タグ

関連タグで絞り込む (566)

タグの絞り込みを解除

政治に関するaomeyukiのブックマーク (444)

  • 【新国立競技場】見直し決断の内幕(上) 森氏を説得したA4文書 首相「私は現行計画見直す」(1/2ページ)

    「2019年ラグビー・ワールドカップ(W杯)日大会には間に合いませんが、お許しいただきたい」 安倍晋三首相は17日午後、首相官邸5階の執務室で、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相にこう頭を下げた。 それでも不満そうな表情の森氏に首相が示したのが、建設計画を見直した場合の工期などを示した1枚の紙だった。 「ギリギリ間に合うと、希望的なことを言ってできないとかえってまずいでしょう」 森氏は、内容に確かめると小さな声で応じた。 「それじゃ、やむをえませんね」 首相が示したA4の文書は、国土交通省などが作成したものだった。もう一度、コンペをやり直して半年以内に設計を決定し、20年春に完成させ、五輪には間に合わせるという計画見通しが示されていた。 首相が工期などの計画見直しを文部科学省に指示したのは6月2日頃だった。総工費や工期など現状計画の変更が可能かどうか検討するよ

    【新国立競技場】見直し決断の内幕(上) 森氏を説得したA4文書 首相「私は現行計画見直す」(1/2ページ)
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/07/19
    これで関係各省庁の残業が増えるんだろうな〜(遠い目)。役人の世界は何をやっても焼け太り。計画やり直しで結果として費用が更に増えるという展開も忘れないでおくべき。
  • プラカードを掲げるぐらいなら、議員辞職せよ国民を裏切ったのは政府ではなくお粗末な野党だ(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    「採決拒否」に国会議員の資格なし 安全保障関連法案の採決で議会制民主主義を踏みにじったのは、だれなのか。左派系マスコミは政府与党であるかのように報じているが、そうではない。採決を欠席した野党である。お粗末な野党のおかげで、政局の潮目はまた変わった。 7月15日の衆院特別委員会室は、まるで街頭デモのようだった。民主党議員はプラカードを掲げて委員長席を取り囲み「反対、反対」と大声を張り上げた。維新の党の議員は自分たちが提出した対案を否決されると、さっさと退席した。 翌16日の会議では民主、維新、共産、生活、社民の野党5党がそろって採決を欠席した。ここに野党の未熟さが如実に表れている。彼らは「採決を拒否する」という行為が、いったい何を意味しているか、分かっているのだろうか。 議会制民主主義の下で、国民が国会議員を選ぶのは自分たちに代わって国会で法案を審議し、最終的に採決してもらうためだ。なかで

    プラカードを掲げるぐらいなら、議員辞職せよ国民を裏切ったのは政府ではなくお粗末な野党だ(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/07/17
    勝ち馬に乗っているだけの無責任な話。自分は安部信者なのに中立を装うのも悪質。日本は少数派の戦い方に高いハードルを求めすぎ。安保法案反対支持ならある程度はズル賢かったり、みっともない方法は許容できる。
  • 新国立見直し、首相きょう表明へ ラグビーW杯会場断念 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    2020年の東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場をめぐり、安倍晋三首相は、総工費が2520億円に膨らんだ建設計画を見直す考えを17日に表明する方向で最終調整に入った。競技場を19年のラグビーワールドカップ(W杯)の主会場にする計画は断念する。同日、東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相と会談し、計画見直しへの協力を求める方針だ。 安倍首相は16日、新国立競技場の建設問題について「国民の皆さまの声に耳を傾けながら、東京オリンピック、パラリンピックが成功するよう万全の準備を進めていきたい」と記者団に述べ、計画見直しに前向きな考えを示した。 だが、見直しを進めると19年W杯には完成が間に合わないため、ラグビー界に影響力が強い森氏と17日に首相官邸で改めて会談し、協力を求める。その後、下村博文文部科学相と遠藤利明五輪担当相に対し、見直しを指示する方向だ。 政権内ではすで

    新国立見直し、首相きょう表明へ ラグビーW杯会場断念 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/07/17
    最初に何も判断しなかっただけ。これがある種の計算に基づいているのは明らか。意図は察しても決して「上手い!」なんて褒めてはいけない。甘やかし過ぎ。これで安保法案の件がチャラになったなんて思うなよ!
  • 【単刀直言】森喜朗元首相 「新国立競技場の経緯すべて語ろう」 (1/11ページ)

    先日、共同通信が新国立競技場の連載を配信したでしょ。初回の見出しが「きっかけはラグビーW杯」だ。はは~ん、ときたね。反対してる連中は、国立競技場に反対している人たちは、戦略的に僕を一番の悪者にしようとしてるわけですね。 経緯を説明すると、ラグビーW杯が決まった時、「せっかくビッグイベントがくるんだから国立競技場の改築のいい機会だな」となった。耐震も免震もやってないし、老朽化も進んでいるけど、サッカーや早明ラグビーなどは超満員だ。時に危険で改築は10年来の課題だったんです。 もう一つ。国立競技場はもう陸上競技の公認競技場じゃなくなった。陸連(日陸上競技連盟)が世界大会をやりたくてもできない。つまり陸上、サッカー、ラグビーなどスポーツ界にとって新国立競技場は悲願だったわけです。 そこにたまたまラグビーW杯が決まった。その時は民主党政権。だから西岡武夫(故人、元参院議長)さんにラグビーW杯の議

    【単刀直言】森喜朗元首相 「新国立競技場の経緯すべて語ろう」 (1/11ページ)
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/07/17
    これぞ、ザ・無責任!という感じで、そういう意味では彼は本当に立派な日本の政治家と言える。それと、このタイミングでインタビューを載せる産経は御用マスコミの鑑。
  • 世論調査 新国立競技場「納得できない」81% NHKニュース

    NHKの世論調査で、新しい国立競技場を、当初よりおよそ900億円多い2520億円をかけて建設する計画に納得できるかどうか尋ねたところ、「納得できる」と答えた人は13%、「納得できない」と答えた人は81%でした。 この中で、安倍総理大臣が、戦後70年のことし発表する予定の談話の中に、「過去の植民地支配と侵略に対するおわび」を、盛り込んだほうがよいと思うか聞いたところ、「盛り込んだほうがよい」が31%、「盛り込まないほうがよい」が24%、「どちらともいえない」が34%でした。 また、東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる新しい国立競技場を、デザインの大幅な見直しをせず、当初よりおよそ900億円多い2520億円をかけて建設する計画に納得できるかどうか尋ねたところ、「大いに納得できる」が1%、「ある程度納得できる」が12%で、合わせて13%でした。 これに対し、「あまり納得できな

    aomeyuki
    aomeyuki 2015/07/14
    ギリシアまで引き合いに出して国家財政が破綻するって煽っているのに、ハコモノにこんなに金かけるのは間違いだって思うわな。実は増税続きで金が余ってるなら別だけど。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/07/14
    凡ゆる日本人は、もっと自分の意見を述べるべき。そうしないと本当の意味で議論にならない。表現で食っている人からもっと積極的であると少し世の中が変わると思う。
  • 「性教育は結婚してから」山谷えり子参議院議員の発言がお花畑過ぎると話題に

    『ニッポンの性教育』(中京テレビ)で山谷えり子参議院議員が「子供時代は、蝶々が飛んでいる姿、お花が綺麗に咲く姿、それで十分命の尊さを学んできた。具体的な性教育はすべきではない。(セックスは)結婚してから」と、自身の性教育に対する考えを述べたが、それがあまりにも時代錯誤でメルヘン過ぎると話題になっています。

    「性教育は結婚してから」山谷えり子参議院議員の発言がお花畑過ぎると話題に
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/07/09
    安倍という人の周りにはこんな人ばかり。
  • 安倍首相への怒号「明らかに動員されていた」 沖縄追悼式で自民木原稔氏 | 沖縄タイムス+プラス

    追悼式で安倍首相に怒号を浴びせた参列者は「動員されていた」 自民党青年局長を更迭された木原衆院議員が動画サイトで発言した 主催した一人、沖縄県議会の喜納昌春議長は「あり得ない」と絶句

    安倍首相への怒号「明らかに動員されていた」 沖縄追悼式で自民木原稔氏 | 沖縄タイムス+プラス
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/06/30
    やっぱり桜かよ!としか言いようがない。
  • 稲田朋美氏、将来の首相に意欲「政治家は誰でも目指す」:朝日新聞デジタル

    自民党の稲田朋美政調会長は17日、東京都内で「政治家であるなら、誰でも首相を目指している」と述べ、将来の首相への意欲をにじませた。ロイター通信主催の講演会の後の質疑で「女性初の首相を目指すのか」と問われて答えた。 稲田氏は第2次安倍内閣で、当選3回ながら行政改革担当相に抜擢(ばってき)され、現在は政調会長。安倍晋三首相に近い保守派として知られ、トップを目指すのは安倍首相が退陣した後となりそうだ。 同じ質疑で来年11月の米大統領選に立候補表明した民主党のヒラリー・クリントン氏について聞かれると、「(大統領に)なってほしいと思う」と語り、同じ女性としてエールを送った。

    稲田朋美氏、将来の首相に意欲「政治家は誰でも目指す」:朝日新聞デジタル
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/06/18
    本当に優秀な官吏は六法全書ぐらいは諳んじれる。科挙の時代から伝統。でも六法全書ぐらいの厚みなら鈍器代わりにはなるので官僚と戦う事は出来るでしょう。
  • 中谷防衛相「憲法をいかにこの法案に適用させていけば…」→えええええええええ | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]

    安全保障関連法案の改正をめぐって与野党の攻防が続いている衆院安全法制特別委員会で、中谷元防衛相が「現在の憲法を、いかにこの法案に適応させていけばいいのか、という議論を踏まえて閣議決定を行なった」という驚きの発言を繰り広げたことで話題を呼んでいる。 どうやら中谷防衛相としては、「安保関連法案が違憲かどうか」を問題にするのではなく、「憲法を法案に適応させていく」つもりなのだ。 憲法学者が「違憲」 すでに伝えているように、安全保障関連法案の衆院憲法審査会では、自民党ら与野党が推薦した3人の憲法学者がいずれも、違憲であるという見解を示したことで与党は対応に追われている。 「安保関連法案で学者の意見を聞こう」「違憲だ」「…学者はすぐ憲法にこだわる」←イマココ これに対して、自民党・高村正彦副総裁が「憲法学者はどうしても憲法9条2項の字面に拘泥する」と反発するなど、ワケが分からない政府が火消しに追われ

    中谷防衛相「憲法をいかにこの法案に適用させていけば…」→えええええええええ | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/06/08
    ああ、そういう事だったのね。安部政権は基本何でも政治家が解釈して決めるって姿勢だから、立憲主義=官僚による法解釈に見えているのだろう。これが完全に間違った認識であるのは言うまでも無い。
  • 「憲法解釈の最高権威は最高裁」 自民・稲田氏:朝日新聞デジタル

    稲田朋美・自民党政調会長 集団的自衛権の一部の行使を認めるのは、憲法違反という憲法学者の意見が出たが、憲法違反ではない。憲法9条のもとで、できるだけのことをやったのが平和安全法制。9条の解釈のもとで国民の命と平和を守るためにできるだけのことをやる。これは政治家として当然の責務だ。憲法解釈の最高権威は最高裁。憲法学者でも内閣法制局でもない。最高裁のみが憲法解釈の最終的な判断ができると憲法に書いている。 自分の国が日が直接攻撃されていなくても、日の存立を脅かして国民の生命や幸福追求権を根底から覆すような場合には、必要最小限度に限って自衛権の行使ができることを認めたのが、平和安全法制だ。何も憲法に違反することではない。憲法学者が何を言おうとも、きちんと説明していかないといけない。(仙台市内の講演で)

    「憲法解釈の最高権威は最高裁」 自民・稲田氏:朝日新聞デジタル
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/06/06
    ネオナチがお友達で、法律でご飯を食べていたエライ方のありがたい話。でもコイツが日本の中枢でそれなりの政治的力を行使できる立場にいるんだぜ。
  • 胸触って「触診です」維新・大阪市議が委員長辞任へ 週刊誌に女性市議触る写真 - 産経WEST

    大阪市議会の最大会派、大阪維新の会の井戸正利市議(52)が、週刊誌に維新の女性市議の体を触っている写真が掲載された責任を取り、市議会教育こども委員長を辞任することが5日、会派幹部への取材で分かった。10日の議会閉会日までに辞任する見通し。 問題の写真は4日発売の週刊新潮が掲載した。平成25年にあったとされる維新市議の酒席で、井戸氏が女性市議の胸を触る様子や、別の維新の男性市議がこの女性市議に抱き付く場面が写っていた。 他の議員から辞職などの申し出はない。 女性市議は取材に対し、「いっぱい(酒を)飲んだ。犯罪ではない」と話し、被害者意識はないとしている。 井戸氏は大阪府出身。23年に初当選し、現在2期目を務めている。医師でもあり、週刊誌の取材に「触診です」などと答えていた。

    胸触って「触診です」維新・大阪市議が委員長辞任へ 週刊誌に女性市議触る写真 - 産経WEST
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/06/06
    二重行政より寧ろ問題だろ。
  • 東京圏の高齢者、地方移住を 創成会議が41地域提言 - 日本経済新聞

    民間有識者でつくる日創成会議(座長・増田寛也元総務相)は4日、東京など1都3県で高齢化が進行し、介護施設が2025年に13万人分不足するとの推計結果をまとめた。施設や人材面で医療や介護の受け入れ機能が整っている全国41地域を移住先の候補地として示した。創成会議は「東京圏高齢化危機回避戦略」と題する提言をまとめた。全国896の市区町村が人口減少によって出産年齢人口の女性が激減する「消滅可能性都

    東京圏の高齢者、地方移住を 創成会議が41地域提言 - 日本経済新聞
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/06/05
    全体の効率の為に個人という存在を最小化するという一見合理的にみえる方法論(思想)が跋扈する。中国っぽい。その上見えないところに「言い出したオレ達以外の話だけどね (・ω<) 」って書いてあるオマケ付き。
  • 時事ドットコム:橋下市長に発言動画削除命令=平松前市長の仮処分申請−大阪地裁

    橋下市長に発言動画削除命令=平松前市長の仮処分申請−大阪地裁 大阪市の平松邦夫前市長が橋下徹市長らを相手取り、「平松さんの選挙の時に現金が配られた」などと橋下市長が発言した動画の削除を求めた仮処分申請で、大阪地裁(古財英明裁判長)は「公選法で禁止される買収行為を行ったかのような印象を抱かせる」と判断、削除を命じる決定をした。1日付。  これを受け、大阪維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)は2日、記者団に「命令が出たら従う。当たり前」と述べ、削除する方針を示した。(2015/06/02-18:48)2015/06/02-18:48 フォーカス 450人乗せ 中国船が沈没 佳子さま 映画を鑑賞 ブラジル優勝 ビーチバレー 浅間を激走 ヒルクライム 錦織 圭 全仏8強 結婚式には どのドレス?

    時事ドットコム:橋下市長に発言動画削除命令=平松前市長の仮処分申請−大阪地裁
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/06/04
    この人は訴えられるとほぼ負けている訳だが、色んな意味でだから政治家になったんじゃないか… という疑念が疑念で無いレベルに達している。ただしほぼ報道されないので本人にとってはノーダメージかも。
  • 憲法審査会 全参考人が「安保関連法案は違憲」 NHKニュース

    衆議院憲法審査会で参考人質疑が行われ、安全保障関連法案について、「従来の政府見解では説明がつかない」という指摘や「憲法9条に明確に違反している」といった意見が出され、出席した3人の学識経験者全員がいずれも「憲法違反に当たる」という認識を示しました。 この中で、自民党、公明党、次世代の党が推薦した、早稲田大学法学学術院教授の長谷部恭男氏は、「集団的自衛権の行使が許されることは、従来の政府見解の基的論理の枠内では説明がつかず、法的安定性を大きく揺るがすもので憲法違反だ。自衛隊海外での活動は、外国軍隊の武力行使と一体化するおそれも極めて強い」と述べました。 民主党が推薦した、慶応大学名誉教授で弁護士の小林節氏は、「仲間の国を助けるため海外戦争に行くことは、憲法9条に明確に違反している。また、外国軍隊への後方支援というのは日の特殊概念であり、戦場に前から参戦せずに後ろから参戦するだけの話だ

    aomeyuki
    aomeyuki 2015/06/04
    なんせ今の政権の基本姿勢は「全て政治家が決める(キリ!)」なんで、痛くもかゆくもないでしょう。ただその選択が身を結ぶ頃には決めた政治家は誰もいないって事がまま起こるのです。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【独自】逮捕直前の秘書を直撃取材 柿沢未途前法務副大臣を逮捕 東京・江東区長選めぐる公選法違反事件 東京・江東区の区長選挙をめぐる公職選挙法違反事件で、東京地検特捜部はきょう、現職の国会議員である柿…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/06/03
    ポツダム宣言大好き太郎先輩
  • 朝日新聞への寄稿 - 内田樹の研究室

    5月21日の朝日新聞夕刊に住民投票の結果を承けて一文を寄せた。 朝日読者以外のかたのために再録しておく。 いわゆる「大阪都構想」と呼ばれる大阪市の解体構想についての住民投票が終わり、構想は否決された。数千票が動けば勝敗が逆転するほどの僅差だった。だから、この結果について「民意が決した」とか「当否の判定が下った」というふうな大仰なもの言いをすることは控えたいと思う。賛否いずれの有権者も「大阪の繁栄」と「非効率な機構の改善」と「行政サービスの向上」を願っていた点に違いはない。賛否を分けたのは、その目標を実現するためにどのような方法を採るのか、「急激な改革か、ゆるやかな改革か」という遅速の差であった。「独裁的、強権的」と批判された市長の政治姿勢も、賛成派には「効率的でスピードのある改革のためには必要な技術的迂回」と見えたことだろう。だが、遅速の差は、まなじりを決して、政治生命をかけて戦うほどのこ

    aomeyuki
    aomeyuki 2015/05/24
    外から行政への不満を声高に叫んでいるうちは良かったが内側に入ると皆んな頑張ってエラーを起こさないように日々必死で働き、特効薬など無い。そうなると困るのは改革イメージだけで専門性の無い扇動家という話。
  • 「ネオリベホイホイ」にかかった巨大ゴキブリ・長谷川幸洋の気持ち悪い妄論 - kojitakenの日記

    橋下「大阪都構想」住民投票敗北という「ネオリベホイホイ」にかかった中でも最大級のゴキブリと私が認定したのは、東京新聞(中日新聞)論説副主幹・長谷川幸洋の妄論である。その気持ち悪さがあまりに突き抜けているので記録しておく(笑)。辛坊もノビーも長谷川幸洋にかかっては形無しだろう。 政治家・橋下徹はいずれ復活する。維新よりも民主党が党分裂にふさわしい(長谷川 幸洋) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) 政治家・橋下徹はいずれ復活する。維新よりも民主党が党分裂にふさわしい 2015年05月22日(金) 長谷川 幸洋 長谷川幸洋「ニュースの深層」 大阪都構想が住民投票で否決された。橋下徹大阪市長は政界引退を表明し、維新の党は分裂の危機がささやかれている。橋下氏は当に政界を引退するのか。維新は分裂し野党が再編されるのか。私の見立てはいずれも「ノー」だ。 ■「橋下都構想」の敗因は政策ではなく政治

    「ネオリベホイホイ」にかかった巨大ゴキブリ・長谷川幸洋の気持ち悪い妄論 - kojitakenの日記
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/05/23
    この人は完全に安部シンパだってあまり浸透していないんだ。シンパというか本人とも直接連絡取れる間柄。因みに菅官房長官や稲田朋美を賞賛してやまない人物でもある。
  • 収入多い高齢者の年金、減額検討へ 経済財政諮問会議 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    政府の経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)は、収入が多い高齢者の年金を減らす仕組みを検討する。学者や財界出身の民間議員が19日の諮問会議で提言し、6月末にまとめる政府の財政健全化計画に盛り込ませたい考えだ。ただ、負担増となる高齢者からの反発は避けられず、難航が予想される。 民間議員が検討している提言案によると、一定の収入を超える高齢者については、税金で半分が賄われている基礎年金(満額で月約6万5千円)の一部を給付しないようにするべきだという。年金を支える国の負担を減らして、主に税金を支払っている現役世代の将来負担を軽くする狙いだ。 高齢化で拡大が見込まれる医療費を抑えるため、いまは2年に1回の薬価の改定を毎年行うことも盛り込んだ。薬価は、発売から時間がたつにつれて下がるため、改定回数を増やせば、それだけ患者の窓口負担が減ることにもつながる。

    aomeyuki
    aomeyuki 2015/05/19
    これを決める議員や有識者は基礎年金の減額ぐらいではビクともしないほど既に稼いでいる(資産がある)というのがポイント。自分のお腹が痛まない改革には熱心というのが昨今の風潮。都構想もこの類だったのに。
  • 大阪都構想アフターノート:住民投票の否決を振り返る - 山猫日記

    僅差で否決された理由は 大阪都構想の住民投票が僅差で否決されました。賛成と反対の票差は、投票総数の1%以内という大接戦でした。敗北を受け、橋下大阪市長は年末の任期満了をもって政界を引退する旨表明し、合わせて維新の党の江田代表も辞任を表明しました。維新が進めてきた大阪での改革は止まり、中央政界での影響も予想されます。日は、都構想をめぐる住民投票結果を振り返り、日政治におけるその位置づけについて考えたいと思います。 出口調査を通じて大接戦の住民投票結果をいま少し子細に見てみると、いくつか特徴が見えてきます。一つは、70代以上の有権者の反対が目立つこと。男女問わず、6割以上が都構想への反対を表明しました。次に、女性の反対が目立つこと。世代によっては、男性よりも10~15ポイント程度反対が大きくなっています。最後が、地域によって賛否の傾向が大異なっていることです。大阪内でも多少気質が異なってく

    大阪都構想アフターノート:住民投票の否決を振り返る - 山猫日記
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/05/19
    最後に誰が書いたかをみて納得。橋下氏は自身でも認めているように分断と攻撃しか出来ない似非政治家。その手法はいもしない敵を作って寧ろ恐怖を煽るのがメインだろ。高橋洋一よりタチが悪い偏った記事。