タグ

日本と文化に関するtakeishiのブックマーク (60)

  • 海外「日本は他のアジアとは違う」 なぜ日本だけが『旧正月』をお祝いしないのか議論に

    各暦の年始めであり、新年や1年の無病息災を祝う行事である正月。 日や欧米諸国など多くの国の新年は新暦に基づいていますが、 中国、朝鮮半島、ベトナム、華僑が多い地域などでは、 新暦の正月よりも旧正月の方が重視されています。 なお旧暦の1月1日は通常、雨水(2月19日頃)の直前の朔日で、 1月21日ごろから2月20日ごろまでを毎年移動します。 日もかつては月の満ち欠けを基準にした、 太陰暦に準じて正月が決められていたわけですが、 翻訳元のQUORAでは、それではなぜ(東)アジアで日のみ、 現在では旧正月がお祝いされていないのかが論じ合われています。 各投稿には様々な意見が寄せられていました。 その一部をご紹介しますのでごらんください。 「もし日がなかったら…」 今も元号の伝統を残す日中国から感動の声 翻訳元■■■ ■ 100年以上も太陽暦を使ってるんだから。 日ではもう現状の形が

    海外「日本は他のアジアとは違う」 なぜ日本だけが『旧正月』をお祝いしないのか議論に
    takeishi
    takeishi 2023/01/03
    平たく言うと「華僑の人口が少ないから」になっちゃうような。
  • 日本人がクリスマスにケンタッキー食べる文化、外国人には相当ツボるものらしい“「クリスマスぐらいジャンクフードじゃなくもっと良いもの食えよ!」とお叱りを受けた”

    Kilroy Was Here @cutnipper 先生「このクラス、日人いる?日系人じゃなくて」 拙者(手をあげる) 先生「あなたどこから?」 拙者「東京です」 先生「クリスマスにケンタッキーべる?」 拙者「いますね」 先生「これが日よ」 2021-10-26 09:25:07 Kilroy Was Here @cutnipper 模型と写真と与太話。ハッセルH5X, Credo 80, Phase One P25とか57判大判カメラを使っています。写真同人サークル VEB Keimblatt構成員、同人サークル枸櫞社主催 同人誌をBoothで頒布しています https://t.co/oqd519EJqm https://t.co/epbly4V4kG

    日本人がクリスマスにケンタッキー食べる文化、外国人には相当ツボるものらしい“「クリスマスぐらいジャンクフードじゃなくもっと良いもの食えよ!」とお叱りを受けた”
    takeishi
    takeishi 2021/10/28
    クリスマスにKFCだっていいじゃないか/そもそも1日あたりでは一番鳥肉が売れる日なんじゃ。なんでローストチキン・フライドチキンの日になってるのか謎だが…。
  • 日本でアジャイル / DevOps 導入が進まないのは「文化」を変えないから - メソッド屋のブログ

    私が初めてeXtreme Programming に出会ったのは確か2000年だと思う。実際に初めてのプロジェクトを実施したのが2001年。それからすでに15年が経過していることになる。そんな長い間アジャイル、そして DevOps の日での導入に関わってきた。日アジャイル導入に関しては全て成功とは言わないが、かなり成果は上げてきたとは思う。だけと、今日は自分の導入ポリシーの誤りに気付いて、新たなステージにいける気がしたので、そのことを共有してみたい。 2002年 尊敬するアリスターコバーンと、XP JUG関西のメンバーと清水寺で。私が写真撮ってたのかなw Alistair.Cockburn.us | Alistair's first trip to Japan sept 2002 日アジャイルの導入がこれからという噂を聞いたけど当? これは、私がマイクロソフトの面接の時に、当時

    日本でアジャイル / DevOps 導入が進まないのは「文化」を変えないから - メソッド屋のブログ
  • 「日本ではチップはいらない、以上!」…欧米人「えっ」「どんな文化なの?」 : らばQ

    「日ではチップはいらない、以上!」…欧米人「えっ」「どんな文化なの?」 アメリカを中心とした欧米諸国では、レストランやホテル、その他のビジネスでもサービスを受けたらチップを渡すのが慣例となっています。 そう言った習慣のない日に欧米人が来ると、チップが不要であることにちょっとしたカルチャーショックを受けるようで、たびたび議論に上ります。 海外掲示板で「日ではチップはいらない、以上!」と説明されると、「なぜなの?」、「どんな文化なんだ」と疑問の声が続き、詳しく解説する人まで現れていました。 以下、海外掲示板のやりとりを、抜粋でご紹介します。 「自分は大人になってからの大半(20年以上)を東京(札幌では2年)で過ごした日人なのではっきり言うけど、日社会には全くチップを渡す習慣がない。誰かが言っていたように特別な場合(相撲観戦など)に渡すものに限られ、それは心付けと呼ばれている。 それは

    「日本ではチップはいらない、以上!」…欧米人「えっ」「どんな文化なの?」 : らばQ
    takeishi
    takeishi 2012/11/05
    チップの習慣って日本に入ってこないね
  • 日本を訪れるべき「オタク」的理由10選

  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    takeishi
    takeishi 2012/03/23
    当時のゲーム企画者が偉くなっておっさんになったんじゃなくて、優秀な企画者ほど経営なんて面倒くさい事やりたがらなかった結果、会社が大企業になって気が付いたら面倒くさい事やった人間が上層部占拠してたのでは
  • 田舎のウチに外人の兄ちゃんが泊まってった話する : 暇人\(^o^)/速報

    田舎のウチに外人の兄ちゃんが泊まってった話する Tweet 1:名も無き被検体774号+:2012/03/06(火) 23:26:11.34 ID:i1JmxiwE0 暇な人は付き合ってくれ うちは結構田舎で、毎年世帯数が減っていくような地区なんだ。 で、ある時、色々あって、とある家の持ってた土地がうちのものになることになったんだ。 と言っても大した話じゃなくて、あれ?あそこの土地って持ち主いたの?みたいな辺鄙なところで、 大きさも小さめの田んぼ一枚分くらい。 で、うちの母親が土いじり好きなもんで、そこを新しい畑にしよう、ってことになった。 5:名も無き被検体774号+:2012/03/06(火) 23:28:38.16 ID:eBgLyOJg0 続けたまえ。 2:名も無き被検体774号+:2012/03/06(火) 23:26:59.61 ID:i1JmxiwE0 それで休みの日にとりあ

    田舎のウチに外人の兄ちゃんが泊まってった話する : 暇人\(^o^)/速報
    takeishi
    takeishi 2012/03/08
    広い家に広い心っていいなあ
  • 日本のテレビは… : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    カテゴリ : テレビとか映画とか 月はテレビから。かなりたくさんの日料理を覚えました。 なんか、嫌みを言ってると感じる方もいるかもしれませんが、 そうではなく、純粋にこう感じているようです。 大切……まぁ、そうだけど…… →→→明日は単行二巻の特典について更新します コメント一覧 (147) 147. #damedame 2012年08月05日 04:27 当たり前では数字がとれません 普通 のが当たり前ではなってるからですよ。 146. 2012年03月19日 15:53 事実を淡々と伝える訳でもなく変な重苦しいBGM付けて過剰演出するニュースの合間にべ物のコーナー入ってるのは癒しだよね。 145. 2012年03月18日 06:53 日は蜀に拘るわなー 144. www.jptv-cn.com 2012年03月15日 19:47 スマートフォンはIPHONE タブレットPC

    日本のテレビは… : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
  • 「外国人が日本に長く居すぎたと感じる101のこと」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    The 101 Signs You've Been in Japan Too Long 1、日国外にいる時でも、日人以外を「外人」と呼ぶ。 2、震度3の地震が襲っても特に気にせず仕事続行。 3、Facebookの写真がピースサインしている自分の姿で埋まる。 4、バーに外人がいるとドキドキするようになる。 5、日人の英語がおかしいものだとは思わなくなる。 ※海外では日英語は「Engrish」だというジョークがあります。 6、スギ花粉アレルギーになる。 7、休暇の過ごし方はなんといっても熱いお風呂。 8、財布をテーブルの上に置いて席を確保する。財布が盗まれるだろうかという心配をこれっぽっちもしない。 9、外人を凝視したくて仕方がない。 10、電話の最中にお辞儀をしちゃう。 11、自動販売機と会話。 12、定期的に漫画喫茶をホテルとして使用。 13、電車が一分遅れると自分が何か間違えた

    「外国人が日本に長く居すぎたと感じる101のこと」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる : ロシア駐在日記

    2012年02月13日02:13 カテゴリ日人とロシア人ってやっぱり違う?子育て in ロシア ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる 今日は通訳の話です。 部下が失敗をしたために、上司とあまり楽しくない話になってしまったときの通訳のことでちょっと困っていることがあります。 実は、失敗したときの行動は日人とロシア人とでは違うのです。 日だったら、まず「申し訳ありません」と謝ることになるでしょう。そして、この「謝る」というステップが済んで初めて失敗に至った経緯をまとめたり、今後の進め方を検討したりするステップにうつると思います。 ところが、ロシア人の行動は違います。謝りの言葉を言わないか、さらっと言う程度。そして失敗に至ってしまった経緯からいきなり述べ始めます。そして、日人はロシア人のそういう行動について「また言い訳をしている」と決まって怒ってしまいます。 そういう場面の通訳を

    ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる : ロシア駐在日記
    takeishi
    takeishi 2012/02/13
    「最近タチアナは、部下の「言い訳」の中に勝手に「すみません」を追加するようになりました」なるほどー
  • 日本のアニメ・マンガは普及しているのか――答えはWikipediaで(続)

    のアニメ・マンガは普及しているのか――答えはWikipediaで(続):遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論(1/4 ページ) 日で制作されたアニメやマンガは、海外でどのくらい普及しているのだろうか。海外での普及度を確かめるために、Wikipedia語版の全項目について、他言語でのページ作成状況を集計してみた。その結果……。 「遠藤諭の『コンテンツ消費とデジタル』論」とは? アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏が、コンテンツ消費とデジタルについてお届けします。やディスクなど、中身とパッケージが不可分の時代と異なり、ネット時代にはコンテンツは物理的な重さを持たない「0(ゼロ)グラム」なのです。 記事は、アスキー総合研究所の所長コラム「0(ゼロ)グラムへようこそ」に2011年11月18日に掲載されたコラムを、加筆修正したものです。遠藤氏の最新コラムはアスキー総合研究所で読むことがで

    日本のアニメ・マンガは普及しているのか――答えはWikipediaで(続)
  • 日本のコンテンツは普及しているのか――答えはWikipediaで

    のコンテンツは普及しているのか――答えはWikipediaで:遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論(1/3 ページ) よく「日のアニメは海外でも普及している」と言われるが、どこまで広がりを見せているのだろうか。海外での普及度を確かめるべく、Wikipedia語版の全項目について、他言語でのページ作成状況を集計してみた。すると……。 「遠藤諭の『コンテンツ消費とデジタル』論」とは? アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏が、コンテンツ消費とデジタルについてお届けします。やディスクなど、中身とパッケージが不可分の時代と異なり、ネット時代にはコンテンツは物理的な重さを持たない「0(ゼロ)グラム」なのです。 記事は、アスキー総合研究所の所長コラム「0(ゼロ)グラムへようこそ」に2011年7月20日に掲載されたコラムを、加筆修正したものです。遠藤氏の最新コラムはアスキー総合研究所で読むこと

    日本のコンテンツは普及しているのか――答えはWikipediaで
  • 中国人「日本の学生って弁当をどうやって温めてる?まさか冷 た い ま ま食ってるとかないよね?」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(宮城県) 2011/11/21(月) 14:15:43.41 ID:+UWkqk7u0 ?PLT(12001) ポイント特典 中国オタク「日の学生の弁当、どう温める?まさか冷たいまま?」 中国では基的に冷めたべ物は好まれず、体に悪いとされています。また中華料理は油を多く使うので弁当のようなスタイルには不向きです。 そういったことから、冷めてもべられる日の「お弁当」というのはピンと来ないようですね。中国のネットでは「弁当の温かさ」に関するやり取りが行われていました。 ********* 日のアニメや漫画では昼に弁当を持ってくる学生というのが珍しくないと思う。そこで疑問なんだが、ああいった日の学生って弁当をどうやって温めてるんだろ? まさか冷たいままってるとかないよね? 確かに言われてみれば不思議だな。女の子が弁当を作ってくれるなんてのはよくある話

    takeishi
    takeishi 2011/11/22
    インドも温かい弁当を食べる為にわざわざ配達なんだっけ
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク的疑問「日本の学生って弁当をどうやって温めてるんだろ?まさか冷たいまま食ってるとかないよね?」

    2011年11月17日19:05 カテゴリオタクin中国日々の生活のあれこれ 中国オタク的疑問「日の学生って弁当をどうやって温めてるんだろ?まさか冷たいままってるとかないよね?」 今回はネタに困った時のべ物ネタということで一つやらせていただきます。 先日の「ベン・トー」関連の記事 中国オタク「ベン・トーという作品には日の創作能力の恐ろしさを感じた」 にいただいたコメントでも触れてらっしゃる方がいますが、 「中国では基的に冷めたものは好まれないし、体に悪いとされている」 「そもそも中華料理は油を多く使うので弁当のようなスタイルには不向き」 ということがあるので、 「冷めてもべられるお弁当」 というのは中国の感覚ではピンと来ないようです。 先日中国のソッチ系の掲示板で、こういった「弁当の温かさ」に関するやり取りを見かけたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。

    takeishi
    takeishi 2011/11/22
    通ってた幼稚園には弁当加温機があって、冬期は弁当箱ごと加熱して食べてた。当然アルミの弁当箱。
  • 自分勝手な日本人と協調的なアメリカ人 | 橘玲 公式サイト

    「日の親はなぜ子どもに甘いのか?」で、日人とアメリカ人の「確信度」の違いについての研究を紹介しましたが、近年の社会学や経済学では、国民性や文化によるエートス(行動や考え方)の差をアンケート調査や実験によって明らかにする試みが盛んに行なわれています。 こうした研究と、従来の日人論に見られる「個人的な体験からの感想」のいちばんの違いは、科学的な反証可能性が保証されていることです。たとえばある実験によって国民性についての仮説が提示されたとしても、別の実験によって第三者がその仮説を反証することができるのです。 こうした研究は、往々にして私たちの直感や常識と異なる結論を導くことがあります。その格好の例として、『残酷な世界~』から、日人とアメリカ人の協調性についての実験を紹介した部分を転載します。 *                   *                   *      

    自分勝手な日本人と協調的なアメリカ人 | 橘玲 公式サイト
  • 【日米】米国人女性の間で「お弁当」がブーム 「かわいい容器も魅力」 : 【2ch】コピペ情報局

    2010年12月04日18:40 海外ニュース べ物の話題 コメント( 46 ) 【日米】米国人女性の間で「お弁当」がブーム 「かわいい容器も魅力」 1:月曜の朝φ ★:2010/12/02(木) 01:17:30 ID:??? 海外で日のお弁当が人気を呼んでいる。お弁当作りのための料理英語版で出版されるなど、 米国でお弁当が人気になりつつあるようだ。 グルメな米国人女性がに関してつづるブログ「apickyeatersquest.blogspot」では、自身の 作ったお弁当を紹介するとともに、夢中になった経緯について語っている。 筆者はお弁当を知る前は、毎日の昼が同じハムサンドイッチでも特に気にしない性格だったという。 しかし、2年前に外を減らすため弁当を持参しようと決心し、インターネットで弁当のアイディアを検索 したところ、「弁当ブーム」が起こっていることに気付いた、とその

  • すくいぬ 日本鬼子(ひのもとおにこ)に対しての中国の反応

    1 名前:以下、名無しにかわりまして中華人民共和国がお送りします[] 投稿日:2010/10/25(月) http://suiseisekisuisui.blog107.fc2.com/blog-entry-1485.html これが「日鬼子」って……こんなとき、どんな顔をすればいいか分からない……orz 2 名前:以下、名無しにかわりまして中華人民共和国がお送りします[] 投稿日:2010/10/25(月) 现在二取得 5 名前:以下、名無しにかわりまして中華人民共和国がお送りします[] 投稿日:2010/10/25(月) こう来るとは全く思いもしなかった。 あの国はやはりよく分からん…… 7 名前:以下、名無しにかわりまして中華人民共和国がお送りします[] 投稿日:2010/10/25(月) 萌える……しかし、何かあっちがムカつく言葉を返さなければいけないような気が……そうだ、あれだ

  • 日本はアジアのイタリアに - Chikirinの日記

    2ヶ月ほど前に「日の将来像をお選び頂けます」というエントリ(→こちら)で、ギリシャ、イタリア、イギリス、スウェーデン、アメリカの5つのモデルを挙げ、「日の将来は、どれだと思いますか?」と書きました。 そのエントリには「日はどれを目指すべきか」、もしくは「私=ちきりんとしては、どれになると思っているか?」は書かなかったんだけど、今日はそれについて自分の考えを書いておくです。 結論からいえば、消去法によっても、日のもつ強みから差別化を考えても、目指すべきは“イタリアモデル”だろうと、考えています。 まず消去法で考えてみましょう。 経済破綻したギリシャにはなんないです。 そんな簡単に日は破綻しない。 消費税を 20%にしたらいいだけだから。 移民を大量に受け入れるイギリスモデルは日国民が選ばない。 日人って移民がやたら嫌いだから。 私は移民賛成派ですが、国全体でそれが政策として選ば

    日本はアジアのイタリアに - Chikirinの日記
  • 外国人が見た「女子高生」像をまとめた書籍「Japanese Schoolgirl CONFIDENTIAL」

    のどんなキーパーソンの名前よりもニュースに登場する「女子高生」という言葉。あらゆる分野に対して影響力があるにも関わらず、私達日人にとっては身近過ぎるためか普段彼女達のことを気にすることはほとんどありません。 ところが、外国から見るとこれほど不思議な人種はないようで、もはやサムライ・芸者と並び「女子高生」は日を語るには避けられないキーワードとなっているとのこと。この度刊行された「Japanese Schoolgirl CONFIDENTIAL」は「女子高生」が日のポップカルチャーにどのような影響を与えているかが外国人の視点で描かれており、興味深い一冊となっています。 詳細は以下。 スクールガール・コンフィデンシャル :講談社インターナショナル Japanese Schoolgirl Confidential この「Japanese Schoolgirl CONFIDENTIAL」は

    外国人が見た「女子高生」像をまとめた書籍「Japanese Schoolgirl CONFIDENTIAL」
  • 日本の良さが若者をダメにする

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 想像してみてほしい----あなたは、日で生まれ育った18歳のフランス人。東京・飯田橋にあるフランス人高校を卒業したばかりで、将来のことを真剣に考えている(フリをしている)。自分の生きる道は、どちらの国にあるのか。フランスに渡る? それとも日に残る? あなたが新聞を毎日読んでいるなら、答えは自明だろう。もちろんフランスだ。 フランスは「joie de vivre(人生を楽しむ)」国だ。国際的で、若々しくて、開放的。世界1の美女に世界1のファッションブランド、世界1の景色とワインがそろっている。 一方で、日は「未来が約束された国」の座から転げ落ちてしまった。高齢化と景気低迷がものすごいスピードで進み、世界での存在感はすっかり失われている。 日にとって、世界はどうでもいいらしい。政治もメディアも自己中心的で、NHKの7時のニュースは国内ニュースばかり

    日本の良さが若者をダメにする