タグ

電子書籍に関するmedihenのブックマーク (680)

  • Amazonアソシエイトだけで生活しはじめて36ヶ月 - きんどう

    こんにちは、きんどるどうでしょうです。日11月30日でこのサイトは丸3年、つまりKindleの紹介だけで生活し始めて36ヶ月となりました。これもひとえにみなさまの日頃のご愛顧のおかげでございます。 そこで恒例の前回の30ヶ月の記事からの振り返りや、今後の抱負なんかのお話をします。これまで3年以内に100万冊が目標!なんて言ってましたが、それはもう通過点みたいなもんで。次はもう電子書籍市場の1%くらい目指さないとね。いえね、ちょっと前……ホント色々あって。……ドロドロした「やってやるぜ」という気持ちが強くなり突発的なサイトリニューアルや無謀とも言える目標を掲げることになりました。 プロに手を施してもらった結果、ページ/セッションが2倍になり、全体的な使い勝手が向上しています。まずは、リニューアルした経緯とその成果。んで、これからのお話を。相変わらずの売り専門アフィリエイターの戯言にお付き

    Amazonアソシエイトだけで生活しはじめて36ヶ月 - きんどう
    medihen
    medihen 2015/12/01
    こういうのが「ビジョン」だよなぁ。→"次はもう電子書籍市場の1%くらい目指さないとね"
  • アメリカで電子書籍の売上が大失速!やっぱり本は紙で読む?(アレクサンドラ・オルター) @gendai_biz

    文/アレクサンドラ・オルター 電子書籍の売上が急に鈍化した 5年前、紙のの将来が読めないことで出版界全体がパニックに陥った。 読者が新しい電子デバイスに移行するのに伴い電子書籍の売上は急増し、2008年から2010年の間に1,260%も上昇した。それは書店に対し、棚を物色中の客は後でオンラインで購入するを見つけるために店舗を使っているのだとの警告を発することになった。 紙のの売上は落ち、書店は営業を維持するのが困難になった。そして出版社と著者たちは、紙のより安い電子書籍が自分たちのビジネスで共い状態になることを恐れた。 そして、2011年にボーダーズ社が倒産宣言した時、業界が恐れたことは現実となった。 出版業界の動向を追っている非営利調査グループ「書籍業界研究グループ」の元事務局長であるレン・ヴラホスは、「電子書籍は、まっしぐらに空に向かう宇宙船でした。そしてほとんどの人が、我々

    アメリカで電子書籍の売上が大失速!やっぱり本は紙で読む?(アレクサンドラ・オルター) @gendai_biz
    medihen
    medihen 2015/09/30
    統計がイマイチあてにならない出版の話で、ここをどう考えるべきか。→"電子書籍の売上減少の数字では、安くて数多くある自費出版の電子書籍にシフトした何百万人という読者は対象に入っていない"
  • 米Amazon、ユーザー投票式で有望な電子書籍作家を発掘・世界デビューさせる「Kindle Scout」サービスを日本でもスタート | HON.jp News Blog

    米Amazon、ユーザー投票式で有望な電子書籍作家を発掘・世界デビューさせる「Kindle Scout」サービスを日本でもスタート | HON.jp News Blog
    medihen
    medihen 2015/09/10
    お、おう・・・→“なお、サービスの性格上、英語作品のみが対象となる”
  • 出版状況クロニクル88(2015年8月1日〜8月31日) - 出版・読書メモランダム

    出版状況クロニクル88(2015年8月1日〜8月31日) 15年7月の書籍雑誌の推定販売金額は1133億円で、前年比4.2%減。 その内訳は書籍が514億円で、2.6%増、雑誌は619億円で9.3%減、そのうちの月刊誌は8.3%減、週刊誌は13.2%減。 書籍が前年を上回ったのは又吉直樹の『火花』のミリオンセラー化によるものだが、雑誌のほうは月刊誌のマイナスが大きくなるばかりで、ムックやコミックも売れなくなっている出版状況を浮かび上がらせている。 返品率は書籍が41.1%、雑誌は42.6%で、5月から双方が40%を超える高返品率となり、まったく下げ止まりの気配はない。 1で示した上半期売上高の数字に、この7月の販売金額と返品率が重なり、これからの残りの5カ月へと接続していく。 この半年で栗田の売上に相当する販売金額が失われている。その果てに待ち受けているものは何なのか、それが露呈してくるの

    medihen
    medihen 2015/09/02
    “電子雑誌の前年比88.3%増は、NTTドコモの雑誌読み放題サービス「dマガジン」のヒットによる。これは月額400円で約150誌の雑誌が読み放題というもので、15年6月で200万を突破しているという”
  • 「火花」が電子書籍でもバカ売れする意味

    芥川賞を受賞した小説で、お笑いコンビ・ピースの又吉直樹さん(35)の著書「火花」が売れに売れている。文藝春秋は7月28日、「火花」を20万冊増刷し、累計発行部数が144万部になると発表した。芥川賞候補になった前後から加速度的に売れており、7月16日の受賞発表直後に40万部、21日に20万部の増刷(この時点で累計124万部)を決めていたものの、さらに上積みした。 これに一役買っているのが、テレビだろう。各局がニュースや情報番組などでこの話題を取り上げるとともに、又吉さん自身も連日連夜、さまざまなテレビ番組に登場。書籍のPRに一役買っている。筆者も一度テレビ番組に出たことがあるのだが、アマゾンの在庫数百冊が一瞬で売り切れとなって驚いたことがある。それだけ、テレビの影響力は大きい。 電子書籍版は7.5万ダウンロードを突破 これに関連して興味深いのが、電子書籍の売れ行きだ。「火花」は7月28日時点

    「火花」が電子書籍でもバカ売れする意味
    medihen
    medihen 2015/07/29
    “特に夜21時以降のダウンロードが目立つというから、書店が閉まった後に買っている利用者数が多いという分析”
  • 電子書籍のマーケティングをするなら「ドラグスレイブ(竜破斬)」の詠唱ができて「ビジョナリー・カンパニー」を読破済みな当たりがいい感じじゃなかろうか - きんどうりさいくる

    2015-07-02 電子書籍のマーケティングをするなら「ドラグスレイブ(竜破斬)」の詠唱ができて「ビジョナリー・カンパニー」を読破済みな当たりがいい感じじゃなかろうか こんばんは、きんどうです。今夜は電子書籍のマーケティング論、というか読者像の当たりどころ?のお話。フワッとしてるんですが、電子書籍関係者やまとめブロガー志望さん向けの記事になるかな。 常々思っているのですが、わたしは電子書籍ストアさんや、出版社の営業がブログを持ったり営業担当者さんを前面におしだすようなアプローチが一番効果的だなんて考えてまして。もちろん、かなり属人的なスキルが必要になるわけですが、何より主な読者さんである25〜45歳くらいの男性と根っこの文化的な部分が共有されているかが大事かなと。 そうしたラインとして「ドラグスレイブ(竜破斬)」の詠唱ができるかどうかなんてのが当たり判定になるんじゃと思いまして。ええ、か

    電子書籍のマーケティングをするなら「ドラグスレイブ(竜破斬)」の詠唱ができて「ビジョナリー・カンパニー」を読破済みな当たりがいい感じじゃなかろうか - きんどうりさいくる
    medihen
    medihen 2015/07/03
    好みや趣味が細分化されているところが難しいかも。たとえば、ラノベ・SF・ファンタジーを結構買うけどスレイヤーズはワカラン(←自分)とか。
  • EPUB3は死に逝くおじいさんたちのフォーマット - INSIGHT NOW!プロフェッショナル

    /EPUB3は、国際標準のEPUB2と上位互換性の無い、事実上、日のみのガラパゴス規格。死に体の出版社の古い「常識」で、またこんなアホなことをやっているヒマがあったら、国際標準に対応できる新しい日語字組デザインを工夫した方がいい。/ 現時点でもなお電子書籍の国際標準はEPUB2。それを発展させた上位互換がEPUB3、ならよかったのだが、そうではない。両者は、互換性が無い、まったく別のフォーマットだ。もともと、アルファベットの横文字の文章だけなら、EPUB2で十分。ところが、右開きだ、縦組だ、ルビだと、事実上、日人だけがEPUB2にケチをつけて、EPUB3を作らせた。このために、日語のみEPUB3が標準、なんていう面倒な商業サイトもあって、国際標準のEPUB2の方がはじかれてしまう。それで、なんとしてもEPUB3にしなければ、ということになるのだが、世界全体で言えば、いまだEPUB3

    EPUB3は死に逝くおじいさんたちのフォーマット - INSIGHT NOW!プロフェッショナル
    medihen
    medihen 2015/06/30
    "むしろもはや逆に、紙の本の方が、新しい電子書籍、パソコンやスマホの横書き字組に合わせていくのが筋だと思う"
  • デジタル文芸誌が成功するか質問されたので考えてみた。

    こんにちは、きんどるどうでしょうです。数日前に某出版社の編集者さんと「デジタル文芸誌」が成功するかをテーマに茶飲み話をしまして、なかなか楽しかったのでそのお話。 デジタル文芸誌といえば出版社だと『別冊文藝春秋』『文芸カドカワ』『小説屋sari-sari』『つんどく!』『アンデル』『BOX-AiR』『Web-non』『GA文庫マガジン』とか? 個人だと『群雛』『AiR』『澪標』『月天』『oase』。ちょっと毛色が違うけど『と学会誌』なんかも含まれるのかな。紙と比べるとグッとすくないですが、それなりの作品数がKindleストアで配信されていますな。 基的に電子書籍だけで上手くいくほど、優しいビジネス環境ではまだないのでデジタル文芸誌、上手く行くといいですなあ。 出版社の編集者さんから「デジタル文芸誌」が成功するか質問されたので考えてみた。 今回、ご相談いただいた出版社・編集者さんとは面識はな

    デジタル文芸誌が成功するか質問されたので考えてみた。
    medihen
    medihen 2015/06/09
    ”小説家になろう”は「デジタルラノベ誌」と言えるか? 言えるのなら、雑誌無料でビジネスを成立させる事例なのかも。
  • 本に必要な4要素のアンバンドリング - Chikirinの日記

    それなりに売れるいいを作るには、次の 4要素が必要です。 1.コンテンツ 2.文章力 3.企画・編集力 4.販売力 コンテンツはに書く内容そのもので、それを言語化するスキルが文章力。 全体のメッセージを決め、それが読者に伝わりやすくなるよう構成、タイトル、デザインなど、「書籍」という形を作り上げていくのが企画・編集力。 最後の販売力は、書店での販売力と、人のブランドや訴求力の二つに分かれます。 よく間違えられているのですが、「これを全部もっていないと、は出せない・売れない」わけではありません。 下表のように、私(ちきりん)は「そこそこ面白いネタ」と「かなり上手い文章力」と「人による“それなり”の訴求力」をもっていますが、 有名企業の経営者やトップスター、一流アスリートであれば、コンテンツの破壊力が抜群、かつ、人の知名度も「日中が知ってるレベル」なので、文章力や企画編集力など

    本に必要な4要素のアンバンドリング - Chikirinの日記
    medihen
    medihen 2015/06/02
    電子書籍ビジネスをバリューチェーン的に分解して、得意な人と組めば?という話だと思うんだけど、コンテンツビジネスは、その「座組み」がキモで難しいのでは。
  • 商業デビューを果たしたセルフパブリッシング作家たちの著作リスト - 忌川タツヤのブログ

    セルフパブリッシング→商業デビュー 維羽裕介 スクールポーカーウォーズ 1 (ジャンプジェイブックスDIGITAL)作者: 維羽裕介,平沢下戸出版社/メーカー: 集英社発売日: 2015/04/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る スクールポーカーウォーズ 2 (ジャンプジェイブックスDIGITAL)作者: 維羽裕介,平沢下戸出版社/メーカー: 集英社発売日: 2015/06/04メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 集英社の編集者から直接連絡があった? ひっそりこっそりKindleで出版していた「明浜市立東郷中学校ポーカー列伝!」ですが、来春に集英社さまより書籍化(予定)する事となりました! お買い上げいただいた皆様の応援のお陰です。当にありがとうございました! ヤッタネ!— 維羽裕介 (@ibastrange) 2014, 12月 27 吉野茉莉

    商業デビューを果たしたセルフパブリッシング作家たちの著作リスト - 忌川タツヤのブログ
  • 本から本へ直接つながる「読書空間」への一歩

    5月20日から22日まで東京ビッグサイトで行われていた「第6回 教育ITソリューションEXPO(EDIX)」の初日に取材へ行ってきました。全体をざっと見て回ったのですが、今年はあちこちのブースで「アクティブ・ラーニング」という言葉を見かけました。これは、下村文部科学大臣が昨年11月に行った中央教育審議会へ学習指導要領の全面改訂を求める諮問の中で、何度も出てくる言葉だからでしょう。 諮問によると、アクティブ・ラーニングとは「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」のことです。それをIT技術によって実現するという意味で、EDIXの出展企業がアピールポイントに使うのは当然のことだと思います。ただ正直なところ、どこかで見たような既存の仕組みを、アクティブ・ラーニングという言葉で飾っている感が否めませんでした。じっくり見たらもう少し印象は違うのかもしれませんが。 次世代ハイブリッド図書館

    medihen
    medihen 2015/05/26
    学者さんは、まず論文内で言及した参照先論文に自動でリンクが張られるようにするのが先では。
  • 電子書籍は儲からないわww【出版社編】←あと5年はかかるでしょ

    電子書籍は儲からないわww【出版社編】←あと5年はかかるでしょ 2015.05.15 Amazon POD 出版ことはじめ 既刊 自費出版 雑談 個人出版, 執筆, 書籍, 自費出版, 電子書籍 お世話になります。個人出版支援のFrentopiaです。 前回、「Amazon PODを個人で利用するための解説書(Create Spaceの使い方を日語で解説)「Create the Amazon POD」発売!!」の記事でお伝えしたとおり、新刊を発売いたしました!! 「Amazon PODを個人が利用する方法」 「CreateSpaceサイトの使い方を日語で解説」 など、なるべく初期コストをかけずに個人がAmazonを出版する方法について書きました。 「Create the Amazon POD」 当サイトのオンライン書店で書籍版とPDF版をご購入いただけるほか、Kindleでも同時

    電子書籍は儲からないわww【出版社編】←あと5年はかかるでしょ
    medihen
    medihen 2015/05/18
    零細出版における問題は組版コストとマーケティング、と。前者は時間/技術でなんとかなるかもしれないが、後者は解決策あるんだろうか。
  • 2014年電子書籍の収支

    去年は鈴木みそというマイナー漫画家がAmazonのKDPだけで10,006,057円の利益をあげた。ということで話題になりました。 1000万円というネームバリューが強烈で、じゃあそんなタイトルで一発を出しましょう。

    2014年電子書籍の収支
    medihen
    medihen 2015/02/18
    「右肩上がり」というわけにはいかないらしい。
  • tolitorey.com

    This domain may be for sale!

    medihen
    medihen 2015/02/03
    シークレットフォルダ機能はすぐ実現できそう。
  • ついにキャズム超え--コミック市場の4分の1は、すでに電子書籍になっていた

    こんにちは、林です。牛丼の紅ショウガは、肉が見えなくなるくらいかける派です。 牛丼屋なんだから肉を味わえ、とか、いやネギだろネギ、だとか、いろいろ異論もあるかと思いますが、「肉多め」にするとネギが減るし、「ネギ多め」だと肉が減る。この2つはトレードオフ(あちら立てればこちらが立たず)の関係にあるわけです。 もちろん、「アタマの大盛り」とか、ああいうチート(ずる)は除いての話ですよ。それと普通に注文しておいて、あとから「ネギ多め」と付け足すとかの技もなしで。 牛丼のトレードオフ。肉もネギも同じくらい好きな私としては、これは切ない。人生において「あれか、これか」の選択を迫られる瞬間は、少なからず頻繁に訪れるわけですが、何も牛丼屋に来てまで、人の世の世知辛い真実を突きつけられるのは、どうしても避けたい。 というわけで、いろいろと注文をつけたい気分の時もぐっと我慢して、オーダーは常にシンプルに「並

    ついにキャズム超え--コミック市場の4分の1は、すでに電子書籍になっていた
    medihen
    medihen 2015/01/23
    "少なくとも、「紙か、電子か」の二項対立の思考法が、決定的に時代遅れとなったことは間違いありません"
  • Amazonアソシエイトだけで生活しはじめて25ヶ月たった - きんどう

    こんにちは、きんどるどうでしょうです。12年の11月30日にスタートして、満2年と1ヶ月も過ぎてしまいました。これもご愛顧いただいているユーザーの方々、作家の方々、そして出版社やAmazonJapan、そしてKobo含むKindle競合サイトのセールのおかげです。 12月はセールが乱発されていて、振り返る余裕がなかったので改めて昨年の活動の振り返りや2015年のKindle含む電子書籍への展望を綴りたいと思います。基的には売り専門のアフィリエイターの戯言ですのでチラシの裏としてご容赦ください。 前回のまとめからの進捗。累計100万冊は手が届く目標へ 前回12ヶ月目のまとめで『この調子なら3年目には累計100万冊いきそう』と吹いたところ「もう100万冊も売ったのか!大儲けしやがってけしからん!」とまだ売ってないのにスゲェ叩かれたので中々書きづらいんですが順調に進捗しています。 むしろ1年目

    Amazonアソシエイトだけで生活しはじめて25ヶ月たった - きんどう
    medihen
    medihen 2015/01/09
    「この人には、この役割がある」という立場、状況を作ったのが素晴らしい。
  • 一年の始まりなので、2015年に電子出版関連でどんな動きがあるか予想してみる

    新年あけましておめでとうございます。 年も「見て歩く者」をどうぞ宜しくお願い致します。 2014年も、電子出版界隈ではさまざまなことがありました。昨年年初の予測を簡単にまとめると、こんな感じです。 電子図書館界隈に注目が集まる タブレットの大型化と高解像度化 PC向けビューワのリリースと電子雑誌の盛り上がり メジャーなマンガ誌が紙と電子を同時配信し始める セルフパブリッシングの作家やサービスが脚光を浴びる 12月5日のJEPAセミナーで検証していますが、厳しめに判定しても6割くらいは当たっていたと言っていいでしょう。ね? さて、では2015年はどんな年になるでしょうか? 昨年と同様、5つに絞ってみました。 今年こそタブレットの大型化と高解像度化が進む 電子図書館サービスが助走段階から離陸段階へ移る リアル書店やコンビニで電子書籍が入手可能な仕組みが普及する ソーシャルDRMで直接配信する

    一年の始まりなので、2015年に電子出版関連でどんな動きがあるか予想してみる
    medihen
    medihen 2015/01/05
    個人的にはサブスクリプション・モデルの拡がり/拡がるのか?に興味がある。
  • 記事で振り返る「2014年の電子書籍市場」(定額読み放題編)

    2014年も残すところあと1週間ほど。少し気が早いですが、今週は、2014年の電子書籍市場で起こったトピックの中から、eBook USERが今年その動向を注視していたものを幾つか振り返ってみたいと思います。今回は「定額読み放題」。 2014年も残すところあと1週間ほど。ということで、少し気が早いですが、今週は、2014年の電子書籍市場で起こったトピックの中から、eBook USERが今年その動向を注視していたものを幾つか振り返ってみたいと思います。 2014年、eBook USERが注目していた動きは、大きく分けると、「Webマンガ、無料コミックアプリ」「定額読み放題」「電子図書館」「書店連携」「セルフパブリッシング」「権利関連」の6つに分けられます。中には2014年に目立った動きがなかったトピックもありましたが、それぞれの領域で変化を感じる1年になりました。今回は、定額読み放題について振

    記事で振り返る「2014年の電子書籍市場」(定額読み放題編)
    medihen
    medihen 2014/12/25
    “日本では、今年「定額読み放題」は主に“電子雑誌”の領域で広がりを見せまし”
  • 大手出版各社、電子書籍急伸に期待 「紙の25%に」:朝日新聞デジタル

    長く続く出版不況を、出版社はどのように打開しようとしているのか。朝日新聞社は大手出版7社に取材し、今後の展望を尋ねた。紙のの市場がピークの3分の2の水準に落ちるなか、電子書籍市場の急激な伸びにほぼ全社が期待を寄せていた。 売り上げ上位10社の大手に共通の質問をもとに取材を依頼。講談社、KADOKAWA、日経BP社、光文社、新潮社、岩波書店の6社の社長らトップが対面取材に応じ、集英社は書面で回答を寄せた。 アマゾン「キンドル」が発売された2012年度の電子書籍端末の出荷台数は計47万台で、当初予想の半分(MM総研調べ)にとどまり、苦戦が報じられてきたが、各社の期待感が大きいことが分かった。 講談社の野間省伸社長は「電子書籍市場が伸びていないというのは大いなる誤解。スマホで読む人が大半で、とくにマンガ市場が伸びている」と指摘する。集英社の電子書籍も前期比200%を超える伸びという。光文社の電

    大手出版各社、電子書籍急伸に期待 「紙の25%に」:朝日新聞デジタル
    medihen
    medihen 2014/10/19
    “講談社の野間省伸社長は「電子書籍市場が伸びていないというのは大いなる誤解”
  • 品切れ中の講談社ブルーバックス「Q&A 火山噴火」、PDFで全文を緊急無料配信 火山に関する最低限の知識を

    medihen
    medihen 2014/10/08
    “私たち1人1人が、火山に関する最低限の知識をもつことも重要”