タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

アメリカに関するkaratteのブックマーク (28)

  • トランプ大統領、日本訪問を検討 11月、アジア歴訪も:朝日新聞デジタル

    インドネシアを訪問中のペンス米副大統領は20日、東南アジアで11月に開かれる東アジアサミットなど一連の国際会議にトランプ大統領が出席することを明らかにした。日訪問も含め、トランプ氏の初のアジア歴訪となる可能性がある。 ペンス氏は東南アジア諸国連合(ASEAN)事務局を訪れ、「米国大統領は今年11月、ベトナムやフィリピンで開かれる米ASEAN首脳会議や東アジアサミット、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に参加する」と述べた。 日米両政府は、この機会にトランプ氏の日訪問についても検討しており、同氏の初来日となる可能性がある。 ペンス氏は「米国とASEANとの関係は、外交、経済、安全保障の観点から、疑いなく双方にとって有益であり、戦略的なパートナーシップだ」と述べた。(ワシントン=佐藤武嗣)

    トランプ大統領、日本訪問を検討 11月、アジア歴訪も:朝日新聞デジタル
    karatte
    karatte 2017/04/21
    来なくていいって誰か言ってあげて!
  • 水責めなどの拷問「効果ある」、トランプ大統領が見解示す (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は25日、米ABCニュース(ABC News)のインタビューで、水責めをはじめ一般的に拷問とみなされ米国内法で禁止されている尋問手法について「間違いなく効果があると思う」と述べた。ただ、こうした手法を復活させるかどうかは中央情報局(CIA)長官や米国防長官の意見に従うとした。 【写真】トランプ氏と金正恩氏のそっくりさん、仲良し姿を披露  米ホワイトハウス(White House)で行われたインタビューで、水責めに関する質問を受けたトランプ氏は、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が米国人の首を切断して殺害するなど数々の残虐行為を行っている現状においては「火に対しては火をもって戦う」必要があると答えた。 「連中がわが国の国民やその他の人々の首をはねているとき、中世以降聞いたこともないような真似をISIS(ISの別称)

    水責めなどの拷問「効果ある」、トランプ大統領が見解示す (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    karatte
    karatte 2017/01/26
    こいつ何言ってんだ??
  • トランプ大統領、いよいよ誕生 待ち受ける課題は…:朝日新聞デジタル

    日米首脳会談 〈2017年1月下旬?〉安倍晋三首相が訪米し、就任したばかりのトランプ大統領と首脳会談を行う見通し。安倍首相は、トランプ氏が大統領選に勝利した昨年11月、世界の首脳に先駆けて、ニューヨークのトランプ・タワーで会談し、日米関係や世界情勢に関する意見交換をするとともに、早期に首脳会談を行うことを約束した。首相は会談で、日米同盟の重要性をトランプ氏に理解してもらい、その深化を図りたい考えがあるとみられる。 上下両院合同会議での施政方針演説 〈2017年2月ごろ〉トランプ大統領が今後1年間の施政方針を示す演説を議会で行う。経済など内政や外交全般の考え方が示される。大統領が年初に行う演説は「一般教書演説」と呼ばれる。ただ、就任したばかりの大統領は、「連邦の現状」について把握し、議会に報告するという憲法上の一般教書の定義にそぐわないため、一般教書演説とは呼ばず、「議会に対する演説」として

    トランプ大統領、いよいよ誕生 待ち受ける課題は…:朝日新聞デジタル
    karatte
    karatte 2017/01/20
    この人が一番気をつけなければならないのは身辺警護。暗殺どころか公衆の面前で狙われるよ。
  • オバマ米大統領の退任演説は「異例」だった

    <1月10日のオバマの退任演説は大きな注目を集めたが、実はきわめて「異例」のスピーチだった。歴史上、あのような形で最後の演説を行った大統領はいない> 第44代アメリカ大統領のバラク・オバマが10日夜、大統領として最後の演説を地元シカゴのコンベンションセンターで行った。さながらロックコンサートのような熱気の中、約1時間にわたった演説は大いに注目された。ワシントン・ポストは演説の最中から原稿を書き起こし、注釈をつけて続々とサイトに掲載していった。 オバマは医療保険制度改革(オバマケア)や雇用創出など、2期8年の任期中の成果を訴える一方、民主主義などアメリカの価値観を守っていく必要性に多くの時間を割いた。ミシェルと2人の娘らへの感謝を述べた終盤には涙も見せた。途中、割れんばかりの拍手が何度も沸き起こり、「もう4年!」といった声が聴衆から相次いだほどだ(オバマはそれに対し「それはできない」と答え

    オバマ米大統領の退任演説は「異例」だった
    karatte
    karatte 2017/01/11
    “いずれにせよ、地元で聴衆を集めて、選挙集会のような形式で退任演説を行った大統領はいない”
  • トランプを支えるアイン・ランド信者の正体

    トランプ次期大統領の閣僚人事の全体像がみえてきた。安全保障分野では中東政策通を重用し、イスラム過激派との対決姿勢を鮮明にしたトランプだが、12月13日、国務長官にはエクソン・モービルCEOのレックス・ティラーソンを指名すると発表した。 元経営者の登用はファストフードチェーンのCKEレストランツCEOであるアンディー・パズダーの労働長官指名に続くものだが、現地のワシントン・ポストは同日、「Ayn Rand-acolyte Donald Trump stacks his cabinet with fellow objectivists」と題するコラムにおいてこれらの人事にはある傾向があると指摘した。ティラーソン、パズダー、そしてCIA長官に起用されるマイク・ポンペオら、トランプ政権は、アメリカ政治思想家アイン・ランドの信奉者で閣僚人事を固めつつある、というのだ。 あらためて「アイン・ランド」

    トランプを支えるアイン・ランド信者の正体
    karatte
    karatte 2016/12/24
    『肩をすくめるアトラス』Wikipedia見てみたけど、経済書じゃなくて小説なのか。読んでみたくなったわ。
  • トランプ氏の当選確定…選挙人、両党で7人造反 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン=尾関航也】11月8日に投開票された米大統領選の選挙人投票が19日、全米50州と首都ワシントンで一斉に行われた。 計538人の選挙人による投票で、共和党のドナルド・トランプ氏が過半数を上回る304票を獲得し、当選が確定した。 すべての選挙人が一般投票の結果に従えば、トランプ氏は306票を獲得するはずだったが、米メディアによると、テキサス州で2人の選挙人がトランプ氏への投票を拒否した。ただ、多数が造反する事態が回避されたことで、トランプ氏の大統領就任が覆る可能性はなくなった。 民主党のヒラリー・クリントン氏が獲得した選挙人も、232人のうち5人が造反した。米紙ニューヨーク・タイムズによると、両党合計7人の造反者が出たのは史上最多だという。正式な投票結果は1月6日に集計される。

    karatte
    karatte 2016/12/20
    “米紙ニューヨーク・タイムズによると、両党合計7人の造反者が出たのは史上最多だという。正式な投票結果は1月6日に集計される”
  • トランプ氏「前代未聞の」スペルミス、ネットユーザー大喜び (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)次期米大統領は17日、中国が南シナ海(South China Sea)で米海軍の無人潜水機を奪った件についてツイッター(Twitter)に投稿し大きな注目を──トランプ氏が望んでいない形で──集めた。 【写真特集】トランプ次期米大統領を支える顔触れ  不動産トランプ氏はお気に入りのSNS、ツイッターに「中国が国際水域で米海軍の調査用無人潜水機を盗んだ──海中から無人機を乱暴に引き揚げて中国に持ち去るというunpresidentedな行為だ」と投稿した。 「前代未聞の、これまでにない」という意味の unprecedented という単語を、「大統領としてふさわしくない」という意味の unpresidential という単語に似ているが実在しない単語に書き間違えたトランプ次期大統領をネットユーザーたちは大喜びでたたきまくり、「U

    トランプ氏「前代未聞の」スペルミス、ネットユーザー大喜び (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    karatte
    karatte 2016/12/18
    “「前代未聞の、これまでにない」という意味の unprecedented という単語を、「大統領としてふさわしくない」という意味の unpresidential という単語に似ているが実在しない単語に書き間違えた”
  • トランプ氏一転 メール問題でクリントン氏の訴追望まない | NHKニュース

    アメリカトランプ次期大統領は、大統領に就任したら民主党のクリントン前国務長官のメール問題を捜査させると訴えていましたが、一転してクリントン氏の訴追を望まない意向を示し、国内の融和を演出したい狙いと受け止められています。 この中でトランプ氏は、大統領選挙で激しく争った民主党のクリントン前国務長官のメール問題について、「クリントン氏の一家を傷つけたくない」などと述べ、この問題をめぐって訴追を望んでいない姿勢を示しました。 トランプ氏は選挙期間中、大統領に就任したら特別検察官を任命してメール問題を捜査させると繰り返し訴え、クリントン氏に反発する有権者から熱狂的な支持を得てきましたが、従来の姿勢を転換した形で、国内の融和を演出したい狙いと受け止められています。 また、トランプ氏は地球温暖化対策をめぐって、選挙戦では「パリ協定」から脱退する意向を示してきましたが、インタビューでは「じっくりと考えて

    トランプ氏一転 メール問題でクリントン氏の訴追望まない | NHKニュース
    karatte
    karatte 2016/11/23
    なんかどんどん怖気づいてるイメージなんだが……大丈夫かこいつ??