タグ

トレンドと社会に関するmedihenのブックマーク (76)

  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    medihen
    medihen 2013/06/14
    二元論は耳に心地よいけど、実際のところどうなのかを考えるときには弱い。
  • 宅配便が届かない!?コンビニから商品が消える!?ドライバー不足が引き起こす物流危機

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 人口減少 ニッポンの未来 現在、約1億2800万人と言われる日の人口。しかし、国立社会保障・人口問題研究所では、人口が2030年には1億1522万人、さらに2060年には8674万人になるとの予測が立てられている。どんどん人口が減り、縮んでいく日の社会。いったい私たちの行く手には何が待ち受けているのか?この連載では、これからの時代を担う今の子どもたちに読み聞かせる形式を取りながら、日の未来をいろんな角度から覗いていく。 バックナンバー一覧 日の人口は今

    medihen
    medihen 2013/06/10
    やっぱり、目指せロボット化!という気がするなぁ。
  • シリアの内戦が示唆する世界経済の成長の限界 : アゴラ - ライブドアブログ

    経済 シリアの内戦が示唆する世界経済の成長の限界 シリアの内戦が長期化しているが、北アフリカから中東に掛けて、アラブの春と呼ばれる政変が起きているのは、何故だろうか?  これは、独裁政権の圧政もあるが、何よりい詰めた国民が政変を起こしたのだ。国民が貧しくとも平穏に暮らしていれば、政治指導者が多少、私腹を肥やしていても、政変など起きるはずがない。 多くの国民の生活が破綻寸前まで追い詰められてこそ、政変は起きるものだ。 ここではシリア内戦を通して、世界が直面する問題について考えたい。 シリアの内戦は何故起きたのか? 現在、シリアの内戦が激しさを増し7万人もの死者と近隣諸国へ100万人を超える難民を出しているが、この内戦が勃発した理由は何だろうか。 これを知るには、英ガーディアン紙の記事:Peak oil, climate change and pipeline geopolitic

    medihen
    medihen 2013/05/15
    ”エネルギー資源の減耗、気候変動といった物理的要因がシリアに内戦をもたらしたわけだが、これは、そっくりそのまま、世界経済の直面する問題の縮図””問題は、水準ではなくピークアウト時”
  • ビジネスも金融も貧困支援も「シェア」が世界経済を動かす:日経ビジネスオンライン

    この連載では、すぐそこにやってきている新しい潮流について、投資ファンド―ソーシャル・アントレプレナー、先進国―途上国、日―世界、マジョリティ―マイノリティと様々なボーダーをまたいでいる筆者の視点から書いていきたい。取り扱うトピックは100人中で3番目~10番目くらいに情報取得の早い人が知っているようなものにしたい。イメージがつきやすいように例をとると、この連載が昔からあったとしたら、3Dプリンターについては2年くらい前に書いていただろう。 さて、今回は「クラウドファンディング」の最新動向について取り上げたい。 アメリカに続き、金融庁がベンチャー企業がインターネットを使って資金を調達(クラウドファンディング)できるようにするための新制度の検討を開始したという。実現は2013年以降の見通しだ。 クラウドファンディングとは大勢の人(クラウド)からお金を集める(ファンディング)という意味で、従来

    ビジネスも金融も貧困支援も「シェア」が世界経済を動かす:日経ビジネスオンライン
    medihen
    medihen 2013/04/17
    ”金融庁がベンチャー企業がインターネットを使って資金を調達(クラウドファンディング)できるようにするための新制度の検討を開始したという。実現は2013年以降の見通し”
  • P2Pレンタル:シェア経済の興隆

    (英エコノミスト誌 2013年3月9日号) インターネットでは、あらゆるものがレンタル物件になる。 カーシェアリングはもう当たり前?〔AFPBB News〕 昨晩、世界192カ国3万都市で宿泊用の25万室を提供している1つのサービスを通じて、4万人が部屋を借りて泊まった。彼らはオンラインで借りる部屋を選び、支払いもすべてオンラインで済ませた。 だが、その宿は、ホテルチェーンではなく、それぞれ個人が提供したものだ。 個々の宿主と宿泊客は、サンフランシスコに拠を置く企業エアビーアンドビー(Airbnb)が引き合わせた。2008年の創業以来、400万人以上が同社のサービスを利用している。うち250万人は、2012年の利用者だ。 エアビーアンドビーは、新たに生まれた巨大な「シェア経済」の代表例と言える。シェア経済とは、個人がインターネットを通じて協力し合い、宿泊場所や車、船などの資産を直接貸し借

    medihen
    medihen 2013/03/12
    ”テクノロジーのおかげで取引コストが下がり、これまでになく資産の共有が安く、簡単になっている。”
  • ネット通販が量販店を潰す日(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    medihen
    medihen 2013/03/04
    ”趣味でショッピングを楽しむ、服飾や生鮮食料品のようにじかで見たい商品以外は、ネット通販にすべて置き換わる可能性は高いでしょうという話です。当たり前ですけど”
  • 「生産性以後の経済」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Post-Productive Economy" の日語訳である。 生産性以後の経済  The Post-Productive Economy この農家の写真をご覧いただきたい。これは、私が中国雲南省の奥地で見てきた建築中の家だ。このような家は珍しくない。この規模の農家は、中国田舎ならどこにでもある。この壮大な建物の大きさに注目して欲しい。柱は、それぞれ一の大木から切り出したものだ。どっしりした土壁は、3階の高さで、上に行くほど幅が狭くなっている。この家は、一つの大家族のもので、伝統的なチベット農家の様式で建てられている。米国のたいていの中流階級の家よりも大きい。家の内外に設けられた木の彫刻は、完成した家の写真に示すように極彩色に塗られる。雲南省のこの地域

    「生産性以後の経済」
    medihen
    medihen 2013/02/28
    ”中国奥地の農民は、便所と水道よりも、携帯電話とツイッターを選択した””農民たちは、水道という物理的な快適さよりも、つながりという無形の便益のほうが重要だと考えているのだ”
  • ITの利用拡大が求められる日本・・先週のニュースから

    ITの利用拡大が求められる日・・先週のニュースから 先週(2013年2月10日の週)はスゴい週でした。 結構考えさせられるITやデジタルのニュースが相次ぎました。特に、政策屋としては、事業政策・提供政策よりも、ユーザ環境を整えるための利用政策が大事になっていることを強く認識させられました。少々ピックアップしてみましょう。(URL、リンク切れを恐れず貼り付けます。) 2/12 「授業用タブレット全小中学生に配布 東京・荒川区 」日経済新聞 http://t.co/qXMrcC5p 荒川区西川区長が2014年度に一人一台を達成する考えを表明しました。デジタル教科書・教材協議会(DiTT)の目標とする2015年を上回るペースです。このため、2013年度には3校でモデル事業を始めるとのこと。DiTTとしても協力します。 これに先立ち、大阪市の橋下市長が2015年に全市で展開することを宣言して

    medihen
    medihen 2013/02/19
    選挙運動のネット解禁で、ITやインターネットを他者/特殊なものと見る見方が変わるかなぁ。
  • 日本は韓国のIT化に追いつけるか(前編)

    2012年2月9日から3日間、韓国ソウルで区役所・病院・国会・小学校・空港・地下鉄の情報化の実情と、車で2時間ほどの郊外の過疎村での情報化の実情を視察する機会を得た。 びっくりするほど韓国IT化は進んでいる。日の状況と比べると、10年以上は進んでいるのではないか。日にない技術があるわけではない。技術レベルにはあまり差はないが、ITを駆使して「サービス改革」を実現している点で大きく先んじている。 行政、医療、教育、地域活性化など、従来のサービスを大きく変革するためにITを駆使している。その戦略性は明確で、国民にとって価値があるサービスを新たに創造しているところに目を見張った。 引っ越しの手続きは1回だけ 国民には13桁の国民IDが設定されていて、インターネット経由で簡単に各種の手続きができる。 例えば引っ越すとき、国民IDと暗証番号を入れてログインし、転出届のボタンを押す。すると人の

    日本は韓国のIT化に追いつけるか(前編)
    medihen
    medihen 2013/02/13
    謙虚に学ばないとね。→”びっくりするほど韓国のIT化は進んでいる。日本の状況と比べると、10年以上は進んでいるのではないか。”
  • 電話、そして車 - Chikirinの日記

    過去30年で最も姿を変えた商品と言えば、電話だよね。 今から30年前の1983年にはNTTという会社さえ存在せず、それは“電電公社”(日電信電話会社)と呼ばれてた。 彼らは当時、国内電話市場を独占しており、ちきりんが実家から独立して部屋を借り、「新たに電話を引きたい」と言いに行くと、「じゃっ、権利金 7万何千円払ってください」とか言われた。 東京で初めて借りたアパートの家賃が 3万円の時代に、電話の権利金が 7万円もしたんだよ。(工事費とか別で・・) しかもその頃、日には“ケータイ”どころか留守番電話さえなかった。あったのは真っ黒で、ジーコジーコとダイヤルを回す式の電話のみ。 民営化の話が出始めた最後のころに、ようやく外見がカラーのプラスティックに替えられたのと、ボタンを押す式のが出始めたかなという程度。それが 30年前なんです。 その後、電電公社が民営化されて NTTと名前を変えた直

    電話、そして車 - Chikirinの日記
  • 世界の問題を解決するために必要なもの=ビル・ゲイツ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324829004578269232841957990.html

    世界の問題を解決するために必要なもの=ビル・ゲイツ
    medihen
    medihen 2013/01/29
    オープンガヴァメントやデータジャーナリズムにも通じる話。日本だと「見える化」か。→”私は人間が生きる環境を改善する上で測定がいかに重要であるかを認識し、感銘を受けた”
  • 200年後、世界の人口は半分になる!?

    medihen
    medihen 2013/01/24
    ”すでに現在、世界の人口の半分以上は、最小限(女性1人あたり2.1)以下しか子孫を残していない”
  • 2012年、圧倒的にライフスタイルが変わったと感じるサービスはこの3つだった【私感】 | もっちブログ

    時が経つのは早いもので、今年も残すところあと1ヶ月。今年は、僕の期待をいい意味で裏切ってくれるようなサービスとたくさん出会えた1年でした。ここでは、単なる「Webサービス」ではなく、もっと広義な「人々のライフスタイルを変えてくれるような体験」という意味です。 記事では、今年使いはじめるまでは「え、当に便利なの?めんどくさそう」と思っていたけど、 実際に使いはじめると、すっかりヘビーユーザーになったサービスを3つ、厳選して紹介します。 1.カーシェアリング 免許を取って1年が経ち、カレコ・カーシェアリングクラブ と、タイムズプラスを使い始めました。「車なんて、東京では必要ない」「レンタカーと何が違うの?」「え、他人の車を使うの?」と無条件になんとなく避けていたのが、カーシェア。しかし実際に使いはじめてから、今ではすっかりヘビーユーザーになってしまいました。もうレンタカーはめったに使いません

    2012年、圧倒的にライフスタイルが変わったと感じるサービスはこの3つだった【私感】 | もっちブログ
    medihen
    medihen 2012/12/05
    カーシェアリング、ネットスーパー、電子書籍。確かに、どれも既存業界にとってはdisruptive。問題は、キャズムを越えて広がるかどうか。
  • 「理数系学生が減少、国家安全保障上の危機」:米軍 | WIRED VISION

    前の記事 日生まれのロボットキット4種、比較レビュー 地球環境の激変につながりうる7つの転換点 次の記事 「理数系学生が減少、国家安全保障上の危機」:米軍 2010年1月20日 Katie Drummond われわれは四六時中ネットに接続しているように見えるが、コンピューターおたくに育つ子供の数は減って来ているようだ。コンピューター研究協会によると、コンピューター科学を学ぶ登録者は、2003年から2006年までの間に43%も減少したという。 この事態は深刻な国家安全保障上の危機だ、と米国防総省は主張している。国防総省の研究部門であるDARPAによれば、「ますます専門化していく領域にふさわしい才能を持った適切な人物を探すことはより困難になっており、ソフトウェア開発が必要な幅広い国防総省システムについてのリスクとなり続けている」という。 DARPAは、十代の青少年を「科学、技術、工学、数学

  • 人材と経済成長の難しさ - 雑種路線でいこう

    人口減が始まったにも関わらず移民を受け入れていない日にとって経済成長を実現するためには生産性向上が必要で、突き詰めると人材なのだろうなあとは思う。しかし人材について政府が何ができるかというと心許ない。これまでも生涯教育とか再教育機関として大学を位置づけてきたはずだが、大学にそういった市場価値のある教育機能を求めても詮無いし、高い給与を支払える大企業の多くがラベルとしての学校歴に興味を持っていても学歴に対して敬意を払う領域は非常に限られる。 成長戦略で何よりも重要なのは、人材である。硬直化した労働市場で優秀な人材が不況業種にロックインされていることが日の成長率を下げている最大の要因なので、労働問題も派遣労働の禁止といった後ろ向きの話ではなく、人材を成長分野に移転する成長戦略として考えてはどうだろうか。人材活用のための再教育機関として大学を位置づければ、教育改革ともリンクする。成長戦略に必

    人材と経済成長の難しさ - 雑種路線でいこう
  • Intelogue.com is available at DomainMarket.com

    What's in your Domain Name? Print This domain name will potentially help you bring in more customers and profits every day, as the domain itself goes up in value. A super premium .Com domain name from DomainMarket.com means instant branding, search engine, and marketing benefits. We make it safe, easy and affordable for you to own Intelogue.com right away. Click here to purchase Intelogue.com Doma

    Intelogue.com is available at DomainMarket.com