タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ロボット社会に関するkaratteのブックマーク (34)

  • 【衝撃】 おじさんが11年かけて作った「昆虫ロボ」が趣味の領域を超えてた (画像あり) : 【2ch】コピペ情報局

    元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1378254358/ 1: ブラディサンデー(岡山県):2013/09/04(水) 09:25:58.47 ID:xNqWvZ4F0 おじさんが11年かけて作った「昆虫ロボ」が趣味の領域を超えてた 重量17トンの巨大ロボット「KABUTOM RX-03」 全長11m 幅9.5m 高さ3.6m   リモコンで動いて、しかも実際に乗れる   2機のディーゼルエンジンで、6の足を動かしながら時速4kmで歩行   ツノや触覚、開閉できるハネなど全部で31カ所が動く   頭部からは煙も噴射できる   ◆おじさんがたった1人でつくってた   ロボットを作ったのは、茨城県で産業機械製作会社を経営する高橋均さん。50歳の時(97年)から 計画し始めて約11年かかり2008年に完成した。

    karatte
    karatte 2013/09/04
    デカイ! そして動きもすげー
  • 人間国宝の米朝アンドロイド製作へ/主要ニュース速報/デイリースポーツonline

    人間国宝の米朝アンドロイド製作へ 落語家で人間国宝の桂米朝をモチーフにした“米朝アンドロイド”が製作されることが21日、明らかになった。 この日、大阪市内で行われた米寿記念落語会「米朝一門夏祭り」(大阪・サンケイホールブリーゼ、8月1~3日、9日)と「桂米朝展」(大阪・ブリーゼプラザ小ホール、8月1~9日)の製作会見で発表され「‐展」で展示予定。 桂ざこばは「製作中のものを見せてもらいましたけど、ホンマにそっくりでした」と説明。 米朝の長男・桂米團治は「人は『誰がそんなアホなことを考えたんや』と笑ってましたが、精巧に作っていただいているので完成が楽しみです」と話した。 約10年前の米朝の姿をイメージしロボット学者の石黒浩大阪大学基礎工学科教授らが製作。 噺にあわせて動作をプログラミングし、落語一席を披露する動きになる予定。

    karatte
    karatte 2012/05/21
    見出しにデイリースポーツとあったから虚構と間違わずに済んだものの
  • ロボットに人間の脳を移植する計画 ロシア+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米軍は兵士の代理(アバター)として行動できる2足歩行ロボットを開発しようとしているが、ロシアではロボットに「人間の脳」を移植するプロジェクトが進んでいる。最終目標は「永遠に人間の意識を保つホログラム・マシン」の開発だ。 兵士の代理(アバター)として行動できる2足歩行ロボットを開発するという米国防総省の『Avatar』プロジェクトについてはすでに紹介した(日語版記事)が、ロシアでいくつかのメディア企業を運営するドミトリー・イツコフ(31歳)によると、そのプロジェクトはまだまだ手ぬるいという。 イツコフ氏はSFを彷彿とさせる独自の冒険的な一大プロジェクトに乗り出しており、それは米軍のプロジェクトを凌ぐものになると期待している。人間の脳を持ち、永遠に人間の意識を保つロボットを開発する、というのが同氏の計画だ。 「このプロジェクトは永遠の命につながる。完璧なアバターを持った人は、社会の一部として

    karatte
    karatte 2012/03/06
    "米軍は兵士の代理として行動できる2足歩行ロボットを開発しようとしているが、ロシアではロボットに人間の脳を移植するプロジェクトが進んでいる。最終目標は「永遠に人間の意識を保つホログラム・マシン」の開発だ"
  • 不気味リアルな「アニマトロニクス」の世界

    karatte
    karatte 2012/01/25
    メタルKみたいな美女なんかももうじき完成しそうだな
  • アンドロイドがカフェバーで接客 「話し方も表情も人間そのもので、お酒の場が盛り上がった」

    ■編集元:ニュース速報+板より「【技術】アンドロイドがカフェバーで接客」 1 帰社倶楽部φ ★ :2011/07/15(金) 17:29:46.95 ID:???0 若い女性を模した遠隔操作型アンドロイド(人間型ロボット)「ジェミノイドF」が、大阪市中央区のカフェバーで接客係に挑戦している。 開発した研究機関「ATR」(京都府精華町)の石黒浩・大阪大教授のチームが企画した。 アンドロイドが人とコミュニケーションを上手に取れるかを確認する実験で、客の声を別室で聞いた女性スタッフの表情をコンピューターで読み取り、客の前にいるアンドロイドが再現する仕組み。 声はスタッフのものがそのまま流れる。 アンドロイドは注文を取り、酔客の質問にも笑顔を絶やさず、答えた。 「話し方も表情も人間そのもので、お酒の場が盛り上がった」と客の評価も上々。 (2011年7月15日14時56分 読売新聞)

    karatte
    karatte 2011/07/16
    一瞬ジェノサイドに見えたのは内緒だ
  • 凄すぎる制御。ピンポン玉をラリーする2機の4軸ヘリ(動画)

    すげ〜。 スイス連邦工科大学の研究者らが開発した、テニスをプレーできるほど正確に制御可能なクアドロコプター(4軸ヘリ)です。 モーションキャプチャ・カメラが、上からクアドロコプターを追跡している。人間がボールを投げると、カメラはそのボールの動きを追跡し、特別に作られたプログラムがそのボールの行き先を予測する。その予測に従って、プログラムはクアドロコプターを操作し、角度を調整してボールを人間に打ち返すのだ。 とのこと。なるほどー。クアドロコプター自体は珍しくありませんが、ピンポン玉をラリーしちゃうなんて映像は初めて見たので驚きました。 近い将来、人間とテニスの勝負が出来る機械も出てきそうですね...。 テニスのラリーもできる高性能小型無人ヘリ(動画) |[WIRED VISION] (鉄太郎)

    凄すぎる制御。ピンポン玉をラリーする2機の4軸ヘリ(動画)
    karatte
    karatte 2011/04/13
    "近い将来、人間とテニスの勝負が出来る機械も出てきそうですね..." チェスや将棋といった知的遊戯に最早人間側のアドバンテージが見られない昨今、こういうフィジカルな勝負事でもいずれ打ち負かされるんだろうな
  • 「ターミネーター」ロボットハンド(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「ネット海賊」の実態調査 映画と夢:『インセプション』の神経科学 次の記事 「ターミネーター」ロボットハンド(動画) 2011年1月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Charlie Sorrel 人間はいつかマシンの奴隷になるという恐怖を抱いている人は、以下の動画を見ないほうがいいかもしれない。 『ターミネーター』の最初のパーツのように見える上のロボットハンドは、ドイツ製だ。ドイツ航空宇宙センター(DLR)の研究施設であるロボット工学・メカトロニクス研究所の研究チームが製作した。 動画を見ればわかるように、このロボットハンドは、非常にタフなだけでなく、驚くほど多様な動きができる。各関節に2の腱が使われており、指全体は38の腱によって制御されている。腱はそれぞれ、前腕の内部にある独自のモーターによって動かされ

    karatte
    karatte 2011/01/28
    マニピュレーターと呼ばせて下さい
  • 「分散型」に進化したヘビ型ロボット | WIRED VISION

    前の記事 RIM社、自社タブレットとiPadの比較動画を公開 ホンダ、『フィットEV』を発表 次の記事 「分散型」に進化したヘビ型ロボット 2010年11月19日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー David Axe いくつかの体節から成る長い身体を持ったヘビ型ロボットが軍事偵察用に開発されている。草の中を気がつかれないようにして這い進み、必要な箇所で首を上げて周囲を偵察し、時には木に登って視界をより広くできる、優れたスパイ・ロボットになると期待されているのだ。 こうしたヘビ型ロボットは、さまざまな任務に対応することが可能で、「かなりの長さを持つ障害物を乗り越えたり、滑りやすい場所を横断したり、柱を登ったり、急な坂を這い上がったり、ごく身の回りにあるものを光学的に検知したり」できるようになるだろうと、米国防高等研究計画局(DAR

    karatte
    karatte 2010/11/19
    夜道で遭遇したら失禁するレベル
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    karatte
    karatte 2010/10/31
    ロボットダンスがロボットっぽくなくなる日も近い?
  • 日本の歌う少女ロボ(動画) | WIRED VISION

    Mark Brown, Wired UK 日のロボット工学者たちは、自然な歌声と顔の表情がリアルな新しいヒューマノイド・モデルを『CEATEC Japan』で発表した。 このロボット『HRP-4C』は、『VocalListener』[通称「ぼかりす」]を使って人間の歌い手を模倣し、さらに、人間の動画を分析して、顔の表情と、それぞれの音と一致する動きを判定する『VocaWatcher』[通称「ぼかうお」]を使っている。その模倣には、歌い手の息継ぎも含まれる。 「ロボットが社会に普及すると、エンターテインメント業界でも広く使われるようになるはずだ」と研究者は説明している。 [HRP-4Cは、産業技術総合研究所が開発、2009年3月16日に発表した。身長は、1997年度の日人成人女性の平均身長である158センチ、体重43キログラム(バッテリー含む)。顔は、産総研の女性職員5名の平均顔から作製

    karatte
    karatte 2010/10/18
    まだ怖いな。中国のあれほどじゃないけど。ラブドールとしては及第点?
  • 最初のロボット殺人事件は1979年:人間との関係を振り返る | WIRED VISION

    前の記事 戦闘機の過酷な加速度がわかる動画 隣の星にある異世界:火星の風景画像ギャラリー 次の記事 最初のロボット殺人事件は1979年:人間との関係を振り返る 2010年1月27日 David Kravets ミシガン州にあるFord Motor社の工場。完全自動制御でトラック車体を組み立てる。2009年撮影。Ford:Car Culture/Corbis 1979年、ミシガン州フリントにあった米Ford Motor社の鋳造工場で、25歳の組立工、Robert Williams氏が仕事中に死亡した。人間がロボットに殺された最初の記録だ。 Williams氏が死亡した日は、チェコの作家カレル・チャペックの戯曲『ロッサムの万能ロボット』(R.U.R.)の初演から58年目に当たる日だった。 『R.U.R.』では、人造人間を意味する「ロボット」という言葉が世界で初めて使われた。チャペックはこの言葉

    karatte
    karatte 2010/01/27
    "1979年、ミシガン州フリントにあった米Ford Motor社の鋳造工場で、25歳の組立工、Robert Williams氏が仕事中に死亡した。人間がロボットに殺された最初の記録だ"
  • 第2章-3 アンドロイドが問う「人間らしさ」 石黒浩教授

    人とロボットの秘密 ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 バックナンバー: まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) 第1章-1 哲学の子と科学の子 第1章-2 「アトムを実現する方法は1つしかない」 第2章-1 マジンガーZが熱い魂を宿すには 第2章-2 ロボットは考えているのか、いないのか ←前回「第2章-2 ロボットは考えているのか、いないのか」へ 人間とはなにか。なにが人間らしさをもたらすのか なにが人をして「人間らしい」と感じさせるのか。たとえばフェラーリの車やヴァイオリンなどの楽器が女性的な曲線を持ち、人間的な親和力を醸し出していることは広く知られているが、今までこうしたデザインはデザイナーの直感に任されてきた。しかし直感は、あくまで個人の感性の領分であ

    第2章-3 アンドロイドが問う「人間らしさ」 石黒浩教授
    karatte
    karatte 2009/05/22
    『おもしろいことに、被験者は「これはアンドロイドだ」と自覚していても、目をそらしてしまうのだ。つまりアンドロイドだと認識していても、無意識の領分では人間らしい存在感を感じてしまっているのである』
  • 人とロボットの秘密:第2章-2 ロボットは考えているのか、いないのか (1/2) - ITmedia News

    人とロボットの秘密 ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 バックナンバー: まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) 第1章-1 哲学の子と科学の子 第1章-2 「アトムを実現する方法は1つしかない」 第2章-1 マジンガーZが熱い魂を宿すには ←前回「第2章-1 マジンガーZが熱い魂を宿すには」へ ロボットは考えているのか、いないのか しかし有機システムによる代替ならば話はわかりやすい。それがもし純粋に機械によって機械が制御された場合、それがいかに人間らしくふるまったとしても、書き込まれたプログラミングにしたがっているだけではないか。それを人間が持つ知性と同じものだと見なしてもよいのだろうか。なにか同じ原理が働いていると考えてもいいのだろうか。 大阪大学大学院工学

    人とロボットの秘密:第2章-2 ロボットは考えているのか、いないのか (1/2) - ITmedia News
    karatte
    karatte 2009/05/21
    「人間とは、思いもつかぬ速さでつぎつぎと継起し、たえず変化し、動き続けるさまざまな知覚の束あるいは集合にほかならぬ」(土岐邦夫訳 / デイビッド・ヒューム『人性論』)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    karatte
    karatte 2009/05/12
    『授業が終わると、何人かの生徒は彼女の顔をつついたり、つねったりした』これに抵抗・反撃するプログラムがあれば完璧なのに。