タグ

関連タグで絞り込む (269)

タグの絞り込みを解除

bookに関するyyamaguchiのブックマーク (970)

  • 心理学研究法 -- 心を見つめる科学のまなざし 補訂版| 有斐閣

    心理学研究における,科学的な実証的研究の重要性や基のロジックをわかりやすく解説。近年の変化に対応し,「効果量」や「信頼区間の活用」に関する新たな節を補訂。コラムも加筆して一層充実した内容に。心理学実習などの講義のテキストや副読に最適。 ※電子書籍配信中!*電子書籍版を見る* 第1部 実 証 第1章 科学と実証 第2章 実験と観察 第3章 実証の手続き 第2部 実験的研究 第4章 独立変数の操作 第5章 従属変数の測定 第6章 剰余変数の統制 第7章 さまざまな実験法 第8章 コンピュータ・シミュレーション 第9章 心理学に特有な問題 第3部 観察的研究 第10章 調査法 第11章 観察法 第12章 検査法 第13章 面接法 第4部 実施と解釈 第14章 研究の実施 第15章 結果の解釈 第16章 統計的分析 第17章 研究報告

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/09/25
    「心理学研究における,科学的な実証的研究の重要性や基本のロジックをわかりやすく解説。近年の変化に対応し,「効果量」や「信頼区間の活用」に関する新たな節を補訂。コラムも加筆して一層充実した内容に」
  • グループ・キャリア・カウンセリング - 株式会社 金子書房

  • キャリア・コンストラクション ワークブック - 株式会社 金子書房

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/09/18
    「初年次教育科目、キャリア教育科目、ゼミ、就活支援に対応。自身が感じたこと、思ったことを自由に書きながら、キャリアを考えるベースをつくるワークブックです。」
  • シャイン博士が語るキャリア・カウンセリングの進め方 - 白桃書房 経営・会計を中心とした社会科学系出版社

  • Amazon.co.jp: キャリア・コンストラクション ワークブック: 不確かな時代を生き抜くためのキャリア心理学: 智子,安達, 英雄,下村: 本

  • ネット予約が難しすぎる「伝説の家政婦」の正体は? レシピ本も話題 (1/3) - ITmedia NEWS

    「伝説の家政婦」と呼ばれる女性がいる。タサン志麻(しま)さん(39)。家事代行を仲介するウェブサイトで依頼が殺到し、なかなか予約ができないことからいつしかそう呼ばれるようになった。「作り置き料理」の手際の良さが人気の秘密だが、伝説の家政婦とは何者か。 「伝説の家政婦」と呼ばれる女性がいる。タサン志麻(しま)さん(39)。家事代行を仲介するウェブサイトで依頼が殺到し、なかなか予約ができないことからいつしかそう呼ばれるようになった。「作り置き料理」の手際の良さが人気の秘密だが、伝説の家政婦とは何者か。

    ネット予約が難しすぎる「伝説の家政婦」の正体は? レシピ本も話題 (1/3) - ITmedia NEWS
  • 『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』 未来を知らない十二月八日の言葉 - HONZ

    意表を突かれた。企画も内容も構成も、見事という他ないだ。毎年、終戦の日にむけて様々なが出版されるが、とりわけ異彩を放つである。書を手にしてはじめて私は、「開戦を人々がどう受け止めたのか」という個々の情報が、ごっそり抜けおちていたことに気づいた。 ものすごく解放感がありました。パーッと天地が開けたほどの解放感でした。 (書11頁、吉隆明、原典:三交社『吉隆明が語る戦後55年・5』) 僕の命も捧げねばならぬ。一歩たりとも、敵をわが国土に入れてはならぬ。 (書45頁、坂口安吾、原典:筑摩書房「真珠」『坂口安吾全集03』) 書は、太平洋戦争勃発時の知識人・著名人の反応を日記や回想録から抜き出した、アンソロジーである。さぞかし重苦しい空気なのかと思いきや、むしろその逆だった。戦争を歓迎する言葉が多いのである。知識人にして、そうなのだ。「一般人は?」と考えずにはいられなかった。 その

    『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』 未来を知らない十二月八日の言葉 - HONZ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/08/10
    「多くの人々の運命を変えた、あの日の重々しい言葉の数々に、あなたなら何を感じるだろう。どう受け止めるにしても、新しい視点で戦争に向き合える、これまでになかった一冊」
  • Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

    ★学習法・勉強法のベストセラー。大好評5刷 「学習の方法を学ぶことは、専門家が言うところの「究極のサバイバルツール」、つまり、現代において最も重要な能力の一つであり、あらゆるスキルの前提となるスキルである。」(イントロダクションより) 深い学びを得るにはいったい何が必要なのか? 子どものころに学習困難を抱えていた著者が、多くの実証研究調査と、学びの専門家への取材を通して辿り着いた、小手先のテクニックではない質的な「学び方」。 米Amazon 2017年ベスト・サイエンス書 「読者の声」 「学ぶ」という冒険に出るための「地図」みたいな。 何かを学ぼうとする時に、1度は読んだほうが良いと思います。 ――人材派遣業、40代女性 読むことで自分にとっての学ぶ意味をより具体化できた。 ――教育関係、30代男性 を読む<以前>と<以後>では、 まるで違う世界を生きているような感覚です。 「学び」

    Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/08/01
    「本書では、子どものころに学習困難を抱えていた著者が、多くの実証研究調査と、学びの専門家への取材を通して辿り着いた、小手先のテクニックではない本質的な「学び方」を提示する。」
  • 【予約販売開始】リーダーシップ教育のフロンティア:高校生・大学生・社会人を成長させる「全員発揮のリーダーシップ」 研究編・実践編のAmazon予約がはじまりました! - Tateno Yoshikazu

    舘野が編著者を務めたリーダーシップ教育に関する書籍の「予約販売」がスタートしました!書は「研究編」「実践編」の2冊構成になっています。よろしければぜひこちらからご予約下さいませ! 研究編の予約注文はこちらから(Amazon) https://amzn.to/2H2PEJ5 実践編の予約注文はこちらから(Amazon) https://amzn.to/2L30LnV 書「リーダーシップ教育のフロンティア」は、近年の企業・大学・高校のリーダーシップ教育の実践と、それに関する研究知見を整理することで、今後のリーダーシップ教育の展望を示すものです。 リーダーシップというと「一部のリーダーに必要なもので、向き不向きがあり、全員がリーダーシップを発揮しようとするとチームが混乱してしまうのでは」と思うかもしれません。しかし、書で論じるリーダーシップの特徴は以下にまとめられます。 ・リーダーシップは

    【予約販売開始】リーダーシップ教育のフロンティア:高校生・大学生・社会人を成長させる「全員発揮のリーダーシップ」 研究編・実践編のAmazon予約がはじまりました! - Tateno Yoshikazu
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/06/26
    「本書では「高校・大学・企業」それぞれのリーダーシップ教育に関する実践を掲載しています。高校教育や大学教育に携わる方や、企業で人事関連のお仕事をなさっている方にぜひ読んでいただきたい内容」
  • まちおこしに携わる人もメディアのつくり手も必読の書、発刊!

    writer profile Yu Miyakoshi 宮越裕生 みやこし・ゆう●神奈川県出身。大学で絵を学んだ後、ギャラリーや事務の仕事をへて2011年よりライターに。アートや旅、などについて書いています。音楽好きだけど音痴。リリカルに生きるべく精進するまいにちです。 2018年5月、書籍『ローカルメディアの仕事術ー人と地域をつなぐ8つのメソッド』が刊行されました。 編著者は『ローカルメディアのつくりかた』などの著作で知られる影山裕樹さん。 寄稿者は、幅允孝さん、多田智美さん、原田祐馬さん、 原田一博さん、成田希さん、小松理虔さん、山崎亮さん。 書では、各分野のプロフェッショナルが自らの仕事術について語っています。 たとえばブックディレクターの幅允孝さんは「プロデュース術」を、 編集者の多田智美さんは「チームづくり」を、 アートディレクターの原田祐馬さんは「デザインの方法」を、 コミ

    まちおこしに携わる人もメディアのつくり手も必読の書、発刊!
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/05/11
    「編著者は『ローカルメディアのつくりかた』などの著作で知られる影山裕樹さん。寄稿者は、幅允孝さん、多田智美さん、原田祐馬さん、原田一博さん、成田希さん、小松理虔さん、山崎亮さん。」
  • 出版業界はブロッキング問題で岐路に立っている

    先月にまきおこった海賊版マンガ・アニメサイトに対する緊急ブロッキングをめぐる議論の推移をみていて、不思議に思ったことがある。展開があまりにも急だったこともあるが、決定までの経緯がクローズドなままなので憶測するしかないことも多く、余計に不明瞭な印象を強くした。なんのことかと言えば、出版業界の対応である。 これまでの経緯 経緯を簡単にふりかえろう。政府の知的財産戦略部・犯罪対策閣僚会議(部長・安倍晋三首相)がインターネット接続業者(ISP)に対して、「漫画村」「Anitube」「Miomio」の3サイト及びこれらと同一とみられる海賊版サイトへのサイトブロッキング(接続遮断)を「促す」緊急対策を決定したのが4月13日のこと。政府は自主的な対応を「促す」だけで「要請」ではなく、あくまでも法整備までの緊急措置だとしたが、これが波紋を呼んだ。 なぜなら通信事業者によるサイトブロッキングには明確な法

    出版業界はブロッキング問題で岐路に立っている
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/05/07
    「出版業界は、マンガ雑誌やコミックスを出版していない中小の文芸系・学術系・ビジネス系などの出版社もまじえて、この問題をあらためてもういちど議論すべきではないか」
  • ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について : 筆不精者の雑彙

    四月になって新学期も始まりまして、小生も今年度から新たに始めた授業がいくつもあって、その準備に追われております。で、教養的な授業の場合は、やはり史学概論的なことを最初に多少はやっておこうかなと思うのですが、そうなると今日やはり触れておかざるを得ないのは、ネット上で蔓延する歴史修正主義についてです。 ここでいう歴史修正主義とは、欧州におけるホロコースト否定論者を代表とする、歴史――もっぱら近代の虐殺などの不祥事を「でっちあげ」と主張してなかったことにしたがる言説や活動のことです。昨年『否定と肯定』という映画が公開されて、一般にも多少は話題になった……というほどでもないでしょうか。 歴史学は史料を調査し、史料を読み解いた研究を積み重ねて体系づけられています。しかし歴史修正主義者は、史料を得て勝手に操作し、信憑性の低い史料を過大評価したり、史料の文意を捻じ曲げたり、都合の悪い史料を無視したり、先

    ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について : 筆不精者の雑彙
  • 世界中で研究“オオカミに育てられた子”の実記は嘘だった…(その1)|オオカミ少女に気をつけろ!|泉美木蘭

    今回は、連載タイトルになっている「オオカミ少女」のお話。 みなさんは、こんな物語を聞いたことがないだろうか? 《インドの森のなかで、赤ん坊の頃から狼に育てられていた姉妹が発見された。姉妹は言葉を話すことができず、四つ足で歩き、地面に置いた皿をなめるようにしてミルクを飲んだ》 私がはじめて聞いたのは30年ほど前。教科書に掲載されている話だ。さまざまな研究分野でも「基のキ」のように採用されている“実話”なのだが……。 *** 社会学者である父の書棚には、「切腹論」「生き神信仰」「日のシャーマニズム」「パニックの心理」など、怪しげで手垢のついた古ぼけた書物がたくさん並んでいた。難しくて子供の私にはほとんどわからなかったが、普通の平穏な生活からは見えない、知ってはいけない世界が莫大に広がっているように思えて、好奇心を煽られ、見たくて見たくてしょうがなかった。 切腹のは、真一文字と十文字とでは

    世界中で研究“オオカミに育てられた子”の実記は嘘だった…(その1)|オオカミ少女に気をつけろ!|泉美木蘭
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/04/14
    「孤児院の経営に行き詰っていたシング牧師夫妻が、保護した自閉症児をオオカミ少女として宣伝利用するため、虐待し、ケモノのように振る舞うよう扱ったのでは?」
  • 神保町の新たなシンボルに「神保町ブックセンター」の内部公開、内沼晋太郎も参画

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    神保町の新たなシンボルに「神保町ブックセンター」の内部公開、内沼晋太郎も参画
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/04/11
    「旧・岩波ブックセンター信山社の跡地に立地。本の街として知られる神保町のランドマーク的存在だったことに敬意を払い、本棚に並べる書籍は岩波書店の刊行物に限定し、喫茶店とコワーキングスペースをプラス」
  • スマホと読書時間には関係が見られないという話 « SOUL for SALE

    たまにシニアの経営層の多い会合に出ると、「スマホ悪玉論」がナチュラルに飛び出してきてはっとさせられることがある。いわく、最近の若者は画面ばかり見て生命の重さを知らない、気概が足りない、軟弱だ、などなど。そういうことをおっしゃってる目の前で、こちらがタブレットに発言の記録をとっているのを目にしてかどうかは知らないけど、やはり不気味に映るのだろうなと思う。もちろんそういう方々も日の輸出を支えているのがスマホ向け半導体であることはご存知だろうから、まあシニアの内輪向けリップサービスみたいなものだとは思うけど、逆に言えばそのくらい「ウケる」テーマなのだろう。 という中で、26日にリリースされた全国大学生活協同組合連合会の「学生生活実態調査の概要報告」のデータが注目を集めている。そのほとんどが「読書時間ゼロ」の大学生が半数を超えているという点に注目している。 https://www.asahi.c

    スマホと読書時間には関係が見られないという話 « SOUL for SALE
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/03/07
    「ここから導き出せるインプリケーションないし対策としては、早い段階から電子書籍端末(またはアプリ)を利用して、多くの書籍に触れる機会を増やすことも、読書離れを食い止める効果を持ちそうだということ」
  • 清水真人『平成デモクラシー史』(ちくま新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    2月5 清水真人『平成デモクラシー史』(ちくま新書) 8点 カテゴリ:政治・経済8点 『財務省と政治』(中公新書)などの著作をもつ日経新聞の記者によるここ30年の日政治史。400ページ近い文に、人名索引までついたボリューム満点の構成になっています。 新聞記者が書く政治史というと、大物政治家の人間関係などを中心とした政局が中心で、記者だからこそつかめたネタがいろいろと紹介されているのかと思う人もいるかもしれませんが、このはそういった内容ではありません。 91年の宮沢内閣発足時に、三塚派が人事で冷遇されそうになってヤケ酒を飲みジャージー姿で咆哮する三塚博という番記者ならではなかなかすごい描写もありますが、それよりも近年の政治学の成果を取り入れながら、選挙制度改革や省庁再編といった政治制度の改革が現実の政治にいかなる影響を与えたのかを見ていこうという視点が強いです。 それは参考文献に、大山

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/02/06
    「新聞記者が書く政治史というと、大物政治家の人間関係などを中心とした政局が中心で、記者だからこそつかめたネタがいろいろと紹介されているのかと思う人もいるかもしれません…そういった内容ではありません」
  • AI vs. 教科書が読めない子どもたち | 東洋経済STORE

    はじめに 第1章  MARCHに合格――AIはライバル AIとシンギュラリティ 偏差値57.1 AI進化の歴史 YOLOの衝撃--画像認識の最先端 ワトソンの活躍 東ロボくんの戦略 AIが仕事を奪う 第2章 桜散る――シンギュラリティはSF 読解力と常識の壁――詰め込み教育の失敗 意味が理解しないAI Siri(シリ)は賢者か? 奇妙なピアノ曲 機械翻訳 シンギュラリティは到来しない 第3章 教科書が読めない――全国読解力調査 人間は「AIにできない仕事」ができるか? 数学ができないのか、問題文を理解していないのか?--大学生数学調査 全国2万5000人の基礎的読解力を調査 3人に1人が、簡単な文章が読めない 偏差値と読解力 第4章 最悪のシナリオ AIに分断されるホワイトカラー 企業が消えていく そして、AI世界恐慌がやってくる おわりに 新井 紀子  【著】 あらい のりこ 国立情

    AI vs. 教科書が読めない子どもたち | 東洋経済STORE
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/02/02
    「AIの誤解・限界を示す一方で、日本人の読解力の低下を指摘。AI化が進んだ未来の行き着く先は、教育の劣化を伴った最悪の恐慌だ。 」
  • OD_books

    【OD (組織開発) を学び始めるにあたってのオススメ文献】 2018/01/31作成,2019/09/1追記,文責: 土屋耕治 OD (組織開発) を学び始めるにあたってのオススメ文献を挙げました。ODには,Tグループ系,サーベイフィードバック系などいくつかの系譜がありますが,下記のものは,私の関心上,どちらかというとTグループ系 ( “プロセス” と呼ばれる,人と人,人とタスクとの関係を重視したアプローチ) が多い気がします。 (適宜,更新していきたいと思います) ++概論・概説書 ●中村和彦 (2015). 『入門 組織開発: 活き活きと働ける職場をつくる』 光文社新書 Amazonリンク ※これは,鉄板でしょう。現在の組織開発の全貌をコンパクトに見られると思います。 ●エドガー.H.シャイン (稲葉元吉・尾川丈一(訳)) (2002).『プロセス・コンサルテーション―援助関

    OD_books
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/02/01
    「OD (組織開発) を学び始めるにあたってのオススメ文献を挙げました。ODには,Tグループ系,サーベイフィードバック系などいくつかの系譜がありますが,下記のものは,私の関心上,どちらかというとTグループ系」
  • IT技術者の長寿と健康のために

    IT技術者の長寿と健康のために 一般社団法人情報通信医学研究所(編), 長野 宏宣, 中川 晋一, 蒲池 孝一, 櫻田 武嗣, 坂口 正芳, 八尾 武憲, 衣笠 愛子, 穴山 朝子(編著) 近代科学社 2,640円 (2,400円+税) 生死の淵から生還した産業医・IT研究者自らが、その実体験と克服手法を具体的・論理的に説く。また、優秀なIT技術者ゆえの過労死、神経障害をいかにしてなくすか会社組織としての対応方法を、ITを知り尽くした産業医としての立場から考える。体調管理が必須な技術者、労務管理、プロジェクト管理、経営者、必読必携。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 IT技術者の長寿と健康のために(近代科学社ウェブサイト)内容紹介なによりも生きること ! 書は、死の淵から生還した産業医・IT研究者みずからが、その実体験と克服手法を、具体的かつ論理的に説いていく。重度のメタボ

    IT技術者の長寿と健康のために
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/02/01
    「前半では、IT技術者が日頃接している用語で健康について学べるよう、分かりやすく解説していく。後半では、優秀なIT技術者ゆえの過労死、神経障害をいかにしてなくすか、会社組織としての対応方法」
  • SNSで評判、実体験をもとにIT技術者が陥りがちな健康問題を説いた異例の技術書【やじうまWatch】

    SNSで評判、実体験をもとにIT技術者が陥りがちな健康問題を説いた異例の技術書【やじうまWatch】
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/02/01
    「複数の著者の実体験をベースとしているだけあって非常に説得力のある内容で、対象読者とされる「産業医学、過労死、神経障害、体調管理、労務管理、プロジェクト管理に興味のある方」にとってはまさに必見の一冊」