タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

医学に関するkaratteのブックマーク (120)

  • コレステロール「高いほうがいい」 医学界を二分する衝撃新説が登場 

    「コレステロール」と聞くと、「悪い」というイメージを持っている人がほとんどだろう。ところが、日脂質栄養学会が「コレステロール値は高いほうが、死亡率が低い」という研究成果をまとめ、これまでの「定説」を覆した。 コレステロール値については、血中のLDL(悪玉)コレステロールが増加すると動脈硬化になり、心筋梗塞なども起きやすくなるとされていた。 コレステロールの善玉悪玉説は根拠崩れた? 日脂質栄養学会は2010年9月3、4日に開いた学会で発表した「長寿のためのコレステロール ガイドライン(2010年版)」で、「コレステロール摂取量を増やしても血清コレステロール(TC)値は上がらない」と指摘している。 「『高リノール酸植物油の摂取を増やし、動物性脂肪とコレステロールの摂取を減らす』という従来の栄養指導は、むしろ心疾患、ガンなどを増やす危険性が極めて高く、これを勧めない」「血清コレステロールの善

    コレステロール「高いほうがいい」 医学界を二分する衝撃新説が登場 
    karatte
    karatte 2010/09/13
    朝食を抜いたら健康に! みたいなやつ?
  • 特定の悪性黒色腫に新薬、投与受けた80%に効果 米研究

    アフリカ・ケープタウン(Cape Town)のキャンプス・ベイ(Camps Bay)で日光浴する人びと(撮影日不明、資料写真)。(c)AFP/Stephane de Sakutin 【8月29日 AFP】進行した特定の悪性黒色腫(メラノーマ)の患者に新薬を実験的に投与したところ、約80%の患者で腫瘍が縮小したとの研究が、米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」の8月26日号に掲載された。 この新薬「PLX4032」は経口薬で、がんを進行させる突然変異遺伝子「BRAF」を無効化することができる。論文の上席執筆者で、米スローン・ケタリング記念がんセンター(Memorial Sloan-Kettering Cancer Center)の医師、ポール・チャップマン(Paul Chapman)氏は、「メラノーマやそのほかの固形腫

    特定の悪性黒色腫に新薬、投与受けた80%に効果 米研究
    karatte
    karatte 2010/08/31
    写真が関係なさすぎる……
  • 失明もあるベーチェット病、発症は遺伝子変異 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜市立大や北大などの研究チームは14日、目や皮膚などに炎症を引き起こし、失明することもある難病「ベーチェット病」の発症に関係する遺伝子を突きとめたと発表した。 治療薬開発に道を開く成果で、科学誌「ネイチャー・ジェネティクス」電子版に発表した。 ベーチェット病は自己免疫疾患の一つで、国内には約1万5000人(2002年)の患者がいる。研究チームは、患者612人と健常者740人のゲノム(全遺伝情報)を、約50万か所に及ぶ「SNP(スニップ)」(1塩基の違い)に着目して比較した。 その結果、患者では、過剰な免疫反応を抑える生理活性物質「インターロイキン(IL)10」や、免疫反応を制御するスイッチ(IL23R、IL12RB2)の遺伝子変異が多くみられた。これらの遺伝子変異によって、免疫反応のブレーキがかからず、症状が出ると見られる。 ベーチェット病は、中東や東アジアなどの北緯30度〜45度付近に

    karatte
    karatte 2010/07/15
    "ベーチェット病は、中東や東アジアなどの北緯30度〜45度付近に住む人々に患者が多い。今回もトルコ人、韓国人の患者でも同様の結果が得られた"
  • らばQ:青空を眺めてると見える、目の上を泳いでいるようなチカチカ「飛蚊症」の謎

    青空を眺めてると見える、目の上を泳いでいるようなチカチカ「飛蚊症」の謎 ときどき急にまぶしいところに視線を向けたりすると、視線の片隅にあのチカチカしたものが現れませんか? 形はいろいろで、ポツポツとしていたり、糸のようであったり、線のようだったりと、その時々により変わります。はっきり何と見えるわけではないのですが、特に青空なんかを見たときに視界に入ってくるもので、日語では内視現象のひとつである飛蚊症(ひぶんしょう)と呼ばれているものです。 今日はその謎の正体についてご紹介します。 これは脳がだまされる錯視とは違い、実際には目が受けている現象です。 原因も複数あるようですが、一般に一番多いのは水晶体の後ろにある硝子体(しょうしたい)から崩れてきたゼリー状の破片が眼球の中を泳ぐことによって見えるのだそうです。 この硝子体は眼球の形をボール状に保つために網膜と水晶体の間を埋めているゼリー状のも

    らばQ:青空を眺めてると見える、目の上を泳いでいるようなチカチカ「飛蚊症」の謎
    karatte
    karatte 2010/06/09
    "floater"の意味調べたらほかにも「浮流死体」とか「便器に浮かんだ大便」とかあって笑った。んなもん見えたらまずいっつーの。
  • ホンマかいな…酒かすが肝臓保護、月桂冠が研究 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    かす汁など冬の家庭料理で親しまれている酒かすに含まれる成分が、肝臓を保護する効果があるという研究結果を、月桂冠総合研究所(京都府伏見区)がマウスを使った実験で明らかにした。 酒かすをそのままべただけでは効果は限定的とみられるが、酒かすの利用法で選択肢が広がるとして、月桂冠は今後、成分を機能性品などとして商品化することを検討するとしている。 強い酸化力をもつ「活性酸素」が体内で増えると、臓器が傷つくなどして、様々な病気を引き起こす。特に肝臓は血液にのって活性酸素や過酸化脂質が集まりやすく、酸化を防ぐことが重要だと考えられている。 同研究所の堤浩子・副主任研究員、大浦新・副主任研究員は、日酒を製造する過程で副産物としてできる酒かすの約6割を占めるたんぱく質に注目。これを酵素で分解してペプチドと呼ばれる断片にし、その働きを調べたところ、肝臓内で活性酸素を防御する働きがあるグルタチオンという

    karatte
    karatte 2010/06/05
    酒粕苦手だ
  • 代替医療のトリック(シン,サイモン) - ただのにっき(2010-05-26)

    ■ 代替医療のトリック(シン,サイモン) 私の(嬉し恥ずかし)代替医療体験告白コーナー! 子供のころからやたらと鼻血が出る体質で、しかもひとたび出血すると多量でなかなか止まらないので行動不能になるというやっかいな症状。大学病院で調べてもらっても原因不明で、「鼻の粘膜を焼く」といういささか乱暴な対処療法をすすめられた。「さすがにそれはなぁ」と悩んでいたところに、母が見つけてきたのが鍼治療である。 藁にもすがる思いで(←代替医療にはまる典型的な心理状態)受診してみたところ、センセイは「頭に気がたまっていて(のぼせたような状態にあるから)鼻血が出やすい」と診断。頭と足の先に針を打つと、両端にワニ口クリップがついた細い銅線を取り出して、針の間を接続したのである。頭と足の間にある電位差を取り除くのだそうだ。そして、この銅線には逆流を防ぐためにダイオードまで仕込んであると自慢げに語った*1。 おれがベ

    karatte
    karatte 2010/05/27
    騙すのは偽善、治せば善
  • 「脳バンク」宣言…「うつ病」手探り診療脱却を : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島市で開かれた日精神神経学会で公表した。科学的な診断や治療法の確立のため、うつ病患者の脳を死後に提供してもらう脳バンクの拡充を訴えている。 共同宣言は、うつ病をがんや心臓病と並ぶ3大疾患と位置づけ、「重大な社会的損失をもたらす病気」と指摘。うつ病で自殺する人が多い中、国の取り組みが遅れているとした。 うつ病は検査データや組織の観察からは病状がわからず、診断や治療が手探りで行われているため、抗うつ薬の過剰投与や副作用が問題になっている。共同宣言は、福島県立医大など一部の機関が運用している脳バンクを公的なネットワークに広げて、患者の脳で起きていることや、抗うつ薬の効果を分析するよう求めた。 ◆脳バンク=うつ病など精神疾患の患者の生前の同意に基づき、死後に脳を提供してもらって科学研究に生かす仕組み。国内では福島県立医大が1997年から生前登録を受け付けており、これまでに約30人分の脳の提供を

    karatte
    karatte 2010/05/23
    "うつ病患者の脳を死後に提供してもらう脳バンクの拡充により、患者の脳で起きていることや抗うつ薬の効果を分析し、科学的な診断や治療法を確立するよう求めている"
  • CNN.co.jp:世界初の全顔面移植手術に成功 スペイン

    (CNN) スペイン・バルセロナのバル・デブロン病院が世界初となる全顔面移植に成功した。 同病院の医師らによると、手術は3月下旬に24時間かけて行われ、30人の医師が加わった。事故で顔面に重傷を負った男性に新しい鼻、唇、歯、ほお骨を移植したという。男性患者は過去に9回の手術を受けたが、いずれも失敗に終わっていた。 手術を担当した医師団のリーダー、ジョアン・ペレ・バレット氏によると、男性は術後の自分の姿に満足しているという。男性の額と首には手術による傷跡が残っているが、いずれ消えるという。 全顔面移植手術に成功したのは世界で今回が初めてとされるが、部分的な顔面移植手術は過去にフランス、米国、中国スペインで実施されている。 最初に成功したのはフランスで、2005年にアミアンで飼い犬に噛まれたイザベル・ディノワールさんに対して手術が行われた。また2008年には米国がほぼ完全な顔面移植手術に成功

    karatte
    karatte 2010/04/25
    さすがに本人の写真は無しか
  • うつ病チェック、健診で…来年度から実施へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は職場でのストレスなどを原因としたうつ病など精神疾患の広がりに対処するため、企業や事業所が実施する健康診断に精神疾患を早期に発見するための項目を盛り込む方針を固めた。 また、企業などのメンタルヘルス(精神衛生)対策を指導する国の専門職員の研修時間を2倍以上に増やすなど、精神疾患対策に格的に取り組む。 対策は、厚生労働省の「自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム」が今月中にもまとめる提言に盛り込まれる予定で、政府は総合的な自殺防止対策の一環として2011年度からの実施を目指す。 企業の健康診断は、労働安全衛生法で実施が義務付けられており、身長や体重の測定、血糖検査、尿検査など実施すべき項目を労働安全衛生規則で定めている。政府は同規則などを改正して、精神疾患のチェックを項目として盛り込む考えだ。長厚生労働相は19日、都内の労働基準監督署などを視察後、「何週間も何日も眠れないなど、そういっ

    karatte
    karatte 2010/04/20
    今後も増える一方なんだろうな
  • 統合失調症、発症のメカニズム解明…治療薬に道(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    統合失調症の一部は、胎児期の脳神経系の発達障害が原因であることが、名城大学の鍋島俊隆教授らのマウスを使った実験で明らかになった。 新たな治療薬の開発などに役立つと期待される。25日付の科学誌「ニューロン」に発表した。 統合失調症は、幻覚や妄想が生じて思考が混乱したり、感情が不安定になったりする病気で、100人に1人程度発症する。脳神経系の発達に問題があると、成長後にストレスが引き金となって発症すると考えられていたが、詳しいメカニズムは分からなかった。 鍋島教授らは、統合失調症の候補遺伝子で、神経系の成長を促す「DISC1」に着目。脳が形成される出生5日前の胎児のマウスで、脳のDISC1を一時的に働かないようにすると、成長したマウスは音に過敏に反応したり、認知機能が低下したりするなど、統合失調症に特有の症状を示した。脳の神経細胞の数は正常だが、回路が未熟で、機能が低下していた。統合失調

    karatte
    karatte 2010/02/25
    "脳が形成される出生5日前の胎児のマウスで、脳のDISC1を一時的に働かないようにすると、成長したマウスは音に過敏に反応したり、認知機能が低下したりするなど、統合失調症に特有の症状を示した"
  • 脳卒中の後遺症、失われた言語力を歌で引き出す

    フランス・パリのサンシュルピス教会で賛美歌を歌う子どもたち(2008年9月13日撮影)。(c)AFP/GUILLAUME BAPTISTE 【2月21日 AFP】脳卒中の後遺症で言語障害が残った人たちのリハビリで、単に話すだけの練習をするよりも、同じ言葉を歌に乗せたほうがスムーズに出てくることを20日、米国の第一線の神経学者たちが発表した。 米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)の年次総会でまず発表されたビデオでは、脳卒中で言語をつかさどる左脳に損傷を受けた患者に、バースデーソング「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー」の歌詞を暗唱してもらおうとしたが患者は思い出せなかった。そこで、介助者が患者の左手を取ってリズムを取りながら、今度は歌ってもらおうとすると、患者は「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー

    脳卒中の後遺症、失われた言語力を歌で引き出す
    karatte
    karatte 2010/02/22
    "患者の手を取りリズムを取ることは「脳内の調音システムに対してメトロノームのような役割を果たし、運動活動とむすびついて発話を促すのかもしれない」"
  • 脳スキャンで「心の傷」を診断:米軍の試み | WIRED VISION

    前の記事 マンガ『シンプソンズ』の「児童ポルノ」所持で有罪 「双方向の床」も可能:貼るとタッチスクリーンにできるフィルム 次の記事 脳スキャンで「心の傷」を診断:米軍の試み 2010年2月 4日 Katie Drummond MRIデータの3Dレンダリング。画像はWikimedia 心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しむイラクおよびアフガニスタンからの帰還兵は30万人以上と推定されている。しかしこの障害はこれまで、客観的・生物学的な診断基準を欠く「軽度の不調」と認識されてきた。 その認識が改まるかもしれない。このほど、ミネソタ大学とミネアポリス退役軍人医療センターの研究者らが、PTSD患者には脳の活動に明確なパターンがあることを発見したのだ。 この研究チームは、脳磁図(MEG)という脳画像技術を用いて、脳の情報処理を測定した。研究チームは、PTSDに悩む74人の米国退役軍人と、この障害

    karatte
    karatte 2010/02/04
    "このほど、ミネソタ大学とミネアポリス退役軍人医療センターの研究者らが、PTSD患者には脳の活動に明確なパターンがあることを発見したのだ"
  • 糖尿病は一番怖いwwwwwwwww:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「糖尿病は一番怖い」 1 オートクレーブ(catv?) :2010/01/19(火) 19:39:26.49 ID:VTmLKZo8 ?PLT(12000) ポイント特典 Brussels, Belgium, Jan 19, 2010 - (JCN Newswire) - 国際糖尿病連合(IDF)と、オーストラリアに部があるNGO (非政府組織)のInsulin for Lifeは、地震で被災したハイチの糖尿病患者への救援活動を開始しました。 インスリン、血糖値測定器、試験紙などの援助物資が、ハイチ糖尿病・循環器疾患財団 (Fondation Haitienne de Diabete et de Maladies Cardio-Vasculaires)宛てに緊急発送されました。同財団には、ハイチで唯一の糖尿病専門病院があり、今のところ建物は無事であること

    karatte
    karatte 2010/01/21
    確かに怖い
  • 『しゃっくり』が3年間も止まらなかった男、日本人医師の手によって止まる:アルファルファモザイク

    『しゃっくり』が3年間も止まらなかった男、日人医師の手によって止まる http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1263454741/ 1 : マスキングテープ(愛知県):2010/01/14(木) 16:39:01.21 ID:JIpK/XNh● ?BRZ(10011) 過去3年間しゃっくりが止まらず廃人のように生活していた男性が、ついにしゃっくりが止まったことが英国BBCの報道で明らかになった。 英国に住むクリストファー・サンズさん(26)は2006年から休まずしゃっくりをしてきた。バンドのメンバーで活動していたこの男性は3年以上の間しゃっくりをし、心身ともに疲弊していた。この男性はしゃっくりを止めるため、ヨガ、催眠療法、針、水を飲むこと、びっくりすること、酢を飲むなど様々な方法を試したががしゃっくりは止まらなかった。 このような

    karatte
    karatte 2010/01/19
    実家も「ひゃっくり」って言ってたなあ
  • 頭部穿孔や鉄の肺:外科医学博物館の画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 『Windows 7』はウイルスに強いか:10種類でテスト 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 次の記事 頭部穿孔や鉄の肺:外科医学博物館の画像ギャラリー 2009年11月 6日 Matthew Shechmeister 「昔は良かった」という言葉があるが、シカゴにある『国際外科医学博物館』の展示を短期間見ただけで、それは嘘だということがわかる。これらの恐ろしい展示を見た人たちは、現代に生まれたことを感謝するはずだ。 国際外科医学博物館は国際外科学会部の隣に建っており、同学会のメンバーたちが1954年に開設した。[日の部屋もあり、世界で初めて乳癌の麻酔手術を行なった華岡青州の業績が、錦絵とともに紹介されている] 外科手術の歴史を垣間見ることができるその展示品を画像で紹介しよう。 頭部穿孔 ペルーのパラカスで発見された頭骨。治療のために頭骨の一部を除去する頭部

    karatte
    karatte 2009/11/06
    『「昔は良かった」という言葉があるが、シカゴにある『国際外科医学博物館』の展示を短期間見ただけで、それは嘘だということがわかる。これらの恐ろしい展示を見た人たちは、現代に生まれたことを感謝するはずだ』
  • メニエール病、原因は「耳石片」? : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    難聴や激しいめまいを伴うメニエール病の原因とみられる耳の病変を、大阪市立大の山根英雄教授らが見つけた。 これらの症状は平衡感覚をつかさどる耳の奥の「内耳」にリンパ液がたまって水ぶくれになり、正常な機能が損なわれて起きるが、原因は不明だった。 山根教授らは内耳にある炭酸カルシウムの集まったもの(耳石)から小片がはがれ、液が流れる管を詰まらせるのを確認した。メニエール病は国の特定疾患に指定されている病気だが、今回の成果で詰まりを除去する根的な治療法の開発などに期待が寄せられる。 耳石は、人間の内耳にある袋に入っている。山根教授らは、メニエール病の患者12人と病気のない12人の協力を得て、耳石の入った袋のうち「球形のう」と呼ばれるものとその周辺をCTで観察した。 患者8人で、袋の真下にある直径0・1ミリほどの管に耳石からはがれた小片がたまっている様子が確認できた。他の個所が詰まっているとみられ

  • 『リフレックスすごい』

    リフレックス(レメロン=ミルタザピン)を処方し始めてやがて1ヶ月であるが、これは思っていたよりずっと優れた抗うつ剤である。 まず、脱落する人が少なく忍容性が高い。うつ状態に対して処方した人で続かなかった人は4名ほど。そのうち2名は眠さで脱落しているが、他の1人は恐怖感が昂じたなど精神症状の悪化のため中止している。もう1名はなぜ中止にしたのか忘れた。(たいした理由ではなかった。憶えていないくらいだし) リフレックスの良いところはノリアドレナリン系抗うつ剤なのに、セロトニンの作用が見えること。しかも、効き方があまりSNRI的ではない。 リフレックスのセロトニン作用は希死念慮などを悪化させず、しかも不安や意欲にもプラスに働いているように見える。また、SSRI的な覚醒度が上がる感じも目視できる。顔つきが締まるので、ルジオミールのようにダラダラ眠いのとはちょっと違う。ここが「セロトニンを増やしていま

    『リフレックスすごい』
    karatte
    karatte 2009/10/04
    てっきりエイフェックスのことかと
  • 自分の歯を目に移植、失明から視力回復 米女性

    米マイアミ大学(University of Miami)バスコム・パルマー眼研究所(Bascom Palmer Eye Institute)で記者会見するシャロン・ソーントン(Sharron Thornton)さん(2009年9月16日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Joe Raedle 【9月17日 AFP】約9年前に失明した米国人女性(60)が、歯を用いた人工角膜の移植によって視力を回復したと、手術を行った米マイアミ大学(University of Miami)バスコム・パルマー眼研究所(Bascom Palmer Eye Institute)の医師らが16日、明らかにした。 ミシシッピー(Mississippi)州在住のシャロン・ソーントン(Sharron Thornton)さんは、2000年にスティーブンス・ジョンソン症候群にかかり、失明した。角膜移植や一般的な人工

    自分の歯を目に移植、失明から視力回復 米女性
    karatte
    karatte 2009/09/18
    すごいけど、グロ注意
  • 山陰中央新報 - 痛っ気持ちいい! 足裏健康法・リフレクソロジー

    山陰中央新報HPで紹介された記事から、気になる症状や知りたい疾病などが検索できます。 症状や病名をキーワード入力して検索ボタンを押してください。 リフレクス(reflex=反射)とロジイ(logy=学問)を組み合わせたリフレクソロジー(reflexlogy)。反射学とも反射療法とも言われ、足の裏に臓器や器官がかかわりあっているとして、足の裏を刺激して体を整える手助けをする健康法です。自分でも手軽にできる健康法として根強い人気があります。リフレクソロジーの専門家、松江テルサ文化教養講座「リフレクソロジー養成講座」講師の寺山徹男さん(松江市東朝日町、パールエイト代表)に足裏の秘密について聞きました。 ■足裏健康法の歴史は長い  足の裏が体の調子を整えることに気づいた人は5000年前の中国や4000年以上前のエジプトにもいました。文献や壁画に残っている記述や絵にその様子が描かれているほど、足裏

    karatte
    karatte 2007/06/30
    リフレクス(reflex=反射)とロジイ(logy=学問)を組み合わせたリフレクソロジー(reflexlogy=反射学または反射療法)
  • 抗生物質が効かない細菌に、蜂蜜で対抗 | WIRED VISION

    抗生物質が効かない細菌に、蜂蜜で対抗 2007年6月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年06月21日 医師のJennifer Eddy氏が、高齢の糖尿病患者の左足にできた潰瘍を初めて診察した時、それは25セント硬貨[日語版注:25ミリメートル弱]程度の大きさでピンク色をしていた。だが、その14ヵ月後には、薬剤耐性を持つ細菌のせいで、潰瘍は黒くて醜い塊に成長し、足を覆い尽くしていた。 医師たちは、知っている限りすべての治療を施したが、どれも効果はなかった。患者は、5回の入院で4回の外科手術と抗生剤の投与を受け、足の指を2失った。医師は左足の全切除を望んでいた。 米ウィスコンシン大学医学・公衆衛生学部の教授を務めるEddy氏は、「患者は、切断するなら死んだ方がマシだと言った。だが、切断しなければ患者は命を落とすだろうとい

    karatte
    karatte 2007/06/21
    『古代シュメールの医師たちが用い、ユダヤの律法およびその解説をまとめた書物『タルムード』で紹介され、ギリシアの医学者ヒポクラテスにも絶賛された方法を試してみることにした。ハチミツを使った治療だ』