タグ

AIとトレンドに関するmedihenのブックマーク (88)

  • NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言して議論を巻き起こす

    by Hillel Steinberg ハイテク企業やベンチャー企業のトップが、「これからの若者はプログラミングを身につけるべき」とアドバイスするのを見聞きしたことがある人は多いはず。こうした潮流とは裏腹に、NVIDIAのジェンスン・フアンCEOが「プログラミングはもはや不可欠なスキルではない」と提唱しました。 NVIDIA CEO: Every Country Needs Sovereign AI | NVIDIA Blog https://blogs.nvidia.com/blog/world-governments-summit/ Jensen Huang says kids shouldn't learn to code — they should leave it up to AI | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/tec

    NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言して議論を巻き起こす
    medihen
    medihen 2024/02/28
    高級プログラミング言語、というものが時代遅れになって、AIプログラミング言語なんてものにアップデートされるのかね。
  • “世界生成AI”到来か 画像生成AIのゲームエンジン化が進む (1/5)

    Midjourneyの生成画像。12月のアップデートv6では、写真と変わらないような画像が生成されることが話題となっている。この画像のような世界を動き回れるようになるのだろうか(筆者作成) 画像生成AIサービス「Midjourney」のオフィスアワーがあったのが1月4日。アメリカ時間で1月3日ですかね。オフィスアワーというのは、MidjourneyがDiscord上で月に1回開いて、いろいろユーザー向けに今後どのようにサービスが展開されるのかを説明するミーティングです。その会合に参加していたNick St. Pierreさんの報告によると、Midjourneyのデイヴィッド・ホルツCEOが「2024年末までにホロデッキに到達できる」と話したと言うんですね。「2024 年末までには、リアルタイムのオープンワールドが実現できればと思っています」とも言い、画像生成AIが、単にイラストといった画

    “世界生成AI”到来か 画像生成AIのゲームエンジン化が進む (1/5)
    medihen
    medihen 2024/01/22
    リアルタイムに生成し続けて、逆に首尾一貫した世界を作るのが難しくなったりして。諸行無常ワールド。
  • 「チャット・文章生成系AIカオスマップ 2023」が公開

    株式会社LIFRELLは、生成AI分野で活躍するサービスがわかる「チャット・文章生成系AIカオスマップ 2023」を公開したと発表した。 カオスマップは、チャット・文章生成AIの強みを「チャット」「大規模データ処理」「読み上げ・文字起こし」「言語生成」の4つのカテゴリー、18のジャンルに分け、合計122サービスをマッピングしたものだ。 ・カテゴリー・ジャンル チャット - 生成AI基盤チャットボット - チャット 大規模データ処理 - 検索エンジン - Ad collateral - LLM - 対話型生成AI - データ生成 - MLOps - プラットフォーム - データ分析 - クリエイティブオーガナイゼーション 読み上げ・文字起こし - 文字起こし・議事録作成 - 文章読み上げ・書き起こし - 合成音声生成 言語生成 - ライティング - 文章作成 - 文章要約 - 要約と考察

    「チャット・文章生成系AIカオスマップ 2023」が公開
    medihen
    medihen 2024/01/16
    "本カオスマップは、チャット・文章生成AIの強みを「チャット」「大規模データ処理」「読み上げ・文字起こし」「言語生成」の4つのカテゴリー、18のジャンルに分け、合計122サービスをマッピングしたもの"
  • 米ニューヨーク・タイムズ、OpenAIを提訴 記事流用で数千億円損害 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=清水石珠実】米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)は27日、生成AI人工知能)を手がける米オープンAIと同社に出資する米マイクロソフトを提訴した。2社がNYTの記事をAIの学習用に許可なく使用し、著作権を侵害していると指摘した。NYTによると、AI学習を巡って大手の報道機関が開発企業を訴えるのは今回が初めての例となる。ほかの報道機関やAI開発企業にも訴訟の動きが広がる可能性があ

    米ニューヨーク・タイムズ、OpenAIを提訴 記事流用で数千億円損害 - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2023/12/28
    AIの学習対象を一般人知識(いわゆる「常識」であり、無償コンテンツ)と専門家知識(有償コンテンツ)に分けないといけないということになるんだろうか。
  • ChatGPT開発に必要なGPUは3万基、日本の国策AI基盤は1千基。目前に迫る日本のAI敗戦

    ChatGPT開発に必要なGPUは3万基、日の国策AI基盤は1千基。目前に迫る日AI敗戦 2023.08.19 Updated by Ryo Shimizu on August 19, 2023, 16:47 pm JST そろそろ業界の最深部でしか知られてなかった事実がニュースになって来始めているのでここで当の問題を明らかにしておきたい。 AI開発に必須なのは、計算資源である。そしてこれは現在のところ、事実上NVIDIAが一社独占している。 NVIDIA以外の半導体がいくら「AIに特化しています」と能書きを垂れていてもごくわずかな例外を除いてはほとんど全部が誇大広告である。 たとえばApple Silliconは、「ニューラルエンジン」と称するモジュールを内蔵しているが、これを使ってAIの学習をすると、なんとCPUよりも遅い。信じられないかもしれないが、これが残酷な事実なのである

    ChatGPT開発に必要なGPUは3万基、日本の国策AI基盤は1千基。目前に迫る日本のAI敗戦
    medihen
    medihen 2023/08/19
    「計算機資源確保を目的としたM&A」
  • ChatGPTの開発元OpenAIが「10年以内にAIがほとんどの分野で専門家のスキルレベルを超える」という懸念に基づき「超知能AI」の登場に備えるべく世界的な規制機関を立ち上げる必要があると主張

    現地時間の2023年5月22日、対話型AIChatGPT」や大規模言語モデル「GPT-4」などを開発したAI研究団体のOpenAIが、専門家のスキルレベルを超え、高度な生産活動を行うAI「超知能(Superintelligence)」の登場を予期し、AIの安全な開発を進めるためには国際的な規制機関の立ち上げが必要になると提唱しています。 Governance of superintelligence https://openai.com/blog/governance-of-superintelligence 2023年5月22日にOpenAIはサム・アルトマンCEOやグレッグ・ブロックマン氏、イリヤ・スツケバー氏の連名で、AI研究における国際的な監視組織や規制機関を立ち上げる必要があると提唱しました。 Initial ideas for governance of superintel

    ChatGPTの開発元OpenAIが「10年以内にAIがほとんどの分野で専門家のスキルレベルを超える」という懸念に基づき「超知能AI」の登場に備えるべく世界的な規制機関を立ち上げる必要があると主張
    medihen
    medihen 2023/05/23
    超知能AIも脅威かもしれないが、誰とでも親しくなって親友ポジションに納まれる超フレンドリーAIが出来たら、その方が人間にとって脅威なんじゃないだろうか。
  • ChatGPT、OSの出現上回る革命 人間の優位は創造性に AI Impact 識者に聞く - 日本経済新聞

    生成人工知能AI)の進化が世界を揺らしている。米オープンAI2022年11月に公開した「ChatGPT(チャットGPT)」は質問に巧みに受け答えする能力で衝撃を与えた。データ収集の手法をめぐっては規制論も広がる。時代を画すような新技術に人類はどう向き合うべきなのか。有識者に聞いた。巨大な「脳」、様々なタスクに対応生成人工知能AI)に使われる大規模言語モデルの登場で時代は「AI1.0」か

    ChatGPT、OSの出現上回る革命 人間の優位は創造性に AI Impact 識者に聞く - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2023/04/20
    試しに使ってみると、一般論には強いけど、本当に解決したい個別の問題に使うには相当工夫が必要という印象。まだプラットフォームむき出し段階で、ワープロや表計算に相当するアプリケーションが出てきてからかも。
  • シンギュラリティは来ない - きしだのHatena

    ChatGPTが思いがけずいろいろなことを人間より賢くやっているのを見てシンギュラリティという言葉を使う人が増えたように思いますが、逆に、シンギュラリティは来ないのではという思いを強くしています。 まず、この文章でのシンギュラリティがなにかという話ですが、レイ・カーツワイルが「シンギュラリティは近い」の1章の終わりで「さあ、これが特異点だ」といっている特異点、そのシンギュラリティです。 シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき 作者:レイ・カーツワイルNHK出版Amazon この特異点は単にAIが人間より賢くなるというだけではありません。人間より賢くなるだけだと、便利な道具が増えるだけなので、大騒ぎするほどの変化は起きません。人の仕事を奪うといっても、蒸気機関ほどでもないですね。印刷機などと並んで、人の生活を変える転換点にすぎず、ただひとつの点をあらわすシンギュラリティには なりま

    シンギュラリティは来ない - きしだのHatena
    medihen
    medihen 2023/04/19
    "OpenAIのサム・アルトマン自身も、データセンター構築の物理的な制約や構築速度、そして言語モデルを大きくしたときの性能向上が減少していることなどをあげて、GPT4以降は別の方法をとる必要があるという話をしていま"
  • 「ChatGPTを利用したスパムボットの被害が深刻」とRedditのモデレーターが恐るべき実態を語る

    対話型AIChatGPT画像生成AI「Stable Diffusion」などの「ジェネレーティブAI」は、「公共の安全を脅かす兵器」とAI技術倫理団体が指摘したり、世界のGDPを7%増加させ3億人の雇用に影響を与えるとゴールドマン・サックスが調査報告を発表したりと、大規模な影響を世界や人々に与えると考えられています。その一方で見逃されがちな被害として、ChatGPTなどのAIを利用したボットがスパムとしてコミュニティを荒らしまくっている実情を、掲示板型ソーシャルニュースサイトRedditのモデレーターが語っています。 Reddit Moderators Brace for a ChatGPT Spam Apocalypse https://www.vice.com/en/article/jg5qy8/reddit-moderators-brace-for-a-chatgpt-spam-

    「ChatGPTを利用したスパムボットの被害が深刻」とRedditのモデレーターが恐るべき実態を語る
    medihen
    medihen 2023/04/12
    "ボットがフォーラムに寄せられた質問をChatGPTに入力し、多数の偽アカウントを通じて回答を吐き出している" → 質問系掲示板は、もうしばらく経てば、ggrksみたいに「まずChatGPTに聞いてから投稿しろ」となっていくのでは
  • 「機械の中の幽霊」ならぬ「AIの中の幻覚」? AIの「ハルシネーション」について考える - YAMDAS現更新履歴

    xtech.nikkei.com 中田敦さんが厳しい論調の文章を書いている。 これに対して、楠正憲さんが「自動運転と違って人命に関わる訳でもなく」と反応しているが、正直これには驚いた。楠正憲さんも2016年の WELQ 騒動を知らないわけはあるまい。検索結果は人命にかかわると言えるのではないか。 この騒動を機に、医師会やジャーナリスト団体が主催する「検索に関する勉強会」に講師として呼ばれる機会がとても増えました。そのとき、「検索エンジンにあがっている誤った情報を患者が信じ込んでしまい、こんなに大変なことが起きている」と、苦しんでいる当事者を目の当たりにしたんです。まるで私がGoogleの中の人間かのように非難を浴びたこともありました。 辻正浩氏が語る、SEOに携わる者の責務と未来 - Marketeer(マーケティア) ワタシの意見は、「この問題を過小評価している人が多すぎる」という星暁雄

    「機械の中の幽霊」ならぬ「AIの中の幻覚」? AIの「ハルシネーション」について考える - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2023/02/20
    ChatGPTが書いてくれた短いプログラムが、どうにも説明通りに動くように見えず、悩んでる(時間が無くて試せてない)。ファクトチェックしてくれるAIでも出ないと「もの凄い人工無脳」どまりになってしまうのでは
  • Chat GPTの完全な上位互換!Bing AIの面白い使い方まとめ|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

    テレビ番組で特集されるなどChatGPTへの注目が高まっていますが、その上位互換となるBing AIはもう使われましたでしょうか? ChatGPTで使われてるGPT3.5というモデルの発展版を開発元のOpenAIがマイクロソフトに提供する形で作られたBing AIは、過去の学習範囲内で回答するChatGPTと異なり、事前学習データ+対話ごとに関連する検索結果を都度読みにいくことで、非常に精度の高く正確な解答をすることが可能になっています。 このnoteではそんなBingAIを時間を忘れて使い倒してみた自分が特に面白いなと思った使い方をジャンル別に紹介します。 仕事SpotifyとApple MusicのARPUを聞いたらWeb上の開示情報から比較数字を提示してくれ、さらにSpotifyの方が低い理由も仮説を提示してくれました。 Bing+GPTが凄すぎて深夜3時に興奮が止まらなくなってる。

    Chat GPTの完全な上位互換!Bing AIの面白い使い方まとめ|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
    medihen
    medihen 2023/02/14
    Twitterが潰れかけている今、Chat GPTやBing AIが登場してきたのには、時代のうねりのようなものを感じてしまう。
  • AI、輪郭現すシンギュラリティー 大規模モデルの衝撃 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    AI、輪郭現すシンギュラリティー 大規模モデルの衝撃 - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2023/01/05
    基盤/大規模言語モデル、二重過程モデル、発達・創発モデル。"次世代のAI研究は三つどもえの状況"
  • AIで企業競争力に差をつけるために必要なものは――ガートナーが提言

    「企業はAI人工知能)を活用しなければ生き残れなくなる」 こう語るのは、ガートナージャパン(以下、ガートナー)の亦賀(またが)忠明氏(ディスティングイッシュトバイスプレジデント、アナリスト)だ。同社が2022年9月14~16日に都内ホテルで開催した「ガートナー データ&アナリティクス サミット」において同氏が登壇した「AIトレンド2022」と題した講演での発言である。 同氏の発言の意図は何か。稿では亦賀氏の講演から、AIで企業競争力に差をつけるための要件について筆者が注目した内容を紹介し、考察したい。 企業にとってAIは導入するものではなく「作るもの」 日企業におけるAIの活用状況について、亦賀氏はガートナーが2022年4月に実施した調査から次のような結果を紹介した。 まず、AIの導入率や関心度については「導入済み」14%、「検討中」23%、「関心あり」22%とポジティブな回答が合計

    AIで企業競争力に差をつけるために必要なものは――ガートナーが提言
    medihen
    medihen 2022/09/27
    "AIを使いこなす人がいてはじめて投資対効果に得られるので、テクノロジーもさることながら人材の育成や採用に投資することが肝要", "AIは『テクノロジー×人=リターン』"
  • AIファウンデーションモデルの衝撃 松尾豊教授に聞く 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞

    人工知能AI)の世界に新たな地殻変動が起きている。AIはこれまで限られた分野で人間の能力を超える性能を発揮してきたものの、汎用的な知的能力では人間の脳に劣ると考えられてきた。その固定観念を破り登場したのが「ファウンデーションモデル(基盤モデル)」と呼ばれる一群のAIだ。人間の「知」とは何かの問い直しにもつながるブレークスルーが起きつつある。ファウンデーションモデルとは米スタンフォード大学の研

    AIファウンデーションモデルの衝撃 松尾豊教授に聞く 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2022/07/28
    "大規模モデルを実際に動かしてみると、予想に反してデータを付け加えれば加えるほど性能が上がりどんどん賢くなることがわかった", "AIが演繹的な推論の能力を自らの知識を土台に自ら編み出したと受け取れる"
  • AIで文章書き換え盗作 中国で「洗稿」横行 広告収入目当てか|【西日本新聞me】

    拡大 「人工知能AI)洗稿」サイトの一つ。紙記事を中国語に翻訳した文章を画面中央に貼り付けて「生成偽原創(疑似オリジナルを生成)」ボタンを押すと、表現を書き換えた文章が瞬時に表示された。悪用禁止の注意書きもあった 【北京・坂信博】中国で、他人が書いたリポートや論評などの文章を人工知能AI)を使って自動的に書き換え、自分のオリジナル文章として公表する盗作行為が横行している。「洗稿」と呼ばれ、インターネット上に投稿して広告収入を得ることが狙いとみられる。中国では近年、知的財産権保護の動きが強まっており、AI洗稿サービスを提供する企業に損害賠償を命じる判決も出ている。 中国では、交流サイト(SNS)やネット上のプラットフォームに医療、科学、自動車、芸能、ゲーム、時事問題などさまざまな分野の記事を投稿し、閲覧数に応じて広告収入を稼ぐ手法が普及している。 ...

    AIで文章書き換え盗作 中国で「洗稿」横行 広告収入目当てか|【西日本新聞me】
    medihen
    medihen 2022/05/08
    “中国で、他人が書いたリポートや論評などの文章を人工知能(AI)を使って自動的に書き換え、自分のオリジナル文章として公表する盗作行為が横行している”
  • 「高性能化、汎用品は限界」グーグル幹部に聞く - 日本経済新聞

    グーグルでハードウエアを担当するリック・オステロー上級副社長が日経済新聞などの取材に応じた。ソフトウエアを主力とする同社がハード部門を強化する理由や半導体開発の背景について聞いた。主なやり取りは以下の通り。――ソフトを事業の主軸とするグーグルがハードを強化するのはなぜですか。「私たちの部門の使命は利用者に最上の『グーグル体験』を提供することだ。また、当社はどこでも、いつでも必要なときに利

    「高性能化、汎用品は限界」グーグル幹部に聞く - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2021/08/05
    モバイル端末のエッジAI用チップは既存半導体メーカーには作れないので自分で作る、それを武器にスマフォ市場の第三極を目指す、と。そして他のIoTデバイス市場や自動車市場も狙っていくんだろうな。
  • 「AI俳優」もろ刃の人気 動画制作費9割減、倫理に課題も - 日本経済新聞

    実在する人間の顔や声のデータを基に人工知能AI)がつくりだす「仮想俳優」がビジネスの場で活用されはじめた。新型コロナウイルスの感染問題で人が集まりにくくなるなか、AIでつくる動画への需要が高まったためだ。博報堂は英新興企業と組み動画広告の制作費を10分の1におさえた。一方、関連技術は偽情報をまん延させる恐れがあり規制論も出始めた。AIがつくりあげた仮想の女性が日銀の金融政策についての新聞記事

    「AI俳優」もろ刃の人気 動画制作費9割減、倫理に課題も - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2021/07/05
    "博報堂は英新興と組み動画広告の制作費を10分の1におさえた" ← この経済効果は強烈で技術開発や応用を止めるのは不可能だろう。実在人物のフェイクならともかく、非実在人物なら表現形式自体には規制の理由もない。
  • AIブーム終焉の意味するところ|Ryota Kanai

    この前の日経の記事でプリファードの西川CEOが「AIブームはもう終わる」と発言していたのが、とても象徴的なできごとだと感じた。AIブームが終わるというのは、誰もが分かっていて、話題にも良くなっていたが、AIに直接関わっている当事者としては、言い出しにくい雰囲気があった。

    AIブーム終焉の意味するところ|Ryota Kanai
    medihen
    medihen 2020/07/30
    使える/使えないの段階から、スケールする/しないの段階へ。→"AIを必要とする仕事は無数にあるのだが、現在の技術だと、その都度作ることになり、根本的にスケールするビジネスとしての展開を設計するのが難しい"
  • 「顔認識技術を禁止せよ」 黒人差別を受けハイテク大手の対応は?

    「顔認識技術を禁止せよ」 黒人差別を受けハイテク大手の対応は?:星暁雄「21世紀のイノベーションのジレンマ」(1/3 ページ) 「顔認識技術は有害だ」「顔認識技術の利用を禁止せよ」──このような声が米国で高まっている。巨大テクノロジー企業の米IBM、AmazonMicrosoftは相次ぎ警察など法執行機関への顔認識技術の提供を中止すると発表した。 「顔認識技術は有害」との表現に抵抗を感じる読者もいるかもしれない。「技術それ自体は善でも悪でもない」と考えるのが従来の常識だったからだ。だが時代は変わり、情報技術は大規模適用されて社会に影響を及ぼしている。いまや技術と倫理・人権の距離は非常に近い。機械学習に基づく顔認識技術には人種差別、性差別が組み込まれており、使い方によっては社会から排除されがちな人々をより脆弱(ぜいじゃく)な立場に追いやる危険性が指摘されている。 引き金を引いたのは、202

    「顔認識技術を禁止せよ」 黒人差別を受けハイテク大手の対応は?
    medihen
    medihen 2020/06/17
    "大規模監視に使われる可能性が高く、社会的に排除されがちな人々をより脆弱な立場に追いやる形で利用される可能性が高く、人種差別や性差別が組み込まれている懸念が高い" と排除対象となる。
  • 爆発する中国のAIパワー

    中国共産党が初めて、「データ」を労働や資と並ぶ「生産要素」として挙げた。これは、AIの「エサ」となりその利便性を最大限に引き出すデータのことだ。14億人のデータと起業家精神で、5年後にはアメリカに追いつくとも言われる。そこで日は?> 今年10月末に開催された中国共産党の四中全会の決議のなかに面白い一節があった。 「労働に応じた分配を主体とし、さまざまな分配の方法も併用する。労働者、特に第1線の労働者の報酬を増やす。労働、資、土地、知識、技術、管理、データなどの生産要素の貢献を市場で評価し、その貢献に応じて報酬を決めるメカニズムを健全なものにする。」 この一節がなぜ面白いのかを説明するためには、経済学史のおさらいに少々お付き合いいただかなくてはならない。 マルクスは労働が商品の価値の唯一の源泉だと考えた。資家は資を出す見返りに利益を得るし、金融業者は金を貸す見返りに利子を得るし、

    爆発する中国のAIパワー
    medihen
    medihen 2019/12/24
    "今回の(四中全会)決議文の新しいところは、生産要素のなかに「データ」が入っていることである。データが労働、資本、土地と並ぶ生産要素だとはおそらくどの最新の経済学の教科書にも書いていないと思う"