タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (206)

  • Microsoftが恒例の開発者向けカンファレンスで発表した重大ニュース | ライフハッカー・ジャパン

    Microsoftの開発者向け年次カンファレンス「Build」では毎回、WindowsやOffice、Xboxをはじめとした同社製品について数々の告知が行われます。2016年3月30日(現地時間)の「Build 2016」初日でも予想通り、今年夏にリリースされるというWindows 10の最新アップデートやXbox Oneの新機能、Windowsストアのアップデートなどが発表されました。では、「Build2016」で明らかになった最新情報を厳選して紹介しましょう。 Windows 10のアニバーサリーアップデートが今夏リリース Microsoftは今年の夏、Windows 10の大型アップデートをリリースします。その名も「Anniversary Update(アニバーサリーアップデート)」と愛情のこもったネーミングです。Windows 10の現ユーザーすべてに無料で提供される予定で、Win

    Microsoftが恒例の開発者向けカンファレンスで発表した重大ニュース | ライフハッカー・ジャパン
  • 中学英語だけで交渉可能?孫正義の「伝わる」ビジネス英語 | ライフハッカー・ジャパン

    『なぜあの人は中学英語で世界のトップを説得できるのか』(三木雄信著、祥伝社)というタイトルにある「あの人」とは、ソフトバンク社長・孫正義氏のこと。著者はかつてソフトバンク社長室長として孫社長の側近にいた人物で、海外出張にも同行し、英語でスピーチする姿も何度となく見てきたというのです。 孫社長の英語が聞き取りやすかったのは、発音が日人なまりのわかりやすいもの、つまり流暢ではなかったからです。(中略)さらに、英文をよく見てみると、きわめてシンプルなものばかり。複雑な関係代名詞や高度な仮定法はほとんど出てきませんし、そもそも、使っている英単語がやさしいものだけなのです。(「Preface」より) なのになぜ、世界のトップと交渉できるのでしょうか? 書では、そんなストレートな疑問に答えているわけです。第2章「孫正義に学ぶビジネス英語を最速で身につける『10の技術』のなかから、いくつかのポイント

    中学英語だけで交渉可能?孫正義の「伝わる」ビジネス英語 | ライフハッカー・ジャパン
    waman
    waman 2016/04/07
    『孫正義氏の英語は、完全なジャパニーズ・イングリッシュ。明らかに、大人になってから英語を学んだ人間の発音だとわかるのだそうです。しかし、世界のトップを説得するにはそれでまったく問題ない』
  • 簡易なチャートグラフを手軽に描けるサイト「BEAM」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    簡易なチャートグラフを手軽に描けるサイト「BEAM」 | ライフハッカー・ジャパン
  • AndroidのSmart Lockを使いこなそう! | ライフハッカー・ジャパン

    MakeUseOf:スマートフォンを使うのに毎回パスコードを入力したくない? わかります。あれは面倒ですよね。とはいえ、他人にスマホをいじられて、個人情報にアクセスされたら大変です。スマートフォンには、メールから銀行関連まで、あなたの関するあらゆる情報が入っているのですから。 何かうまい妥協案がないかって? 実はあるんです。 あまり知られていませんが、Androidの「Smart Lock」と呼ばれる機能を使うと、一定の条件がそろえばスマートフォンがパスコードを要求しないようにできます。たとえば、自宅にいるときや、自分の車に乗っているときは、スマホのロックを解除にしておくことができます。 実際どんな感じ? 使っても大丈夫なの? それをこれからご説明します。また、セットアップの方法も解説します。 スマートフォンをロックすべきでない状況とは? Smart Lockでは、スマートフォンのロックを

    AndroidのSmart Lockを使いこなそう! | ライフハッカー・ジャパン
  • ポジティブ思考が害になる理由とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    Pick The Brain:『マーフィーの法則』を聞いたことはありますか? 簡単に言うと「物事がうまく行かないのではないかと考えるとうまくいかなくなる」という法則です。 こんな法則は悲観的でネガティブだ、幸福に生きるためには、ポジティブになってポジティブに考えるべきだと主張する人もいるかもしれません。要は、ポジティブ思考には多くの利点があることが証明されている、と主張する人たちがいるのです。 しかし、ここでちょっとお知らせしたいことがあります。人は、時にポジティブ思考をやめて、マーフィーの法則を取り入れる必要があるようです。気をつけていないと、自分を向上させる過程でポジティブ思考を使った場合、最悪な結末を招く可能性があるのです。まあ、結論を急ぐ前に、私に説明させてください。ところで、私が初めてマーフィーの法則のことを聞いたのは、世界最高の講演をする1人に数えられるジム・ローン(Jim R

    ポジティブ思考が害になる理由とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    waman
    waman 2016/03/30
  • 精神疾患の応急処置について、どれくらい知っていますか? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:大人になれば、さまざまな場面で基的な応急処置について学んできているはずです。膝を擦りむいたら、傷口を洗い、絆創膏を貼ります。傷が深ければ、圧迫して止血します。心肺機能蘇生方法や回復体位など、より深い知識がある人もいるでしょう。 しかし、近くにいる人がパニック障害の発作を起こしたら、どうすればいいかわかりますか? 「the Atlantic」ではライターのMeagan Morrisが、こんな質問はめったにされないと言っていましたが、私たちはもっとこのことについて考えた方がよさそうです。大人として基的な医療知識は知っておくのは当然だと思っている人がほとんどですが、深刻な精神疾患で苦しんでいる人のそばにいても、大半の人はどうすればいいかわからないでしょう。 Morrisは「アメリカ国立衛生研究所によると、アメリカの成人のうち約18%は、何かしらの精神疾患になったことがあり、それに関

    精神疾患の応急処置について、どれくらい知っていますか? | ライフハッカー・ジャパン
  • Android NについてGoogleがまだ触れていないクールな新機能 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleは3月9日(現地時間)、Androidの次期バージョン「Android N」の開発者向けプレビュー版を公開しました。マルチウィンドウのサポートや複数のアラートをバンドル化できる通知機能といった優れものの新機能については、Googleからも正式に発表がありましたが、米Lifehackerがこのプレビュー版をさらに徹底分析したところ、未発表の新機能がさらに見つかりました。 「アプリ履歴」ボタンをダブルタップで直前に開いたアプリに切り替えられる これまでのバージョンでも、画面右下の「アプリ履歴」ボタン(タスクボタン)を使えば、開いているアプリや『Chrome』のタブを一覧表示できました。Android Nではさらに、アプリ履歴ボタンをダブルタップするだけで、直前に開いたアプリに一発で戻れるようになりました。これは当に便利です。プレビュー版を使い始めて数時間のうちに、筆者にとっては当

    Android NについてGoogleがまだ触れていないクールな新機能 | ライフハッカー・ジャパン
    waman
    waman 2016/03/25
    『「アプリ履歴」ボタンをダブルタップで直前に開いたアプリに切り替えられる』『ビルトインのファイル管理機能が飛躍的に改良された』
  • 笑いを取り入れた勉強は学習効率がよくなる | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:熱心に勉強している人をイメージしてください。真剣な顔で背中を丸め分厚い教科書に没頭している学生の姿が頭に浮かびますか? 学校時代の嫌な経験と難しいことを勉強するのは大変に違いないという単純な思い込みのせいで、勉強は眉をしかめ多大なストレスを感じながらするものだと思っている人がほとんどです。でも、科学によれば、新しいことを速く習得したいときは、学習に集中してしかめっ面になるよりも、笑いながら楽しく学ぶほうが、勉強ははかどるようです。 年齢に関係なく、楽しみながら学ぶほうが学習速度が速い 笑いを織り交ぜた学習の効果は、低年齢から顕著になると、行動科学者であり作家でもあるSusan Weinshenk氏は自身のブログで説明しています。彼女はその記事の中で次のようなシナリオを想定していますが、子どものいる人の多くは覚えがあるかもしれません。 月齢18カ月の娘にタブレット上で知育ゲームをさ

    笑いを取り入れた勉強は学習効率がよくなる | ライフハッカー・ジャパン
    waman
    waman 2016/03/14
  • レーザー推進技術を使えば火星到達時間の大幅短縮が可能に | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:宇宙旅行を根底から変える革新的なレーザー技術が、NASAが資金提供しているプロジェクトとして研究されています。 ロケット科学ではなくレーザー科学が、火星に3日間でたどり着くことを可能にするかもしれません。サンタ・バーバラ大学のPhilip Lubin教授が最近発表した論文で、現在世界最速のロケットを圧倒するスピードで宇宙船を駆動させるレーザー推進技術の概略が紹介されました。 NASAはこの技術に大きな関心を抱き、2015年の「Innovative Advanced Concepts(革新的先進概念)プログラム」で「先見性のあるプロジェクト」に与えた、15件の補助金のうち、1つをLubin氏に支給したと、アメリカのオンライン新聞「The Christian Science Monitor」は報じています。 もし、この技術が実現可能だとわかれば、リチャード・ブランソン氏のVirgin

    レーザー推進技術を使えば火星到達時間の大幅短縮が可能に | ライフハッカー・ジャパン
  • http://www.lifehacker.jp/2016/03/160311itero_graph.html.html

  • いざとなったら缶切り不要!缶詰を素手で開ける荒技(動画あり) | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    いざとなったら缶切り不要!缶詰を素手で開ける荒技(動画あり) | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ルール違反を許容する会社」は、被災したら破綻してしまうかも?:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    会社の電話を私用に使ってもいい、責任の所在がいつもはっきりしていない、会社ぐるみの不正が行われている雰囲気がある──こういった社風の会社は、災害に遭ったときに潰れやすいかもしれません。 東日大震災がそうだったように、災害の予測は困難であり、誰もがそれに備えておく必要があります。企業にしてももちろんそうです。災害で重要な業務が中断しないか、中断したとしても短期間で通常通りの業務に復帰できるかなどは、経営上とても重要です。もし災害の影響から立ち直れないなら、サーバー管理ができなくなって顧客が他社へ流出したり、マーケットシェアや企業評価が低下するなど、何らかの悪影響が生じるでしょう。 たとえば、東京商工リサーチは次のような調査結果を発表しています。 被害パターン別では、取引先・仕入先の被災による販路縮小や受注キャンセルなどが影響した「間接型」が1,556件(構成比91.6%)だったのに対し、事

    「ルール違反を許容する会社」は、被災したら破綻してしまうかも?:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    waman
    waman 2016/03/12
    『取引先・仕入先の被災による販路縮小や受注キャンセルなどが影響した「間接型」が1,556件(…)だったのに対し、事務所や工場などの施設・設備等が直接損壊を受けた「直接型」は142件(同8.3%)にとどまった』
  • プログラミング言語の相関図を表したサイト「Programming Language Influence Network」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    プログラミング言語の相関図を表したサイト「Programming Language Influence Network」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分ができないことを人に求めるな | ライフハッカー・ジャパン

    俺が仕事をするうえで決めていることに「自分ができないことを人に言わない」というのがあります。後輩を持ったあたりで徹底するようになったことですが、意外にやっている人は少ないように思います。 自分が新人時代に「そういうあなたはどうなんだ?」と思ってしまうようなシチュエーションをよく見かけました。 具体的に書くと、他人のドキュメントに対して「何を言いたいのか分からない」と指摘をする人が、プレゼンしている資料を見ると「何を言いたいのか分からない」ものであったり。遅刻してきた新人に嫌味を言っていた人が、飲み会の次の日に遅刻してきたり。最近では会議中にスマホをいじるなと指摘した人が、会議中に居眠りをしていたり(笑)。 「納得感のなさ」と「理不尽さ」を回避するために 自分を棚上げして用いる言葉には「納得感のなさ」や「理不尽さ」がつきまとうように思います。 これを回避するには2つのアプローチがあります。①

    自分ができないことを人に求めるな | ライフハッカー・ジャパン
  • 炭酸水にまつわる3つの誤解 | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカ人は、炭酸水に年間15億ドルを費やしていますが、この泡の出る水に関しては、よくある誤解がいくつか存在します。骨に悪い、歯を溶かす、脱水症状を引き起こすことさえある、と言う人がいるのです。自分の好きな炭酸飲料も、もしかして体に悪いのでは......と心配な人は、この真実を知って、すっきりさっぱりしてください。 炭酸水が骨からカルシウムを溶出させることはない 炭酸水も、さまざまな飲料に含まれている炭酸ガスも、あなたの骨を弱くするようなことはありません。この誤解がどこで生じたのかは誰も知らないようですが、炭酸ガスによって骨からカルシウムが溶け出し、骨粗しょう症のリスクが上がる、という考えがいつの間にか広まったようです。この説を裏付ける証拠はありません。しかしあえて言うなら、コーラ飲料に含まれるほかの成分に、そうした作用があるという証拠がいくつか存在します。ハーバード・メディカル・スクール

    炭酸水にまつわる3つの誤解 | ライフハッカー・ジャパン
  • 脳が膨大なエネルギーを消費する原因は「グランド・ループ」?IBM研究者による仮説モデル | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:脳の仕組みは、まだ詳しくは解明されていません。科学者や研究者は何百年にもわたって、人間の身体でもっとも複雑な構造を持つ脳という器官のあちこちをいじり回して、これまでにわかっている部分や機能については名前をつけてきました。しかし、重大な疑問に対する明確な答えはまだ見つかっていません。たとえば、「脳はエネルギーの大半を何に費やしているのか」とか、「病気で脳内のニューロン(神経細胞)に相互作用が引き起こされる場合があるけれども、その仕組みはどうなっているのか」といった疑問は、未解決のままです。 IBMのある研究者が、そういった疑問を解決する糸口らしきものを見つけました。「脳は、安静時に何をしているか」を示す仮説モデルを提示したのです。安静時というのは、読書や考えごとはおろか、調理などもしていない場面です。モデルを提唱したIBMの神経科学者James Kozlosk

    脳が膨大なエネルギーを消費する原因は「グランド・ループ」?IBM研究者による仮説モデル | ライフハッカー・ジャパン
  • 「習慣化」する上での基本ステップ | ライフハッカー[日本版]

    『自分を変える習慣力』(三浦将著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、人材開発コンサルタント・エグゼクティブコーチ。「コミュニケーションの質が企業を変える」という観点から、アドラー心理学やコーチングコミュニケーションに基づいた手法により、企業の人材育成や組織開発をサポートしているのだそうです。 そして書においてはそのような経験を軸に、「続けたくても続かない」という人に対して「習慣化」を身につける術を記しているわけです。 習慣化が上手くいかないのは、あなたが意識していない心の奥底の深いレベルで、この潜在意識の強烈な抵抗を受けているからです。それは、気持ちは前に進もうとしているのに、心の奥では気付かないうちにブレーキがかかっている状態。(「はじめに」より) だからこそ潜在意識の特性を理解し、潜在意識の抵抗を受けない状態にし、潜在意識を味方につけながら、習慣化を進めるための画期的な方法を

    「習慣化」する上での基本ステップ | ライフハッカー[日本版]
  • 新しいスキルの習得には、練習内容に変化をつけると良い | ライフハッカー・ジャパン

    たくさん練習したからといって、必ずしも新しいスキルが身につきやすくなるわけではありません。ジョンズ・ホプキンス大学の科学者たちの発見によると、スキルをすばやく身につけるコツの1つは、練習方法をほんの少し変更することなのです。研究者たちは、86人のボランティア被験者に、コンピューターを使った45分間の運動技能練習を行ってもらいました。その後、被験者を3グループに分け、第1グループには、2回目の練習でもまったく同じ訓練を繰り返してもらいました。第2グループの2回目の練習は、内容をほんの少し変更して行いました。第3グループは対照グループで、2回目の練習は行いませんでした。翌日、3つのグループすべてが、最初の課題を繰り返すように求められました。 (論文の主著者のPablo A. Celnik博士の話では)「前回より短時間で課題を完了できる」「前回より正確に課題を実施できる」などの基準によって、パフ

    新しいスキルの習得には、練習内容に変化をつけると良い | ライフハッカー・ジャパン
    waman
    waman 2016/03/04
    『2回目の練習を、内容を変えて行った第2グループの被験者の向上度は、同じ練習を繰り返した第1グループの被験者の2倍に達しました。』
  • 戦争がいつ起きたかが一目でわかるマップ | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:これが学生のときにあったら歴史に興味もったかもなぁ...。 人類の歴史戦争歴史、とよく言いますが、こちらのインタラクティブ・マップは確かに時代の流れを見せてくれます。こちらをクリックすると地図に飛ぶことができます。世界地図の上に散らばる色のついたドット。それぞれのドットはそこで争いが起きたかを示しており、色が時代を表わしています。紀元前2500年から始まり、2016年へとだんだんと濃い赤色になっていきます。最初の画面では全部の戦争が表示されてしまっているので「おおー、戦争多いな」としか思えませんが、画面下のバーを調整することで色々と興味深いことがわかります。 バーの右の黒棒と左の黒棒を狭めると、表示される時代を限定できます。これを200年ほどの間隔にした後、バーの真ん中(手のカーソルに代わります)をクリックして左右にドラッグすると時代ごとにどこで戦争が起き

    戦争がいつ起きたかが一目でわかるマップ | ライフハッカー・ジャパン
  • 西洋哲学の根幹をなす「向こう側」という考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    『使える哲学』(古田博司著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は筑波大学の教授ですが、専門はもともと歴史学だそうです。西洋の哲学書は大学時代から読んでいたものの、あくまでも雑多な興味のうちのひとつにすぎなかったのだとか。しかし昨年には、『ヨーロッパ思想を読み解く』(ちくま新書)というまで出してしまったというのですから、ある意味で、自身の好奇心を極めたともいえるはず。しかし、その結果として気づいたこともあったようです。 いわば素人として哲学を勉強していくと、日の哲学研究をしている人たちのうちのかなり多くが、西洋から来たというだけで、根拠のないバカバカしい思想をありがたがって、さらに難しい理屈をつけて世の中に送り出し、人々を迷妄の森にさまよわせていることに気づきました。(「はじめに」より) なかなか手厳しい意見ですが、さらに著者はあるとき、西洋人の思考には「向こう側」の世界が存在する

    西洋哲学の根幹をなす「向こう側」という考え方 | ライフハッカー・ジャパン
    waman
    waman 2016/02/27
    『日本の哲学研究をしている人たちのうちのかなり多くが、西洋から来たというだけで、根拠のないバカバカしい思想をありがたがって、さらに難しい理屈をつけて世の中に送り出し、人々を迷妄の森にさまよわせている』