タグ

ワークスタイルに関するmedihenのブックマーク (212)

  • 社員同士のコミュニケーションを“地形図”に 日立

    日立製作所はこのほど、各種センサーを搭載した端末を使って社員同士のコミュニケーション頻度や活動状況を測定し、データを地形図の形で表示するシステム「ビジネス顕微鏡」を試作したと発表した。 これまで把握することが難しかった組織内のコミュニケーション頻度や活動状況を視覚的に確認でき、問題点を抽出したり、組織運営のリスク低減や生産性向上につなげることができるとしている。 赤外線センサー、3軸加速度センサー、マイクセンサー、無線通信デバイス、小型電池を搭載した名札型のセンサーネット端末を、社員がそれぞれ装着。対面時間や動作を測定し、データ化する。 測定したデータはサーバに収集し、新開発の「組織ダイナミクス像生成技術」を使って社員同士の影響の度合いを地形図上に表示する。 地形図は、円の中に組織を島の形状で表示する。円の内側に活発にコミュニケーションをしている社員を記載。つながりの強い社員が集まって山を

    社員同士のコミュニケーションを“地形図”に 日立
  • On Off and Beyond: 日本は世界のブラックホールか桃源郷か

    昨日、スタンフォード大学でVirtual Goods Summit 2007というのがあったので行ってきました。ゲームデートサイト、SNS、バーチャルワールドなど、いろいろなオンライン事業で売り買いされるバーチャルグッズと、それにまつわる経済の話。 で、中身はさてはおきつ、しみじみ思ったのが、 「日って、当に世界から隔絶されてるんだなぁ」 ということ。 <コンファレンス風景> 200人弱のキャパの会場で300人くらいの参加者がいて、非常に盛況な雰囲気でありました。朝から夕方まで6つのパネルディスカッションがあったのだが、メジャーな会社から多数がスピーカーとして登場した上、会場にもいろいろな関係会社の人々が大勢。多分300人の参加者のうち50-100人くらいは、業界インサイダーだったと思われます。会場から手を上げて質問する人も、多くが、モデレータから個人名で 「Oh, John!」 み

    On Off and Beyond: 日本は世界のブラックホールか桃源郷か
  • 今どきの若い者は

    あなたの職場の新入社員の方々は,元気よく仕事をしておられますか?「なかなか頼もしい」「真面目によく頑張っている」先輩や上司からみるといろいろなご意見がありそうです。「何を考えているのかわからない」「コミュニケーションが図れない」中にはそんな声も聞こえてきます。当の新人ITプロの方々は,どんなふうに思っているのでしょう。 最近の新入社員の方々は,学生時代の専攻にかかわらず,何かしらのITに関する知識を既にもって入社される方も増えています。この業界にやってきた理由に,「スキルを身につけられるから」というのを挙げる人も多く,自分の成長に対する意欲は満々です。ところが,ベテランの方々からみると,どうもギャップを感じるということもあるようです。 意思の疎通がむずかしい 「文章や会話によるコミュニケーションがうまくない」これはよく耳にします。同世代の仲間には通用するけれど,来の用法・意味合いとは異な

    今どきの若い者は
  • NTTデータ次期社長が語る「IT大学院構想」:ITpro

    「ユーザー企業を含めて日ITスキルを高める」――。6月22日にNTTデータ社長に就任する山下徹副社長は、文部科学省の支援を受けて4月に開講したIT大学院の狙いを、こう明言する。山下副社長は日経済団体連合会(経団連)が進めるIT人材育成プロジェクトのリーダーでもある。IT大学院では「コミュニケーション能力など高度IT人材に必要な素養を学んでもらう」という。 (聞き手は井上英明/玉置亮太=日経コンピュータ、写真は新関雅士) ――この4月から、6グループの大学院で企業情報システムの企画・設計・構築に関する高度なスキルを備えた人材の育成が始まりました(関連記事)。ここには経団連が昨年5月に発表したIT専門職大学院の候補だった、筑波大学と九州大学もグループのリーダー校として選出されています。 最初は一部立ち上がりの悪いグループもあったようですが、準備レベルでは、まあまあ合格点と評価しています

  • asahi.com:「感情労働」時代の過酷 - 週刊朝日・AERAから - 就職・転職

  • Lifehacking.jp

    Lifehacking.jp は「人生を変える小さな習慣」をテーマとした、ライフハック、知的生活・知的生産、ITテクニック、文具に関するブログです。 ブログは読者のみなさんの支援のおかげで広告フリーでお届けしていますが、もしここで読んだ記事があなたの人生なにか変化をもたらしたなら、Pixiv Fanboxでご支援いただけると今後も安定して記事をお届けすることが可能になります。 ご支援いただいたかたには、近況や最新の展開についての投稿をお届けしています。 200円 / 月 500円 / 月 1000円 / 月 Pixiv Fanboxで支援

    Lifehacking.jp
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • ITはCS向上に貢献しているか

    どこの企業も「CS(Customer Satisfaction:顧客満足)だ,CSだ」,あるいは「顧客第一だ」と騒いでいるが,顧客はそうした企業に果たして満足しているのだろうか。 顧客満足は,企業個々の対応の仕方や顧客個々の感じ方の問題だから,一般論にくくって論ずることに無理があろう。しかしそうは言っても,改正消費生活用製品安全法の2007年5月14日施行に伴って,連日公表される製品事故。しかも,人身事故や火災につながる事故,あるいは保険金不払いの詐欺まがいの事故など顧客無視の事故が非常に多い。一方,次々と執拗にダイレクトメールで攻め立てられる実情などから,顧客が満足しているとはとても思えない。 企業の側を見ても,「CS」や「顧客第一」の手が具体的にかつ有効に打たれているかとなると,いささか疑問がある。特にCS向上の重要な一手段となるはずのITは,有効に機能していると言えるのだろうか。それ

    ITはCS向上に貢献しているか
  • 日本人はいまや“怠け者”の代名詞? 働く意欲は世界16カ国中ワースト2位 (野々村人事部長の歳時記):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    16カ国中15位の低い労働意欲、働き蜂の面影はなし! 6月は梅雨の季節。じめじめと雨が降る中、会社に向かう足どりも重くなりがちだ。なかなかやる気が起きないのは、天気のせいばかりなのだろうか。 人事・組織コンサルティングを世界各国で行っているタワーズペリンが2005年に実施した調査によると、「働く意欲が低い」と答えた割合は、日では回答者全体の41%に達する。これは、調査対象16カ国中、インドに次いで2番目に悪い値だ。かつて、高い労働意欲と会社に対する忠誠心を示し、世界に「働き蜂」として名をはせた面影は、日人に残っていないのかもしれない。 そこで今回は、日企業における社員のモチベーション向上の取り組みを取り上げたい。 野々村さんの会社でもショックなアンケート結果が出た 「社内では経営企画が中心に『ビジョン2010』を作り始めたらしいが、会社が目指す姿が分からない。成果主義が導入されて、数

    日本人はいまや“怠け者”の代名詞? 働く意欲は世界16カ国中ワースト2位 (野々村人事部長の歳時記):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • GTD黒帯へのチェックリスト【あなたは何級?】

    【GTD 02級】 週次レビューを続けることによって「自分がやりたいことすべて」を最低でも週に一度は把握しています。それが分かった上で毎日のタスクの優先順位をつけられるようになっています。 やりたいことすべてが分からない状態で作るTo Doリストの優先順位に、疑問を抱くようになっています。 【GTD 01級】 週次レビューが2か月以上続いている状態。普段の生活で気になることはすべて頭の中ではなく、紙やツールに書き出す習慣がついています。「あ、あれ忘れていた!」ということが激減します。 【GTD 初段】 GTDを実践することにより、仕事に追われている感がなくなり、今週行うべきことがきちんと把握されています。「自分がやりたいことは何ですか?」と聞かれても、すべてのリストを見ればいいことが分かっているので安心しています。 そのようにして生まれた余裕で、新しいプロジェクトに着手できています。または

    GTD黒帯へのチェックリスト【あなたは何級?】
  • トヨタ流とシステムの融合で「営業JIT」を実現せよ

    日経情報ストラテジーがここ数年,継続的に取り上げている話題に「トヨタ流企業改革」がある。トヨタ自動車の工場での改善努力にヒントを得ながら,あらゆる企業のすべての部門で業務改善を進めていこうというものだ。 ここに,IT(情報技術)を組み合わせると,どうなるか。最近,トヨタ流とシステム活用の融合という新たなテーマを探るのに適した事例に出会ったので紹介してみたい。 トヨタ車を販売する地域ディーラーの1つである神奈川トヨタ自動車(横浜市)は2001年から,販売店の営業現場にトヨタ生産方式の改善の考え方を組み込んだ業務改革「BR(ビジネスリボリューション)」に取り組んできた。トヨタ流企業改革の家であるトヨタ自動車自身から指導を受けて,営業現場を変えようとしているだけに,どの企業にとっても参考になる取り組みが満載だ。 なかでも記者が注目したのが,営業現場における「ジャスト・イン・タイム(JIT)」の

    トヨタ流とシステムの融合で「営業JIT」を実現せよ
  • http://www.asahi.com/job/news/TKY200706040061.html

  • コピー代を削減すれば、残業代がなくなる

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • 経営者倶楽部-残業は規制すればかえって増える

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • 残業ゼロの開発現場

    明日(5月26日)発行の日経SYSTEMSに「アジャイルは現場をハッピーにしたか」という記事を掲載しています。「ワクワクするような座談会ができた」。記事を校了した後に,そんなふうに感じました。 アジャイル・ブームの火付け役となった「XPエクストリーム・プログラミング入門」が日語に翻訳されて出版されたのが2000年12月。それから6年半経ってブームは去りましたが,アジャイル開発を採用する現場は少しずつ増えています。当時目指していた現場は生まれているのか。そういう問題意識で企画したのが,この座談会でした。 アジャイル開発は現場から生まれた開発方法論です。開発担当者のコミュニケーションやモチベーションを重視しています。開発方法論とは言っても,工程ごとのプロセスや成果物が明確に定義されているわけでありません。具体的な開発手順やマネジメント方法は自分たちで作ることが必要で,さらに一度作った手順や方

    残業ゼロの開発現場
  • YesなくしてNoなし : 404 Blog Not Found

    2007年05月30日22:00 カテゴリArt YesなくしてNoなし 某中学校卒、0x25才、大手IT企業のコンサルタントもしている凡庸な自営業者が 今感じている違和感をリアルな言葉にしてやるよ 俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ 某大手国立大学卒業、25才、大手IT系企業に勤める優秀な社員が 今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ ま、増田でくだをまけるうちは大丈夫。当に無理だったら、「無理」という声だって出ない。普段愚痴っている人が急に静かになったら要注意、その時には当に休ませなければならない。 それだけの元気があったら、とっとと片付けちまえよ。仕事。優秀な社員なんだろ。 上司から押し付けられる仕事が「無理」だと思ったらとっとと辞めてみたら?まだ上司が無理を言ってくれるだけ楽だってわかるから。自営になったら、自分で自分に無理を強いなきゃいけない瞬間が必ずくるんだ

    YesなくしてNoなし : 404 Blog Not Found
  • 俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ

    某大手国立大学卒業、25才、大手IT系企業に勤める優秀な社員が 今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ 就職して、社会に出て、見えたのはまるで漫画の世界だ 絵に描いたような生き方をしたら 絵に描いたような悩みを持ったんだ それはこんなカンジだ 「あ、はい」 「できます」 「大丈夫です」 「頑張ります」 一人が無理をすれば、他の人に無理がかかるんだ 会社なんてその最たるもんだ 上の人間が「はい、目標達成に向けて頑張ります」と べらぼうな目標に向けて無理を宣言すれば 俺みたいなカスレベルのスタッフに全て降りかかる もちろん、中間層まで全て、 一番のシワ寄せを喰らうのは実務者だ 現場でコーディングしてるやつだ なのに、困ったことに、なぜか、どうしてか 実務者も徹夜をして勤しむ 上の人間の無理を喜んで喰って、 無理なものを無理して吸収する そしてたまに「頑張ったな」と言われて、喜んでる みんな

    俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ
  • 将来のPC業界パワーバランス - CNET Japan

    新着コメント 朝之丞 さん 自分の事例を改変してもう少し具体的にかいておきます。 あくま...... ところでクリックジャッキングって一体なに? 投稿者:sumimotoshohei 新倉さん、sumimotoshoheiさん 私も新作Security softのTry and Tested中「危...... ところでクリックジャッキングって一体なに? 投稿者:朝之丞 確かに仕事では、まだ未だFAXを使う機会が多いです。 私は以前にも書きました...... 「受信したFAXをメール転送」する 投稿者:朝之丞 今までは個人のプライバシーや人権をマスコミがどんなに踏みにじろうとも、個...... 毎日新聞社内で何が起きているのか(下) 投稿者:cardio2007 えーと、それは『早出残業』なのでは?... 私も朝型だ 投稿者:korly ブログネットワークとは

  • 誰も使っていなかった「電卓」が将来を決めた

    三井物産に入社した1971年当時、筆者の最新装備は「電卓」だった。この電卓が、海外駐在員の“道”を切り開いたのだ――。 三井物産に入社した1971年当時、筆者は最新装備を持っていた。電卓である。そのころ、物産マンでも誰も持っていなかった電卓の個人所有者第1号だったのだ。ソロバンが苦手だった筆者は、商社に入社するとソロバンで計算することになるのではないかと憂だったが、入社直前の1971年1月に世界で初めて携帯型電卓をシャープが発売したのである。 海外駐在員の道、電卓が切り開いた 「ようし。よくぞ作ってくれた。シャープよ、ありがとう」と、筆者は入社前の全財産をはたいて購入した。新書5冊重ねたほどの当時としては“小型”サイズ。現在のような液晶ではなく、緑色が鮮やかな8桁の電子管表示だった。充電式で1時間半ほど使用すると、再び充電しなければならなかった。しかも充電中は使えなかったのだ。 それで

    誰も使っていなかった「電卓」が将来を決めた
  • 大手ユーザー企業で進む“中堅・中小化”、ITサービス会社の競争条件は変化するか?

    大手のユーザー企業を相手にSIビジネスを手掛ける大手ITサービス会社にとって、中堅・中小企業マーケットに参入することは難しい。では、中堅・中小企業を相手に商売するITサービス会社が大手企業向けのビジネスに乗り出す場合はどうか。やはり難しい? 以前ならイエス。しかし今は、必ずしもそうではないらしい。 連休前に、中堅・中小企業向けのビジネスを手掛けるITサービス会社の人と話をした時、その人から「我々のビジネスモデルが大手企業にも通用することが分かった」との話を聞いた。その企業は、ERPなどのパッケージソフトを核にしたSI事業を手掛けている。 中堅・中小企業の多くはしっかりした情報システム部門を持たないから、そのITサービス会社は顧客企業の経営者やエンドユーザーから直接課題を聞き出す習慣が身に付いている。そして、パッケージをベースしたソリューションを提示することで高い収益を上げ、成長してきた。で

    大手ユーザー企業で進む“中堅・中小化”、ITサービス会社の競争条件は変化するか?