タグ

バスと交通に関するtakeishiのブックマーク (21)

  • もう限界…金剛バス全路線廃止の衝撃、地域の足引っ張る2024年問題

    燃料費の高騰や深刻な人手不足が、地域の「足」に影響を及ぼし始めている。大阪府富田林市など4市町村を中心に路線バスを運行する金剛自動車(同市)は、12月でバス事業を廃止すると発表。都市部から比較的近い地域での全15路線の廃止は、地元住民や関係者に衝撃を与えた。国は自動運転の実証実験を進めるなどしているが、運転手の残業規制が強化される「2024年問題」が迫る中、公共交通の在り方が改めて問われている。 「もう限界です」 12日、記者会見した金剛自動車の白江暢孝社長(39)は苦渋の表情で社の窮状を訴えた。 大正14年創業の同社の路線バスは「金剛バス」の愛称で親しまれ、近鉄長野線の富田林駅などと各地を結んでいる。太子町と河南町では同社が唯一の路線バスだ。 8月の平日利用者数は全路線で約2600人だが、平成25年度の乗客が約172万人だったのに対し、令和3年度は約106万人と約4割も減少。安全運行には

    もう限界…金剛バス全路線廃止の衝撃、地域の足引っ張る2024年問題
    takeishi
    takeishi 2023/09/19
    バスやトラック共通で運転手賃金が上がる方法が欲しい
  • 「いいですか、落ち着いて聞いてください。年収1,000万円のバス運転手は存在しません」京都市交通局の公式ツイートがいろんな意味で衝撃的

    【公式】京都市交通局 @kyotocity_kotsu HPでの「見える化」の取組、第7弾のテーマは「市バス運転士の給料」です!年収1,000万円は遠い過去!現在は適正な給与水準です!HP&リプ欄の詳細情報も是非ッ! #京都市交通局 #京都市バス #京都市営地下鉄 #地下鉄に乗るっ #見える化 #漫画 #マンガ #イラスト #図解 pic.twitter.com/s7Sm91n2dZ 2022-12-27 17:46:49

    「いいですか、落ち着いて聞いてください。年収1,000万円のバス運転手は存在しません」京都市交通局の公式ツイートがいろんな意味で衝撃的
    takeishi
    takeishi 2022/12/28
    うーん、まあ「平均」ならこんなもんか。
  • どんなに乗っても「バス料金タダ!?」 千葉・松戸市の地域交通が画期的! 無料乗車を可能とする仕組みとは

    バス料金が無料になるのはナゼ? 千葉県松戸市で、なんと料金無料の小型電動バスの正式運行が2022年10月に始まりました。 これは、グリーンスローモビリティ(通称グリスロ)を使った地域交通ですが、そういわれても「グリスロって何?」と思う人が少なくないでしょう。 グリスロとは、国土交通省によると「時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービスで、その車両を含めた総称」と定義されています。 すでにグリスロは全国各地で走っていますが使用目的はさまざまです。 例えば、道が狭くて普通のクルマでは通り抜けが難しいような場所にある観光地での移動や、または高齢化が進む地域で普段の買い物などで不便を感じている人たちのための移動手段としてなど、地域の特性に合わせた活用方法があります。 全国各地で実用化されているグリスロは、実証実験のときは“お試し”であり、データ収集が目的であることか

    どんなに乗っても「バス料金タダ!?」 千葉・松戸市の地域交通が画期的! 無料乗車を可能とする仕組みとは
  • マスク着用しない乗客に運転手「降りてください」…バス会社に行政処分

    【読売新聞】 マスクを着用しない乗客を降車させたとして、国土交通省中部運輸局は1日、伊豆箱根バス(静岡県三島市)に対し、道路運送法に基づきバス2台を各25日間の使用停止にする行政処分を行った。こうした処分は全国初という。 発表や同社

    マスク着用しない乗客に運転手「降りてください」…バス会社に行政処分
    takeishi
    takeishi 2022/09/02
    残念ながら降車させる権限は無かった。その辺航空機業界は国際ルールという事もありちゃんとしてる/まあ発熱が無く会話をしないのならマスク無しでも感染はあまりしないだろう
  • 路線バス、2年で赤字3700億円 コロナ前の10年分相当 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    全国の路線バスの2020~21年度の営業収支は推定3759億円の赤字で、新型コロナウイルス感染拡大前の10年分の損失に相当することが分かった。国土交通省の統計や日バス協会の試算をもとにまとめた。人口減にともない路線バスの収支は厳しく、新型コロナ下の行動制限が拍車をかけた。JRなど鉄道各社は不採算の地方路線のバス転換を見据えるが、公共交通全体の厳しい経営環境が浮き彫りになった。国交省が公表して

    路線バス、2年で赤字3700億円 コロナ前の10年分相当 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2022/08/23
    あちゃー。赤字10年分。
  • 都バスの優先席に座っていたらお爺さんから叱責されるも、運転手さんが「お座りのお客様はヘルプマークをつけていらっしゃいます」と諭してくれた話とその後

    ホッシ~絶賛闘病中~ @panda5959 座右の銘は【女房に片思い】。4歳娘と0歳息子、たまに2匹のが通ります。 記憶障害・解離性障害・内臓疾患と向き合いながら、日日是好日、楽しく過ごしています。YouTubeにも挑戦中。最近「悟り」の意味を追走中。 youtube.com/channel/UCKEEP… ホッシ~余生満喫中~ @panda5959 病院に向かう都バスの優先席で、正義感の強そうなお爺さんに「席を譲りなさい」と叱責されたんですが。 「お客様。お座りのお客様はヘルプマークをつけていらっしゃいます。体調が優れないご様子ですのでお許しください」 って諭してくれた若い運転手さんに御礼を言いたくて言いたくて仕方ないです。 pic.twitter.com/7wYm6YdLqP 2021-05-01 14:08:00

    都バスの優先席に座っていたらお爺さんから叱責されるも、運転手さんが「お座りのお客様はヘルプマークをつけていらっしゃいます」と諭してくれた話とその後
    takeishi
    takeishi 2021/05/02
    和解したオチでちょっといい話に。
  • 「バス特」各社相次ぎ終了へ 首都圏路線バスのICカード割引サービス規模縮小 | 乗りものニュース

    国際興業に続き、3月もサービスを終了する事業者が続きます。 国際興業は2月末にサービス終了 バス特の特典チケットがつくと、ICカードリーダーから「チケットがつきました」と音声が流れる。写真はイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。 複数のバス事業者が、「バス利用特典サービス」(バス特)を終了すると発表しています。西東京バスは2021年3月12日(金)、伊豆箱根バスは25日(木)、相鉄バス、西武バス、西武観光バス、東武バスグループは31日(水)をもってポイント、チケットの付与をそれぞれ終了する予定です。 理由について各社は「開始から13年が経過し、ICカード普及・促進という当初の目的を達した」ためとしています。なお、現行のバス特で付与されたバスチケットは、付与された日から10年間有効です。 バス特は、ICカード(PASMOまたはSuica)で路線バスを利用すると、1か月に1000円分乗車した

    「バス特」各社相次ぎ終了へ 首都圏路線バスのICカード割引サービス規模縮小 | 乗りものニュース
    takeishi
    takeishi 2021/03/01
    えー終わっちゃうの
  • 第2、第3の「バスタ新宿」が全国に? 国が主導「バスタプロジェクト」進行中 | 乗りものニュース

    2016年、新宿駅新南口直結の交通ターミナル「バスタ新宿」が誕生しましたが、国はこのようなターミナルを全国に整備すべく「バスタプロジェクト」を推進しています。今後、全国に「バスタ〇〇」ができていくのでしょうか。 新宿の知見を活かして全国へ 新宿駅南口に、高速バス乗降場を中心とした交通ターミナル「バスタ新宿」が2016年4月に開業して3年が経過しましたが、これに続く第2、第3の「バスタ」を整備すべく、国土交通省が「バスタプロジェクト」を推進しています。 拡大画像 「バスタ新宿」。夜間はほぼ10分おきに、複数の夜行バスが発車していく(中島洋平撮影)。 2019年6月18日(火)に国土交通省の審議会で用いられた資料によると、東京の品川駅西口と神戸の三宮駅付近でプロジェクトが進行しているほか、札幌、仙台、新潟、呉、大宮、長崎などでも、地域において検討が進んでいるといいます。国土交通省道路局に詳しく

    第2、第3の「バスタ新宿」が全国に? 国が主導「バスタプロジェクト」進行中 | 乗りものニュース
  • 高速バスの新潮流? 都心スルーで「川越~藤沢線」開設の狙い 圏央道の活用広がる | 乗りものニュース

    東武バスと神奈川中央交通が、川越と藤沢を圏央道経由で直結する高速バスの運行を始めます。都心のターミナルや、高速バスの行き先として一般的な観光地を経由せずに「衛星都市」どうしを結ぶ路線、どのような需要があるのでしょうか。 東武と神奈中、初タッグ 東武バスグループの東武バスウエスト(さいたま市北区)と、神奈川中央交通(神奈中)グループの神奈川中央交通西(神奈川県平塚市)が2019年3月16日(土)、高速バス新路線「圏央ライナー川越湘南線」の運行を開始します。主に圏央道を経由し、埼玉県川越市と神奈川県厚木市、藤沢市を直結する路線で、運行概要は次のとおりです。 拡大画像 「圏央ライナー川越湘南線」のイメージ(画像:東武バス)。 ・運行区間:川越地区(神明町車庫、川越駅、川越駅西口)~厚木駅~藤沢地区(辻堂駅北口、藤沢駅北口) ・運行数:1日2往復(朝と夕方) ・所要時間:川越駅西口から厚木

    高速バスの新潮流? 都心スルーで「川越~藤沢線」開設の狙い 圏央道の活用広がる | 乗りものニュース
  • 客を乗せたままバスが「回転」! 終点がアトラクションな杉並の珍バス路線「荻36」 | 乗りものニュース

    JR荻窪駅に発着する関東バスの「荻36」系統は、何の変哲もない住宅街をゆく路線ですが、ある珍しい特徴を持っています。終点で、バスが「乗客を乗せたまま回転」するのです。 住宅地にある「名物バス停」 JR中央線の荻窪駅北口から、北西に位置する東京女子大学近くの南善福寺バス停までを結ぶ関東バスの「荻36」系統。東京都杉並区内の住宅街と鉄道駅を結ぶ、この地域では典型的といっていい路線のひとつですが、ある珍しい特徴を持つ路線として、一部のバスファンに知られています。 拡大画像 ターンテーブルのある南善福寺バス停。ここでバスは方向転換する(風来堂撮影)。 荻窪駅前を出たバスは、青梅街道(都道4号線)を北西へ。早稲田通り(都道438号線)との交差点で左折し、井草八幡宮や善福寺公園を通って、武蔵野市との境目に位置する南善福寺バス停まで20分ほどかけて走ります。この終点にあるターンテーブルが、「荻36」系統

    客を乗せたままバスが「回転」! 終点がアトラクションな杉並の珍バス路線「荻36」 | 乗りものニュース
    takeishi
    takeishi 2019/02/18
    これは興味深い/蒸気機関車時代はあちこちの鉄道終点にターンテーブルが有ったのだが
  • 路線バス運転手にレーザー照射 「割り込まれ腹が立った」 | NHKニュース

    東京 目黒区でバス停に止まっていた路線バスの運転手に向けてレーザー光線をあてたとして38歳の男が逮捕されました。調べに対して、「バスに割り込まれたので腹が立ってやった」などと供述しているということです。 警視庁によりますと、去年7月、東京 目黒区の目黒駅近くで、バス停に止まっていた東急バスの路線バスの男性運転手に向けてレーザー光線をあてたとして、威力業務妨害と暴行の疑いが持たれています。 当時は、朝の通勤ラッシュの時間帯で通勤客など大勢の人が乗っていましたが、バスの運行に影響はありませんでした。 運転手はけがはなかったものの、目に違和感を感じ、午後から別の運転手と交代して早退したということです。 浅川容疑者は乗用車を運転していて、バスが止まった際に隣の車線に車を横付けし、レーザーポインターを使ってレーザー光線をあてたとみられています。 その後、現場から立ち去っていて、届け出を受けた警視庁が

    路線バス運転手にレーザー照射 「割り込まれ腹が立った」 | NHKニュース
    takeishi
    takeishi 2019/01/31
    なぜそんなもの持ち歩いているのか
  • 軽井沢スキーバス事故から3年、業界どう変化 「安全競争」加速、事業者の淘汰も | 乗りものニュース

    長野県軽井沢町の「碓氷バイパス」で、スキー場に向かう貸切バスが横転した大事故から3年が経過。事故を受け様々な制度改正が行われた結果、貸切バス業界や、それを利用する側の意識も変化しています。 事故を起こした事業者は法令順守の意識があまりに低かった 2016年1月15日未明、長野県軽井沢町の国道18号「碓氷バイパス」で、東京から長野県のスキー場へ向かっていた貸切バスが対向車線を越えて道路外に転落、15人が亡くなり、残る26人も重軽傷を負うという大事故が発生しました。当該バス事業者の運行管理体制があまりにずさんだったことから社会の大きな関心を集め、国土交通省やバス業界、バス車両メーカーらでは再発防止策の策定に追われました。 31人が死傷した軽井沢スキーバス事故以降、バスをめぐる様々な規制が強化された。写真はイメージ(画像:写真AC)。 この事故は、貸切バス事業者のなかに、バス運行に関する様々な規

    軽井沢スキーバス事故から3年、業界どう変化 「安全競争」加速、事業者の淘汰も | 乗りものニュース
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • 「災害時BRT」の提案と実現

    メディアのニュースに出始めましたので,行政に提案していた,公共交通の定時性確保のウルトラC施策,「災害時BRT」の詳細を少しお話しします. 【中国新聞】広島呉道路でバス運行 17日から http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=448329&comment_sub_id=0&category_id=256 【広島県庁】7月17日から呉~広島間の交通アクセスが改善 呉~広島間の通勤・通学対策について【地域力創造課】 (PDFファイル)(292KB) https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/319238.pdf 呉→広島への交通,特に通勤交通(公共交通)をどうするかが大きな問題となっています.JR呉線+広島呉道路が潰れてしまっている現在,自動車か船

    「災害時BRT」の提案と実現
    takeishi
    takeishi 2018/07/18
    JR代替バスは鉄道の定期券・きっぷで乗れるみたい
  • 新宿西口の高速バスターミナル、45年の歴史に幕:朝日新聞デジタル

    東京・新宿駅南口に1日約1600便が発着する日最大のバスターミナル「バスタ新宿」が4月に開業したことで、これまで、同駅周辺に点在していたバスの乗降場はその役目を終えることになった。 ヨドバシカメラ新宿西口店横にある「新宿高速バスターミナル」も8日、最終便となる午後10時25分発の松行き臨時便の出発で45年の歴史に幕を下ろした。 同ターミナルは1971年に開業。「バスタ新宿」が出来るまでは、長野県松市や甲府市などに向かうバス約300便が連日、ここから出発した。特に、特急列車の直通運転がない長野県飯田市に向かう人にとっては東京の玄関口となってきた。 最終便の出発にはバスの愛好家や「バスタ新宿」の福島八束所長が駆けつけ、見送った。最終便の運転手に花束を渡した高速バスマーケティング研究所の成定竜一代表(44)は「ここでのアルバイトでバスと出会ったのが私の原点。そのバスターミナルが役目を終え

    新宿西口の高速バスターミナル、45年の歴史に幕:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2016/05/09
    跡地と新宿ヨドバシ、どうなるんだろう
  • 開業直前!日本最大の高速バスターミナル「バスタ新宿」を完全解剖!その8つの特徴とは « ハーバー・ビジネス・オンライン

    これまで新宿駅で高速バスに乗ろうとして乗り場が分からずに道に迷ってしまった…という経験がある人もいるのではないだろうか。 それもそのはず、これまで新宿駅周辺には20を超える高速バス乗り場があり、高速バスを利用する際は今回乗車する便がどのバス停から出発するか、また、新宿駅のどの改札口から出たら便利なのかを路線ごとに調べる必要があったからだ。 しかし、そういった状況は、4月4日の新宿駅の新バスターミナル「バスタ新宿」開業により一変することになる。 この「バスタ新宿」、駅の案内や報道などで一度は耳にした人も多いと思うが、「一体なにがどう便利になるのかよく分からない」「新宿には行くけれど高速バスに乗らない自分には関係ないだろう」といった声も聞かれる。 そこで、バスタ新宿の特徴と、どう便利に変わるのかを、開業直前の現地取材とともに8項目にまとめてみた。 「バスタ新宿」(正式名称:新宿南口交通ターミナ

    開業直前!日本最大の高速バスターミナル「バスタ新宿」を完全解剖!その8つの特徴とは « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 都営バス終夜運行 打ち切りへ - NHK 首都圏 NEWS WEB

    都営バスが去年12月から東京・渋谷と六木の間で、試験的に運行していた終夜バスについて、東京都は利用者が伸び悩み採算がとれないことから、運行を打ち切ることを決めました。 都営バスは、去年12月から、毎週土曜日の未明から明け方にかけて、渋谷駅と六木駅を結ぶ終夜バスを試験的に運行してきました。 この終夜バスは、みずからの資金問題で辞職した猪瀬前都知事が発案したもので、ニューヨークで24時間運行されている地下鉄を参考に、都営バスの24時間化に向けた調査の一環で始まりました。 しかし東京都によりますと、利用客が1回の運行で、平均で10人に及ばず、採算がとれるレベルの3分の1以下にとどまり、すでに300万円程度の赤字も出ているということです。 このため東京都は当初は年末まで運行を続ける予定でしたが、利用客が増える見通しが立たないことから11月1日までで打ち切ることを決めました。 東京都交通局は利用

    takeishi
    takeishi 2014/09/30
    「ほかの交通機関が動いていない中で、都営バスだけ動いていても利便性は低く、利用者がなかなか増えなかった」その時間移動する人はタクシーかなやっぱり
  • 北総線の運賃「高過ぎる!」 住民たちが取った行動は…:朝日新聞デジタル

    運賃の高さから「財布より 定期落とすな 北総線」と言われる千葉県の北総鉄道。耐えかねた住民が行動に出た。別の鉄道と接続する乗換駅まで直行バスを走らせる社会実験をしたところ好評で、4月から地元のバス会社が路線バスを運行する計画だ。■都心まで片道1000円 県北西部に広がる千葉ニュータウンの一角、印西市高花地区に住む主婦(50)は昨秋、北総鉄道を使わず、社会実験のバスで東京都内に出かけた。自宅のある住宅街を出て、新京成電鉄との乗換駅の新鎌ケ谷駅へ直行。運賃は300円。「(北総鉄道の)運賃が高くてめったに遠くに出ない。心が弾みました」 北総鉄道を使うと、運賃は最寄りの千葉ニュータウン中央駅から新鎌ケ谷駅間の約11キロで540円。これに自宅から2・5キロ離れた千葉ニュータウン中央駅に出るバス代を加えると700円超。さらに都心まで出ると片道千円以上がかかる。都内に通学する大学生と高校生の子ども3人の

    北総線の運賃「高過ぎる!」 住民たちが取った行動は…:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2014/02/07
    住民主導というのが面白い。非定期券ユーザーの救済になるか?
  • EVバス、都心部で来月発進 東芝、急速充電技術など確立 - MSN産経ニュース

    東芝が開発を進めていたEV(電気自動車)バスが2月から都心部で商用運行を開始することが20日、わかった。急速充電技術などを確立し、渋滞が激しい交通環境でも運行できるメドが立った。排ガスを出さず、環境負荷の少ないEVバスは2020年東京五輪の輸送インフラなどとして今後拡大が見込まれる。 東京五輪の招致プランには「大会関係車両はすべて、電気自動車、燃料電池自動車やハイブリッド車などの低公害かつ低燃費な自動車を使用する」と記されており、東京へのEVバスの導入はいわば“国際公約”となっている。 EVバスが導入されるのは港区のコミュニティーバス。田町駅-新橋駅間の往復約17キロを1日6回走行する。都心部で通常のバスが走行するルートを、EVバスに同じダイヤで走らせる取り組みは国内初という。 東芝は国内自動車メーカーのEV向け電池などを供給しており、平成23年からEVバスの開発を格化。昨年3月に港区と

  • 名古屋駅発の高速バス「超特急スーパーライナー」が23時間50分遅れで東京駅に到着したらしいと話題に : 市況かぶ全力2階建

    国策企業扱いのさくらインターネット、501億円の補助金で国を財布にした後は200億円の株券印刷で株主を財布に

    名古屋駅発の高速バス「超特急スーパーライナー」が23時間50分遅れで東京駅に到着したらしいと話題に : 市況かぶ全力2階建
    takeishi
    takeishi 2013/01/16
    まあ不可抗力ってあるけど…