タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

植物に関するkaratteのブックマーク (31)

  • ユウガオの実を食べ、男女4人が食中毒 長野 - 毎日新聞

    長野県は22日、ウリ科のユウガオの実をべた、茅野市と松市の40~80代の男女4人が中毒を発症したと発表した。全員快方に向かっているという。 県によると、18日にスーパー「デリシア宮川店」(茅野市)の地場野菜販売コーナーでユウガオを購入し、19~20日に調理してべた5人のうち、4人が嘔吐(お… この記事は有料記事です。 残り109文字(全文259文字)

    ユウガオの実を食べ、男女4人が食中毒 長野 - 毎日新聞
    karatte
    karatte 2019/09/24
    "ユウガオには、まれに苦み成分ククルビタシンが含まれ、下痢などの症状を引き起こすことがある。諏訪保健所は、今回の食中毒の原因を「苦みの強いユウガオ」と断定した"
  • 紫式部(ムラサキシキブ)の育て方

    このページは「紫式部(ムラサキシキブ)の育て方」のページでしたが、移転しました。 新しいページは 紫式部(ムラサキシキブ)の育て方です。 自動でジャンプしないので、クリックして移動してください。

    紫式部(ムラサキシキブ)の育て方
    karatte
    karatte 2019/09/14
    “水を好み、土が年中湿っているくらいの状態を好みます。水切れを起こすと葉っぱがチリチリになってやがて枯れてしまいますので、庭植えにした場合でも日当たりなどによっては水をしっかりとやってください”
  • ギボウシ(ホスタ) 新・花と緑の詳しい図鑑

    ギボウシ(ホスタ)のデータ 花色: 葉色: 学名:Hosta 科名:キジカクシ科 分類:多年草(冬落葉) 原産地:日、東アジア 大きさ:背丈15~60cm(花茎30~120cm)、横幅30~90cm 主な見所:葉(春~晩秋)、花(6~9月) ギボウシ(ホスタ)の特徴 シェードガーデンでおなじみの植物で斑入り葉はもちろん、葉の形や株の大きさ、花など、改良品種によってたくさんの変化があります。店頭で主に出回る斑入り葉は欧米から逆輸入されたもので、美しさと丈夫さを兼ね備えた植物として海の向こうでも人気があります。その一方で、日独自で改良された古典的な小型品種も鉢植えで楽しまれています。また、斑のない緑葉の品種も花が咲きやすい良さがあります。 株立ち状に育ち、花は初夏~夏に花茎を立ち上げて咲きます。株の大きさは矮性種から大型種までそろいます。特に芽だしの頃は瑞々しくて美しいです。とても丈夫な性

    karatte
    karatte 2019/09/10
    “オススメ度:100% 丈夫さや株のバランス、花や葉の美しさなども高いレべルにありますが、湿った半日陰~日陰の場所でも美しく育つことが一番のポイントです”
  • オオベンケイソウ 新・花と緑の詳しい図鑑

    オオベンケイソウのデータ 花色: 学名:Hylotelephium spectabile 別名:ベンケイソウ 科名:ベンケイソウ科 分類:多年草(冬落葉) 原産地:東アジア 大きさ:背丈25~80cm、横幅30~100cm 主な見所:花(9~10月) オオベンケイソウの特徴 ベンケイソウの名で販売されていますが、店頭に並ぶのは写真のオオベンケイソウがほとんどです。小さな赤紫~ピンクの花をたくさんつけた花序を秋に咲かせる多肉植物。花は茎の頂点に咲かせるのでよく目立ち、花つきも良好です。葉は多肉質で葉縁のギザギザが特徴です、全体が粉が吹いたように薄っすら白くみえます。毎年地下茎で増え横に広がります。冬の間は地上部は枯れる宿根草です 難易度: 丈夫な花ですが害虫に注意 日照量: 日当たりのよい場所を好みます 水分量: 乾燥に強いですが、カラカラにするのもよくない 耐寒性: 耐寒性は強いです オオ

    karatte
    karatte 2019/09/10
    "オススメ度:75% 丈夫で花も綺麗。他の花が少なくなる季節に花が咲くのも貴重です。水やりにはメリハリを"
  • 有毒イヌサフラン食べて重体 ギョウジャニンニクと誤認:朝日新聞デジタル

    群馬県は20日、有毒植物のイヌサフランを用のギョウジャニンニクと誤ってべた同県渋川市の70代夫婦が、中毒症状を起こし病院へ搬送されたと発表した。夫は呼吸困難となり、意識不明の重体、は嘔吐(おうと)や下痢の軽症だという。 県品・生活衛生課によると、夫婦は15日に知人宅の敷地内に自生していたイヌサフランをギョウジャニンニクとして譲り受け、17日昼に炒め物にしてべた。その後、下痢や嘔吐の症状が出て、17日夜に市内の病院に搬送された。病院から連絡を受けた県渋川保健福祉事務所が調べ、20日に中毒と断定したという。 同課によると、イヌサフランは毒の強いユリ科の植物で、葉がギョウジャニンニクと似ている。同課は「用と確実に判断できない植物は、絶対に採らない、べない」と呼びかけている。(丹野宗丈)

    有毒イヌサフラン食べて重体 ギョウジャニンニクと誤認:朝日新聞デジタル
    karatte
    karatte 2019/04/21
    イヌサフラン毎年庭に咲くわ
  • News Up 不吉の前兆か神秘か?竹は60年に一度花を咲かす | NHKニュース

    「60年に一度の周期で花をつける」という言葉とともに、ツイッターに投稿されたのは2枚の花の写真。そこには竹の花だと書かれていました。かつて、竹が花を咲かすことは、不吉なことが起きる前兆とも言われていました。その不思議な花について調べました。(ネットワーク報道部記者 管野彰彦) 写真を投稿したのは、山梨県でクライミングの体験ができる施設を運営している山森政之さん(45)。 滋賀県にある実家の裏山で、去年の10月ごろに竹に花が咲いているのを家族が見つけ、送ってきてくれたそうです。 山森さんも家族も実際に見たのは初めてで、意外と知らない人が多いのではないかと思い、今月10日に投稿したといいます。 すると、「初めて見た」といった感想が多く寄せられ、わずか1日でリツイートは5000を超えて話題となりました。 そもそも竹の花を見たことがないという人も多いと思います。この写真は実際のところ竹の花なのでし

    News Up 不吉の前兆か神秘か?竹は60年に一度花を咲かす | NHKニュース
    karatte
    karatte 2019/01/11
    「竹は通常、一生に一度花を咲かせ、その後、枯れてしまいます。竹は寿命が長いので、その間隔が60年に一度とか、120年に一度などと言われているんです」
  • オオベンケイソウ|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集

    karatte
    karatte 2018/09/17
    庭先に咲いている花の名前を調べていてここに辿り着いた
  • なぜ古代の人々はそら豆を「死の象徴」として恐れていたのか?

    by Tavallai 「そら豆」は古くからエジプトやギリシャ、ローマなど世界中でべられていましたが、同時に「そら豆=死の象徴」とも考えられていました。「いったいなぜ『豆=死の象徴』と考えられていたのか?」という謎について、事にまつわるストーリーを掲載するGastro Obscuraがまとめています。 Why Beans Were an Ancient Emblem of Death - Gastro Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/favism-fava-beans 古代ギリシャの哲学者・ピタゴラスはそら豆をべることを徹底的に拒否しており、ピタゴラス人だけでなくピタゴラスに学ぶ弟子たちもそら豆をべなかったとのこと。これは当時において決して珍しいことではなく、そら豆を「死の象徴」として忌避する風潮は古代エジプトやローマで

    なぜ古代の人々はそら豆を「死の象徴」として恐れていたのか?
    karatte
    karatte 2018/07/01
    そら豆といえばタロウとピースケ
  • 木を登るラン、キノコを食べて巨大化 佐賀大が解明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて ツルが何メートルも木を登るランがある。葉っぱがなく、光合成をしない代わりに、木に付いている様々なキノコを「べる」ことで巨大化する――。そんな仕組みを佐賀大の辻田有紀准教授らが明らかにした。 【写真】巨大化するラン、花はどんな姿? この奇妙な植物は「タカツルラン」。自らのツルと根を、巨木の幹に張り付けて登る。その高さは最大10メートルにもなる。 光合成をせず、根に共生する菌類から栄養を得る陸上植物はあるが、その多くは数センチ~数十センチほど。世界最大というタカツルランが、どのように巨体を維持しているかは謎だった。 辻田氏らは、タカツルランの根を調べ、37種もの

    木を登るラン、キノコを食べて巨大化 佐賀大が解明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    karatte
    karatte 2018/05/08
    キノコ喰って巨大化ってマリオかよ
  • 新種の植物を発見、レッドリストにも登録 湖北省の自然保護区

    新種と確認されると共に、「レッドリスト」入りした「鄂西商陸」(2018年3月7日撮影)。(c)CNS/張代貴 【3月12日 CNS】中国・湖北省(Hebei)の湖北後河(Houhe)国家自然保護区は、同保護区で中国植物の新種を発見したと発表した。「鄂西商陸」と命名され、国際的な植物分類学の学術誌・ファイトタクサ(Phytotaxa)に発表された。 研究員らはこれまでに、3つの分布ポイント、約50株の個体数を発見しているが、植物の生育環境は極めて破壊されやすく、国際自然保護連合(IUCN)では鄂西商陸を絶滅のおそれがある「レッドリスト」に登録されている。(c)CNS/JCM/AFPBB News

    新種の植物を発見、レッドリストにも登録 湖北省の自然保護区
    karatte
    karatte 2018/03/12
    "研究員らはこれまでに、3つの分布ポイント、約50株の個体数を発見しているが、植物の生育環境は極めて破壊されやすく、国際自然保護連合では鄂西商陸を絶滅のおそれがある「レッドリスト」に登録されている"
  • 100年ぶり桜の新種発見か…形異なり早い開花 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    紀伊半島南部で発見された野生の桜が、約100年ぶりの新種ではないかと注目されている。 全国で桜を調査している森林総合研究所(茨城県つくば市)のサクラ保全チーム長・勝木俊雄さん(50)が、従来の桜と比べて葉が小さく、花のピンク色がはっきりとしている特徴を確認。分布地域から名を取り、「クマノザクラ」として新種に認められることを目指している。8日には、和歌山市内でシンポジウムを開き、これまでの研究成果を発表した。 野生の桜は9種類あるとされており、和歌山県内には、主にヤマザクラとカスミザクラが自生している。約10年前、勝木さんがヤマザクラの変異を調べる中で、「紀伊半島に変わった種がある」との話を耳にし、2016年3月に那智勝浦町で調査を実施。「葉の大きさや花の色が、ヤマザクラともカスミザクラとも異なる桜が存在する」と確認できた。 県とも協力しながらさらに調査を進めるうち、「年に2回、桜が咲く」と

    100年ぶり桜の新種発見か…形異なり早い開花 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karatte
    karatte 2018/01/11
    "住民の協力を得て17年春に開花状況を調べた結果、その地域の桜は3月と4月の2回に分かれて咲くと分かり、「これまで知られている野生の種と形や色が異なるだけでなく、開花時期も早い。新種と考えられる」"
  • 抜くと叫び声上げる? イングランドの丘で伝説の植物「マンドラゴラ」開花 兵庫 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    引き抜くと叫び声を上げ、聞いた人は死んでしまうなどの言い伝えがある伝説の植物「マンドラゴラ」の花が南あわじ市八木養宜上の観光施設「淡路ファームパーク イングランドの丘」で開花した。同施設では初めてで、国内でも珍しいという。 マンドラゴラはナス科の多年草。古くは薬草として用いられたが、根には幻覚や幻聴などを伴う毒があり死に至ることもあるという。根は人に似た形状に成長することがあり、「人の姿の根が発する叫び声を聞くと死ぬ」などの伝説が中世ヨーロッパを中心に広まり、映画「ハリーポッター」などにも登場した。 同施設では昨年12月に紫の花びらを伴う直径約3センチの花が2輪開花。9日現在、つぼみが7つあり、開花を待っている状態という。15年以上前から栽培してきたが初めての開花で、担当の後藤敦さん(35)は「地中海原産の植物なので、寒さ対策を施しながら育ててきた」と話し、「実在の植物だと知らない人も多い

    抜くと叫び声上げる? イングランドの丘で伝説の植物「マンドラゴラ」開花 兵庫 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    karatte
    karatte 2018/01/10
    平沢進のマンドレイクを思い出しつつブクマ
  • 危険外来種「ナガミヒナゲシ」とは?(駆除方法) - ネタフル

    あら、なんだか可愛らしい花。 去年までならそう思って眺めていたのですが、今年は違います。このオレンジ色の花は「ナガミヒナゲシ」といい、他の植物を駆逐して増えていく危険な花なのです。 ナガミヒナゲシが幹線道路沿いを埋める…危険外来種を超えるオレンジ色の悪魔という友人の記事でその存在を知ったのですが、国立環境研究所の侵入生物DBにも掲載されています。もともとは観賞用として導入されたそうですが、確かにこの見た目ならそうでしょう。 繁殖力が強いのも危険な理由なのですが、それ以上に危険なのが周りの植物の成長を阻害してしまうことでしょう。 他の植物を駆逐して、自分だけ増え続ける性質を持っているわけですね。これ、まだ空き地なんかならいいんですが、農業地域に持ち込まれると甚大な被害を巻き起こすことがあります。 「ナガミヒナゲシ」の危険性 春に気をつける外来植物:ながみひなげしでは、その危険性に触れられてい

    危険外来種「ナガミヒナゲシ」とは?(駆除方法) - ネタフル
    karatte
    karatte 2017/05/02
    "周辺の植物に及ぼす化学的な影響「アレロパシー活性」があります。これは「ある植物が作る化学物質が、他の植物・微生物・昆虫・動物などに、直接または間接的になんらかの作用を及ぼす現象」"
  • ニラと誤りスイセン食べた60代男性死亡 北海道:朝日新聞デジタル

    北海道は31日、室蘭保健所管内に住む60代の男性がニラと誤って有毒のスイセンをべて中毒症状を起こし、死亡したと発表した。道が統計を取り始めた1968年以降、スイセンの中毒で死者が出たのは初めてという。 道保健福祉部によると、男性は29日午後4時ごろ、自宅敷地内に生えていたスイセンをニラと誤って採取し、夕で炒めてべたという。男性は下痢や嘔吐(おうと)などの症状で医療機関に搬送されたが、31日に多臓器不全で死亡した。 道内では90年以降、スイセンによる中毒が今回を除いて7件発生し、27人が中毒症状を起こしているという。

    ニラと誤りスイセン食べた60代男性死亡 北海道:朝日新聞デジタル
    karatte
    karatte 2016/05/31
    うちの家族もこれで病院送りになりました(自分は遠方にいたので無事)。みんなも気をつけようね!
  • Yahoo!ニュース - ひっつき虫の「オナモミ」実は絶滅危機 毛の少ない外来種が大暴れ (withnews)

    小さいころ、草むらで遊ぶと必ず服についてきたひっつき虫こと「オナモミ」。いっぱい集めて友達の服めがけて投げつけた人もいたはず・・・。実は、環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されていました。 【画像】ひっつき虫「オナモミ」を追いやる手強い「毛の少ない」やつ ■絶滅の危険が増大している種 環境省は「絶滅の危機に瀕している種」(絶滅危惧I類)と「絶滅の危険が増大している種」(絶滅危惧II類)をあわせて絶滅危惧種と呼んでいます。 オナモミがII類として掲載されたのは、2007年の第3次レッドリスト。ほぼ5年おきに見直されますが、2012年の第4次にも掲載されています。その背景にあるとみられるのが、外来種「オオオナモミ」の存在です。 環境省のホームページに「要注意外来生物リスト」が掲載されています。オオオナモミに関しては、 ・河川敷や牧草地等へ侵入するため、河原に固有な在来種や牧草への競

    Yahoo!ニュース - ひっつき虫の「オナモミ」実は絶滅危機 毛の少ない外来種が大暴れ (withnews)
    karatte
    karatte 2014/12/03
    オナモミVSオオオナモミ
  • 「抜くと悲鳴をあげる植物」が開花 ハリポタにも登場 - MSN産経west

    神話や歴史に登場する植物「マンドラゴラ」の一種「マンドラゴラ・アウツムナリス」の展示が奇跡の星の植物館(淡路市夢舞台)で始まった。今月下旬ごろまで楽しめる。 マンドラゴラはナス科の植物で、旧約聖書やギリシャ神話にも登場。受胎効果もあるとされ、古代エジプトではマンドラゴラのにおいをかぐ女性の姿が壁画に描かれた。「引き抜くときに恐ろしい悲鳴を上げ、その声を聞いた者は死ぬ」との伝説もある。映画「ハリー・ポッター」シリーズでは、主人公らが悲鳴を聞かないように耳当てをして、植え替え作業をする場面も描かれた。 今回、展示される品種は地中海沿岸東部の原産で、高さ約5センチ、直径約2センチの小さな紫色の花を付けている。幻覚などをもたらす神経毒を含んでおり、約4年ぶりに開花した。1輪あたり3、4日は咲き続ける。 同植物館は「見た目の美しさ以外に、花が持つ歴史や背景も知ってほしい」としている。24日まで休館。

    「抜くと悲鳴をあげる植物」が開花 ハリポタにも登場 - MSN産経west
    karatte
    karatte 2014/02/16
    平沢進のマンドレイクを思い出しつつブクマ
  • カーネーションの全ゲノム解読 観賞用の花で世界初:朝日新聞デジタル

    【山智之】農研機構花き研究所(茨城県つくば市)などの研究チームは17日、カーネーションの全遺伝情報(ゲノム)の解読に成功したと発表した。観賞用に流通する花のゲノムの解読は世界初。この成果を応用すれば、新しい色や香りの良いもの、長く日持ちするものなど、カーネーションの新たな品種の開発が期待されるという。科学誌「DNAリサーチ」(電子版)に18日掲載される。 同研究所は東京農工大、かずさDNA研究所などと共同で、赤色の代表的なカーネーション品種「フランセスコ」のゲノムを解読した。ゲノムは6億2200万塩基対で遺伝子は約4万3千個。イネやシロイヌナズナなどの植物のゲノムはすでに解読されているが、観賞用に流通する花きではこれまでに例がなかった。 研究チームは、花の色や香りのほか、病気への抵抗性にかかわる遺伝子なども多数発見しており、新品種づくりの大幅なスピードアップに役立つという。

    カーネーションの全ゲノム解読 観賞用の花で世界初:朝日新聞デジタル
    karatte
    karatte 2013/12/19
    ヒトゲノムはいつ解析終了するんですかね
  • 「植物であることをやめた植物」!? 花は咲かず、光合成もせず… 珍しいランの新種を発見 京都大 - MSN産経west

    京都大大学院人間・環境学研究科の末次健司研究員(植物分類学)は7日、花を咲かせず光合成もしない新種のランを鹿児島県で発見したと発表した。こうした種の発見は世界で2例目という。フィンランドの植物学専門誌のオンライン版に掲載された。 末次研究員は昨年4月、鹿児島県・薩摩半島の約40キロ南にある竹島で植物を調査し、竹林に生える新種のランを発見。100個体以上が自生しているのを確認し、「タケシマヤツシロラン」と名づけた。 この種は、きのこなどの菌類に寄生して栄養を得る植物で、光合成を行わず1年のうちの多くを地中で過ごす。4~5月だけ地上に芽を出してつぼみができるが、開花をせずにそのまま種子を作るという。 こうした植物の発見は2012年に台湾で報告された事例があるという。 末次研究員は「開花も光合成もしないという、いわば『植物であることをやめた植物』といえる。今後、なぜこうした進化を遂げたのかを詳し

    karatte
    karatte 2013/11/09
    ディオもカーズも出てくる安定のはてブ
  • 【植物ヤバイ】 恐怖の殺人植物ベスト10……触れただけで死ぬ、人を催眠状態に陥らせるなど : 【2ch】コピペ情報局

    元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1371943110/ 1: アメリカンワイヤーヘア(埼玉県):2013/06/23(日) 08:18:30.04 ID:uL+QuTyRP 植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 我々の住む世界は植物で覆われてる。植物から受ける恩恵は多く、日では植物性だから、体にやさしいという概念が定着してしまったようだが、体にやさしくない植物だって多く存在するのはご存知の通り。 麻薬の原料だって植物由来のものも多いし、タバコだって植物だ。体にかぶれを引き起こす植物もある。 今回、全く新しいレベルの致死率を持つ殺人植物をが海外サイトに特集されていた。花を摘んだり、実をべることで死に至らしめるだけでなく、場合によってはその植物にただ近づいただけでも死ぬ危険性がある植物すら存在するのだ。

    karatte
    karatte 2013/06/23
    『そんな奴ァいねぇ!!』に出てきてそう。あとゲルセミウム・エレガンスって、正倉院に冶葛の名称で伝わってるやつだよね。
  • 千葉に新種の植物、「イスミスズカケ」と命名 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    千葉県いすみ市に新種の種子植物が自生していることが、千葉大と同県立中央博物館との共同研究チームの調査で判明した。 自生地にちなんで「イスミスズカケ」と命名された。 首都圏で植物の新種が確認されるのは珍しいとされ、21日に発行予定の日植物分類学会の英文学術誌に論文が掲載される。 同博物館の植物調査ボランティアが2009年、里山で約20株を発見した。同大園芸学部の上原浩一准教授(生態遺伝学)や安藤敏夫名誉教授(花卉(かき)園芸学)らが、徳島県など西日でのみ自生が確認されている絶滅危惧植物のスズカケソウに似ていたが、葉の形に違いがあるため疑問を持ち調査を開始。DNA鑑定に加え、自生地の視察などの結果、スズカケソウと同じクガイソウ属の新種と判明した。 葉が全体的に丸みを帯びて卵形をしているスズカケソウと比べ、イスミスズカケは葉の根元の丸みが強く、葉先がややとがったハート形に近いのが特徴。葉や茎

    karatte
    karatte 2013/02/18
    長野のホビーショップを思い出しつつブクマ