々にとってのコラボレーション・ツールはほぼ間違いなくEメールになります。まずその啓蒙から入って仕事をさせて戴くことが多くなりました。 お打ち合わせの場でAction決めて、その後はちょいちょいメールフォローでだましだましやってこれた時もあったのですが、やっぱこれダメだってことになったので、その話をしたいと思います。 Why Email Collaboration SUCKS そもそも、Eメールは双方向性があるようで無いツールです。Eメールでの各種進捗管理は、以下の点で非常に効率がよろしくありません。 1つのメールに複数の事項が含まれることがある 例えば、Xさんに対してAという事項の修正事項が記載されたメールに対して、Xさんが返信を行ったとします。その返信に対して別のBという事項のご相談があると、追い

    Eメールで作業内容を管理するのはやめましょう - GoTheDistance
  • 「優秀」プログラマー解雇、仕事中国に外注して自分は猫ビデオ 米国

    香港(CNN) 米大手インフラ企業に勤務するプログラマーが、自分の仕事中国の企業に肩代わりさせ、自分は毎日動画や交流サイトを見て過ごしていたことが分かり、解雇された。米通信大手ベライゾンがケーススタディー報告で明らかにした。 それによると、この大手インフラ企業のコンピューターシステムが中国からアクセスされていることが2012年に判明。セキュリティー担当者が調べたところ、米国内のオフィスに勤務する40代半ばのソフトウエア開発者に行き着いた。 この開発者、通称「ボブ」は、同社勤務も長く、おとなしく目立たない人物。最初は何者かがボブの名を無断で使って中国から不正アクセスしたとみられていた。 ところがボブが米フェデックスの国際貨物便を使って、アカウント認証に使われるキーホルダー状の装置を中国に発送していたことが判明した。 ボブは中国北東部遼寧省の瀋陽にあるプログラミング会社に、自分の仕事を請け負

    「優秀」プログラマー解雇、仕事中国に外注して自分は猫ビデオ 米国