タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ネットワークに関するkaratteのブックマーク (11)

  • Wi-Fiが二重ルーター状態になっているかを確認するツールは?【自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!】

    Wi-Fiが二重ルーター状態になっているかを確認するツールは?【自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!】
    karatte
    karatte 2018/09/03
    いつまで引っ張る積もりだ。もうやり方判ったから後は自力で調べるわ。/192.168.○.○←これ(ローカルIP)が2つあれば2重ルータ
  • DOS時代から使われてきたネットワークドライバーの改良がついに進む

    従来のNDISネットワークドライバーの動作環境。ネットワークアダプター(NIC。Network Interface Card)のドライバーはNDIS環境で動作してい DOSやOS/2時代から使われてきたNDIS NDIS(Network Driver Interface Specification)は、MS-DOSの時代からマイクロソフトのOSで利用するネットワークデバイスドライバーの仕様の名称だ。最初はMS-DOSのネットワークで利用するイーサーネットカードのデバイスドライバーの仕様として、マイクロソフトと3Com社が開発した。 NDISは、その後はWindowsで利用されたが、当時は、Windowsの下にMS-DOS環境があり、ドライバーの仕様を大きく変える必要がなかった。 ちなみに来ならNDIS 1.0となるべき最初の仕様は、単にNDISと呼ばれていた。また、ネットワークが普及しは

    DOS時代から使われてきたネットワークドライバーの改良がついに進む
    karatte
    karatte 2018/06/10
    “ユーザー側からみた「レガシー」がまた1つなくなったのも事実。実際には、内部にNDISプロトコルスタックは残るものの、ネットワークドライバーの開発は比較的容易になることが予想される”
  • BitTorrentでのダウンロードはなぜ特定されにくいのか?

    「BitTorrent」はP2P技術を使ったファイル転送用プロトコルです。昨今は「BitTorrent」プロトコルを使うクライアントソフトを使って、主にフリーソフトやオープンソースソフトウェアの配信が行われることが多いのですが、これら以外にも音楽映画配信など幅広い分野に利用用途が広がっています。BitTorrentの技術は画期的なものなのですが、過去に違法ダウンロードに使われていたこともあって、悪いイメージが先行してしまい、ほとんど知られていません。海外メディアのThe Vergeが、BitTorrentの仕組みについて、わかりやすく解説しています。 How torrenting works - YouTube BitTorrentはファイル転送におけるメジャーな手段のひとつです。 ある調査によると、インターネット上の通信量の半分をBitTorrentが占めているとのこと。 例えば、「シ

    BitTorrentでのダウンロードはなぜ特定されにくいのか?
    karatte
    karatte 2017/12/17
  • [続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か

    2017年8月25日、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)のインターネット接続サービス「OCN」で発生した通信障害に関して、インターネット通信関連の識者は誤った経路情報が大量に流れたことが原因ではないかとの見方を示した。ここでいう経路情報はルーターがBGP(Border Gateway Protocol)というプロトコルを使って交換するものだ。 日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)の岡田雅之氏は、NTTコムは複数の組織と対等な関係でネットワークの経路情報をやり取りしているが(これを「ピアリング」という)、そのうちのある組織が誤った経路情報を大量に流したのではないかと話す。その結果、「NTTコムを介してインターネットに接続していた企業のルーターが、大量の経路情報を受け取り高い負荷がかかり、一部はフリーズしたような状態に陥るなどして通信障害につながったのではないか」(岡

    [続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か
    karatte
    karatte 2017/08/25
    "「NTTコムとピアリングし、大量の経路情報を流したのはAS番号15169の組織とみられる」(岡田氏)。AS15169の組織は米グーグルである"
  • 大規模な接続障害? 多数のWebサービスがつながりにくい状態に

    8月25日昼過ぎから、「メルカリ」「モバイルSuica」「Netflix」「楽天証券」など多数のWebサービスにアクセスしづらいという報告が相次いだ。【更新】 8月25日昼過ぎから、「メルカリ」「モバイルSuica」など多数のWebサービスにアクセスしにづらいという報告が相次いだ。Twitterでは「接続障害」がトレンドに入った。障害は午後4時ごろまでにおおむね復旧したようだ。 同じタイミングで、NTTコミュニケーションズが「OCN」のネットワークに障害が起きたと発表したほか、KDDIもネットワーク障害を発表した。各社のWebサービスの障害と、OCN・KDDIの障害の詳しい関連は不明だが、「BGP障害」を疑う声もある。 アクセス障害の報告があったのは、「メルカリ」「モバイルSuica」「Netflix」「楽天証券」「Slack」「GitHub」など多数のサービス。 これらのサービスのアクセ

    大規模な接続障害? 多数のWebサービスがつながりにくい状態に
    karatte
    karatte 2017/08/25
    “Webサービスの障害とOCN・KDDIの障害の関連は定かではないが、通信経路を制御するプロトコル「BGP」(Border Gateway Protocol)に障害が起き、大規模なサービス障害につながったのでは、と推測する声もある”
  • Google、高速プロトコル「QUIC」をChromeとモバイルのデフォルトに

    Googleが、TCPに代わるトランスポート層の高速プロトコル「QUIC」をGoogleクライアントからGoogleサーバへのデフォルトプロトコルとし、IETFに標準化を申請する計画を発表した。 米Googleは4月17日(現地時間)、TCPに代わる高速ネットワークプロトコル「QUIC」(クイックと読む)を、Googleクライアント(ChromeおよびAndroidアプリ)からGoogleのサーバへのデフォルトプロトコルに移行していくと発表した。 QUICの採用により、TCPよりもページ読み込みが速くなるという。また、輻輳管理と損失回復機能の強化により、特にYouTubeのような動画サービスでは動画再生中の再バッファが従来より30%減るという。 QUICは、Googleが2013年に発表したUDP(User Datagram Protocol)をベースにしたトランスポート層のプロトコル(Q

    Google、高速プロトコル「QUIC」をChromeとモバイルのデフォルトに
    karatte
    karatte 2015/04/20
    “QUICは、Googleが2013年に発表したUDP(User Datagram Protocol)をベースにしたトランスポート層のプロトコル(QUICはQuick UDP Internet Connectionsのアクロニム)”
  • 『Windows版のネットワーク最適化』

    Windows Server 2003 R2以降のOSは、SNPと呼ばれるネットワークを最適化する機能を 持っています。 このSNPは、PC上のプロセッサが行っているネットワーク処理を、PC内部のNICに担当 させるなどしてプロセッサの負荷を下げる機能です。 ハードウェアの対応が必要な上に効果があるのが10Gbps以上かららしいので、1Gbpsまで しか搭載していないパソコンでは、効果はなさそうです。 さらに、このSNPが有効であると、ネットワーク処理が不安定になったり、ネットワーク 処理とは関係ないアプリケーションの処理に影響を与えたりする可能性があるそうです。 なので、SNP関係の設定を無効にします。 下記の3つをコマンドで無効化に設定することができます。 TCP Chimney Offload の無効化 Receive-Side Scaling(RSS)の無効化 Network Di

    『Windows版のネットワーク最適化』
    karatte
    karatte 2014/07/03
    "受信ウィンドウ自動チューニングレベルの設定""アドオン混雑制御プロバイダに設定"
  • Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)

    2011年、8年をかけた「Winny」裁判が終わった。渦中にいたのは「2ちゃんねる」では「47氏」と呼ばれていた金子勇氏だ。裁判後のインタビュー(関連記事)では、編集部の「これからどうしていきたいか?」という質問に「決めてないです」と答えていた金子氏であるが、着実に次のステップに進み始めている。 6月12日、Skeed社とデータホテルが業務提携して「CLOUD CONNECT」というデータセンター間を高速接続するサービスを展開すると発表(関連記事)したが、金子氏は現在、このSkeed社の社外取締役となっており、新たなプロダクトの開発に専念している。今回のインタビューでは、この金子氏とともに代表取締役社長である明石昌也氏も同席を願い、Winny事件をきっかけにできあがったというSkeed社や、事件の思い出、そして彼らが現在広めようとしている高速データ転送技術について尋ねてみたい。 Winny

    Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)
    karatte
    karatte 2012/08/07
    "明石:PCは先月返ってきたんですよね。 ――えっ、今頃! 金子:そうです、やっと返ってきました。本当に時間がかかるんですよ"
  • 電子カルテが普及しないよ | 無線にゃん

    直接通信のネタではないんだけど、通信とのコラボが期待されつつもなかなか普及しないシステム、電子カルテについて考えます。 電子カルテは、単に各病院でカルテを電子化する、と言う話ではなく、それをオンラインに置き、複数の病院が同じカルテを共有できるシステムのことを特に指すことが多いように思いますが、日ではそういったタイプの電子カルテが全く普及しません。 電子カルテが実現すれば、病院を移るたびに診療情報提供書を抱えて右往左往する必要もないし、他の病院での治療・処方がすぐに参照できるので、それにあわせた治療計画を立てることが出来ます。しかし現状は、別々の病院で別々の治療をする場合、特にどちらかが全身性疾患の治療である場合は、処置や投薬のたびに患者自身が診療情報提供書を持って何往復もするハメになります。 マルチクリニック電子カルテが実現することによる恩恵は明らか過ぎるほどに明確なのに、なぜこれがいつ

    karatte
    karatte 2011/09/16
    ザナドゥ計画が頓挫したのをふと思い出したりなど
  • データをローカルに置くのはタンス預金をしているのと同じ - 武蔵野日記

    修士の人たちが日学生支援機構の奨学金の書類を用意したりしているようだが、NAISTでは毎年基準が改訂されているので、昔と全然違うかも……ちなみに自分の業績優秀者返還免除申請書、これで全額免除だった (博士のときは半額免除)。博士に進学して学振の申請書出す予定の人は、いずれにせよ「自己アピール」というのを1ページ書かないといけないので、何事も練習だと思って書くとよい。 研究室のマシンのメモリ増設。最近メモリ増設なんてほとんどやってない。そもそも、こういうハードウェアを自分でいじるべきか、ということに近頃は疑問を抱いている。というのも、NAISTに入学した直後は、周囲の人が「パソコン組み立てたことなんてない」「ノートパソコンしか買ってない」と聞いてびっくりしたものだが、いまのクラウドの時代、そういう物理的な制約に頭を悩ませる必要はほとんどないのではないか、とも思うのである。 たとえて言うと、

    データをローカルに置くのはタンス預金をしているのと同じ - 武蔵野日記
    karatte
    karatte 2011/02/05
    タンス預金するためのタンスがない
  • 古いLANケーブルでギガビットEthernetは使えるか

    LANケーブルを敷設する際は、2つの注意点がある。それはケーブルのカテゴリ種別と長さである。ここでは、カテゴリ3のケーブルでギガビットEthernetのような高速な通信を行なえないのか、LANケーブルは長すぎるとどのような現象が生じるのかを試してみた。 高速化が進むEthernetの規格とケーブル 10BASE-Tから100BASE-TX、そして1000BASE-T(ギガビットEthernet)と、Ethernetの規格は高速化が進んでいる。 こうした状況を受け、ネットワークを1000BASE-Tにアップグレードする企業も増えている。ところがこの際に問題となるのが、LANケーブルである。LANケーブルには表1のようにいくつかのカテゴリがあり、利用できるEthernetの規格や伝送距離に制限がある。そこで、LANの高速化でケーブルにどのようなトラブルが起こるのかを考えてみたい。 カテゴリ3は

    古いLANケーブルでギガビットEthernetは使えるか
    karatte
    karatte 2010/11/03
    10BASE-T懐かしいなあ! 初めてのADSL開通でNTTのじーさんと電話で話したとき、「テンベスペー」にしか聞こえなかったのも今となってはいい思い出。
  • 1