タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (127)

  • ミドリムシが入ったソフトクリーム - エキサイトニュース

    最近の自分の生活を顧みてみると、それはもう粗末なもので。カップラーメンだわ、コンビニ弁当だわ、ポテトチップだわ……。 しっかり栄養が付くものを摂取するのがいいとはわかってるのだが、好きなべ物がジャンクフードやスイーツに集中してたりするから、我ながら心配な体である。 そんな時、要チェックな情報を入手! 原宿に居を構える「パフェスタジオ」では、11月よりミドリムシが入ったソフトクリームを販売しているという。その名も『ミドリムシソフトクリーム M-59』(400円)。 それにしても、何が目的でソフトクリームにそんなものを……。実際にお店に伺って、話を聞いてみた。 「ミドリムシにはビタミンやアミノ酸、ミネラル、不飽和脂肪酸など59種類の栄養素が含まれており、これを摂取すれば人間に必要なものは全部摂れるんです」(同店・佐々木さん) ミドリムシをべると満遍なく栄養が摂れ、体が健康になるらしい。

    ミドリムシが入ったソフトクリーム - エキサイトニュース
    karatte
    karatte 2010/12/14
    "ちなみに、ミドリムシとは“昆虫”ではなく“微生物”のことなので、妙に心配する必要はないです" 若者の昆虫離れここに極まれり
  • 来年から天気予報が変わる? - エキサイトニュース

    「明日朝の最低気温は、平年値に比べて8℃高い13℃の予想。4月下旬なみの暖かな朝となるでしょう」 天気予報でよく、こんなセリフを聞く。 ところでこの「平年値」が、来年1月から変わることをご存知だろうか。 同じ12月でも、年によって寒かったり、暖かかったり。だから「平年値」は30年間の平均値をとって、「普通の12月はこのくらい」という値を示している。今、天気予報で使われている「平年値」は、1971年から2000年までの平均。でも、温暖化などによって、「普通の12月」の姿も時代とともに変わってゆくもの。だから、平年値の方も、10年ごとに見直すことになっているのだ。 正式発表はまだだが、来年1月1日から、平年値は1981年から2010年までの平均に変わる。どんな風に変わるのだろうか。まだ2010年が終わっていないので、あくまで推定になるが、札幌、東京、新潟、長野、鹿児島の5都市について試算してみ

    来年から天気予報が変わる? - エキサイトニュース
    karatte
    karatte 2010/12/10
    十年一昔とはよく言ったもので
  • 本が好きな人、アドバイザーになりませんか - エキサイトニュース

    今年、2010年は国民読書年である。 様々なメディアで読書が推奨され、の紹介などもさかんに行われた年だった。 今年も残すところあと1カ月ほど。さて、どれくらいのを読んだだろうか。 図書館に「今年、を借りる人は増えたか」と質問してみたところ、「増えたのは増えましたが、読みきれず返される方も増えましたね」と、言う。 読まなくては、という気持ちばかりが焦り、手当たり次第にを借りる人が多い。もしくは、根的にの読み方がわからないと言う人も増えているそうだ。 そこで最近は屋さんや図書館に、とある資格を持つ人が増えている。 それは“読書アドバイザー”。 小説やノンフィクションなどの好みのジャンルだけでなく、出版業界全般、つまりを取り巻く全てのことを学んだ人間だけが取得できる資格のこと。 この資格が誕生したのは平成5年。読書活動の推進。つまり、を読む楽しさを広めるのが目的。 資格取得方法

    本が好きな人、アドバイザーになりませんか - エキサイトニュース
    karatte
    karatte 2010/11/29
    "今年、2010年は国民読書年である" はい初耳です。
  • 青ジソなのに、なぜ「大葉」? - エキサイトニュース

    昔スーパーで、青ジソが見つからなくて困ったことがある。 野菜売り場のどこを探しても、青ジソが見当たらない。 ウリふたつの「大葉」って野菜はあるんだけど、青ジソとは書かれていない。 そのとき初めて、大葉は青ジソと同じものだってことを知った。 でもなぜ、そんなややこしい書き方をしてるんだろう。普通に「青ジソ」って書けばいいのに……青ジソは通称で、大葉が来の名前ってことなんだろうか? 青ジソを大葉と呼んでいる理由を、大葉生産量の全国シェア50%を超える東三河(愛知県東部)にある、豊橋温室園芸農業協同組合に聞いた。 「昔、青ジソを販売するにあたって、シソの“芽”と“葉”の区別が必要となり、葉が“大葉”と名付けられ、その呼び方が現在も続いているんです。詳しい経緯は分かりませんが、青ジソの葉を商品化するとき、“大葉”という商品名をつけましょうと、当時の方が考えたようです」 えっ、「大葉」って商品名だ

    青ジソなのに、なぜ「大葉」? - エキサイトニュース
    karatte
    karatte 2010/11/20
    「昔、青ジソを販売するにあたって、シソの“芽”と“葉”の区別が必要となり、葉が“大葉”と名付けられ、その呼び方が現在も続いているんです」
  • ポーランドの歌手、ビキニ姿のポスターで有権者にアピール(ロイター) - エキサイトニュース

    karatte
    karatte 2010/11/15
    このひどいリンクミスはいつ修正されるんだろうか
  • 自宅で大根を育てて引っこ抜くキット - エキサイトニュース

    子供の頃、『おおきなかぶ』という童話を楽しんだのを覚えている。小学校の国語の教科書にも載っていたはずだ。 畑にできた“おおきなかぶ”。これを、引っこ抜きたくても引っこ抜けない。収穫に奮闘する一家。最終的には、犬・・ねずみにも手伝ってもらい、ようやく引っこ抜くことに成功。おめでとう! たしか、そんなストーリーだった気がする。 何でそんなことを思い出したかというと、ある商品に巡り合ったから。 自分で育て、出来上がったら土から引っこ抜き、大根を収穫するキット。その名も『自分大根』(997円)。 実は以前、コネタで自宅のベランダで苗作りから稲刈りまでをできるキット『自分米』を紹介している。そして今回の『自分大根』は『自分米』と同じく、愛知県瀬戸市の「聖新陶芸」が開発した商品。 そんな同社は、陶器メーカー。それが10年ほど前に“植物を育てる陶器”を販売し始めたのをきっかけに、大根の栽培キットにまで

    自宅で大根を育てて引っこ抜くキット - エキサイトニュース
    karatte
    karatte 2010/11/09
    話のネタにいいかも。でも値段ちょっと高くないか?
  • 忘れられない『コロコロ』のトラウママンガを探して - エキサイトニュース

    小学生の頃、友人のお兄ちゃんに読ませてもらった『コロコロコミック』のマンガに、異常に怖い作品があった。 覚えているのは、「まさる」という少年とその友達が出てくること。 崖から落ちそうになった友達を助けようとした「まさる」が、成績優秀な友達に対する嫉妬心から、手を放してしまい、友達を崖から落として殺してしまうこと。その後の展開もとにかく恐ろしく、あまりの興奮に、毎日このマンガについて友人たちと熱く語り合ったものだった。 さらに、それだけでは飽き足らず、神社の急降すべり台を使って、スベリ落ちそうになる役と、手を放す「裏切り者・まさる」の役を交代交代で演じる「まさるごっこ」なる不謹慎かつ悪趣味な遊びも、友人内で一時大流行した。 だが、幼いときに出合った、このトラウマとも言える恐怖マンガのことを、忘れることはなくとも、タイトルも作者もわからない。 その後、「もう一度読みたい」と思い、てんとう虫コミ

    忘れられない『コロコロ』のトラウママンガを探して - エキサイトニュース
    karatte
    karatte 2010/10/21
    自分も「ちくそっ!(チクショウとクソを合わせた造語)」というセリフが出てきたギャグマンガを探しているけど全然見つからないというか探し方が判らない。あと『実録!! サッカー戦士』読みたいッス。
  • 牧場の牛乳がやたらと濃くて美味しい理由 - エキサイトニュース

    連休も間近に迫り、秋の行楽シーズンとなる。 ところで、牧場など、豊かな自然のところで飲む牛乳って、やたらと濃くて美味しいと思うことが多い。 こうした牛乳を味わってしまうと、市販の牛乳が薄く思えることすらあるけれど……。これって単に環境の違いによるもの? 社団法人日乳業協会・消費者相談室に聞いた。 「牧場で飲んだ牛乳は、のどが渇いていたり、広々と開放的なところで飲むという環境的な違いはもちろんありますが、そのほかに“ホモジナイズ”されていないノンホモという理由があるかと思います」 ホモジナイズとは、どんなもの? 「ホモジナイズとは均質化のことで、実際には均質機を通すことで、生乳の脂肪球を細かくすることです」 搾ったままの生乳の脂肪球は、直径0.1~10マイクロメーターとバラつきがあるそうで、それを2マイクロメーター以下に細かくするのが「ホモジナイズ」なのだそうだ。 「脂肪球は軽いので、大き

    牧場の牛乳がやたらと濃くて美味しい理由 - エキサイトニュース
    karatte
    karatte 2010/10/10
    マジっすか? "ちなみに、「最近の牛乳は薄い」とか「学校の給食の牛乳は普通の牛乳より薄い」などと言う人もいるが、(中略)むしろ酪農技術の進歩によって、昔より今のほうが乳成分は濃くなっているのだという"
  • アカシックレコードって何? (2010年10月1日) - エキサイトニュース

    「アカシックレコード」という言葉を聞いたことがありますか? 最近ではテレビ番組などでも取り上げられるようになり、ちょっとした話題になっている様子。教えて!gooに寄せられたQ&Aでは、アカシックレコードについて以下のように説明されています。 「アカシックレコードの仕組みと、活用方法は?」 「アカシックレコードはすべての人の歴史、すべての人類の歴史、宇宙の歴史その過去から未来までが克明に書かれているそうです。このアカシックレコードに書かれていることは『絶対』で、書き直すことも書き足すこともできません」(taekwengさん) アカシックレコード=書き換え不能な「運命」の記録ということでしょうか。ということは、この記録が読めれば未来を予知することも可能ですよね。では、どんな人がこの記録にアクセスできるのでしょうか? 「アカシックレコードには、宇宙のあらゆるすべてのことが記録されています。その記

    アカシックレコードって何? (2010年10月1日) - エキサイトニュース
    karatte
    karatte 2010/10/04
    空海「のうぼうあきゃしゃぎゃらばやおんありきゃまりぼりそわか…」
  • ダイエット中、どうする? 深夜の「空きっ腹」 - エキサイトニュース

    肥満を気にして積極的にやせたい人だけでなく、「太りたくない」というのは多くの人の願い(のはず)。そこでちょっと気になるのが、「夜中にべると太りやすい」という説。 真偽のほどを、自ら38kgのダイエットに成功し、携帯サイト『浜内千波のラクやせ』を監修している料理研究家の浜内千波さんに詳しく聞きました。 やっぱり、夜中にべると太りますよね? 「一般的に、寝る直前に事をとると太りやすいと言われています。それは、夜は腸の働きがよくなり、べ物の吸収率がアップするので、べたものが脂肪として蓄積されやすくなるからです。しかも、べてからすぐ寝ると、体をほとんど動かさないわけですから、摂取した分のエネルギーが消費されません。そのため、寝る3時間前までには事を終えるのがよいとされています」 思った通り、遅い時間の事は、ダイエットには不向きのよう。しかし、仕事で忙しいときは夜中まで夕がとれない

    ダイエット中、どうする? 深夜の「空きっ腹」 - エキサイトニュース
    karatte
    karatte 2010/09/18
    これの逆を実践すれば太れるのだろうか…
  • ラー油ブームの次は何? - エキサイトニュース

    大ブームのべるラー油、未だに品薄でなかなか手に入らないそう。あちこちのメーカーで似たような商品が続々発売され、ラー油入りのカップラーメンやハンバーガー、はたまた飲むラー油ドリンクまで、今年はじめに始まったラー油ブームは衰えを知りませんね~。 そんな中、次のブームは何なのか? べるラー油ブームの火付け役・桃屋さんに、「次のブームはなんなのか?」聞いてみちゃいました。 「ラー油ブームの次って何がきそうですかね~?」と直撃してみたカシハラに、担当者さんは「次は、ガーリックオイルです!」ときっぱり。 おお~、ガーリックオイルなんですか。桃屋さんで発売しているガーリックオイルは「きざみにんにく」という商品名。生にんにくとローストガーリックの両方の性格をあわせ持つ調味料だそうで、ラー油ブームの影で「きざみにんにく」が2桁台の伸びを示しているんだとか。うわ~、ブームの予兆がじわじわしてます! 今年の

    ラー油ブームの次は何? - エキサイトニュース
    karatte
    karatte 2010/09/15
    ドンキにあったなあ
  • 中国で「史上最も厳しい」喫煙規制、罰金は620円(ロイター) - エキサイトニュース

    karatte
    karatte 2010/09/10
    良くも悪くもこれが中国クオリティ
  • もみじ饅頭を超えた!? 生もみじとは - エキサイトニュース

    広島の銘菓といえばもみじ饅頭。80年代にはB&Bの「もみじまんじゅう!」ネタで一気に知名度が増した、全国的にも知られたお菓子である。 そんなもみじ饅頭の老舗(株)にしき堂から去年の春発売された「生もみじ」をみなさんご存知だろうか? 今やもみじ饅頭を凌ぐ大ヒット商品になっているのだそう。 “生”というだけに、生どらみたいに生クリームが入っているのか? いやいや、生キャラメルのようなとろけるように柔らかさなのか? 実際にべてみたところ、生地がものすごくモチモチしている。生焼けではなく、全く違う生地なのだ。 中身はもみじ饅頭と同じ餡子だが、カステラ生地で和洋折衷なもみじ饅頭と違い、上品な正統派和菓子の味わいである。 この生もみじはどのようにして生まれたのか。(株)にしき堂に話を伺った。 「もみじ饅頭との違いは、カステラ饅頭ではなくて、おを使用した生菓子ということです」 このモチモチした感は

    もみじ饅頭を超えた!? 生もみじとは - エキサイトニュース
    karatte
    karatte 2010/08/31
    B&B再結成してたんか!
  • ボルネオ島で豆粒ほどの「極小」カエル発見、新種と判明(ロイター) - エキサイトニュース

    8月25日、東南アジアのボルネオ島のマレーシア領で「豆粒」ほどの大きさの新種のカエルが見つかったことが判明。写真は26日、生物多様性・環境保全研究所提供(2010年 ロイター) [拡大写真] [クアラルンプール 25日 ロイター] 東南アジアのボルネオ島のマレーシア領で、「豆粒」ほどの大きさの新種のカエルが見つかった。これまでにアジア、アフリカ、欧州で発見されたカエルの中では最小という。  分類学誌Zootaxaによると、このカエルは「Microhyla nepenthicola」と命名された。成体の雄でも、体長は10.6~12.8ミリという「小ささ」。  マレーシア・サラワク大学の生物多様性・環境保全研究所のインドラネイル・ダス博士は、このカエルについて「研究者らはこれまで別の種の幼生だと考えていたが、今回それが新種の成体だったと判明した」と説明している。  Microhyla nepe

    karatte
    karatte 2010/08/27
    "マレーシア・サラワク大学の生物多様性・環境保全研究所のインドラネイル・ダス博士" なんか凡ての固有名詞が新鮮だ
  • CD-Rの正しい捨て方知っていますか? - エキサイトニュース

    みなさんは不要になったCD-Rをどうやって捨てていますか? 私は仕事で大量のCD-Rを使うのだが、廃棄する際は記録データを再生できないよう裏面をカッターで傷をつけてから捨てるようにしている。 あるとき同僚に「CD-Rは深く傷つけないと再生できちゃうんだよ」とアドバイスされてからというもの、しっかりと深く傷つけるようにしていた。 しかしこれで当に大丈夫なのだろうか? 今まで確認したことはなかったが、傷つけたCD-Rを試しにパソコンのドライブに挿入してみたところ……ちゃんと再生できるではないか! これは一体何故なのか? 傷の深さが足らなかったのか? 日製光記録メディアブランド・That's(ザッツ)シリーズを販売している株式会社スタート・ラボさんに話を聞いてみた。 「CDもDVDも、理論上、キズはディスク周方向に(記録溝に沿って)1mm以上の 長さのキズを入れると再生に影響がでます。逆に申

    CD-Rの正しい捨て方知っていますか? - エキサイトニュース
    karatte
    karatte 2010/08/18
    "ええっ、傷をつけるのはレーベル面(表)だったの!? 私、今まで裏面だけを一生懸命傷つけてた……"
  • 米国の飲酒率は67%、過去25年間で最高水準に(ロイター) - エキサイトニュース

    karatte
    karatte 2010/08/04
    "飲酒率が67%と過去25年間でもっとも高く、酒を飲む人は飲まない人より高学歴、高収入の傾向がみられた" これはまたいろいろと波紋を呼びそうな……
  • 改めて知りたい「野口五郎岳」のこと - エキサイトニュース

    には読み方の難しいもの、珍妙な響きのものなど、不思議な地名がたくさんある。そんな1つ、「野口五郎岳」を知っていますか。 地図帳などで目にするその名前に、思わず大きく反応してしまったことのある人もいるかもしれない。 インパクト大の名前だけど、改めて、その由来って? そもそもどんな山なのか そして、あの歌手とのかかわりは? 長野県大町山岳博物館に聞いた。 「野口五郎岳は、北アルプスのいわゆる『裏銀座』縦走路に位置する、標高2924メートルの山です。この名の由来は、大町市西部の『野口』という集落から、山容をよく見ることができること。そして、ごつごつとした山体を表現する『ゴーロ』という言葉が転じて、当て字として『五郎』と称されたこと。その2つが複合して『野口五郎岳』と呼ばれるようになったといわれています」 北アルプスにはこのほかに、「黒部五郎岳」(2840メートル)という山も存在するが、この山

    改めて知りたい「野口五郎岳」のこと - エキサイトニュース
    karatte
    karatte 2010/07/12
    "これからは野口五郎岳のベストシーズンだ" なんだこの結びは……
  • 「黒ひげ」のルールがいつの間にか逆になった理由(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース

    1975年に登場し、今年で35周年となるロングセラー商品「黒ひげ危機一発」。誰もが一度は遊んだことのある定番人気ゲームだろう。 だが、ふと疑問に思うのは、そもそもの遊び方が変わったのではないかということだ。 今はパッケージなどにも「飛び出したら負け」と書いてあるが、確か昔は「飛び出したら当たり」だった気がする。 というのも、もともとこのゲーム、タルの中で縛られたままの黒ひげを、子分が剣で縄を切って救出=飛び出させるのが目的であったはず。ルールがいつの間にか変わったの? だとしたら、なぜ? タカラトミーに聞いた。 「確かに『黒ひげ危機一発ゲーム』は1975年に発売されたときは、タルの中で縛られたままの黒ひげの縄を切って救出するというゲームで、パッケージにも『飛び出させた人が勝ち』と書かれていました」 と言うのは、カード・トイゲーム事業部の名和香織さん。 やっぱりそうだったか! だが、4年後

    「黒ひげ」のルールがいつの間にか逆になった理由(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース
    karatte
    karatte 2010/07/11
    知らなかった。発売当時は「飛び出したら当たり」だったんだ。しかも"1975年に登場し、今年で35周年"って俺より年上なのか!
  • 仏皇帝ナポレオンの髪の毛、115万円で落札(ロイター) - エキサイトニュース

    [オークランド 30日 ロイター] フランスの皇帝ナポレオン・ボナパルトの髪の毛の束が、ニュージーランドでオークションにかけられ、1万3000ドル(約115万円)で落札された。  今回出品された遺髪は、ナポレオンが幽閉先である南大西洋の孤島セントヘレナ島で、1821年に51歳で死去した後に切り取られたものとされる。当時同島に駐留していた英国人将校が1864年にニュージーランドに持ち込んだ。  競売元によると、落札者はロンドンの収集家で、名前は明らかにされていない。  オークションでは、世界中から競売参加者が殺到することを想定し、電話回線を増設するなどの措置がとられていた。

    karatte
    karatte 2010/07/01
    見てる: 『仏皇帝ナポレオンの髪の毛、115万円で落札(ロイター) - エキサイトニュース』
  • エストニアの蚊取り王、かゆみに耐え10分で38匹捕獲(ロイター) - エキサイトニュース

    6月16日、バルト海沿岸エストニアのタルトゥで、蚊取り大会が行われた。写真は蚊帳の中で寝る人。イスラマバードで昨年7月撮影(2010年 ロイター/Akhtar Soomro) [拡大写真] [タルトゥ(エストニア) 16日 ロイター] バルト海沿岸エストニアのタルトゥで、蚊取り大会が行われた。参加者は個人もしくは3人のチームを作り、指定された区域内で10分間に何匹捕まえられるかを競った。  主催者は「蚊が多いため対策を考える必要があり、蚊取り大会を催すことを決めた」と説明。参加者のある男性は大会を前に、「体を温めて汗をかくようにし、手と足を露出して、止まった蚊をと娘が捕らえる」とロイターテレビに作戦を語った。  優勝者はたくさん刺されながらも38匹仕留めた別の人。同国ペイプシ湖でのセーリングの旅が贈られた。蚊取り大会は、過去に同様のイベントが行われたフィンランドからアイディアを得たという

    karatte
    karatte 2010/06/17
    バルト三国の一番北でスカンジナビア半島にも近いから、蚊なんていなさそうなイメージ持ってたんだけど