タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

心理学に関するkaratteのブックマーク (22)

  • 脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい

    会社員なら、他人に仕事を頼んで、その進捗を確認するのが「面倒くさい」と感じた経験があるはず。しかし、たとえどんなに面倒でも、自分がすべての仕事を背負うのは不可能です。一体どうすれば他人に気持ちよく動いてもらえるのでしょうか。 今回お話をうかがったのは榎まみさん。これまで2000億円もの債権を回収してきた、スゴ腕のオペレータです。多重債務者と日々向き合い、数多のクレームや罵詈雑言に立ち向かってきました。 そんな榎さんも、新入社員の頃は「人と話すのが苦手だった」そう。自己分析を繰り返し、債務者の心理を研究することで、「人にものを頼むテクニック」を身につけていきました。 インタビューでは、電話からメールまで幅広く使えるテクニックを惜しみなくご紹介いただきました。その内容を、8つの心得、文章添削のパートに分け、まとめています。優しいしゃべり口からは想像できない、人間の心理に対する深く鋭い洞察が

    脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい
    karatte
    karatte 2020/01/29
    ブラック心理学の鑑
  • 怒りをコントロールする話|こばかな|note

    こんにちは、THE GUILDのこばかなです。デザインとかコーチングをやっています。 よく「こばかなって全然怒らないよね」と言われるので、今回は感情について話そうと思います。 怒ってばかりで疲弊する人とか、失敗するたびに自己嫌悪してしまう人には、何かの参考にかるかもしれません。 ちなみに私の「怒らない度合い」は、元彼の5回目の浮気でやっと怒ったくらいのレベル感で、たまには怒るのでご了承ください。 怒るとは?そもそも怒るとは何でしょうか。怒るときのパターンでいうと ・自分に怒る ・目の前の相手に怒る ・(芸能人など)知らない人に怒る ・(政治など)社会に怒るなどが挙げられそうです。このことから怒るとは ・思い通りにならず、ストレスで感情が高ぶった状態 ・怒鳴ったり、高圧的な態度を取ること、発言すること であると定義してみます。 1/19 22:00 追記、この記事では、下の「他人に対して攻撃

    怒りをコントロールする話|こばかな|note
    karatte
    karatte 2020/01/18
    ]怒りの客体を教育や社会に還元しても、依然として現象への憤懣は解消されないような。「相手が人間じゃないし、しょうがないな」ってなるのかな? 少なくとも自分はそうならないし、単に性格の問題でしょ。
  • ディドロ効果とは 統一への満足感と不揃いへのストレス【心理学】

    突然ですが、ディドロ効果という用語をご存じですか? 例えば、今まで興味が無かった衣類。 あるブランドの品を購入したら、それが大変素晴らしく、あれよあれよという間に、ズボンも下着もそのメーカーで揃えてしまった。 そんな経験はないでしょうか? こういった 「新しく入手したものに対して、周りの物も統一することに満足感や安心感を覚える」行動心理学の事を、ディドロ効果と言います。 このディドロ効果は、日常の色々な事に潜み、マーケティングの一端を支える重要な心理学となっています。 今回はそんなディドロ効果について掘り下げていきたいと思います。

    ディドロ効果とは 統一への満足感と不揃いへのストレス【心理学】
    karatte
    karatte 2019/11/08
    思想家のディドロのことかな? と思ったら本当にそのディドロのことだった→"ディドロ効果は18世紀のフランスの思想家、ドゥニ・ディドロの残した書物に由来しています"
  • 「言葉には言霊がある」という話、スピリチュアルな感じがしてしっくりこなかったが、心理学で考えるととても納得できた

    さわゆぅー @ssawayu 「言葉には言霊があり、普段使う言葉には気を付けましょう」ってよく聞く。 ただ、スピリチュアルな感じがして理屈っぽい自分にはしっくりこなかった。 ただ、心理学には認知的不協和という性質があり、自分の言ったことと行動を人間は一致させようとする。 これなら使う言葉の大切さが納得できる。 2019-03-24 18:28:28 リンク Wikipedia 認知的不協和 認知的不協和(にんちてきふきょうわ、英: cognitive dissonance)とは、人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。人はこれを解消するために、自身の態度や行動を変更すると考えられている。 有名な例として、イソップ物語のキツネとすっぱい葡萄の逸話が知られる。 よく挙げられる例と

    「言葉には言霊がある」という話、スピリチュアルな感じがしてしっくりこなかったが、心理学で考えるととても納得できた
    karatte
    karatte 2019/03/26
    “人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語""人はこれを解消するために、自身の態度や行動を変更すると考えられている”
  • 相手を不快にさせず思い通りに動かす、心理学的トリック9選 | ライフハッカー・ジャパン

    1. 自分のアイデアを他人のアイデアとして紹介する私はクリエイティブディレクターをしています。 素晴らしいクライアントに恵まれているのですが、その中には残念なマネジャーがちらほら。「自分のアイデアでなければいいアイデアではない」というマントラを地で行くような人たちです。 そんな相手に対しては、「Google(Tesla、Amazon、Samsungなどビッグネームなら何でも)がやっている方法なので、私たちもやってみませんか?」のように提案することがあります。 実際は私のアイデア、あるいは私のチームのアイデアなのですが。これは、まるで呪文のように効きます。 ただし、ご利用は控えめに。 どの企業や「思想リーダー」のアイデアだと相手が動くのか、常にチェックしておきましょう。 2. ルール違反者のメンツを保つことで、行動を正す私は、悪いことをしてしまったけれどまだ修正可能な人のメンツを保つことに大

    相手を不快にさせず思い通りに動かす、心理学的トリック9選 | ライフハッカー・ジャパン
    karatte
    karatte 2019/02/04
    一億総メンタリスト時代
  • novemberrain1108 on Twitter: "なんと。スタンフォード監獄実験の看守役は、実験者から「演技指導」をされていたことを示す証拠(音声テープ)があったとか。あの実験結果は「自動的な」役割没入ではなく「外部からの強制的な」役割没入の為である可能性 https://t.co/37VyUKLOYm"

    なんと。スタンフォード監獄実験の看守役は、実験者から「演技指導」をされていたことを示す証拠(音声テープ)があったとか。あの実験結果は「自動的な」役割没入ではなく「外部からの強制的な」役割没入の為である可能性 https://t.co/37VyUKLOYm

    novemberrain1108 on Twitter: "なんと。スタンフォード監獄実験の看守役は、実験者から「演技指導」をされていたことを示す証拠(音声テープ)があったとか。あの実験結果は「自動的な」役割没入ではなく「外部からの強制的な」役割没入の為である可能性 https://t.co/37VyUKLOYm"
    karatte
    karatte 2018/06/14
    "看守役は、実験者から「演技指導」をされていたことを示す証拠(音声テープ)があったとか。あの実験結果は「自動的な」役割没入ではなく「外部からの強制的な」役割没入の為である可能性"
  • 心理学おすすめ本!弱いメンタルを強化してくれる人生のバイブル - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    心理学を学びたいのだけど、どんなを読めばいいの? 「心理学を学びたいけど、どんなを読んだらいいのかわからない」「難しいはできれば読みたくない」という人も多いかと思います。大丈夫です。世の中には心理学に関する読みやすくて人生でためになる素晴らしいがいつくもあります。 どうも、Dr.キャットウィスカー(@dr_catwhisker)です。 僕は年間約250〜300冊を読みます。悩んだ時、新しく何かに挑戦する時、楽しい時も悲しい時も気がつけば読書をしていました。そんな僕にとって、読書人生を歩む上で必要不可欠なものです。そこで今回は、そんな僕から心理学に関するおすすめのをまとめてご紹介しようと思います。 もくじ もくじ との出会いが成長に繋がる 影響力の武器[第三版] WILLPOWER 意志力の科学 スタンフォードのストレスを力に変える教科書 GIVE & TAKE 「与える人」

    心理学おすすめ本!弱いメンタルを強化してくれる人生のバイブル - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    karatte
    karatte 2017/08/13
    なんかチョイスが全然心理学じゃないような……フロイトもユングもアドラーも出てこない心理学??
  • 潜在意識を味方にする。『アンカーリング』の力 - 「運命学」×「セールス」『売れる仕組化通信』

    渋滞20キロメートルという数字の影響力 ゴールデンウィークや夏の行楽シーズンともなると毎回起きるのが高速道路の渋滞です。 案内板に「渋滞20キロメートル」等と表示されているのを見ると、 うんざりしてしまいますね。 その数字を見て近くのICから下り、 一般道路を走ろうとする人が出てきます。 しかし、 交差点等での渋滞に巻き込まれ、 後で考えてみるとそのまま高速道路を走っていた方が早く目的地に到着できることが意外と少なくありません。 この「渋滞20キロメートル」という数字には何か隠されているのでしょうか? 潜在意識の力 人は知らず知らずのうちに、 その人の潜在意識にインストールされた情報に引き寄せられてしまいます。 それが人の行動心理なのです。 まさに潜在意識による影響力の力です。 この潜在意識の力のことを行動心理学では「アンカーリング」といいます。 アンカーは船の「錨」を意味しており、 潜在

    潜在意識を味方にする。『アンカーリング』の力 - 「運命学」×「セールス」『売れる仕組化通信』
    karatte
    karatte 2016/11/29
    “アンカーは船の「錨」を意味しており、 潜在意識の中に刷り込まれていた情報が錨のように重石となって思考や判断を束縛してしまうものと考えられています”
  • バンデューラの社会的学習理論とは?モデリングの4つの過程とは? - 知育ノート

    私たち「人」は、生まれたての頃には手足も自分の意思で動かせないくらい、他の動物と比較すると未熟な状態で生まれてきます。 しかし、生まれてから多くのことを学習することにより、社会生活を営んだり、新しい発見をしたり、家族を養ったりするなど様々なことができるようになります。 人の「学習」については、多くの心理学者や教育学者が研究を積み重ね、その結果を発表しています。 その中でも有名な学習理論の一つが、バンデューラの社会的学習理論です。 社会的学習理論は、他の学習理論に大きな影響を与えた理論で、ソーシャルスキルトレーニング(Social Skill Training:SST)のベース理論の一つにもなっています。 この記事では、バンデューラの社会的学習理論とモデリングについて紹介します。 バンデューラの社会的学習理論とは 社会的学習とは、特定の分化に所属する人が、他人の影響を受けて、所属する文化で適

    バンデューラの社会的学習理論とは?モデリングの4つの過程とは? - 知育ノート
    karatte
    karatte 2016/11/23
    “社会的学習理論とは、社会的学習について、直接の体験だけでなく、むしろ、他人の行動を意識的に観察し、マネすること(モデリング)で成立すると説明する理論です”
  • 「認知行動療法」すげええええ!これで人間は神にも悪魔にもなれる : ライフハックちゃんねる弐式

    2016年08月17日 「認知行動療法」すげええええ!これで人間は神にも悪魔にもなれる Tweet 72コメント |2016年08月17日 12:01|心と身体|うつ|Editタグ :心理療法 1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 脳の中を自由に書き換えられるってすごいわ 認知行動療法とは | 認知行動療法センター 認知療法・認知行動療法というのは、認知に働きかけて気持ちを楽にする精神療法(心理療法)の一種です。認知というのは、ものの受け取り方や考え方という意味です。ストレスを感じると私たちは悲観的に考えがちになって、問題を解決できないこころの状態に追い込んでいくのですが、認知療法では、そうした考え方のバランスを取ってストレスに上手に対応できるこころの状態をつくっていきます。 16/08/16 12:44 0.net ID:? 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用してい

    「認知行動療法」すげええええ!これで人間は神にも悪魔にもなれる : ライフハックちゃんねる弐式
    karatte
    karatte 2016/09/07
    “一番簡単なやつとして 心の中で「俺はダメな奴だ・・・」とかいう自動思考がわいたら 「・・・と俺は思った」と心の中で付け加えてみる”
  • 相手の性格を判断できる、たった1つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:他人の性格を理解するには、情報量が多いに越したことはありませんが、心理学者が用意した膨大な数のチェックリストを埋めていくと、その人が変質者なのかドラマクイーンなのか、はたまたその他の性格なのかがわかります。 研究に裏付けられた、もっと全体論的なアプローチもたくさんあります。「ビッグ・ファイブ」はその一例。あるいは、ビジネス界では「マイヤー・ブリッグス」がおなじみかもしれません。ただし、それらの性格判定が星占いに勝ることを示す証拠はありませんが。 これらの選択肢はすべて、自分の性格を知るうえでは実践的な方法でしょう。でも、他人の性格を知るにはちょっと面倒な部分があります。自社への就職希望者(あるいは恋人候補)にいきなり「オンラインナルシスト性格判断」へのリンクを送りつけるのは、やはり変ですからね。では、手っ取り早く他人の性格を知ることができて、それでいてきちんと科学的に裏付けられて

    相手の性格を判断できる、たった1つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
    karatte
    karatte 2016/06/12
    “つまり、ある人に特定の性格があるかどうかを知りたいと思ったら、周囲の人の性格を尋ねればいいのです”
  • ソフトな音楽を好む人は「共感」タイプ、激しい音楽を好む人は「体系化」好きタイプ、研究結果が話題に - amass

    ソフトな音楽が好きな人は、他人の気持ちを理解できる「共感」タイプ。激しい音楽が好きな人は世の中の規則やパターンを分析して「体系化」するのが好きなタイプ。英ケンブリッジ大学で心理学を学ぶ学生達による研究チームが発表した研究結果が話題に。ロイターより ロイターによれば、「ソフトな音楽」とはノラ・ジョーンズのようなもの、「激しい音楽」とはセックス・ピストルズのようなものを指すようです。 詳細は以下のURLのページでご覧になれます。 http://jp.reuters.com/article/2015/07/23/music-idJPKCN0PX0F620150723 【追記:2015/7/24』 BBCでは「ソフトな音楽」としてR&B、ソフト・ロック、フォークを挙げており、具体例としてジェフ・バックリィ版の「Hallelujah」を紹介しています。また「激しい音楽」としてはヘヴィメタル、前衛ジャ

    ソフトな音楽を好む人は「共感」タイプ、激しい音楽を好む人は「体系化」好きタイプ、研究結果が話題に - amass
    karatte
    karatte 2015/07/24
    激しい音楽の具体例にメタリカの「Enter Sandman」……BBCやるじゃねえか!
  • 「悪は凡庸」ではない?有名実験を新たに研究

    ナチス・ドイツ(Nazi)のホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)に関与したナチス親衛隊のアドルフ・アイヒマン(Adolf Eichmann)についてベルリン(Berlin)で開かれた展覧会で上映されるアイヒマンの裁判の映像(2011年4月5日撮影)。(c)AFP/JOHN MACDOUGALL 【9月9日 AFP】普通の人々を悪事に駆り立てるものとは何か──この問いについて哲学者や倫理学者、歴史家や科学者たちは何世紀も論争してきた。 現代にも大きく通じる考えの一つは「ほとんど誰もが」、命令されれば残虐行為を働くことができるというものだ。独裁的な人物の命令や同調意識によって、我々はブルドーザーで家を押し潰し、を燃やし、親から子どもを引き離し、彼らを殺すことさえやり遂げることができる。このいわゆる「悪の凡庸さ」は第2次世界大戦(World War II)中に何故、教育を受けた一般的なドイツ人が、

    「悪は凡庸」ではない?有名実験を新たに研究
    karatte
    karatte 2014/09/09
    “「人間と他者に対する態度の発達について、ささいな方法ながらも貢献できたと感じる」「こうした研究が人類に寄与するものだと考えるのならば、もっとこうした実験を行うべきだと言える」”
  • 簡単な足し算で驚きの結末が!!98%の人々を驚かすシンプルなテスト。あとの2%は「変人」の可能性あり。 : カラパイア

    海外SNSなのでネットミームとなって拡散されていたこの足し算ゲーム、いくつかの簡単な足し算をするだけで、驚きの結果が待ち受けているという。なんとも説明し難い、興味深い結末なのだが、もしかしたら英語圏に限ってのことなのかもしれない。ちょっと確認してみたいので、面倒くさがらずにまじめにやってみてほしい。

    簡単な足し算で驚きの結末が!!98%の人々を驚かすシンプルなテスト。あとの2%は「変人」の可能性あり。 : カラパイア
    karatte
    karatte 2014/05/09
    これ英語じゃないと意味ないんじゃ。ちな青のドライバー。
  • 夫婦間で行われた実験で衝撃結果 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ニュージーランドの研究者が、男女間の心理に関する実験を行った 「夫がの言い分を全て受け入れ続けるとどうなるのか?」というもの 開始12日目で男性の心理状態がひどい状態になり、危険と判断され中止となった 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    夫婦間で行われた実験で衝撃結果 - ライブドアニュース
    karatte
    karatte 2014/01/16
    "なんと、男性の心理状態があまりにもひどい状態になったため、研究チームが「これ以上の実験継続は危険」と判断。開始から2週間も経たないうちに実験の中止を決断したのだ"
  • 暇なやつコミュ障テストしようぜwwwwwwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    暇なやつコミュ障テストしようぜwwwwwwwwwwwwwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 13:36:04.38 ID:+QfhICaO0 俺の結果はちなみにこれ http://www5.big.or.jp/~seraph/zero/discomm.cgi?mode=view&code=-7TYXKQgAtcwpRWLxmgSYA 人間不信マッハwwwwwwwwwwwwww 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 13:37:49.48 ID:rLsfjfj60 ぼっち辛い 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 13:43:19.59 ID:lC7/YAnf0 極度のオタク型でござった 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2

    暇なやつコミュ障テストしようぜwwwwwwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
    karatte
    karatte 2013/12/16
    非コミュ指数: 35(レベル1/軽度非コミュ/無関心型)
  • 歌い手ガゼル?supercell?君の知らない「やなぎなぎ」まとめまとめ詳細内容|minp![音楽情報のまとめサイト]- Find your music

    「ワイン」と聞くとイタリアやフランス、スペインなどのヨーロッパを思い浮かべる人が多いかもしれません。ですが、実は一番日に多くのワインを輸出しているのは南米のチリであることをみなさんは知っていましたか? この記事では近頃、特に注目を集めているチリワインの有名な銘柄についてご紹介します。 チリワインの有名な銘柄 日との経済連携協定を結んでいるチリ共和国。 協定により日へワインを輸出する際の関税が0%になっているため、「安い、美味しいチリワイン」は日で評判を集めています。 ここでは、そんなチリワインの銘柄の中でも5つの銘柄をピックアップしてご紹介します。 「チリワインが気になっているけどどんな銘柄があるのかわからない…」と思って悩んでいた方はこの記事を参考にしてみてください。 ヴィーニャ・エラスリス チリワインを作る銘柄も中でもその歴史は古く、1870年に創業された、長い歴史を誇る「ヴィ

    karatte
    karatte 2013/03/30
    ベートーベンの「田園」、メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」 ノイローゼ― ビゼーの「カルメン組曲」、リストの「ハンガリー狂詩曲」
  • 有名な"心理テスト"の日本語版 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    有名な"心理テスト"の日本語版 - ライブドアニュース
    karatte
    karatte 2012/08/09
    かね、いけん、たのしさ
  • 返信時間で「親密度」が分かる?:電子メールの心理学

    karatte
    karatte 2012/04/26
    記事はごくありがちな内容だけど、このWikimedia Commonsの画像絶対高校生じゃないだろ
  • 徹夜も当たり前! ゲームにハマる人の心のメカニズム | ホビー | マイナビニュース

    大好きなゲームが発売されると、徹夜は当たり前、事をするのも忘れてプレイしてしまう。そうした経験がある人はきっと少なくないはず。どうしてゲームにそこまでハマってしまう人が多いのか。心理学者の内藤誼人(ないとうよしひと)先生に詳しく教えてもらいました。失敗を繰り返しながらもクリアする喜びが快感に 「心理学的に分析すると、『間欠強化』という現象が起こっていることから、寝を忘れてゲームにハマっていると言えます。間欠強化というのは、相手の行動に対して数回に1回だけご褒美を与える状況を作ること。アメリカの心理学者・スキナーは、報酬などの外的な要因が学習行動に関係していることを研究し、毎回ご褒美を与えるより(連続強化)も、数回に一度だけご褒美を与える(間欠強化)方が、行動が高まりその行動が失われにくいことを明らかにしました。ゲームにハマってしまう人が多いのは、間欠強化の心理が働いていると言えます」

    karatte
    karatte 2012/01/27
    ツンデレ