タグ

経済に関するkash06のブックマーク (619)

  • キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 - 日本経済新聞

    政府は成長戦略の一環として、買い物などに占めるクレジットカード、電子マネーなどキャッシュレス決済の比率を高めることを打ち出している。先進国では初の中央銀行デジタル通貨の実験を進めるなどキャッシュレス化で先頭を走るスウェーデンの現場を歩いてみた。投げ銭も電子化首都ストックホルムの中心にある中央駅近くの目抜き通り。そこで30年以上、車いすで歌い続けるストリート・ミュージシャンのサイモンさんにもキ

    キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/06/21
    贈答であるとか、取っ払いであるとか、貨幣をモノとして扱いたいシーンではどうするのだろうか。「日常の支払で決済手段が変わる」のと、本当に「キャッシュがレス」なのは、実は大きな違いがあるのかも。
  • 経団連、この恐るべき同質集団 - 日本経済新聞

    経済新聞の朝刊コラム「経営の視点」で経団連の正副会長について分析したところ、かなりの反響があったので、その続きを書いてみよう。経団連といえば経済界の司令塔であり、正副会長は会社でいえば取締役に相当する存在だ。5月末に就任した中西宏明会長(日立製作所会長)と、それを支える18人の副会長の経歴を調べることで、日経済を引っ張るパワーエリートの横顔を浮き彫りにしたい。前回の記事では、正副会長の

    経団連、この恐るべき同質集団 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/06/21
    この記事自体も面白いが、ふとこじつけだけど「大きい企業」「強い企業」「稼ぐ企業」って、別々な要素なんだろうかなって思った。大きければ、当然他の要素へも影響はあるけど。
  • MRJ、消えた4000億円 - 日本経済新聞

    三菱重工業が開発を進める国産初のジェット旅客機「MRJ」の資産約4000億円が、貸借対照表から唐突に消えた。資産の価値を引き下げる会計ルールに従えば損失を伴うはず。三菱重工が最終赤字になってもおかしくないが、損失を計上せずに懸案事項を処理できた。何が起きたのか。「リスク消えた」「将来の財務的なリスクが、きれいに消えた」。5月8日に開かれた決算会見で、三菱重工の宮永俊一社長はこんな説明をした。

    MRJ、消えた4000億円 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/06/20
    まぁ、こればかしは……消そうとして消えたというより、割引率を用いる限りどのタイミングでも初年度は縮小するんだろうし。(という理解で合ってるのかな?
  • 働き方改革で減った残業代をボーナスに | NHKニュース

    働き方改革を進めようと、企業の間では、減らした残業代を社員に還元することで労働時間の短縮を促すなど、さまざまな取り組みが始まっています。 また、紳士服チェーンの「はるやまホールディングス」は、月の残業時間がゼロだった社員に1万5000円を支給していて、取り組みを始めた昨年度1年間の残業時間は前の年に比べて17%減少したということです。 このほか、日立製作所は仕事を終えてから次の日の仕事を始めるまでに11時間の休息を確保する「勤務間インターバル」をことし10月から試験的に導入したり、三菱電機が来年度から有給休暇を時間単位で取得できるようにしたり、企業の間で働き方改革の取り組みが広がっています。

    働き方改革で減った残業代をボーナスに | NHKニュース
    kash06
    kash06 2018/06/17
    実際に働いてない時間が出来たのだから、これで企業を批判するのはさすがに賃労働の原則からしておかしいのでは。原則を曲げて過重労働させている企業なら批判するが、法律にも就業規則にも則っているなら何故。
  • [グラフ]増えない賃金 - Think outside the box

    就業者数は過去最高で完全失業率も1980年代後半の水準まで低下してきましたが、 totb.hatenablog.com 賃金(現金給与総額)の伸びは依然として緩慢です。*1 フルタイム換算平均賃金(PPP)をOECD主要国と比較します。 金融危機の1997年→2016年は唯一のマイナスで、 世界金融危機の2007年→2016年も南欧の劣等生と大差ありません(ギリシャは別格)。 増える就業者と増えない賃金を繋いでいるのが、好調な企業業績です。 ウォーレン・バフェットは資家(投資家)が階級闘争に勝利したと言っていましたが、 Warren Buffett: "There’s been class warfare for the last 20 years, and my class has won" http://t.co/a5haX6LF via @ThePlumLineGS — Washi

    [グラフ]増えない賃金 - Think outside the box
    kash06
    kash06 2018/06/16
    「日本で過去20年間に起こったのも、グローバル株主による日本の労働者に対する戦争であり、日本の政財界を自陣営に引き入れたグローバル株主が勝利したわけです。」 納得。企業は株主への配慮に寄り切られた。
  • 黒田日銀総裁「信ぜよ、さらば救われん」 会見やり取り:朝日新聞デジタル

    「信じなければ、物価も上がらない」。日銀行の黒田東彦総裁は15日の金融政策決定会合後の記者会見で、米欧の中央銀行が金融政策の正常化に動くなか、あくまでも「2%」の物価目標の達成へ金融緩和を継続する意思を語った。記者団との主なやりとりは次の通り。 ――米欧では金融政策の正常化が進んでいます。日だけが「おいてけぼり」との指摘もあります 「各国の金融政策はそれぞれの国の経済・物価動向に即して適切に進められるべきで、欧米でも適切に進められている。我が国の場合は、持続的な成長のもとで労働需給も引き締まり、需給ギャップもタイト化しているが、物価の上昇率はなかなか上がらない。やはり、現在の強力な金融緩和を粘り強く進めていくことが、日にとっては適切だ。(米欧と日銀の政策の)方向性が異なっているのは、(それぞれの)経済・物価の状況を反映したためだろう」 ――米欧に比べて、日はなぜ物価が上がりづらいの

    黒田日銀総裁「信ぜよ、さらば救われん」 会見やり取り:朝日新聞デジタル
    kash06
    kash06 2018/06/16
    日銀が政治から中立である前提で読むならば、私は日銀サイドが取れる最大限の緩和をやっているので、これ以上は仕方がないと思う。後は政策の問題だよ。日銀にこれ以上何が出来よう。(マインドが問題なのも確か
  • 「アマゾン銀行」認めるか - 日本経済新聞

    米アマゾン・ドット・コムが日で銀行業を始めたいと言い出したら、金融庁は認可するのだろうか。米国は規制の壁が厚く、異業種参入を事実上禁止。一方、日はセブン銀行や楽天銀行など参入を認めている。商業と銀行の融合が新たな金融リスクを招くのか否か。金融庁も将来起こり得るシナリオと見て、認めるか見直すか議論を始めた。「全くあり得ないことではない」。金融庁が18日開く金融審議会勉強会で、銀行法の再編に向

    「アマゾン銀行」認めるか - 日本経済新聞
  • 子供の医療費、助成拡大続く - 日本経済新聞

    全国の自治体が子どもの医療費に対する助成を拡大している。2018年4月時点の状況を調べたところ、すべての市区町村が助成を実施。このうち高校生まで助成する市区町村は全体の3割にあたる536に上り、厚生労働省の直近の調査(16年4月時点)に比べて4割増えた。特に地方で対象拡大が目立ち、住民獲得が目的になっている。医療費負担の過度な軽減は安易な受診にもつながり、医療費が一段と膨らむ要因にもなる。国が

    子供の医療費、助成拡大続く - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/06/07
    「医療費が増えるツケは保険料を納める国民や企業、納税者の負担増となって回る」ここまで少子化だと「国民、企業、納税者が払わないツケを子育て世代の負担とする」にもなるし。安いからと安易な受診が増える世代で
  • 外国人就労拡大を表明 首相「仕組み早急に」 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は5日の経済財政諮問会議で外国人労働者の受け入れ拡大を表明した。人手不足が深刻な建設や農業、介護など5業種を対象に2019年4月に新たな在留資格(3面きょうのことば)を設ける。原則認めていなかった単純労働に門戸を開き、25年までに50万人超の就業を目指す。(関連記事経済面に)国際的な外国人労働者の獲得競争は激しい。今回の政府の事実上の方針転換は一歩前進だが、国際基準に照らすとまだま

    外国人就労拡大を表明 首相「仕組み早急に」 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/06/06
    少し問題を混ぜるようだが、一般的なイメージとして「移民いれません、難民受け入れません、でも地方の中小企業と農業で働く人は欲しいです。けど社会は不安にしないで」って成り立つ話なのだろうか…?
  • 第3の矢 規制改革で成長力底上げ - 日本経済新聞

    ▽…安倍晋三政権が2012年に打ち出した経済政策「アベノミクス」には(1)金融政策(2)財政政策(3)成長戦略――の「3の矢」がある。「第3の矢」である成長戦略は丸と位置付けられ、民間や個人の投資を喚起するため規制改革などを打ち出してきた。毎年6月に具体策を盛り込んだ成長戦略を公表しており、今年で6回目となる。▽…「第3の矢」は規制改革などで日経済の潜在的な成長力の底上げを目指すもので、効果

    第3の矢 規制改革で成長力底上げ - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/06/05
    金融緩和と財政出動による雇用創出まではわかるんだけど、いま規制緩和で何の個人消費が高まるのか全くイメージが湧かないのだけど。どちらかと言えば、成長見込める分野へ適切なルール策定なんじゃないの?
  • 【失望】「経済成長否定論」藤田孝典、経済成長に失望す【革命】

    ※タイトルを変更し、取りこぼしや派生意見のツイートを追加、並び順を変更しました。 ※藤田さんの元ツイに対し、肯定的ツイート、批判的ツイート、選り好みせず無作為に集めてあります。 -- 内田樹や上野千鶴子のように、豊かな生活を享受しながら経済成長を否定する人もいれば、貧困者の救済が進まないために失望から経済成長を否定する人もいるということで。 反応が膨大なのでデコレーションを途中で諦めました。 続きを読む

    【失望】「経済成長否定論」藤田孝典、経済成長に失望す【革命】
    kash06
    kash06 2018/06/02
    言葉の奪い合いで、先に財界側に言葉を持っていかれたから、労働運動側が言葉を奪い返すのではなく否定する立場を作らざるを得なかったとも読めた。経済政策と労働環境の運動は別レイヤーで補完しあえば良いけれど。
  • コラム:所得再分配、なぜ日本でも急務なのか=河野龍太郎氏

    5月30日、BNPパリバ証券の河野龍太郎・経済調査部長は、経済成長以前の問題として、労働力・納税者の減少によって社会制度存続が脅かされている日において、所得分配問題は喫緊の課題だと指摘。写真は都内で2015年3月撮影(2018年 ロイター/Yuya Shino) [東京 30日] - 経済成長が先か、所得分配が先か――。この問いへの経済学的な回答は明らかであり、前者が先である。つまり、資源配分の効率性を高めて、1人当たりの経済成長を促し、経済全体のパイを拡大した上で、所得分配を行えば、一国全体の経済厚生を高めることができる。 もし、先に所得分配を行って、資源配分の効率性を損なえば、経済成長につながらないばかりか、経済全体のパイを縮小させる恐れがあり、一国の経済厚生を悪化させてしまうことになりかねない。 しかし、現状の日で、どちらの政策の不足がより深刻か、と問われれば、ここ数年、筆者は

    コラム:所得再分配、なぜ日本でも急務なのか=河野龍太郎氏
  • 外国人、単純労働に門戸 - 日本経済新聞

    政府が検討している新たな外国人労働者受け入れ策の原案が29日、明らかになった。日語が苦手でも就労を認め、幅広い労働者を受け入れるのが特徴だ。2025年ごろまでに人手不足に悩む建設・農業などの5分野で50万人超の就業を想定する。日経済が直面する深刻な人手不足を背景に、単純労働分野における外国人への事実上の門戸開放に踏み切る。政府は6月にまとめる経済財政運営の基方針(骨太の方針)に最長5年間

    外国人、単純労働に門戸 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/05/30
    使用したい企業の要望はわかったけど、人が来る以上は、元手も基盤もない人が決して搾取されず福祉に預かれる仕組みが必ずセットなんだよね? それ無しにはあり得ない。
  • 安眠練炭 on Twitter: "「日本はこれから人口が減ってどんどん人手不足になるから機械化を進めて労働生産性を上げなければならない」 「人口減少に伴い需要も減少するのに生産性を上げたら供給過多で深刻なデフレになる」 という見かけ上対立する2つの主張があるのです… https://t.co/2EUERbmZQp"

    「日はこれから人口が減ってどんどん人手不足になるから機械化を進めて労働生産性を上げなければならない」 「人口減少に伴い需要も減少するのに生産性を上げたら供給過多で深刻なデフレになる」 という見かけ上対立する2つの主張があるのです… https://t.co/2EUERbmZQp

    安眠練炭 on Twitter: "「日本はこれから人口が減ってどんどん人手不足になるから機械化を進めて労働生産性を上げなければならない」 「人口減少に伴い需要も減少するのに生産性を上げたら供給過多で深刻なデフレになる」 という見かけ上対立する2つの主張があるのです… https://t.co/2EUERbmZQp"
    kash06
    kash06 2018/05/19
    少子高齢化による総人口対労働人口の比率の悪化により、やらなければならない課題は増えるが積極的な消費が落ち込むので、効率化する事でコストを落とす必要はありそう。また設備投資は短期は消費、マクロで供給。
  • 値上げの春一転、物価上昇鈍く - 日本経済新聞

    値上げの春と言われた割に、物価上昇の勢いが鈍い。総務省が18日に発表した4月の全国消費者物価指数(CPI)は生鮮品を除く総合で前年同月より0.7%上がったが、伸びは2カ月連続で鈍った。家電など耐久財が押し下げたためだ。品や電気・ガスなど身の回り品で値上げが広がったが、家計はむしろ価格に敏感になり、節約志向から抜け出せていない様子がうかがえる。CPIを押し上げる主因はエネルギー価格だ。原油相

    値上げの春一転、物価上昇鈍く - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/05/19
    個人のマインドが変わらないので、個人向けの価格を上げられないのだろう。「働き方改革」のための整備ではないが、生産効率を上げる仕組みへの投資から消費を動かして、給与→消費の順じゃないと難しそう?
  • “人手不足倒産”が日本経済にとっては「いい倒産」である理由

    経済評論家。1981年東京大学法学部卒、日興業銀行(現みずほ銀行)入行。主に経済調査関係の仕事に従事。2005年に銀行を退職し、久留米大学に移る。2022年に大学を定年退職となり、現職。著書は『経済暴論: 誰も言わなかった「社会とマネー」の奇怪な正体』(河出書房新社)など、多数。 重要ニュース解説「今を読む」 めまぐるしく変化する世の中で、あふれる情報に付いていくだけでも大変だ。そこで、押さえておきたい重要ニュースを日興業銀行(元みずほ銀行)の調査部出身で久留米大学商学部教授の塚崎公義さんに分かりやすく解説してもらう。 バックナンバー一覧 東京商工リサーチや帝国データバンクによれば、「求人難」「人手不足」による倒産が増加しているという。いずれも件数は少ないものの、「労働力不足」で倒産する企業が増えているというのは、象徴的なニュースだ。 倒産は悲惨だ。経営者は、全財産を失って路頭に迷い、

    “人手不足倒産”が日本経済にとっては「いい倒産」である理由
    kash06
    kash06 2018/05/19
    本文を読んで、書いてある前提を全部踏まえるなら同意。ただ書いてあるようにマクロでは成功、当事者は辛く、本来は倒産より滑らかに他業種移動出来た方が良い。(コストが上がってるだけ感もあるのだが別の話にする
  • 巨大IT企業と税制(下)各国の課税基準の違い活用 - 日本経済新聞

    FAANG(フェイスブック、アマゾン・ドット・コム、アップル、ネットフリックス、グーグル)と呼ばれる米国を拠地とする巨大IT企業への課税が世界的な問題となっている。海外で巨額の販売収益を得ているにもかかわらず、どこの国からも課税されない、あるいは少額の課税しかされないことから、不当に巨額の税を免れているのではないかと指摘されている。欧州連合(EU)や経済協力開発機構(OECD)はこれらの巨大

    巨大IT企業と税制(下)各国の課税基準の違い活用 - 日本経済新聞
  • 検証 値上げの春(4)荷主と運送業者、崩れた関係 - 日本経済新聞

    「最大限の経営努力をしてきましたが、原価割れの解消が困難です」。トラック約1300台を運行する富士運輸(奈良市)は今春、50社超の取引先に手紙を持参した。軽油価格上昇と、運転手の手当増額で赤字に陥った契約の是正のためだ。「働き方改革による勤務時間削減で収入が減ると運転手が辞めてしまう。賃上げが必要だ」。社長の松岡弘晃(48)は切実な事情を語る。燃料費が2000円、人件費が2000円とコスト上昇

    検証 値上げの春(4)荷主と運送業者、崩れた関係 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/05/17
    無理な力関係で、出来ない事のしわ寄せをしていた限界が来ているのは間違いない。最終的には消費者が限界と衰退を受け容れるしかないのだろう。
  • 30歳まで「新卒」 リクルートなど大手、採用広げる - 日本経済新聞

    企業の新卒採用で年齢制限を緩和する動きが広がっている。損害保険ジャパン日興亜は2019年卒採用から29歳以下に応募枠を広げる。リクルートホールディングス(HD)は30歳まで新卒で応募できる制度をグループ全体で導入する。学生優位の売り手市場が続き、採用競争は激しさを増している。新卒の対象年齢を広げることで、多様な経験を持つ人材を取り込む狙いだ。損保ジャパンは19年卒の採用について、応募資格の年

    30歳まで「新卒」 リクルートなど大手、採用広げる - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/05/12
    経験者との対義語として未経験者入社を、そのまんまの語だとあまりにあんまりだから従来の新卒の語を使いながらも実質30歳まで広がったのだから、実はかなり良い効果では。未経験者は採用しません制度の方がエグい。
  • 大学進学の私的/社会的収益率

    伝左衛門 @yumiharizuki12 日の場合、高等教育費の私的負担が大きいことは知られていたが、おかげで社会的収益率>私的収益率、となってるのは興味深い。つまり、大学に行くことはそれ自体社会的貢献なんですよ! 2018-05-03 18:54:56 伝左衛門 @yumiharizuki12 これはさらに貴重。大学進学収益率を大学偏差値別に推計しており、非銘柄低偏差値私立大学でも年率3.7%以上はあり、高卒で働くより儲かるということ。つまり、低所得世帯を支援して進学させるのは、成長政策として効果あるんですよ。 ump.p.u-tokyo.ac.jp/resource/01%E8… 2018-05-03 19:06:24

    大学進学の私的/社会的収益率